ポケモンSV色違い出やすい!確率UPの全方法と厳選術

「ポケモンSV 色違い 出やすい」と検索してこの記事にたどり着いたあなた、ようこそ! パルデア地方での冒険、楽しんでいますか? 広大なフィールドを駆け巡る中で、通常とは違う特別な色のポケモン、いわゆる「色違いポケモン」に出会いたい、捕まえたいと思っているトレーナーは多いはずです。

あのキラキラと輝く瞬間は、何度体験しても嬉しいものですよね。

この記事では、ポケモンSV(スカーレット・バイオレット)で色違いポケモンとの遭遇率を上げるための様々な方法を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

色違い厳選の必須アイテム「ひかるおまもり」の入手方法から、タマゴを使った「国際孵化」、フィールドイベントである「大量発生」、そして食事効果「かがやきパワー」を最大限に活かすサンドイッチのレシピや使い方まで、色違いポケモンが出やすい状況を作り出すための知識とテクニックを網羅しています。

この記事を読めば、あなたも憧れの色違いポケモンをゲットできる確率がぐっと上がるはずですよ。

この記事のポイント
  • 色違いの基本確率と確率を上げる方法の全貌
  • ひかるおまもりと国際孵化による着実な厳選
  • 大量発生とサンドイッチを組み合わせた最高効率の野生厳選
  • 具体的な手順と注意点、パラドックスポケモンの狙い方
目次

ポケモンSVで色違いが出やすい状況を作る基本

  • そもそも色違いポケモンの基本確率とは?
  • パルデア図鑑完成!ひかるおまもりの絶大な効果
  • 色違いポケモン出現確率の比較表
  • 国際孵化とは?タマゴで色違い確率を上げる方法
  • タマゴ孵化を効率化するコツと注意点

そもそも色違いポケモンの基本確率とは?

そもそも色違いポケモンの基本確率とは?

まず、色違い厳選の旅を始める前に、基本となる確率について知っておきましょう。ポケモンSVにおいて、特別な条件がない場合に野生のポケモンや通常のタマゴから色違いポケモンが出現する確率は、1/4096と言われています。これは過去作(第6世代以降)と同じ確率ですね。

数字だけ見ると、「えっ、そんなに低いの?」と感じるかもしれません。確かに4000回以上遭遇してやっと1匹出会えるかどうか、という確率ですから、何も考えずにプレイしているだけではなかなかお目にかかれないのも無理はありません。

しかし、この数字にがっかりする必要はありません。なぜなら、ポケモンSVには、この基本確率を大幅に引き上げるための様々な手段が用意されているからです。

この基本的な確率を知っておくことは、後述する「ひかるおまもり」や「大量発生」、「かがやきパワー」といった要素が、どれだけ色違いポケモンとの遭遇を「出やすく」してくれるのかを理解する上で非常に重要になります。この1/4096という数字が、これから紹介する方法によってどれだけ改善されるのか、その効果の大きさを実感しながら読み進めてみてください。色違いへの道は、決して不可能ではないのです。

パルデア図鑑完成!ひかるおまもりの絶大な効果

パルデア図鑑完成!ひかるおまもりの絶大な効果

色違い厳選を本格的に行う上で、まず目標としたいのが「ひかるおまもり」の入手です。これは持っているだけで色違いポケモンの出現確率を上げてくれる、まさに「お守り」のようなキーアイテムです。

このひかるおまもり、なんと持っているだけで色違いの出現確率が約3倍になります。具体的には、色違い判定の試行回数が内部的に3回に増えるため、実質的な確率は約1/1365まで向上します。

基本確率が1/4096だったことを考えると、これは驚異的な効果ですよね。野生での遭遇はもちろん、後述する国際孵化によるタマゴからの色違い出現率も引き上げてくれる、非常に強力なアイテムなのです。

入手条件は少々大変で、パルデア地方に生息するポケモン全400種類を捕まえて、パルデア図鑑を完成させる必要があります。図鑑が完成したら、まずは図鑑アプリを開き(「-」ボタン)、Xボタンで表示される図鑑報酬をすべて受け取っておきましょう。これを忘れると、おまもりをもらえないことがあるので注意が必要です。

報酬を受け取り終えたら、アカデミーの生物室にいるジニア先生に話しかけてください。図鑑完成を祝福され、ひかるおまもりを授与されます。

図鑑完成は根気のいる作業ですが、ひかるおまもりの効果は絶大です。一度手に入れてしまえば、以降のすべての色違い厳選が格段に楽になります。色違いポケモンをたくさん集めたいと考えているなら、最優先で目指すべき目標と言えるでしょう。

色違いポケモン出現確率の比較表

色違いポケモン出現確率の比較表

ここまでで基本確率とひかるおまもりの効果について触れましたが、ポケモンSVには他にも色違い確率を上げる方法があります。それぞれの方法や組み合わせによって確率がどう変化するのか、ここで一度整理しておきましょう。

条件色違い出現確率 (近似値)判定回数 (基本を1回とする)
基本確率1/40961回
ひかるおまもり所持1/13653回
国際孵化1/6836回
大量発生 (60匹以上討伐/捕獲)1/13653回
かがやきパワー Lv. 31/10244回
国際孵化 + ひかるおまもり1/5128回
大量発生 (60匹以上) + ひかるおまもり1/8195回
かがやきパワー Lv. 3 + ひかるおまもり1/6836回
大量発生 (60匹以上) + かがやきパワー Lv. 3 + ひかるおまもり1/5128回

※確率は内部的な判定回数の増加に基づいた計算値です。

この表を見ると、各要素がどのように確率に影響し、組み合わせることでどれだけ効果が高まるかが一目瞭然ですね。特に注目すべきは、最高の組み合わせである「ひかるおまもり+大量発生(60匹以上)+かがやきパワーLv.3」と、「ひかるおまもり+国際孵化」が、どちらも約1/512という驚異的な確率に達することです。これは基本確率の実に8倍もの高さです。

この事実は、色違い厳選の戦略を立てる上で非常に重要です。野生での遭遇を狙うか、タマゴ孵化で粘るか、どちらの方法を選んでも最高の確率を目指せるということになります。どちらの方法が自分に合っているか、あるいは狙っているポケモンに適しているかを考え、最適な戦略を選択する際の参考にしてください。

国際孵化とは?タマゴで色違い確率を上げる方法

国際孵化とは?タマゴで色違い確率を上げる方法

野生での遭遇だけでなく、タマゴから生まれるポケモンにも色違いは存在します。そして、タマゴからの色違い出現率を劇的に上げる方法が「国際孵化」と呼ばれるテクニックです。

国際孵化とは、ゲーム内で設定されている言語が異なる2匹のポケモンを親にしてタマゴを作る方法を指します。例えば、日本語設定のゲームで捕まえたポケモンと、英語設定のゲームで捕まえたポケモンをピクニックで一緒に手持ちに入れれば、そのタマゴは国際孵化の条件を満たします。言語設定が異なれば、どの言語の組み合わせでも構いません(例:日本語×英語、ドイツ語×フランス語など)。

この方法で生まれたタマゴは、色違いポケモンが生まれる確率が通常よりも大幅に高くなります。具体的には、内部的な色違い判定回数が+5回され、基本確率が約1/683まで上昇します。これはひかるおまもり単体よりも高い効果です。

さらに、ひかるおまもりを持っている状態で国際孵化を行うと、両方の効果が重複します。ひかるおまもりによる+2回と国際孵化による+5回が合わさり、合計8回の判定が行われるため、色違い確率は約1/512にまで跳ね上がります。これは、現状ポケモンSVで達成可能な最高のタマゴ色違い確率です。

国際孵化で特に重宝されるのが、異なる言語設定のメタモンです。メタモンはほとんどのポケモンとタマゴを作れるため、海外産のメタモンを1匹持っていれば、自分の好きなポケモンとの組み合わせで手軽に国際孵化を始められます。マジカル交換などで偶然手に入ることもありますし、友人やオンライン掲示板を通じて交換で入手するのも良いでしょう。

ただし、注意点として、サンドイッチによる「かがやきパワー」の効果はタマゴ孵化には適用されません。タマゴの色違い確率を上げる方法は、国際孵化とひかるおまもりの組み合わせのみとなります。野生では出現しないポケモン(御三家など)や、特定のタマゴ技を覚えさせたい場合、あるいは高個体値と色違いを両立したい場合などは、この国際孵化が主な厳選方法となるでしょう。

タマゴ孵化を効率化するコツと注意点

タマゴ孵化を効率化するコツと注意点

国際孵化で高い確率を実現できるとはいえ、タマゴを一つ一つ孵化させるのは時間がかかる作業です。そこで、少しでも効率よくタマゴ孵化を進めるためのコツと、注意しておきたい点をご紹介します。

まず、タマゴの発見と孵化をスピードアップさせる「タマゴパワー」を活用しましょう。これはサンドイッチを作るか、街のレストランで特定の料理を食べることで得られる食事パワーの一種です。

特にカラフシティ西側にあるレストラン「ガストロノミー ファミリア」で食べられる「フィスのコンポート」は、手軽にタマゴパワーLv.2を発動できるのでおすすめです。効果時間は30分間です。タマゴパワーLv.2があれば、ピクニック中にバスケットからタマゴが見つかる頻度が上がり、またタマゴが孵るまでの歩数も短縮されます。

次に、孵化に必要な歩数を半減させる特性を持つポケモンを手持ちに加えることです。具体的には、特性が「ほのおのからだ」、「マグマのよろい」、「じょうききかん」のいずれかであるポケモンです。これらの特性を持つポケモンが手持ちにいるだけで、タマゴが孵るまでの時間が大幅に短縮されます。孵化作業を行う際は、この特性を持つポケモン1匹と、孵化させたいタマゴ5個を手持ちに入れるのが基本スタイルとなります。

ピクニックでタマゴを集める際の効率については、親となるポケモン1組(例:自分のポケモン+海外産メタモン)だけでも十分な数のタマゴを集められます。バスケットには最大10個までタマゴが溜まるので、5分から10分おきにこまめにチェックして回収するのがおすすめです。

孵化させる場所も重要です。コライドンやミライドンに乗って走り回るわけですが、野生のポケモンが出現したり、障害物が多かったりする場所だと効率が落ちてしまいます。おすすめは、ポケモンリーグの建物の周りのような、広くて平坦で、野生ポケモンの出現が少ない場所です。ここならスムーズに走り続けることができ、タマゴパワーの効果時間内(30分)に多くのタマゴ(目安として60個程度)を孵化させることが可能です。

最後に、注意点として、たくさんのタマゴを孵化させる前には、ポケモンボックスに十分な空きがあるか確認しましょう。ボックスがいっぱいだと、せっかく生まれたポケモンを受け取れなくなってしまいます。あらかじめ空のボックスをいくつか用意しておくと管理が楽になります。

ポケモンSVで色違いが出やすい!実践的な厳選方法

  • 大量発生で色違い確率アップ!基本とやり方
  • かがやきパワーLv3サンドイッチの効果とレシピ
  • 大量発生×サンドイッチ!最強の色違い厳選術
  • 色違い厳選時の注意点と便利ポケモン
  • パラドックスポケモンの色違い厳選

大量発生で色違い確率アップ!基本とやり方

大量発生で色違い確率アップ!基本とやり方

パルデア地方のマップを眺めていると、特定のポケモンのアイコンが表示されていることがありますよね。これが「大量発生」です。大量発生は、特定の場所で特定のポケモンが普段より多く出現する期間限定のイベントで、色違い厳選において非常に重要な要素となります。

大量発生の最大のメリットは、そのポケモンの色違い出現確率が上昇することです。大量発生しているポケモンを倒すか捕獲していくと、その数に応じて色違い確率が上がっていきます。具体的には、30匹~59匹を倒す/捕獲すると色違い判定が+1回(基本確率約1/2048)、そして60匹以上を倒す/捕獲すると判定が+2回(基本確率約1/1365)まで上昇します。この効果は、ひかるおまもりや後述のかがやきパワーの効果と重複(加算)されるため、組み合わせることでさらに高い確率を目指せます。

狙っているポケモンの大量発生を見つけるには、毎日マップを確認するのが基本です。もし目当ての大量発生が見つからない場合は、Switch本体の設定で時間を変更(日付を1日進める)することで、大量発生のラインナップを更新できます。

この際、狙いのポケモンの大量発生を「起こしやすく」するテクニックもあります。狙いたいポケモンが出現する生息地へ移動し、そのポケモンのタイプに対応した「そうぐうパワー」を持つ食事をしてから日付変更を行うと、そのタイプのポケモンの大量発生が出現しやすくなります。

大量発生場所に着いたら、ポケモンを60匹以上倒す/捕獲することを目指します。この時、手持ちの先頭ポケモンをフィールドに繰り出して戦わせる「レッツゴー」機能を使うのが非常に効率的です。レッツゴーで送り出したポケモンは、なんと色違いのポケモンを自動で避けて攻撃しない仕様になっているため、誤って色違いを倒してしまう心配がありません。倒した数は、画面右上に表示されるアナウンスでおおよその目安が分かりますが、不安な場合は自分でカウントすると確実です。

ただし、大量発生は時折、マップ上のアイコンがある場所に行ってもポケモンが見当たらないことがあります。これは、崖の中や地下の洞窟内などで発生している場合があるためです。もしポケモンが見つからなければ、周囲の崖際や、地下への入り口がないかなどを探してみましょう。

かがやきパワーLv3サンドイッチの効果とレシピ

かがやきパワーLv3サンドイッチの効果とレシピ

野生での色違い厳選効率をさらに高める強力なブーストが、サンドイッチによって得られる「かがやきパワー」です。かがやきパワーは、その名の通り、色違いポケモンとの遭遇率を高めてくれる食事効果で、Lv.1からLv.3まで存在します。

特に注目すべきは「かがやきパワー Lv.3」で、これを付与すると野生ポケモンの色違い判定回数が+3回され、基本確率は約1/1024まで上昇します。これは単体でも非常に強力な効果であり、ひかるおまもりや大量発生の効果とも重複するため、組み合わせることで驚異的な確率を実現できます。かがやきパワーの効果時間は、サンドイッチを食べてから30分間です。

この強力なかがやきパワーLv.3を発動させるためには、サンドイッチのレシピに「ひでんスパイス」という特別な調味料を2つ使う必要があります。ひでんスパイスは、「ひでん:あまスパイス」「ひでん:しおスパイス」「ひでん:すぱスパイス」「ひでん:にがスパイス」「ひでん:からスパイス」の5種類が存在し、これらは主に★5や★6の高難易度テラレイドバトルのクリア報酬として、低確率で入手できます。

どの種類のスパイスでも基本的に2つ使えばかがやきパワーLv.3を発動できますが、組み合わせによっては他のパワーが付かない場合があるので注意が必要です。

具体的なレシピは、狙いたいポケモンのタイプによって異なります。最もシンプルなのは、そのタイプに対応した食材1種類(例:ノーマルタイプならトーフ)に、任意のひでんスパイスを2つ加える方法です。より複雑なレシピも存在し、ゲーム内のサンドイッチ屋さんや他のトレーナーが公開している情報を参考にすると良いでしょう。

サンドイッチ作りはピクニックで行いますが、具材をパンの上にうまく積み重ねる必要があります。具材が崩れ落ちると意図したパワーが得られないことがあるため、慎重に行いましょう。実は、上のパンは乗せなくてもパワーは発動するため、安定させるために敢えて乗せないのもテクニックの一つです。ひでんスパイスは貴重なので、失敗しないように作りましょう。

大量発生×サンドイッチ!最強の色違い厳選術

大量発生×サンドイッチ!最強の色違い厳選術

さて、これまで解説してきた要素を組み合わせることで、ポケモンSVにおける野生での色違い厳選の最高効率を目指すことができます。その方法とは、「ひかるおまもり」を所持した状態で、「大量発生」しているポケモンを60匹以上倒し、さらにそのポケモンのタイプに合わせた「かがやきパワー Lv.3」のサンドイッチを食べる、というものです。

この組み合わせにより、色違いの判定回数は、基本(1) + ひかるおまもり(+2) + 大量発生60匹以上(+2) + かがやきパワーLv.3(+3) = 合計8回となり、色違い出現確率は約1/512にまで達します。これは国際孵化+ひかるおまもりと同等の最高確率であり、野生で狙える確率としてはこれ以上ない数値です。

具体的な手順を追いながら、この最強の厳選術を実践してみましょう。

  1. 大量発生の特定と移動: マップで狙いの大量発生を確認し、そこへ向かいます。
  2. レポート(セーブ): 現地に着いたら、「おまかせレポート」をオフにし、手動でレポートを書きます。
  3. 60匹討伐: レッツゴーなどを活用し、60匹以上倒します。「残りわずか」のアナウンスを目安に、少し多めに倒すと確実です。
  4. 再度レポート: 60匹以上倒したら、サンドイッチを食べる前にもう一度手動でレポートを書きます。
  5. サンドイッチ作成・食事: ピクニックを開き、「かがやきパワー Lv.3」と、できれば「そうぐうパワー Lv.3」も付くサンドイッチを作って食べます。
  6. 色違い探索(ピクニックリセット活用): 食事パワーが発動したら、色違い探しです。周囲のポケモンを観察します。非常に有効なのが「ピクニックリセット」です。ピクニックを開始してすぐに終了すると、周囲のポケモンが入れ替わります。これを繰り返すことで、高速でポケモンをチェックできます。平坦な場所で有効なテクニックです。
  7. 色違い発見!即レポート: キラキラと輝く色違いを発見したら、焦らず、まずはその場ですぐにレポートを書いてください!
  8. 捕獲: レポートを書いたら、慎重に戦闘に入り、捕獲します。
  9. 時間切れの場合: 30分以内に色違いが出なければ、レポートを書かずにゲームを終了し、手順4のレポートから再開すれば、スパイスを消費せずにやり直せます。

この手順を繰り返すことで、最高確率の恩恵を受けながら効率的に色違い厳選を進めることができます。

色違い厳選時の注意点と便利ポケモン

色違い厳選時の注意点と便利ポケモン

色違い厳選は、確率との根気強い戦いです。せっかく出会えた色違いポケモンを確実にゲットするため、また、厳選作業をスムーズに進めるために、いくつか注意しておきたい点と、用意しておくと便利なポケモンをご紹介します。

まず最も重要なのが、セーブ管理です。「おまかせレポート」は必ずオフにしておきましょう。そして、手動でのレポートをこまめに行うことが大切です。特に、①大量発生のポケモンを倒し始める前、②60匹以上倒してサンドイッチを食べる直前、そして③色違いポケモンを発見したら戦闘に入る直前には、必ずレポートを書く習慣をつけましょう。これにより、万が一の失敗があってもやり直すことができます。

次に、色違いの見分け方です。ポケモンによっては、通常色との違いが非常に分かりにくい場合があります。フィールド上でポケモンが出現した際に鳴る「キラーン!」という独特の効果音を聞き逃さないようにしましょう。また、レッツゴーでポケモンをけしかけた際に、相手が色違いだと攻撃せずに戻ってくるという性質も利用できます。

そして、危険な技への対策も忘れてはいけません。狙っているポケモンが、「とっしん」のような反動技や、「じばく」「だいばくはつ」といった自滅技、あるいは「ほえる」「テレポート」などで戦闘から離脱してしまう技を覚えている可能性があります。

事前にターゲットのポケモンの技構成を調べ、危険な技を覚えている場合は対策を講じましょう。例えば、「じばく」対策には、特性「しめりけ」を持つポケモン(ニョロトノやヌオーなど)を先頭に出すと技を不発にできます。

これらの注意点を踏まえ、色違い捕獲用の便利なポケモンを育成しておくと、厳選が格段に楽になります。

  • 捕獲要員: HPを1だけ残す「みねうち」と、相手を眠らせる「キノコのほうし」や麻痺させる「でんじは」などの状態異常技を覚えたポケモン。エルレイドやキノガッサなどが定番です。
  • 自爆対策要員: 特性「しめりけ」を持つポケモン。
  • 逃亡対策要員(任意): 「ちょうはつ」や「くろいまなざし」などを覚えたポケモン。

最後に、アイテムの準備も万全にしておきましょう。ハイパーボールはもちろん、クイックボール、ダークボール、タイマーボールなど、状況に応じた様々な種類のモンスターボールを十分に用意しておくことが大切です。

パラドックスポケモンの色違い厳選

パラドックスポケモンの色違い厳選

最後に、パルデア地方の最深部「エリアゼロ」にのみ出現する、古代・未来の姿を持つ「パラドックスポケモン」の色違い厳選について触れておきましょう。これらのポケモンは通常のポケモンとは異なる点が多く、厳選方法も少し特殊になります。

最大の特徴は、パラドックスポケモンはタマゴが見つからず、また、大量発生の対象にもならないという点です。つまり、国際孵化や大量発生を利用した確率アップの恩恵を受けることができません。

そのため、パラドックスポケモンの色違い厳選は、基本的に「ひかるおまもり」を所持した上で、エリアゼロ内で「かがやきパワー Lv.3」と「そうぐうパワー Lv.3」が付いたサンドイッチを食べて、ひたすら野生での遭遇を狙う、という方法になります。サンドイッチのタイプは、もちろん狙っているパラドックスポケモンのタイプに合わせます(例:イダイナキバならかくとうタイプ、サケブシッポならフェアリータイプなど)。

ひかるおまもりの効果(判定+2回)とかがやきパワーLv.3の効果(判定+3回)はエリアゼロでも有効なので、これらを併用した場合の色違い確率は約1/683(合計6回判定)となります。これは基本確率よりは格段に高いですが、大量発生を利用できるポケモンの最高確率(1/512)には及びません。根気が必要な厳選となるでしょう。

エリアゼロ内でも、特定の場所では特定のパラドックスポケモンが出現しやすいポイントがあります。事前にターゲットが出現しやすい場所を調べておき、サンドイッチの効果時間(30分)内にできるだけ多くのポケモンと遭遇できるよう、移動や、可能であればピクニックリセットを駆使して効率よく探索しましょう。

また、パラドックスポケモンにはバージョン限定のものが存在することも忘れないでください(スカーレット限定:イダイナキバ、アラブルタケなど、バイオレット限定:テツノワダチ、テツノカイナなど)。

パラドックスポケモンのように、一部のポケモンは利用できる厳選方法が限られています。これは、ポケモンSVの色違い厳選がいかに多様であり、ターゲットに応じて戦略を使い分ける必要があるかを示しています。ひかるおまもり、国際孵化、大量発生、サンドイッチといった様々なツールを理解し、状況に合わせて最適な方法を選択することが、効率的な色違い収集への鍵となるでしょう。

総括:ポケモンSV 色違いが出やすい件について

この記事のまとめです。

  • ポケモンSVの色違い基本確率は1/4096である
  • ひかるおまもり所持で確率は約3倍(1/1365)に向上する
  • ひかるおまもりはパルデア図鑑400種完成後ジニア先生から貰える
  • 図鑑報酬は事前に全て受け取っておく必要がある
  • 国際孵化は別言語の親同士のタマゴで確率(約1/683)を上げる
  • 国際孵化とひかるおまもり併用で最高のタマゴ確率(約1/512)となる
  • タマゴ孵化はタマゴパワーと「ほのおのからだ」等で効率化できる
  • 大量発生は特定ポケモンの出現率と色違い確率を上げる
  • 大量発生で60匹以上倒すと色違い確率が約1/1365に上昇する
  • かがやきパワーLv3サンドイッチは野生の色違い確率を約4倍(1/1024)にする
  • かがやきパワーLv3には秘伝スパイスが2つ不可欠である
  • 秘伝スパイスは星5以上のテラレイドで入手できる
  • 野生での最高効率は「おまもり+大量発生(60匹以上)+かがやきパワーLv3」だ
  • この組み合わせでの色違い確率は約1/512に達する
  • レッツゴーは色違いを倒さないため大量発生のポケモン討伐に安全で効率的だ
  • ピクニックリセットは平地で素早くポケモンを再抽選させる有効な技である
  • 色違い発見時は即レポートし、自己KO技や逃走技に警戒すること
  • パラドックスポケモンはエリアゼロにてサンドイッチとひかるおまもりで厳選する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次