『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(ポケモンSV)をプレイしていて、「アカデミーの授業って受けた方がいいのかな?」「テストの答えが知りたい」「授業を受けるメリットって何?」と疑問に思っていませんか?
ポケモンSVの授業は、パルデア地方の冒険をより深く楽しむための重要な要素です。生物、歴史、バトル学といった科目を学び、テストに合格することで報酬がもらえたり、先生たちとの特別な絆イベントが発生したりします。
この記事では、ポケモンSVの授業に関するあらゆる情報、科目内容からテストの答え、報酬、そして先生との絆イベントまで、徹底的に解説していきます。
- ポケモンSVの全授業科目と担当教師を紹介
- 授業のメリット・報酬・テスト攻略法を解説
- 中間・期末テストの解答を網羅
- 先生との絆イベントの発生条件とメリット
ポケモンSV 授業の基本:科目・メリット・報酬を解説
- 授業の種類と担当教師一覧
- 授業を受けるメリットと解放条件
- 各授業の進め方とテストについて
- 授業コンプリートでもらえる報酬まとめ
授業の種類と担当教師一覧

ポケモンSVの舞台となるオレンジアカデミー・グレープアカデミーでは、プレイヤーは生徒として様々な授業を受けることができます。授業は全部で7科目あり、それぞれ個性豊かな先生たちが担当しています。
どんな授業があるのか、まずは一覧で確認してみましょう。
科目 | 担当教師 | 主な内容/特徴 |
生物 | ジニア | ポケモンの生態や進化、タマゴについてなど、ポケモンに関する基礎知識を学びます。 |
数学 | タイム | ポケモンバトルのダメージ計算や、お買い物での計算など、数字に関わる知識を学びます。 |
歴史 | レホール | パルデア地方の歴史や伝説、特にパルデアの大穴(エリアゼロ)や災厄の宝について深く掘り下げます。 |
言語学 | セイジ | ポケモンとのコミュニケーションや、地方による言葉の違いなどを学びます。 |
バトル学 | キハダ | タイプ相性、テラスタル、状態異常など、ポケモンバトルの実践的な知識やテクニックを学びます。 |
美術 | ハッサク | ポケモンのデザインやテラスタルの芸術性など、美的な観点からポケモン世界を捉えます。 |
家庭科 | サワロ | サンドウィッチ作りやポケモンのお手入れ(ポケモンウォッシュ)など、冒険に役立つ生活スキルを学びます。 |
これらの授業は、単なる読み物ではありません。例えば数学では実際のダメージ計算の仕組み、バトル学ではタイプ相性やテラスタルの戦略、歴史では物語の核心に迫る重要な情報が語られます。
ゲームの世界観に没入しながら、攻略に役立つ知識や、物語の背景を深く理解できるのが、アカデミーの授業の大きな魅力と言えるでしょう。先生たちもそれぞれ個性的で、授業を通して彼らの人となりを知ることができます。
授業を受けるメリットと解放条件

アカデミーの授業は、メインストーリーを進める上で必須ではありませんが、受けることには多くのメリットがあります。
まず、ゲームシステムの理解が深まります。バトル学や数学では、タイプ相性、ダメージ計算、テラスタルの効果など、バトルを有利に進めるための知識を体系的に学べます。特に初心者の方にとっては、これらの授業がゲームのチュートリアルとして機能し、よりスムーズに冒険を進める助けとなるでしょう。
次に、パルデア地方の世界観や物語への没入感が増します。特に歴史の授業では、パルデアの大穴やエリアゼロ、そして「災厄の宝」と呼ばれる伝説のポケモンに関する重要な情報が明かされます。これは、ゲームの根幹に関わるストーリーであり、授業を受けることで物語の背景をより深く理解し、探索の目的意識も高まります。
さらに、具体的な報酬が得られる点も見逃せません。各授業のテストに合格すると、けいけんアメなどの便利なアイテムがもらえます。そして、全ての授業とテストを終えると、各先生との「絆イベント」が解放されます。この絆イベントを進めることで、先生たちの意外な一面を知ることができたり、特別なアイテムや、中には特定のポケモンをもらえたりすることもあります。
授業は、アカデミーに入学して少しストーリーを進めると解放され、いつでも受けられるようになります。最初は一部の授業しか受けられませんが、ストーリーの進行度に応じて受けられる授業が増えていく仕組みです。
全ての授業を受け終え、先生との絆を深めることは、ゲームクリア後のやりこみ要素としても楽しめますし、DLCコンテンツの解放条件に関わる場合もあります。このように、授業は単なる寄り道要素ではなく、ゲーム体験全体を豊かにしてくれる重要なシステムなのです。
各授業の進め方とテストについて

アカデミーの授業は、各科目ごとに複数の講座で構成されています。おそらく各科目6回の授業があり、それを順番に受けていく形式です。授業はエントランスホールの受付や、校内の端末からいつでも受講できます。自分のペースで、好きな科目から進めていくことが可能です。
授業を一定回数(通常は3回)受けると、「中間テスト」に挑戦できるようになります。中間テストは、それまでに受けた授業内容から出題される選択式のテストです。合格ライン(例えば5問中4問正解など)を満たせば合格となり、報酬としてけいけんアメなどがもらえます。
そして、その科目の全ての授業(通常6回)を受け終えると、「期末テスト」に挑戦できるようになります。期末テストも同様に、その科目の全授業範囲から出題される選択式のテストです。こちらも合格すれば、中間テストよりも良い報酬(より多くのけいけんアメなど)がもらえます。
テストの問題は、授業で先生が話していた内容からそのまま出題されることがほとんどです。そのため、授業をしっかり聞いていれば、それほど難しくはありません。もし聞き逃してしまったり、内容を忘れてしまったりしても大丈夫。テストは何度でも受け直すことができます。
この「授業を受けて知識をインプットし、テストでアウトプットする」という流れは、学校という舞台設定をうまく活かしたゲームデザインと言えます。プレイヤーは自然な形でゲームのシステムや世界観について学び、テストという形で達成感を得ることができます。
授業コンプリートでもらえる報酬まとめ

ポケモンSVの授業を最後まで受けること、つまり全科目の全授業を視聴し、中間・期末テストに合格することには、様々な報酬が用意されています。
まず、各テストの合格報酬です。中間テストに合格すると「けいけんアメS」や「けいけんアメM」が、期末テストに合格すると「けいけんアメL」や「けいけんアメXL」がもらえます。これらはポケモンのレベル上げに役立ちます。
次に、先生との絆イベントの解放です。これが授業コンプリートの最大の報酬と言えるかもしれません。各先生の全授業を受け、期末テストに合格すると、その先生との特別な交流イベントが発生するようになります。これらのイベントを進めることで、先生たちの個人的な物語や意外な一面に触れることができます。
そして、絆イベントを最後まで進めることで得られる報酬も重要です。例えば、歴史のレホール先生のイベントを進めると、パルデア地方に封印されている「災厄の宝」と呼ばれる4匹の準伝説ポケモンの場所を知ることができます。これは実質的に、新たなポケモン捕獲クエストの解放条件となっています。他の先生からも、それぞれの専門分野や個性に関連した貴重なアイテムや、わざマシンなどがもらえることがあります。
さらに、有料DLC『ゼロの秘宝』を持っている場合、一部の先生の絆イベントを完了させていることが、彼らをブルーベリー学園のリーグ部に「特別講師」として招待するための条件となっています。
このように、授業とその後の絆イベントは、経験値アイテムという短期的な報酬から、物語の深掘り、ユニークなアイテムやポケモンの入手、そしてDLCコンテンツへのアクセス権といった長期的・間接的な報酬まで、多層的にプレイヤーにメリットを提供します。アカデミーでの学びは、パルデア地方での冒険をより豊かに、そして有利に進めるための投資と言えるでしょう。
ポケモンSV 授業のテスト攻略と先生との絆深掘り
- 中間・期末テストの答えと攻略のコツ
- テスト報酬と成績の影響は?
- 先生との絆イベント発生条件と場所
- 絆イベント完走のメリットと報酬一覧
中間・期末テストの答えと攻略のコツ

アカデミーの授業で待ち受ける中間テストと期末テスト。ここでは、各科目のテスト問題とその答えをまとめて紹介します。これでテスト対策はバッチリ! スムーズに合格して、報酬と絆イベントへの道を開きましょう。テストは選択式なので、以下の答えを選べばOKです。
生物
- 中間テスト
- Q1: ポケモンが タマゴから かえるときと かえらないときがあるのは なぜ? → A: タマゴパワー
- Q2: ポケモンセンターの 回復マシンで 回復できないものは なに? → A: HP以外の能力
- Q3: ポケモン勝負で 相手の ポケモンを 倒せないように 手加減する機能は? → A: てかげん
- Q4: ポケモンを 交換するとき 通信相手に 表示されないものは なに? → A: ニックネーム
- Q5: ジニア先生の 専門分野は なーんだ? → A: ポケモン生態学
- 期末テスト
- Q1: タマゴは 最大 何個まで 見つかる? → A: 10個
- Q2: ポケモンの 進化を キャンセルさせる どうぐは なに? → A: かわらずのいし
- Q3: ポケモンには さまざまな 能力が あるが HPをのぞくと いくつ ある? → A: 5つ
- Q4: 同じ種類の ポケモンでも サイズが違うのは なぜ? → A: 個体差があるから
- Q5: 色違いの ポケモンに 出会いやすくなる 方法は 次のうち どれ? → A: 全部
数学
- 中間テスト
- Q1: みずでっぽうを ほのおポケモンに あてると ダメージは どうなります? → A: 2倍になる
- Q2: はっぱカッターを ほのおポケモンに あてると ダメージは どうなります? → A: 半分になる
- Q3: お店で 200円の モンスターボールを 2000円払って 買えるだけ買うと 最大で いくつ ボールが 手に入る? → A: 11個
- Q4: 通常 ポケモンの技が 急所に 当たる 確率は? → A: 約4%
- Q5: 技の威力が 100のとき タイプ一致ボーナスが つくと 威力は いくつになる? → A: 150
- 期末テスト
- Q1: お店で 600円の スーパーボールを 3000円払って 買えるだけ買うと 最大で いくつ ボールが 手に入る? → A: 5個
- Q2: 威力100の みず技が くさポケモンの 急所に 当たったとき その威力は? → A: 75
- Q3: 通常 ストーンエッジを 使った時 急所に 当たる 確率は いくつ? → A: 約12%
- Q4: つるぎのまいを 2回使うと 攻撃ランクが 4段階上がりますが 技のダメージは 何倍になるでしょう? → A: 3倍
- Q5: いわタイプの ポケモンが いわの テラスタイプに なったとき いわ技は 何倍の 威力に なりますか? → A: 2倍
歴史
- 中間テスト
- Q1: パルデア地方の 中心 地形の 名は? → A: パルデアの大穴
- Q2: エリアゼロの 奥底に 眠ると 信じられていたものは 何? → A: 財宝
- Q3: パルデア帝国が この地方を 治め始めたのは 何年前から? → A: 約2000年前
- Q4: この学校は 創立 何年? → A: 805年
- Q5: ○○を 欲するものは オレンジ/グレープを 食べよ! → A: 知恵
- 期末テスト
- Q1: パルデアの大穴 内部の 名は? → A: エリアゼロ
- Q2: この学校は 創立 何年? → A: 805年
- Q3: 次のうち パルデア地方に 実在したと いわれているものは? → A: オレンジ/グレープ
- Q4: パルデアの おとぎ話で 語られた 4つの宝のうち 正しくないものは? → A: オウギ
- Q5: エリアゼロ観測隊の メンバーで 探検記を 執筆した 人物の 名は? → A: ヘザー
言語学
- 中間テスト
- Q1: 次の言葉は すべて 同じ意味です どういう意味でしょうか? → A: ありがとう
- Q2: 「おいしい」という 言葉は 次のうち どれでしょう? → A: デリシャス
- Q3: 次のうち 仲間はずれの 言葉は どれでしょうか? → A: いただきます
- Q4: コミュニケーションの 第一歩は 相手に 何を することでしょうか? → A: ほめること
- Q5: みんな大好き 言語学! 先生の お名前は なーんだ? → A: セイジ
- 期末テスト
- Q1: 「おいしい」という 言葉は 次のうち どれでしょう? → A: デリシャス
- Q2: 次のうち ピカチュウが 使わない 鳴き声は どれ? → A: ピカピ!
- Q3: 相手を 知るために まずは 何を するべき? → A: あいさつ
- Q4: 先生が よく使う フランス語の あいさつは なーんだ? → A: ジュヴゼーム!
- Q5: みんな大好き 言語学! 先生の お名前は なーんだ? → A: セイジ
バトル学
- 中間テスト
- Q1: ポケモンの 特防が 高いほど ○○技で 受ける ダメージが 減る → A: 特殊
- Q2: 次のうち 技のダメージに 関係がない 要素は どれ? → A: 技の名前
- Q3: テラレイドバトルは 何人で 挑戦するもの? → A: 4人
- Q4: 相手の テラスタルシールドを 破るのに 有効な 行動は? → A: テラスタルして攻撃
- Q5: キハダ先生の 好きな タイプは? → A: 格闘
- 期末テスト
- Q1: ポケモンに 指示を 出さなくても 自動で 戦ってくれる 機能は? → A: おまかせバトル
- Q2: LPを 手に入れるには どうすれば いいだろうか? → A: おとしものと引き換え
- Q3: 通信対戦の フラットルールでは ポケモンの レベルが 高いと レベル○○に 統一される → A: 50
- Q4: 学校最強大会で 優勝すると もらえる すごいものは なに? → A: いいこと
- Q5: テラレイドバトルで 相手の 能力変化を もとに戻す 効果が あるのは? → A: いやなおと
美術
- 中間テスト
- Q1: ポケモンが テラスタルしたさい 頭上に 光る 宝石の 名は? → A: テラスタルジュエル
- Q2: 問1の答えが 花の 形を している場合 そのポケモンは 何タイプだろうか? → A: くさタイプ
- Q3: 雪の 結晶は ほとんどが どういう 形を しているのか? → A: 六角形
- Q4: テラスタイプを チェンジする お店は どこに あるか? → A: チャンプルタウン
- Q5: 美しいもの 美しくないもの その ちがいは なんだと 思いますか? → A: 正解はない
- 期末テスト
- Q1: パルデア 十景の ひとつ 「みだれづきの滝」は 何で できている? → A: 水
- Q2: ボウルタウンの 名物 アート作品の 名前は なんでしょう? → A: オリーブ大農園
- Q3: 次のうち 美術の 対象に ならないものは どれ? → A: すべてが対象
- Q4: テラスタルオーブが 使えるように なるには どうすれば いい? → A: オーブにチャージ
- Q5: ハッサク先生の 故郷は どこでしょう? → A: イッシュ地方
家庭科
- 中間テスト
- Q1: 食事パワーの 効果を 高めるには どうすれば いい? → A: みんなで料理する
- Q2: 次のうち ポケモンの能力に 影響しない 食事パワーは どれ? → A: アイテムおとしパワー
- Q3: タイプ相性の 悪い 技の ダメージを 軽減する 食事パワーは? → A: オムレツパワー
- Q4: ピクニックで ポケモンを きれいに するには どうすれば いい? → A: ポケモンウォッシュ
- Q5: みんな大好き 家庭科! 先生の お名前は なーんだ? → A: サワロ
- 期末テスト
- Q1: ピクニックで 使う テーブルクロスの 色を 変えるには どうすれば いい? → A: テーブルクロスを変える
- Q2: 食材には さまざまな 効果が あるが あまみスパイスは 何パワーを つける? → A: タマゴパワー
- Q3: チャンピオンランクに なるための 条件は 次のうち どれ? → A: チャンピオンテスト合格
- Q4: 食事パワーの 効果を さらに 高めたいとき どうすれば いい? → A: みんなで料理する
- Q5: みんな大好き 家庭科! 先生の お名前は なーんだ? → A: サワロ
攻略のコツ
テスト前にセーブしておくのがおすすめです。もし不合格でも、すぐにロードしてやり直せます。また、テストは何度でも挑戦可能なので、焦らず確実に答えを選びましょう。このリストを活用すれば、満点合格も難しくありません。
テスト報酬と成績の影響は?

ポケモンSVのアカデミーのテストでは、合格することで報酬がもらえます。中間テストでは「けいけんアメS」や「けいけんアメM」が、期末テストでは「けいけんアメL」や「けいけんアメXL」が主な報酬となります。これらの経験値アイテムは、手持ちポケモンのレベルアップに直接役立つため、特に育成を進めたいプレイヤーにとっては価値のあるものです。
では、テストの「成績」、つまり正答数が報酬に影響するのでしょうか?
現在のところ、ポケモンSVのテストにおいて、合格ラインを超えていれば、正答数によって報酬の内容が変わるという情報はありません。つまり、最低限の正答数で合格しても、全問正解で合格しても、基本的にもらえる報酬(けいけんアメなど)は同じであると考えられます。
また、テストに不合格だった場合のペナルティも特にありません。報酬がもらえないだけで、何か不利になることはなく、何度でも再挑戦が可能です。
このシステムは、プレイヤーに過度なプレッシャーを与えず、気軽に授業やテストに挑戦できるように配慮されたデザインと言えます。完璧を目指す必要はなく、まずは合格することを目標にすれば、授業システムのメリットである報酬獲得や、その先の絆イベント解放へと進むことができます。
先生との絆イベント発生条件と場所

各科目の全授業を受け、期末テストに合格すると、いよいよ担当の先生との「絆イベント」が始まります。これは、先生たちの個人的な一面やストーリーに触れることができる、特別なイベント群です。
絆イベントの発生条件は、基本的には「該当科目の全授業(通常6回)を完了」し、「期末テストに合格」することです。これを満たすと、校内のどこかにいる先生のところに「!」マークが表示されるようになります。この「!」マークが、絆イベントが発生する場所を示しています。
イベントが発生する場所は、先生やイベントの段階によって様々です。職員室にいることもあれば、エントランスホール、生物室、美術室、グラウンド、購買部、食堂の厨房など、アカデミー内の様々な場所に出現します。マップを開いて、校内の各施設に「!」マークが付いていないか確認するのが、イベントを見つける最も確実な方法です。
絆イベントは一度きりではなく、通常は3~4段階のイベントが連続して発生します。一つのイベントを終えると、しばらくしてから次のイベントの「!」マークが別の場所に表示される、という流れで進んでいきます。
例えば、歴史のレホール先生の場合、最初のイベントは職員室で発生し、次のイベントはエントランスホールで発生するといった具合です。数学のタイム先生は、エントランスホールや食堂の厨房などでイベントが発生します。
このように、絆イベントを進める過程で、プレイヤーは自然とアカデミーの様々な場所を再訪することになります。これは、アカデミーという場所が単なる授業を受けるための施設ではなく、先生たちが生活し、交流する「生きた空間」であることを感じさせてくれる演出と言えるでしょう。
絆イベント完走のメリットと報酬一覧

先生たちとの絆イベントを最後まで進める(完走する)ことには、多くのメリットと報酬が待っています。単にアイテムがもらえるだけでなく、先生たちのキャラクター性を深く知ることができ、ゲームの世界への没入感をさらに高めてくれます。
まず、最大のメリットは、先生たちの知られざる一面や背景ストーリーを知ることができる点です。授業だけでは見えてこなかった彼らの悩みや情熱、他のキャラクターとの関係性などが明らかになります。これにより、先生たちへの愛着が深まり、物語がより多層的に感じられるようになるでしょう。
そして、絆イベント完走時には、多くの場合、特別な報酬がもらえます。これは先生の個性や専門分野に関連したものであることが多いです。以下に、各先生の絆イベント完走でもらえる主な報酬の例を挙げます。
- ジニア(生物): おそらく図鑑完成度に関連して「かわらずのいし」など育成関連アイテム?
- タイム(数学): わざマシン140「わるだくみ」
- レホール(歴史): 「災厄の宝」と呼ばれる4匹の準伝説ポケモンの祠の場所を教えてもらえる
- セイジ(言語学): 特別な「ニャース(ガラルのすがた)」
- キハダ(バトル学): プロテイン10個
- ハッサク(美術): りゅうのテラピース50個
- サワロ(家庭科): サワロ特製の「すてきなカップ」
- ミモザ(保健室): げんきのかたまり10個
- クラベル(校長): おおきなけいけんアメ5個?
特にレホール先生から得られる災厄の宝の情報は、強力なポケモンを捕まえるために不可欠であり、ゲームクリア後の大きな目標の一つとなります。また、セイジ先生からもらえるガラルニャースは、通常プレイでは入手がやや面倒なため、貴重な存在です。
さらに、前述の通り、有料DLC『ゼロの秘宝』の「藍の円盤」をプレイする場合、特定の先生の絆イベントを完走していることが、彼らをブルーベリー学園のリーグ部に特別講師として招待するための前提条件となります。これは、DLCコンテンツを最大限に楽しむためには、本編の絆イベントを進めておくことが推奨されることを意味します。
このように、絆イベントは物語的な満足感だけでなく、具体的なアイテム報酬や、さらにはDLCコンテンツへの接続といった実利的なメリットも提供します。授業から始まる先生たちとの交流は、ポケモンSVの体験を締めくくる重要な要素であり、時間と手間をかける価値のあるコンテンツと言えるでしょう。
総括:ポケモンSVの授業について
この記事のまとめです。
- ポケモンSVのアカデミーでは7科目の授業が受けられる
- 授業は任意だがゲーム理解や報酬獲得に役立つ
- 生物はジニア先生が担当しポケモンの生態を学ぶ
- 数学はタイム先生が担当しダメージ計算などを学ぶ
- 歴史はレホール先生が担当しパルデア地方の伝承を知る
- 言語学はセイジ先生が担当しコミュニケーションを学ぶ
- バトル学はキハダ先生が担当し対戦の基礎を学ぶ
- 美術はハッサク先生が担当し美的センスを問われる
- 家庭科はサワロ先生が担当しサンドウィッチ作り等を学ぶ
- 各科目には中間テストと期末テストが存在する
- テストに合格すると経験アメなどの報酬がもらえる
- 全授業と期末テスト完了で先生との絆イベントが解放される
- 絆イベントは校内の特定場所で発生し「!」で示される
- 絆イベント完走で先生の背景を知り特別な報酬を得られる
- 一部教師の絆イベント完走はDLC要素の解放条件である