「ポケモンSV ジムリーダー 再戦」と検索してこの記事にたどり着いたあなた、クリア後のパルデア地方をもっと楽しみたいと思っていませんか?
エンディングを迎えた後、パルデア地方のジムリーダーたちはさらに手強くなって、あなたの挑戦を待っています。そう、一度倒したジムリーダーたちともう一度、熱いバトルを繰り広げることができるんです。
この記事では、ジムリーダーとの再戦を始めるための解放条件や具体的な手順、再戦するメリット、そして避けては通れない学校最強大会への道筋について、詳しく解説していきます。各ジムリーダーが繰り出すポケモンのレベルや手持ち、厄介なテラスタルのタイプと対策など、勝利を掴むためのカギとなる情報を余すことなくお伝えします。
ぜひ最後まで読み進めて、パルデア最強のトレーナーを目指すための準備を整えてくださいね!
- クリア後にジムリーダー再戦が解放される条件
- 各ジムリーダーとの再戦場所と進め方
- 再戦の先に待つ学校最強大会への挑戦
- 強化されたジムリーダー8人全員の攻略ポイント
ポケモンSV ジムリーダー 再戦の基本を解説
- ジムリーダー再戦の解放条件
- ジムリーダー再戦の始め方と場所
- ジムリーダー再戦のメリットと報酬
- 再戦ジムリーダーの強さは?レベルと手持ち
- 学校最強大会への挑戦権を得よう
ジムリーダー再戦の解放条件

ポケモンSVでジムリーダーと再戦するには、まずメインストーリーをクリアし、エンディングを迎える必要があります。
エンディング後、自室に戻ると校内アナウンスで校長室へ呼び出されます。校長室ではクラベル校長とトップチャンピオンのオモダカさんが待っており、オモダカさんからジムリーダーたちの現状視察、つまり再戦して実力を見てきてほしいと依頼されます。
このイベントはストーリーの一部として展開され、プレイヤーがパルデア地方のトレーナーとして次のステップに進むための重要な関門であることを示唆しています。イベント中には貴重なマスターボールも手に入るので、忘れずに受け取りましょう。
ジムリーダー再戦の始め方と場所

オモダカさんからの依頼を受けたら、いよいよジムリーダーたちとの再戦が始まります。
再戦の場所は、ストーリー攻略中に訪れた各ジムリーダーがいる、それぞれの町のジムです。例えば、カエデさんならセルクルタウンのジム、ハイダイさんならカラフジムといった具合です。
プレイヤーはパルデア地方に点在する8つのジムを、自分の好きな順番で訪れて挑戦できます。どのジムから攻略しても構いません。
各ジムに到着したら、ジムの中にいるジムリーダー本人に話しかけることで、再戦のバトルが始まります。クリア前と異なり、マップ上のジムのアイコンが目立たなくなっている可能性もあるため、場所を忘れてしまった場合はマップをよく確認して向かいましょう。
ジムリーダー再戦のメリットと報酬

ジムリーダーとの再戦における最大のメリットは、「学校最強大会」への参加資格を得られることです。8人すべてのジムリーダーに再戦で勝利することが、この大会に参加するための絶対条件となっています。
ジムリーダー再戦は、クリア後の重要なやりこみ要素である学校最強大会へと進むための、避けて通れないステップなのです。
ジムリーダーを倒すごとに直接的な報酬、例えば高額な賞金や特別なアイテムなどがもらえるわけではありません。トレーナーを倒せば通常の賞金は手に入りますが、スター団ボスとの再戦(STC)がお金稼ぎや経験値稼ぎに向いているのとは対照的です。
ジムリーダー再戦の「報酬」は、学校最強大会への挑戦権そのものと考えるべきでしょう。学校最強大会では、クリアするごとにお金や貴重なアイテムが手に入るため、実質的な報酬はそちらで得ることになります。
再戦ジムリーダーの強さは?レベルと手持ち

エンディング後のジムリーダーたちは、ストーリー攻略時とは比べ物にならないほど強化されています。
最も大きな変化は、手持ちポケモンのレベルです。再戦時のジムリーダーが繰り出すポケモンは、全員がレベル65から66で統一されています。これはチャンピオンロード終盤やエンディング後のイベントで戦う相手よりも高いレベルであり、十分な育成が必要です。
レベルだけでなく、手持ちのポケモン自体も一部変更されていたり、技構成がより強力になっていたりします。各ジムリーダーは引き続き自身の得意タイプを軸に戦ってきますが、より強力なポケモンや、タイプの弱点を補うようなポケモン、あるいは厄介な技を持つポケモンを繰り出してきます。
そして、再戦における最大のポイントが「テラスタル」です。各ジムリーダーは、切り札となる最後の1匹をテラスタルさせてきます。このテラスタルへの対策が、再戦攻略の鍵を握ると言っても過言ではありません。
学校最強大会への挑戦権を得よう

8人すべてのジムリーダーとの再戦に見事勝利すると、ついに「学校最強大会」への道が開かれます。これは、ジムリーダー再戦を達成した者だけが挑戦できる、クリア後のメインイベントの一つです。
最後のジムリーダーを倒したら、オレンジアカデミー(またはグレープアカデミー)のエントランスホールへ戻り、トップチャンピオンのオモダカさんに話しかけてジム視察の完了を報告しましょう。
オモダカさんとの会話後、エントランスホールの受付にいる人物に話しかけることで、正式に学校最強大会へのエントリーが可能になります。大会には、これまでの冒険で出会った強力なトレーナーたちが参加しており、彼らのポケモンのレベルも非常に高いです。
学校最強大会に初めて優勝すると、以降は何度でも挑戦できるようになり、金策やアイテム集めの場として活用できます。さらに、この初回優勝は、パルデア地方で最も難易度の高い★6テラレイドバトルを解放するための条件の一つにもなっています。
ポケモンSV ジムリーダー 再戦 徹底攻略ガイド
各ジムリーダーの「手持ち・弱点・対策」を詳しく解説していきます。
- カエデ(むし) 再戦攻略
- コルサ(くさ) 再戦攻略
- ナンジャモ(でんき) 再戦攻略
- ハイダイ(みず) 再戦攻略
- アオキ(ノーマル) 再戦攻略
- ライム(ゴースト) 再戦攻略
- リップ(エスパー) 再戦攻略
- グルーシャ(こおり) 再戦攻略
カエデ(むし) 再戦攻略

場所: セルクルジム(セルクルタウン)
手持ちポケモン:
ポケモン名 | レベル | タイプ1 | タイプ2 | テラスタイプ | 主な技(予想含む) |
エクスレッグ | 65 | むし | あく | – | かかとおとし, ふいうち, とびはねる, とびかかる |
フォレトス | 65 | むし | はがね | – | ジャイロボール, むしくい, のろい, ストーンエッジ |
ワナイダー | 65 | むし | – | – | はいよるいちげき, スレッドトラップ, かわらわり, じごくづき |
ヘラクロス | 65 | むし | かくとう | – | メガホーン, ストーンエッジ, インファイト, つじぎり |
リングマ | 66 | ノーマル | – | むし | 10まんばりき, れんぞくぎり, かみくだく, じゃれつく |
攻略のポイント:
カエデさんはむしタイプの使い手。弱点は「ほのお」「ひこう」「いわ」です。特にほのおタイプはフォレトスに4倍ダメージを与えられます。
切り札はリングマで、バトルに出るとすぐに「むし」タイプにテラスタルします。これにより、本来のノーマルタイプの弱点(かくとう)が消え、代わりにほのお・ひこう・いわタイプが弱点となります。攻撃力も高く、「れんぞくぎり」などの物理技で攻めてきます。
ヘラクロスも攻撃力が高く、タイプ一致の「メガホーン」や「インファイト」は強力です。フォレトスは防御が高いですが、ほのおタイプには非常に弱いです。
ほのおタイプのポケモン(ラウドボーン、ウインディ、ファイアロー、ウルガモスなど)が全体的に有利です。ひこうタイプ(ファイアロー、タイカイデンなど)やいわタイプ(キョジオーン、バンギラスなど)も有効です。リングマのテラスタルは弱点を変化させますが、ほのお弱点が生まれるため、強力なほのお技で攻めましょう。
コルサ(くさ) 再戦攻略

場所: ボウルジム(ボウルタウン)
手持ちポケモン:
ポケモン名 | レベル | タイプ1 | タイプ2 | テラスタイプ | 主な技(予想含む) |
ドレディア | 65 | くさ | – | – | はかいこうせん, はなふぶき, ちょうのまい, ひかりのかべ |
キノガッサ | 65 | くさ | かくとう | – | マッハパンチ, かみなりパンチ, タネばくだん, キノコのほうし |
アマージョ | 65 | くさ | – | – | トロピカルキック, しねんのずつき, とびひざげり, じゃれつく |
オリーヴァ | 65 | くさ | ノーマル | – | エナジーボール, だいちのはどう, グラスフィールド, やどりぎのタネ |
ウソッキー | 66 | いわ | – | くさ | ほのおのパンチ, れいとうパンチ, くさわけ, ストーンエッジ |
攻略のポイント:
コルサさんはくさタイプの使い手。弱点は「ほのお」「ひこう」「こおり」「どく」「むし」と多いです。特にキノガッサにはひこうタイプが4倍ダメージとなります。
切り札はウソッキーで、バトルに出ると「くさ」タイプにテラスタルします。これにより、いわタイプの弱点が消え、代わりにほのお・ひこう・こおり・どく・むしタイプが弱点となります。さらに特性「がんじょう」で一撃では倒れません。連続攻撃や先制技、状態異常などで確実に仕留める工夫が必要です。
キノガッサは「キノコのほうし」による眠りや先制技「マッハパンチ」に注意。「ぼうじんゴーグル」や、くさタイプ、特性「そうしょく」のポケモンで対策しましょう。ドレディアは「ちょうのまい」で能力を上げてくる前に倒したい相手です。
ほのおタイプ(ラウドボーン、ファイアローなど)や、ひこうタイプ(ファイアロー、タイカイデンなど)が特に有効です。こおりタイプ(セグレイブ、マニューラなど)も多くの相手に弱点を突けます。ウソッキーの「がんじょう」対策には連続技や先制技、ステルスロックなどが有効です。
ナンジャモ(でんき) 再戦攻略

場所: ハッコウジム(ハッコウシティ)
手持ちポケモン:
ポケモン名 | レベル | タイプ1 | タイプ2 | テラスタイプ | 主な技(予想含む) |
タイカイデン | 65 | でんき | ひこう | – | でんこうせっか, ほうでん, おいかぜ, ぼうふう |
ハラバリー | 65 | でんき | – | – | リフレクター, ふいうち, かみなり, みずのはどう |
マルマイン | 65 | でんき | – | – | ほうでん, イカサマ, でんじふゆう, エレキフィールド |
レントラー | 65 | でんき | – | – | ワイルドボルト, かみくだく, こおりのキバ, サイコファング |
ムウマージ | 66 | ゴースト | – | でんき | マジカルシャイン, マジカルフレイム, シャドーボール, チャージビーム |
攻略のポイント:
ナンジャモちゃんはでんきタイプの使い手。唯一の弱点は「じめん」タイプです。じめんタイプのポケモンはでんき技を無効化できるため、基本的には非常に有利です。
しかし、タイカイデンはでんき/ひこうタイプなので、じめん技が無効です。いわタイプやこおりタイプの技で弱点を突ききましょう。
最大の難関は、切り札のムウマージ。ゴーストタイプのポケモンですが、「でんき」タイプにテラスタルします。さらに、特性「ふゆう」によってじめんタイプの技が当たりません。つまり、でんきタイプになったにも関わらず、その弱点であるじめん技が効かないという非常に厄介な相手です。
じめんタイプのポケモン(ガブリアス、ドオー、ワルビアルなど)は依然として有効ですが、タイカイデンとムウマージ対策は必須です。じめんタイプのポケモンに、いわ技(ストーンエッジなど)や、あく技(かみくだくなど)を覚えさせておくと良いでしょう。ムウマージに対しては、高火力な等倍技で押し切るか、特殊耐久の高いポケモンやあくタイプのポケモンで受けるのが比較的安全です。
ハイダイ(みず) 再戦攻略

場所: カラフジム(カラフジム)
手持ちポケモン:
ポケモン名 | レベル | タイプ1 | タイプ2 | テラスタイプ | 主な技(予想含む) |
ミガルーサ | 65 | みず | エスパー | – | アクアカッター, アクアジェット, サイコカッター, つじぎり |
ペリッパー | 65 | みず | ひこう | – | ふぶき, ぼうふう, なみのり, でんこうせっか |
ウミトリオ | 65 | みず | – | – | じだんだ, じごくづき, トリプルダイブ, ふいうち |
ブロスター | 65 | みず | – | – | あくのはどう, みずのはどう, りゅうのはどう, はどうだん |
ケケンカニ | 66 | かくとう | こおり | みず | インファイト, クラブハンマー, しねんのずつき, アイスハンマー |
攻略のポイント:
ハイダイさんはみずタイプの使い手。弱点は「でんき」と「くさ」タイプです。特にでんきタイプは、ペリッパーに4倍ダメージを与えられる上に、他のポケモンにも等倍以上で通るため非常に有効です。
切り札はケケンカニ。本来はかくとう/こおりタイプですが、「みず」タイプにテラスタルします。これにより、多くの弱点が消え、代わりにでんき・くさタイプが弱点となります。元々の攻撃力が非常に高いため、テラスタル後も油断は禁物です。タイプ一致の「クラブハンマー」や「インファイト」、「アイスハンマー」は脅威です。
ペリッパーは特性「あめふらし」で天候を雨にし、みず技の威力を上げつつ、「ぼうふう」を必中にします。でんき技で早めに処理したい相手です。ブロスターは特性「メガランチャー」により、はどう技の威力が上がります。
でんきタイプのポケモン(タイカイデン、ハラバリー、パーモットなど)が最適です。くさタイプのポケモン(マスカーニャ、キノガッサなど)も有効ですが、ペリッパーやケケンカニへの対策も考えておくと万全です。特性「ちょすい」や「よびみず」を持つポケモン(ドオー、トリトドンなど)も有利に立ち回れます。
アオキ(ノーマル) 再戦攻略

場所: チャンプルジム(チャンプルタウン)
手持ちポケモン:
ポケモン名 | レベル | タイプ1 | タイプ2 | テラスタイプ | 主な技(予想含む) |
パフュートン♀ | 65 | ノーマル | – | – | ボディプレス, じゃれつく など |
ネッコアラ | 65 | ノーマル | – | – | ウッドハンマー, あくび など |
ウォーグル | 65 | ノーマル | ひこう | – | ブレイブバード, インファイト など |
ノココッチ | 65 | ノーマル | – | – | ハイパードリル, へびにらみ など |
ムクホーク | 66 | ノーマル | ひこう | ノーマル | ブレイブバード, インファイト, からげんき など |
攻略のポイント:
アオキさんはノーマルタイプの使い手。唯一の弱点は「かくとう」タイプです。かくとうタイプの技を持つポケモンで攻めるのが最も効果的です。ゴーストタイプのポケモンはノーマル技を無効化できますが、攻撃面では不利です。
切り札はムクホーク。「ノーマル」タイプにテラスタルします。これにより、ひこうタイプの弱点(いわ・でんき・こおり)が消えますが、かくとうタイプの弱点はそのまま残ります。しかし、ムクホーク自身が強力なひこう技「ブレイブバード」などを使ってくるため、こちらのかくとうタイプのポケモンが返り討ちに遭う危険性があります。ウォーグルも同様にノーマル/ひこうタイプで強力な技を使ってきます。
かくとうタイプのポケモン(コノヨザル、テツノカイナ、ルカリオなど)が最適です。ムクホークやウォーグルのひこう技対策として、いわタイプやはがねタイプのポケモン(キョジオーン、アーマーガアなど)を控えさせておくと安心です。ゴーストタイプのポケモン(ラウドボーン、サーフゴーなど)はノーマル技を無効化できますが、打点が少ないためサブウェポンが重要になります。
ライム(ゴースト) 再戦攻略

場所: フリッジジム(フリッジタウン)
形式: ダブルバトル
手持ちポケモン:
ポケモン名 | レベル | タイプ1 | タイプ2 | テラスタイプ | 主な技(予想含む) |
ジュペッタ | 65 | ゴースト | – | – | かげうち, ゴーストダイブ, ふいうち, こごえるかぜ |
ミミッキュ | 65 | ゴースト | フェアリー | – | きりさく, じゃれつく, かげうち, ひかりのかべ |
ミカルゲ | 65 | ゴースト | あく | – | おにび, のろい, ふいうち, まもる |
ハカドッグ | 65 | ゴースト | – | – | じゃれつく, こおりのキバ, ゴーストダイブ, かみくだく |
ストリンダー(ロー) | 66 | でんき | どく | ゴースト | オーバードライブ, たたりめ, ヘドロばくだん, ばくおんぱ |
攻略のポイント:
ライムさんはゴーストタイプの使い手で、バトルはダブルバトル形式で行われます。ゴーストタイプの弱点は「ゴースト」と「あく」タイプです。あくタイプのポケモンはゴースト技を半減・無効化(ミカルゲは等倍)できる上に、あく技で弱点を突けるため非常に有利です。ダブルバトルなので、相手全体を攻撃できる技(バークアウト、マジカルシャインなど)が有効な場面もあります。
切り札はストリンダー(ローなすがた)。本来はでんき/どくタイプですが、「ゴースト」タイプにテラスタルします。これにより、じめん4倍弱点が消え、代わりにゴースト・あくタイプが弱点となります。
ミミッキュは特性「ばけのかわ」で一度攻撃を防ぎます。連続技や特性「かたやぶり」で対策しましょう。ミカルゲはゴースト/あくタイプのため、弱点はフェアリータイプのみです。ハカドッグは専用技「おはかまいり」が強力です。
あくタイプのポケモン(ドドゲザン、サザンドラ、ワルビアルなど)が最適です。ゴーストタイプのポケモン(ラウドボーン、サーフゴーなど)も強力ですが、相打ちのリスクも考慮しましょう。ミカルゲ対策として、フェアリータイプの技を持つポケモン(ハバタクカミ、サーナイトなど)もいると安心です。
リップ(エスパー) 再戦攻略

場所: ベイクジム(ベイクタウン)
手持ちポケモン:
ポケモン名 | レベル | タイプ1 | タイプ2 | テラスタイプ | 主な技(予想含む) |
リキキリン | 65 | ノーマル | エスパー | – | しねんのずつき, かみくだく, リフレクター, アイアンヘッド |
サーナイト | 65 | エスパー | フェアリー | – | サイコキネシス, エナジーボール, マジカルフレイム, マジカルシャイン |
クエスパトラ | 65 | エスパー | – | – | サイコキネシス, でんこうせっか, シャドーボール, マジカルシャイン |
エルレイド | 65 | エスパー | かくとう | – | サイコカッター, シャドーボール, リーフブレード, マジカルシャイン |
フラージェス | 66 | フェアリー | – | エスパー | あまえる, サイコキネシス, ムーンフォース, はなふぶき |
攻略のポイント:
リップさんはエスパータイプの使い手。弱点は「むし」「ゴースト」「あく」タイプです。特にあくタイプのポケモンはエスパー技を無効化できるため、攻守にわたって非常に有利です。かくとうタイプやどくタイプのポケモンはエスパー技で弱点を突かれるため避けましょう。
切り札はフラージェス。本来はフェアリータイプですが、「エスパー」タイプにテラスタルします。これにより、どく・はがねタイプの弱点が消え、代わりにむし・ゴースト・あくタイプが弱点となります。特殊耐久が非常に高いポケモンです。
サーナイトはエスパー/フェアリータイプで特殊攻撃が高く、あくタイプに対してフェアリー技で弱点を突いてきます。エルレイドはエスパー/かくとうタイプで物理攻撃が高いです。
あくタイプのポケモン(ドドゲザン、サザンドラ、バンギラスなど)が最適ですが、サーナイトやエルレイドのサブウェポンには注意が必要です。ゴーストタイプのポケモン(ラウドボーン、サーフゴーなど)も弱点を突けます。むしタイプのポケモン(ウルガモス、ハッサムなど)も有効です。はがねタイプのポケモン(ドドゲザン、サーフゴーなど)はエスパー技とフェアリー技の両方に耐性があるため、受け役として活躍できます。
グルーシャ(こおり) 再戦攻略

場所: ナッペ山ジム(ナッペ山)
手持ちポケモン:
ポケモン名 | レベル | タイプ1 | タイプ2 | テラスタイプ | 主な技(予想含む) |
モスノウ | 65 | こおり | むし | – | ふぶき, むしのさざめき, おいかぜ |
ツンベアー | 65 | こおり | – | – | じしん, アクアジェット, つららおとし |
ハルクジラ | 65 | こおり | – | – | こおりのつぶて, アクアブレイク, アイススピナー, とびはねる |
マニューラ | 65 | あく | こおり | – | シャドークロー, つじぎり, れいとうパンチ, シザークロス |
チルタリス | 66 | ドラゴン | ひこう | こおり | りゅうのはどう, ムーンフォース, ぼうふう, れいとうビーム |
攻略のポイント:
グルーシャさんはこおりタイプの使い手。弱点は「ほのお」「かくとう」「いわ」「はがね」の4タイプです。特にほのおタイプはモスノウに4倍ダメージ、かくとうタイプはマニューラに4倍ダメージを与えられます。
切り札はチルタリス。本来はドラゴン/ひこうタイプですが、「こおり」タイプにテラスタルします。これにより、最大の弱点であるこおり4倍ダメージがなくなり、ドラゴン・フェアリー弱点も消えます。代わりに、ほのお・かくとう・いわ・はがねタイプが弱点となります。元々耐久力のあるポケモンなので油断は禁物です。
マニューラは非常に素早く、こおり・あくタイプの両方で攻撃してきます。かくとうタイプが4倍弱点ですが、先手を取られる可能性が高いです。ハルクジラやツンベアーは物理攻撃力が高く、サブウェポンに注意が必要です。
ほのおタイプのポケモン(ラウドボーン、ウインディ、グレンアルマなど)が全体的に有利です。はがねタイプのポケモン(ドドゲザン、サーフゴー、ルカリオなど)はこおり技に耐性があり、非常に安定します。いわタイプ(バンギラス、キョジオーンなど)や、かくとうタイプ(テツノカイナ、ルカリオなど)も強力なアタッカーとなります。
総括:ポケモンSV ジムリーダーとの再戦について
この記事のまとめです。
- エンディング後に校長室でオモダカと話すとジムリーダー再戦が解放される
- 再戦は各地のジムでジムリーダーに話しかけると開始できる
- ジムリーダー8人全員に勝利することが学校最強大会の参加条件である
- 再戦時のジムリーダーのポケモンはレベル65~66に強化されている
- 各リーダーはエースポケモンをテラスタルさせてくる
- カエデ(むし)のリングマはむしタイプにテラスタルする
- コルサ(くさ)のウソッキーはくさタイプにテラスタルし特性がんじょうを持つ
- ナンジャモ(でんき)のムウマージはでんきタイプにテラスタルし特性ふゆうを持つ
- ハイダイ(みず)のケケンカニはみずタイプにテラスタルする
- アオキ(ノーマル)のムクホークはノーマルタイプにテラスタルする
- ライム(ゴースト)のストリンダーはゴーストタイプにテラスタルする(ダブルバトル)
- リップ(エスパー)のフラージェスはエスパータイプにテラスタルする
- グルーシャ(こおり)のチルタリスはこおりタイプにテラスタルする
- 各リーダーのタイプとテラスタルタイプに合わせた対策ポケモンを用意することが重要である
- ジムリーダー再戦は学校最強大会や★6レイド解放に繋がる重要なステップである