ポケモンSVで特別な色のポケモン、いわゆる「色違いポケモン」をタマゴからゲットしたい!そう思っているトレーナーさんは多いのではないでしょうか。
キラリと光る色違いポケモンが生まれた瞬間の感動はひとしおですよね。この記事では、「ポケモンSV タマゴ 色違い」と検索しているあなたに向けて、タマゴからの色違い出現確率を上げる方法、特に重要な国際孵化のやり方や、ひかるおまもりの効果、効率的な孵化作業の進め方、さらにはタマゴパワーを持つおすすめサンドイッチレシピまで、詳しく解説していきます。
この記事を読めば、あなたも色違いポケモンゲットの夢に一歩近づけるはずです。
- 国際孵化でタマゴの色違い確率が大幅アップ
- ひかるおまもりでさらに色違いが出やすくなる
- タマゴパワーでタマゴ発見の効率を上げる
- 効率的な孵化方法と便利アイテムで厳選をサポート
ポケモンSV タマゴ色違いの確率を上げる基本
- 国際孵化とは?色違い出現率6倍の仕組み
- ひかるおまもり入手で色違い確率3倍!
- タマゴパワーLv2サンドイッチレシピと効果
- 結局タマゴ色違い確率はどれくらい?
- 色違いが出ない?確率の正しい理解と心構え
国際孵化とは?色違い出現率6倍の仕組み

ポケモンSVでタマゴから色違いポケモンを狙う際に、最も基本的かつ効果的な方法が「国際孵化」です。これは、親となる2匹のポケモンの国籍(ゲームソフトの言語設定)が異なる状態でタマゴを作ると、生まれてくるポケモンの色違い確率がアップするという仕組みです。
具体的には、通常の孵化と比較して色違いの出現確率が約6倍、確率にして約1/683になると言われています。
やり方は非常にシンプルです。例えば、日本版のソフトで手に入れた自分のポケモンと、海外版のソフトで手に入れたポケモン(海外産のメタモンなどがよく利用されます)を親にしてピクニックでタマゴを見つければ、国際孵化の条件を満たせます。手持ちに性別が異なり、タマゴグループが同じポケモンがいる状態でピクニックを行うと、バスケットの中にタマゴが見つかります。
特に御三家ポケモンのように、タマゴからしか入手できないポケモンの色違いを狙う際には、この国際孵化が非常に有効な手段となります。海外産のポケモンは、マジカル交換やインターネット上の交換掲示板などを利用して入手するのが一般的です。
ひかるおまもり入手で色違い確率3倍!

色違いポケモンをゲットする上で、次にご紹介したいのが「ひかるおまもり」という非常に重要なアイテムです。このひかるおまもりは、持っているだけで色違いポケモンの出現確率が通常の約3倍、確率で言うと約1/1365にアップするという優れた効果を持っています。
この効果はタマゴ孵化にも適用されるため、先ほど説明した国際孵化と組み合わせることで、さらに色違いポケモンが生まれやすくなるのです。
ひかるおまもりを入手するための条件は、パルデア図鑑に登録されている400種類すべてのポケモンを捕まえることです。図鑑を完成させた状態で、アカデミーの生物室にいるジニア先生に話しかけると、ひかるおまもりを入手できるイベントが発生します。
図鑑の完成は簡単な道のりではありませんが、色違い厳選を本格的に行いたいのであれば、ぜひとも入手しておきたいアイテムと言えるでしょう。図鑑を埋める際には、大量発生しているポケモンを狙ったり、他のプレイヤーとの通信交換を積極的に活用したりするのが効率的です。もし、図鑑をコンプリートしてもジニア先生からひかるおまもりをもらえない場合は、図鑑アプリから受け取れる報酬をすべて受け取っているか確認してみましょう。
タマゴパワーLv2サンドイッチレシピと効果

色違いポケモンの出現確率を直接的に上げるわけではありませんが、タマゴ孵化厳選の効率を格段に向上させてくれるのが「タマゴパワー」です。タマゴパワーは、サンドイッチを作るか、お店の料理を食べることで発動し、ピクニック中にタマゴが見つかりやすくなる効果があります。
タマゴパワーにはLv1からLv3まであり、レベルが高いほどその効果も大きくなります。
特におすすめしたいのが「タマゴパワーLv2」です。Lv3は非常に効果が高いものの、貴重な「ひでんスパイス」を複数個消費するレシピが多いため、タマゴ厳選のためだけに使うのは少しコストが高いと感じるかもしれません。その点、Lv2であれば、ひでんスパイスを使わない比較的簡単なレシピで作れたり、お店で手軽に発動させたりすることができます。
お店でタマゴパワーLv2を発動させる場合、カラフシティなどにあるレストラン「ガストロノミーファミリア」の「フィスのコンポート」(2800円)がおすすめです。
自分でサンドイッチを作る場合は、例えば「スーパーピーナッツバターサンド」(バナナスライス、ピーナッツバター、バター)や「スーパーマーマレードサンド」(スライスチーズ、マーマレード、バター)といったレシピでタマゴパワーLv2を発動できます。これらの材料は比較的安価で手に入るため、気軽に作れるのが大きな魅力です。タマゴパワーを上手に活用して、たくさんのタマゴを効率よく集めましょう。
結局タマゴ色違い確率はどれくらい?

さて、これまで国際孵化やひかるおまもりといった、色違いポケモンの出現確率を上げる方法について見てきました。では、これらの方法を組み合わせると、タマゴから色違いポケモンが生まれる確率は最終的にどれくらいになるのでしょうか。
まず、基本となる野生での色違いポケモンの出現確率は、ポケモンSVでも従来のシリーズと同様に、1/4096 となっています。
ここから、各条件を加えた場合のタマゴ孵化における色違い確率を見ていきましょう。
- 通常孵化(ひかるおまもり無し):1/4096
- 国際孵化のみ(ひかるおまもり無し):約1/683 (通常時の約6倍)
- ひかるおまもり所持のみ(国際孵化無し):約1/1365 (通常時の約3倍)
- 国際孵化 + ひかるおまもり所持:約1/512
このように、国際孵化とひかるおまもりを組み合わせることで、色違いポケモンの出現確率は約1/512まで上昇します。これは、何も対策をしない状態と比較すると、約8倍も色違いポケモンが出やすくなっている計算になります。
ただし、サンドイッチの食事パワーである「かがやきパワー」は、野生での色違い出現率を上げる効果がありますが、タマゴ孵化による色違い確率には影響しない点に注意が必要です。あくまでタマゴから色違いポケモンを狙う場合は、国際孵化とひかるおまもりが確率アップの鍵となります。
色違いが出ない?確率の正しい理解と心構え

「国際孵化もひかるおまもりも準備万端なのに、全然色違いポケモンが出ない…」そんな風に感じるトレーナーさんも少なくないでしょう。約1/512という確率は、決して低いものではありませんが、それでも512個タマゴを割れば必ず1匹色違いポケモンが出る、というわけではないのが確率の難しいところです。
あくまで「平均して512回試行すれば1回成功する程度の確率」であり、運が悪ければ1000個、あるいは2000個とタマゴを割り続けても、なかなか色違いポケモンに出会えないこともあります。逆に、ほんの数個でひょっこりと生まれてくれる幸運なケースももちろん存在します。
大切なのは、確率というものを正しく理解し、焦らずに根気強く続けることです。色違い厳選は、まさに自分との戦いとも言えるでしょう。なかなか成果が出ないとモチベーションを維持するのが大変ですが、好きな音楽を聴きながら、動画を見ながらなど、何か他のことをしながら気長に取り組むのがおすすめです。
また、一度に大量のタマゴを孵化させる場合は、ボックスの空きを十分に確保しておくことや、色違いが出なかったポケモンを逃がす手間も考慮しておきましょう。ソフトリセットを活用して、色違いでなかった場合に孵化前の状態に戻すという手もありますが、これは好みが分かれるところかもしれません。
ポケモンSV タマゴ色違い厳選の効率的な進め方
- おすすめ孵化場所と効率的な周回ルート
- 海外産メタモン入手方法!交換と掲示板活用
- 孵化厳選必須アイテム!あかいいと・かわらずのいし
- タマゴ技を簡単遺伝!ものまねハーブ活用術
- 大量孵化のボックス整理と逃がし方のコツ
おすすめ孵化場所と効率的な周回ルート

タマゴを効率よく孵化させるためには、場所選びと周回方法も非常に重要です。孵化に必要な歩数を稼ぎやすい、走りやすい場所を選ぶことがポイントとなります。
おすすめの孵化場所として、まず挙げられるのが「カラフシティ」です。この街は比較的平坦な道が多く、ライドポケモンで走りやすいのが特徴です。また、タマゴパワーLv2を発動できるレストラン「ガストロノミーファミリア」もあるため、食事パワーの恩恵も受けやすいです。街中をぐるぐると周回するのに適しています。
もう一つのおすすめは、エンディング後に行けるようになる「ゼロゲート前」です。ここは非常に広大な平地が広がっており、障害物も少ないため、孵化作業に集中しやすい環境です。ピクニックもその場ですぐに行えるため、タマゴの入手から孵化までをスムーズに行えるのが大きなメリットと言えるでしょう。
孵化作業をさらに楽にするコツとして、手持ちに特性「ほのおのからだ」「じょうききかん」「マグマのよろい」のいずれかを持つポケモン(例えばファイアローやセキタンザンなど)を入れておくことです。これらの特性は、タマゴの孵化に必要な歩数を半減させてくれる効果があります。
この効果は重複しないため、1匹いれば十分です。あとはライドポケモンに乗り、ひたすら走り回るだけです。LスティックとRスティックを同じ方向に倒し続けると、その場でくるくる回り続けることができるので、テレビを見ながらなど、片手間で作業することも可能ですよ。
海外産メタモン入手方法!交換と掲示板活用

国際孵化を行う上で、ほぼ必須と言っても過言ではないのが「海外産のメタモン」です。メタモンは、タマゴ未発見グループ以外の全てのポケモンとタマゴを作ることができるという非常に便利なポケモンです。そのため、海外産のメタモンを1匹持っていれば、様々なポケモンの国際孵化に対応できるようになります。
海外産メタモンを入手する主な方法は、やはり他のプレイヤーとの「ポケモン交換」です。マジカル交換で偶然手に入ることもありますが、狙って入手するのは非常に難しいでしょう。
より確実なのは、ゲーム内の通信交換機能を利用するか、インターネット上にあるポケモン交換掲示板などを活用することです。交換掲示板では、「海外産メタモン希望」といった募集を自分からかけたり、逆に海外産メタモンを提供している人を探したりすることができます。
その際、自分が提供できるポケモン(例えば、日本産のメタモンや、自分のバージョン限定で出現するポケモン、あるいは育成済みのポケモンなど)を提示すると、交換が成立しやすくなるでしょう。
特定の合言葉を使った交換なども盛んに行われていますので、そういった情報を活用するのも有効な手段です。海外のプレイヤーと直接交換する機会があれば、積極的に声をかけてみるのも良いかもしれませんね。
孵化厳選必須アイテム!あかいいと・かわらずのいし

色違いポケモンを狙いつつ、そのポケモンの能力(個体値や性格)にもこだわりたい、というトレーナーさんも多いのではないでしょうか。そんな孵化厳選において、絶対に欠かせないのが「あかいいと」と「かわらずのいし」という2つのどうぐです。
「かわらずのいし」は、持たせたポケモンと同じ性格が、生まれてくる子どもに確実に遺伝するという効果があります。例えば、「いじっぱり」な性格の親にかわらずのいしを持たせてタマゴを作れば、生まれてくるポケモンも確実に「いじっぱり」になるというわけです。この便利なアイテムは、各街にあるデリバードポーチで3000円で購入することができます。
一方、「あかいいと」は、持たせた親から生まれてくる子どもに、両親の個体値(HP、こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさの6つの能力値)のうち、ランダムで5箇所を引き継がせる効果があります。通常は3箇所しか遺伝しないため、より高い個体値のポケモンを効率よく狙う際には必須のアイテムと言えるでしょう。あかいいとは、テーブルシティのデリバードポーチで20000円で購入可能です。
これらのアイテムを国際孵化を行う親となるポケモンにそれぞれ持たせることで、色違いであり、かつ高い個体値、そして理想の性格を持つポケモンを目指すことができます。
タマゴ技を簡単遺伝!ものまねハーブ活用術

ポケモンには、レベルアップやわざマシンでは覚えることができない特別な技、「タマゴ技」が存在します。従来のシリーズでは、親から子へタマゴを孵化させる際に遺伝させる必要があり、少々手間がかかることもありました。しかし、ポケモンSVでは「横遺伝」という画期的なシステムが登場し、タマゴ技の習得が非常に簡単になりました。
この横遺伝に必要となるのが「ものまねハーブ」というどうぐです。ものまねハーブは、カラフシティのデリバードポーチで30000円で購入することができます。
横遺伝のやり方は非常にシンプルです。
まず、タマゴ技を覚えさせたいポケモンに「ものまねハーブ」を持たせます。次に、そのポケモンの技を1つ忘れさせ、技の空きを作っておきます。そして、覚えさせたいタマゴ技を既に覚えている別のポケモン(このポケモンの性別やタマゴグループは問いません)を用意します。この2匹を手持ちに入れた状態でピクニックを開始し、すぐに終了するだけで、ものまねハーブを持たせたポケモンがタマゴ技を覚えています。
この方法により、野生で捕まえたポケモンや、既に育成してしまったポケモンにも後から簡単にタマゴ技を覚えさせることが可能になりました。ただし、横遺伝で覚えさせた技は、一度忘れてしまうと思い出すことができない点には注意が必要です(ただし、再度横遺伝を行えば覚え直すことができます)。
大量孵化のボックス整理と逃がし方のコツ

色違いポケモンを求めてタマゴを大量に孵化させ続けると、あっという間にポケモンボックスがいっぱいになってしまうのは、多くのトレーナーが経験する悩みの種ですよね。残念ながら、現在のポケモンSVには、ポケモンを一括で逃がすといった便利な機能は用意されていません。そのため、基本的には1匹ずつポケモンを選んで逃がしていくという地道な作業が必要になります。
ボックス整理のコツとしては、まずボックスの数を上限まで拡張しておくことが挙げられます。ボックスは、現在あるすべてのボックスに最低1体以上のポケモンを入れた状態でメニュー画面に戻ると、自動的に拡張される仕様になっています。
ポケモンをボックス内で移動させる際は、Yボタンでポケモンを持ち上げて移動させることができます。また、「-ボタン」を押すと複数選択モードになり、まとめて複数のポケモンを移動させることが可能です。ただし、この複数選択モードの場合は、空のマスへの移動しかできないため、不要なポケモンを一時的に特定のボックスに集めておき、そこから順番に1匹ずつ逃がしていく、といった使い方が考えられます。
色違い厳選は長期戦になることも多いので、定期的にボックスを整理する習慣をつけておくと、後々の作業が少しでも楽になるかもしれません。孵化余りのポケモンをどうするかは悩ましい問題ですが、マジカル交換に流してみるのも一つの手です。思わぬポケモンが手に入ったり、他の誰かの役に立ったりするかもしれませんからね。
総括:ポケモンSV タマゴの色違いについて
この記事のまとめです。
- ポケモンSVでのタマゴ色違い基本確率は1/4096である
- 国際孵化でタマゴ色違い確率は約6倍の約1/683になる
- ひかるおまもり所持でタマゴ色違い確率は約3倍の約1/1365になる
- 国際孵化とひかるおまもり両方で約1/512まで確率アップが可能だ
- サンドイッチのかがやきパワーはタマゴの色違い確率に影響しない
- タマゴパワーはタマゴの発見効率を上げる食事パワーだ
- タマゴパワーLv2が効率とコストのバランスが良いとされる
- タマゴパワーLv2はレストランの「フィスのコンポート」等で発動できる
- 簡単な材料でタマゴパワーLv2のサンドイッチも作成可能だ
- かわらずのいしを持たせると親の性格が遺伝する
- あかいいとを持たせると両親の個体値を5箇所遺伝できる
- 特性「ほのおのからだ」等はタマゴの孵化歩数を半減させる
- 海外産メタモンは国際孵化において非常に有用である
- 海外産メタモンは通信交換や交換掲示板で入手を目指すのが一般的だ
- タマゴ技は「ものまねハーブ」を使った横遺伝で後から簡単に習得できる
- 大量孵化で増えたポケモンは基本的に1匹ずつ逃がす必要がある
- 色違い厳選は確率との根気強い戦いであることを心得るべし