ポケモンZ-Aの広大なミアレシティに点在する「ワイルドゾーン」の探索、進んでいますか?
この記事では、全20エリアに及ぶワイルドゾーンの全体マップから、ストーリー進行で解放される各ゾーンの条件、出現するポケモン、そして強力なオヤブンの場所まで、あなたの冒険を徹底的にサポートする情報を網羅しました。
時間帯や天候で変化するポケモンの生態、探索に必須のアクション、さらにはクリア後の最終エリア「ゾーン20」の秘密も解き明かします。
この記事を読めば、ワイルドゾーンのすべてがわかり、効率的なポケモン捕獲と育成が可能になります。
- ワイルドゾーンはストーリー進行で順番に解放される
- オヤブンは高個体値が確定しており即戦力になる
- 時間帯や天候によって出現するポケモンが変化する
- クリア後のゾーン20は育成や図鑑埋めに最適のエリア
ポケモンZ-A ワイルドゾーンの全体マップと基本システム
- ワイルドゾーンとは?ミアレシティの新エリア
- ゾーン番号と進行度の関係
- オヤブン(強化個体)の仕様と捕獲のコツ
- 時間帯と天候で変わる出現ポケモン
- 探索に必須なアクションと便利機能
ワイルドゾーンとは?ミアレシティの新エリア

ポケモンZ-Aの舞台となるミアレシティでは、都市再開発プロジェクトの一環として、人とポケモンが共存する特別な区画「ワイルドゾーン」が設けられています。ここは、一見すると街中の一角ですが、豊かな自然が再現され、野生のポケモンたちがのびのびと暮らしているエリアです。
従来のシリーズにおける「道路」や「水道」といったフィールドに相当し、プレイヤーはこれらのゾーン内で野生のポケモンとバトルしたり、捕獲したりすることができます。
このワイルドゾーンの存在は、本作の大きなテーマである「人とポケモンの共存」を象徴するシステムと言えるでしょう。街のすぐそばで野生のポケモンと触れ合えるため、ストーリーを進めるためのレベル上げや、夜間に開催されるバトルコンテンツ「ZAロワイヤル」に向けた戦力増強の拠点としても非常に重要です。
各ゾーンは独自の環境と生態系を持っており、ミアレシティの探索は、このワイルドゾーンの攻略と密接に結びついています。
ゾーン番号と進行度の関係

ワイルドゾーンは、ミアレシティ内に全部で20エリア存在し、それぞれに「1番ワイルドゾーン」「2番ワイルドゾーン」といった番号が割り振られています。この番号は、単なる区画の識別番号ではなく、ゲームの進行度と深く関わっています。基本的に、番号が若いゾーンほど序盤に訪れることができ、出現するポケモンのレベルも低めに設定されています。例えば、物語の序盤に訪れる2番ワイルドゾーンでは、スボミーやコイキングといったポケモンが確認されています。
新しいワイルドゾーンへは自由に行けるわけではなく、その多くはメインミッションを特定の段階までクリアすることで解放されていきます。例えば、14番ワイルドゾーンはメインミッション20を、16番ワイルドゾーンはメインミッション25をクリアすることで初めて立ち入りが可能になります。
このように、ワイルドゾーンのマップは、プレイヤーが歩んできた冒険の道のりをそのまま示す記録となるのです。どのゾーンがいつ解放されるかを把握しておくことで、効率的にストーリーを進め、新しいポケモンとの出会いを楽しむことができます。
ゾーン番号 | 解放されるメインミッション | 推奨レベル |
ゾーン11 | メインミッション15 | Lv. 32以上 |
ゾーン12 | メインミッション15 | Lv. 34以上 |
ゾーン13 | メインミッション15 | Lv. 36以上 |
ゾーン14 | メインミッション20 | Lv. 38以上 |
ゾーン15 | メインミッション20 | Lv. 40以上 |
ゾーン16 | メインミッション25 | Lv. 42以上 |
ゾーン17 | メインミッション25 | Lv. 44以上 |
ゾーン19 | メインミッション30 | Lv. 48以上 |
ゾーン20 | メインミッション38 (クリア後) | Lv. 55以上 |
オヤブン(強化個体)の仕様と捕獲のコツ

ワイルドゾーンを探索していると、通常の個体よりもひときわ大きく、赤いオーラをまとったポケモンに遭遇することがあります。これが「オヤブン」と呼ばれる強化個体です。オヤブンはレベルが高いだけでなく、ステータスも非常に優秀で、捕獲すると生まれつきの強さ、いわゆる「個体値」が3箇所以上「さいこう」であることが保証されています。さらに、HPの「努力値」が最大まで振られた状態で仲間になるため、捕まえるだけで即戦力として活躍できるポテンシャルを秘めています。
オヤブンは、特定の場所に必ず出現する「固定シンボル」の個体と、そのゾーンのポケモンをすべて捕獲した後にランダムで出現するようになる個体の2種類が存在します。お目当てのオヤブンが見つからない場合は、一度マップを開いて「そらをとぶ」で別の場所に移動してから戻ってくると、出現ポケモンが再抽選されるため、効率的に探すことができます。
対戦用のポケモンを育成したいけれど、タマゴ孵化や厳選に時間をかけたくないというトレーナーにとって、オヤブンの捕獲は育成への近道と言えるでしょう。すごいとっくんに必要な「ぎんのおうかん」の節約にも繋がるため、積極的に狙っていく価値は十分にあります。
時間帯と天候で変わる出現ポケモン

ワイルドゾーンの奥深さは、その環境が常に一定ではない点にあります。ゲーム内の時間帯が「昼」か「夜」か、あるいは天候が「晴れ」か「雨」かによって、出現するポケモンの種類ががらりと変わることがあります。この仕様により、同じ場所でも訪れるタイミングを変えるだけで、新たな発見が待っているのです。
例えば、13番ワイルドゾーンでは、夜になるとストライクやボクレーといったポケモンが出現するようになり、昼間とは異なる生態系を観察できます。また、14番ワイルドゾーンに出現するエリキテルは、昼の快晴時にしか姿を見せません。
特に重要なのが雨天候で、特定の場所にヌメラが出現するようになるほか、ヌメイルをヌメルゴンに進化させるための必須条件にもなっています。現在の天候はマップ画面の右上で確認でき、時間帯や天候は各地に設置されているベンチで休憩することで変更可能です。図鑑の完成を目指す上では、この環境変化を意識した探索が不可欠となります。
探索に必須なアクションと便利機能

ミアレシティのワイルドゾーンは、ただ歩き回るだけでは踏破できない、立体的な構造をしています。探索を隅々まで行うには、ポケモンが覚える技や主人公のアクションを駆使する必要があります。例えば、道を塞ぐ大きな岩は、ホルビーなどが覚える「いわくだき」で破壊できますし、特定のアイテムが隠されたツタは、シシコなどが覚えるほのおタイプの技で燃やし尽くすことが可能です。
また、ワイルドゾーンには建物の屋上エリアも広がっており、地上からは見えないはしごを登ることで、新たなポケモンとの出会いや貴重なアイテムの発見に繋がります。一度訪れた場所でも、新しい技を覚えたポケモンを連れてくることで、以前は行けなかった場所に進めるようになることも少なくありません。
これは、プレイヤーの成長と共に世界の探索範囲が広がっていく感覚を味わえる、本作の巧みなデザインと言えるでしょう。さらに、特定のポケモンやオヤブンを探す際には、マップを開いて「そらをとぶ」でエリアを再読み込みさせるテクニックが非常に有効です。これを活用することで、出現ポケモンの抽選をやり直せるため、厳選作業の効率が格段に上がります。
エリア別ポケモンZ-A ワイルドゾーンマップ完全攻略
- 序盤攻略の鍵!ゾーン1~10の注目ポケモン
- 中盤の戦力を強化!ゾーン11~19のポイント
- クリア後の最終エリア!ゾーン20徹底解剖
- ゾーン20のエリア別マップと出現傾向
- ゾーン20限定の貴重なアイテムとわざマシン
序盤攻略の鍵!ゾーン1~10の注目ポケモン

物語の序盤で探索することになる1番から10番までのワイルドゾーンは、これからの冒険の基盤を築く上で非常に重要なエリアです。ここでどんなポケモンを仲間にするかが、中盤までのストーリー攻略の難易度を左右すると言っても過言ではありません。
特に捕まえておきたいのが、ワイルドゾーン1ですぐに出会えるヤヤコマとメリープです。ヤヤコマは最終的にほのお・ひこうタイプのファイアローに進化し、高いすばやさで序盤のバトルを有利に進めてくれます。メリープが進化するデンリュウは、強力なでんきタイプのアタッカーであり、本作で復活したメガシンカも可能なため、長期的に活躍が見込めます。
5番ワイルドゾーンあたりからは、マップの構造も少し複雑になり、水路や屋上といった探索要素が増えてきます。ここではオヤブンのマダツボミやフシデといった、少し手強い相手も出現し始め、本格的なワイルドゾーン探索の楽しさを体験できるでしょう。序盤のゾーンで様々なタイプのポケモンをバランス良く捕まえておくことが、この先の冒険をスムーズに進めるための鍵となります。
中盤の戦力を強化!ゾーン11~19のポイント

メインミッションを進め、探索範囲が11番以降のワイルドゾーンに広がってくると、冒険は中盤戦に突入します。このあたりのゾーンは、特定のタイプのポケモンや強力なわざマシンが手に入る「戦略的資源エリア」としての側面が強くなります。自分のパーティに足りない戦力を補強したり、特定の戦術を完成させたりするために、目的意識を持って探索することが重要になります。
例えば、強力なむし・かくとうタイプが欲しいなら、13番ワイルドゾーンでヘラクロスやカイロスを探し、わざマシン「シザークロス」も回収しておくと良いでしょう。じめん・はがねタイプの強力な物理アタッカーを求めるなら、14番ワイルドゾーンに出現するオヤブンのドリュウズはまさにうってつけの存在です。
さらに、カロス地方の御三家であるハリマロン、フォッコ、ケロマツもそれぞれ17番、18番、16番ワイルドゾーンで野生個体として出現します。これらのポケモンやアイテムは、パーティの戦力を飛躍的に向上させる力を持っています。自分の目指すチーム構成を考えながら、計画的に各ゾーンを巡りましょう。
クリア後の最終エリア!ゾーン20徹底解剖

メインミッション38をクリアし、感動のエンディングを迎えたトレーナーだけが足を踏み入れることを許される特別な場所、それがミアレシティ中心部に解放される「20番ワイルドゾーン」です。ここは、ポケモンZ-Aにおける最終やり込みエリアであり、本作のエンドゲームコンテンツの中核をなす場所です。出現する野生ポケモンのレベルは55前後と非常に高く、生半可な実力では探索もままなりません。
このゾーンの最大の特徴は、ランダムなオヤブンが同時に2体も出現するという、他にはない特別な仕様にあります。これにより、高個体値のポケモンを効率的に厳選することができ、対戦用ポケモンの育成に最適です。
さらに、本作の御三家(チコリータ、ワニノコ、ポカブ)やカントー地方の御三家(フシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメ)といった、通常は入手が限られるポケモンも野生で出現します。図鑑の完成、色違いポケモンの厳選、そして最強のパーティ育成、そのすべてがこのゾーン20で完結すると言っても過言ではない、まさにトレーナーたちのための楽園なのです。
ゾーン20のエリア別マップと出現傾向

広大で平坦な地形が特徴の20番ワイルドゾーンですが、実は大きく5つのエリアに分かれており、それぞれで出現しやすいポケモンのタイプが異なります。この傾向を理解しておくことで、目的のポケモンを効率的に探すことができます。例えば、御三家ポケモンを狙うなら北側エリア、強力なはがね・いわタイプのポケモンが欲しいなら西側コンテナエリアといった具合に、目的に応じて探索場所を絞り込むのが賢い立ち回りです。
中央広場エリアは、このゾーンの目玉であるランダムなオヤブンが2体出現する場所なので、高個体値のポケモンを厳選する際はここを拠点にすると良いでしょう。お目当てのオヤブンが出現しなかった場合は、「そらをとぶ」で一度別のエリアに移動してから戻ってくることで、出現するオヤブンの種類をリセットできます。このテクニックを駆使して、理想の個体との出会いを引き寄せましょう。
エリア名 | 特徴と出現傾向 | 狙い目のポケモン |
西側コンテナエリア | 大型コンテナが点在。はがね・いわタイプが出やすい | ボスゴドラ、エアームド |
中央広場エリア | 開けた広場。ランダムなオヤブンが2体出現する | ギャラドス、ガブリアス等のオヤブン |
東側エリア | 水辺に近いエリア。みずタイプのポケモンが出やすい | みずタイプのポケモン全般 |
北側エリア | 広々とした草原。御三家ポケモンが出現しやすい | ヒトカゲ、ゼニガメ、チコリータ等 |
南側エリア | 建造物が多く、様々なタイプのポケモンが出現する | ルカリオ、サーナイト等 |
ゾーン20限定の貴重なアイテムとわざマシン

20番ワイルドゾーンは、強力なポケモンが出現するだけでなく、ここでしか手に入らない貴重なアイテムの宝庫でもあります。探索する上で絶対に見逃してはならないのが、わざマシン「りゅうせいぐん」です。このドラゴンタイプ最強の特殊技は、西側コンテナエリアに積まれたコンテナの裏にひっそりと隠されています。威力130を誇るこの技は、ガブリアスやボーマンダといったドラゴンタイプのポケモンに覚えさせることで、対戦において絶大な切り札となります。
その他にも、マップの各所にはポケモンのレベルを大幅に上げる「けいけんアメL」や、技の使用回数を増やせる「ポイントアップ」といった、育成に役立つアイテムが隠されています。
これらのアイテムは、最強のパーティを育成する上で欠かせないものばかりです。20番ワイルドゾーンを訪れた際は、ただポケモンを捕まえるだけでなく、隅々まで探索してこれらの貴重なアイテムをすべて回収することを忘れないようにしましょう。こうした地道な探索が、一流のトレーナーへの道を切り拓くのです。
総括:ポケモンZ-A ワイルドゾーンマップを制覇し、最高のトレーナーを目指そう
この記事のまとめです。
- ポケモンZ-Aのワイルドゾーンはミアレシティ内に存在する野生ポケモンの生息区画である
- ワイルドゾーンは全20エリアで構成され、番号で管理されている
- 新しいゾーンの解放は、メインミッションの進行度と連動している
- ゾーン番号が若いほど、出現ポケモンのレベルは低い傾向にある
- オヤブンは通常個体より大きく、高個体値が保証された強化個体である
- オヤブンはHPの努力値が最大で捕獲され、即戦力として期待できる
- ゲーム内の時間帯(昼・夜)によって出現ポケモンが変化する
- 天候(晴れ・雨など)も出現ポケモンの種類に影響を与える
- ベンチで休憩することで、時間帯や天候を任意ではないが変更可能である
- 探索には「いわくだき」やほのお技など、特定のポケモンのアクションが必要な場面がある
- 「そらをとぶ」機能は、オヤブンの出現を再抽選するのに有効な手段である
- 序盤はヤヤコマやメリープなど、将来性のあるポケモンを捕獲することが推奨される
- 中盤のゾーンは、特定の強力なポケモンやわざマシンを入手できる戦略拠点となる
- 20番ワイルドゾーンは、ストーリークリア後に解放される最終やり込みエリアである
- ゾーン20では、御三家ポケモンや強力なオヤブンが多数出現し、育成と厳選に最適である