ポケモンZ-A最速攻略!チコリータ・ワニノコ・ポカブ徹底比較

ついに発売された「Pokémon LEGENDS Z-A」、ミアレシティでの冒険はもう始められましたか?

旅立ちの第一歩として、最も悩ましくも心躍るのが、パートナーとなるポケモン選びです。今作ではチコリータ、ワニノコ、ポカブという、異なる地方から集った個性豊かな3匹があなたを待っています。

この記事では、どのポケモンがストーリー攻略におすすめかという結論から、各種族値の比較、最終進化や新たなメガシンカの姿、そしてそれぞれの育成論までを徹底的に解説します。

あなたの最高の相棒を見つけ、ミアレシティでの冒険を最大限に楽しむための完全ガイドです。

この記事のポイント
  • ストーリー攻略はポカブが最もおすすめ
  • チコリータ・ワニノコ・ポカブの進化とメガシンカを解説
  • 各御三家におすすめの性格と旅パーティを紹介
  • 4匹目の隠し選択肢「ヤンチャム」の小ネタも掲載
目次

ポケモンZ-A 最強の相棒は?チコリータ・ワニノコ・ポカブ徹底比較

  • 結論:ストーリー攻略で最もおすすめの御三家
  • 耐久とサポートが得意なチコリータの評価
  • 安定感抜群の物理アタッカー、ワニノコの評価
  • 高い攻撃性能を誇るポカブの評価
  • 小ネタ:4匹目の選択肢、ヤンチャムは選べる?

結論:ストーリー攻略で最もおすすめの御三家

結論:ストーリー攻略で最もおすすめの御三家

「Pokémon LEGENDS Z-A」の壮大な物語をスムーズに進めたいと考えるなら、最初のパートナーはポカブを選ぶことを最も強くおすすめします。ポカブは進化することで「ほのお・かくとう」という非常に攻撃的なタイプ組み合わせとなり、高いHPと攻撃性能で多くのバトルを有利に進めることができます。ストーリー中に登場する手強い相手に対しても、弱点を突ける場面が多く、力押しで突破できるポテンシャルを秘めています。

次点でおすすめなのはワニノコです。序盤では貴重なみずタイプであり、弱点が少ないため安定した活躍が見込めます。最終進化レベルが他の2匹より早いのも魅力で、中盤から頼れるエースとしてパーティを支えてくれるでしょう。チコリータは、高い耐久力を活かした粘り強い戦いが得意ですが、攻撃面ではやや見劣りするため、手応えのある冒険を楽しみたい、戦略性を重視するトレーナー向けの選択肢と言えます。

もちろん、どのポケモンを選んでも物語をクリアできないということはありません。最終的には、見た目の好みや愛着で選ぶのも、ポケモンというゲームの素晴らしい楽しみ方の一つです。

耐久とサポートが得意なチコリータの評価

耐久とサポートが得意なチコリータの評価

チコリータは、くさタイプらしい高い耐久性能が最大の特徴です。HP、ぼうぎょ、とくぼうのバランスが良く、相手の攻撃を受け止めながら戦う持久戦を得意とします。特に「ギガドレイン」のようなHPを吸収する技を覚えるため、ダメージレースで優位に立ちやすいのが強みです。その穏やかな性質は公式の紹介文にも表れており、頭の葉から放つ甘い香りで場の雰囲気を和ませるほどです。

しかし、ストーリー序盤においては、その長所が活きにくい場面もあります。くさタイプは弱点が多く、他の2匹と比較して攻撃性能が控えめなため、バトルに時間がかかりがちです。まさに、トレーナーの戦略と忍耐力が試される、上級者向けのパートナーと言えるでしょう。

ですが、その苦労は終盤で大きく報われます。今作で新たに追加されたメガシンカ「メガメガニウム」は、タイプが「くさ・フェアリー」に変化し、とくこうが飛躍的に上昇します。物語の終盤に立ちはだかる強力なドラゴンタイプのポケモンに対し、絶対的な切り札となり得るのです。チコリータとの旅は、まさに大器晩成の物語を体験する道と言えるでしょう。

安定感抜群の物理アタッカー、ワニノコの評価

安定感抜群の物理アタッカー、ワニノコの評価

ワニノコは、冒険のパートナーとして非常に安定感のある選択肢です。その最大の魅力は、序盤では入手機会が限られるみずタイプであること、そして弱点が「くさ」と「でんき」の2つだけという優れた耐性にあります。これにより、多くの相手と互角以上に渡り合うことができ、初心者トレーナーでも安心してバトルを進めることが可能です。公式の紹介文が示す通り、発達した顎はパワフルで、その高い物理攻撃能力はストーリーを通して頼りになります。

ワニノコのもう一つの見逃せない利点は、その成長速度にあります。最終進化であるオーダイルになるレベルは30で、これはメガニウムのレベル32、エンブオーのレベル36と比較して最も早い設定です。ゲーム中盤、物語の難易度が一段階上がるタイミングで最終進化を遂げられることは、攻略において大きなアドバンテージとなります。

強力なみずタイプの物理技で、立ちはだかる敵を次々となぎ倒していく爽快感は格別です。堅実な強さと早期の成長を求めるならば、ワニノコはあなたの期待に確実に応えてくれる、信頼できる相棒となるでしょう。

高い攻撃性能を誇るポカブの評価

高い攻撃性能を誇るポカブの評価

ポカブがストーリー攻略で最もおすすめされる理由は、その圧倒的な攻撃性能に集約されます。進化前の段階からHPとこうげきの種族値が高めに設定されており、レベル17でチャオブーに進化すると、タイプに「かくとう」が加わります。この「ほのお・かくとう」という組み合わせは、攻撃面で非常に優れており、Z-Aのストーリーで対峙する多くのポケモンの弱点を突くことが可能です。

最終進化系のエンブオーは、高いHPとこうげき、そして十分なとくこうを兼ね備えた重戦車のようなアタッカーです。力で押し切る戦い方が得意で、難しい戦略を考えずとも、テンポ良く物語を進めていけるでしょう。公式の紹介文では食いしん坊な一面が描かれていますが、バトルでは見かけによらない身軽さで相手を翻弄します。

そのパワフルな性能は、広大なミアレシティを探索し、次々と現れるミッションをこなしていく「LEGENDS」シリーズのゲーム性と非常に噛み合っています。バトルで悩む時間を減らし、探索やポケモン捕獲に集中したいプレイヤーにとって、ポカブはまさに理想的なパートナーと言えるでしょう。

小ネタ:4匹目の選択肢、ヤンチャムは選べる?

小ネタ:4匹目の選択肢、ヤンチャムは選べる?

物語の冒頭、運命のパートナーを選ぶ感動的な場面。しかし、今作には開発者の遊び心が隠されています。チコリータ、ワニノコ、ポカブが並ぶ中、実は4匹目のポケモンに話しかけることができるのです。その正体は、主人公のカバンを盗んでいった、いたずら好きのヤンチャムです。

このヤンチャムに近づいて話しかけると、なんと「ヤンチャムがいいの?」という選択肢が出現します。ここで「そうする!」を選ぶと、ヤンチャムのトレーナーであるアンリから「ずうずうしいね!あたしのポケモンよ!」と、ものすごい剣幕で怒られてしまいます。残念ながら、人のポケモンをパートナーにすることはできません。

このやり取りは、従来の作品にはなかったユニークな演出であり、ゲームの世界が生き生きと反応してくれることをプレイヤーに教えてくれます。また、最初のライバルとなるアンリのキャラクター性を、バトルが始まる前に深く印象付ける巧みな仕掛けとも言えるでしょう。ミアレシティでの冒険を始める際には、ぜひこの面白い小ネタを試してみてください。

ポケモンZ-A攻略:チコリータ・ワニノコ・ポカブの進化と育成論

  • 御三家の進化レベルと最終進化までの流れ
  • 新たな力!御三家のメガシンカを徹底解説
  • 各御三家のおすすめの性格と育成方針
  • 序盤のおすすめ旅パーティ編成ガイド

御三家の進化レベルと最終進化までの流れ

選んだパートナーが成長し、姿を変えていく進化の過程は、ポケモントレーナーにとって最大の喜びの一つです。今作の御三家たちも、レベルアップによって2段階の進化を遂げ、頼もしい最終進化形へと成長します。それぞれの進化レベルには特徴があり、どのパートナーを選ぶかによって、パーティが本格的に強くなるタイミングが異なります。

特に注目すべきはワニノコの成長速度で、他の2匹よりも一足早く最終進化を迎えることができます。これは中盤のストーリー攻略において、大きな助けとなるでしょう。以下の表で、あなたのパートナーがどのような成長を遂げるのか、しっかりと確認しておきましょう。

最初のポケモン1進化2進化
チコリータベイリーフ (Lv.16)メガニウム (Lv.32)
ポカブチャオブー (Lv.17)エンブオー (Lv.36)
ワニノコアリゲイツ (Lv.18)オーダイル (Lv.30)

この進化の道のりを経て、彼らはミアレシティでの冒険に欠かせない、かけがえのない存在となっていきます。それぞれの進化の瞬間を、ぜひその目で見届けてあげてください。

新たな力!御三家のメガシンカを徹底解説

新たな力!御三家のメガシンカを徹底解説

「Pokémon LEGENDS Z-A」の目玉要素の一つが、カロス地方の象徴でもある「メガシンカ」の新たな可能性です。今作では、冒険のパートナーであるチコリータ、ワニノコ、ポカブの最終進化形に、それぞれ全く新しいメガシンカが与えられました。

これは、メインミッション10をクリアすることで解禁される、まさに旅の仲間との絆の証です。メガシンカすることで、彼らは元の姿からは想像もつかないほどのパワーと、新たなタイプを獲得します。特にメガメガニウムとメガオーダイルはタイプが変化し、戦略の幅が大きく広がります。

以下の表で、その驚異的な能力変化を確認してください。この新たな力が、ミアレシティをめぐる物語のクライマックスで、あなたの道を切り拓く鍵となるはずです。

ポケモンタイプHPこうげきぼうぎょとくこうとくぼうすばやさ合計
メガニウムくさ80821008310080525
メガメガニウムくさ・フェアリー809211514311580625
エンブオーほのお・かくとう110123651006565528
メガエンブオーほのお・かくとう1101487511011075628
オーダイルみず85105100798378530
メガオーダイルみず・ドラゴン85160125899378630

各御三家のおすすめの性格と育成方針

パートナーとなるポケモンの能力を最大限に引き出すためには、「性格」によるステータス補正を理解することが重要です。性格には、特定の能力を伸ばし、別の能力を抑える効果があります。今作では、冒険の途中で手に入る「ミント」という道具を使えば、後からでも性格補正を変更できるため、ゲーム開始時に理想の性格を狙って何度もリセットする必要はありません。これは非常に嬉しい改善点です。

チコリータは、メガシンカ後にとくこうが大きく伸びるため、「とくこう」が上がりやすい「ひかえめ」や、「すばやさ」を補う「おくびょう」がおすすめです。特殊アタッカーとしての活躍が期待できます。

ポカブとワニノコは、どちらも物理攻撃を得意とするポケモンです。そのため、純粋に火力を追求するなら「こうげき」が上がりやすい「いじっぱり」が最適です。特にメガオーダイルの圧倒的なこうげき種族値は、「いじっぱり」の性格と組み合わせることで、まさに手が付けられないほどの破壊力を生み出します。自分のプレイスタイルに合わせて、最高のパートナーを育て上げましょう。

序盤のおすすめ旅パーティ編成ガイド

序盤のおすすめ旅パーティ編成ガイド

最高のパートナーを選んだら、次はその相棒を支える仲間たちを集め、バランスの取れたパーティを編成することが冒険の鍵となります。幸いなことに、「Pokémon LEGENDS Z-A」の序盤のフィールド「ワイルドゾーン」には、各御三家の弱点を的確に補ってくれる優秀なポケモンたちが多数生息しています。

ポカブを選んだ場合、みずタイプが弱点となるため、ワイルドゾーンで捕まえることができるコイキングを進化させたギャラドスや、でんきタイプのメリープを仲間に加えると安定します。

ワニノコを選んだ場合は、くさタイプに弱点を突かれます。そこで活躍するのが、最序盤のワイルドゾーン1から出現するヤヤコマです。進化するとほのお・ひこうタイプとなり、くさタイプだけでなく、かくとうやむしタイプにも強く出られます。終盤まで活躍できる非常に優秀なポケモンなので、ぜひ捕まえておきましょう。

最もパーティ編成が重要になるのがチコリータを選んだ場合です。弱点が多いため、やはりヤヤコマ(ヒノヤコマ)は必須級の仲間となります。さらに、ほのお、どく、こおりといった弱点をカバーできるポケモンを意識的に集めていく必要があります。ゲームの設計上、プレイヤーが困らないように、序盤から多様なポケモンと出会えるようになっています。積極的にポケモンを捕まえ、あなただけの最強チームを作り上げてください。

総括:ポケモンZ-Aの冒険はチコリータ・ワニノコ・ポカブと共に最高のスタートを

この記事のまとめです。

  • 序盤のワイルドゾーンには、御三家の弱点を補う優秀なポケモンが出現する
  • 「Pokémon LEGENDS Z-A」は2025年10月16日に発売された
  • 最初のパートナーはチコリータ、ワニノコ、ポカブの3匹から選ぶ
  • ストーリー攻略に最もおすすめのポケモンはポカブである
  • ポカブは進化すると「ほのお・かくとう」タイプになり攻撃性能が高い
  • ワニノコは安定感のあるみずタイプの物理アタッカーである
  • ワニノコは最終進化レベルが30と、他の2匹より早い
  • チコリータは耐久力が高く、戦略的なバトルが好きな上級者向けである
  • 御三家選びの際、4匹目の選択肢としてヤンチャムに話しかけられる
  • ヤンチャムを選ぶとトレーナーのアンリに怒られるが、仲間にできない
  • 3匹の最終進化形には、今作で新たなメガシンカが追加された
  • メガメガニウムは「くさ・フェアリー」タイプになる
  • メガオーダイルは「みず・ドラゴン」タイプになる
  • メガエンブオーは「ほのお・かくとう」タイプのまま能力が大幅に向上する
  • 性格は「ミント」で後から変更可能なため、序盤の厳選は不要である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次