ポケモンZ-Aモミジリサーチ効率ガイド!最速達成のコツ

ポケモンZ-Aの広大なミアレシティでの冒険、楽しんでいますか?

ストーリーを進めると解放される「モミジリサーチ」は、豪華な報酬が手に入るやり込み要素ですが、その項目の多さにどこから手をつければ良いか迷ってしまいますよね。

この記事では、モミジリサーチを最速でコンプリートするための効率的な進め方を、基本戦略から最難関タスクの放置周回術まで、徹底的に解説します。

この記事を読めば、ワイルドゾーンの探索やポケモンの捕獲、トレーナー戦のすべてが効率化され、究極の報酬である「ひかるおまもり」を最短で手に入れる道筋が明確になります。

この記事のポイント
  • 最優先で達成すべきリサーチ項目を解説
  • 捕獲と探索を効率化する具体的なテクニック
  • 最難関「トレーナー1000勝」の2つの攻略法
  • 放置周回と手動周回それぞれのおすすめポケモン
目次

ポケモンZ-Aのモミジリサーチを効率良く進める基本戦略

  • 最優先!ワイルドゾーン分布コンプリートの絶大な効果
  • 複合タイプ捕獲でリサーチ項目を同時達成するコツ
  • 通信交換と捕獲率アップアイテムの戦略的活用法
  • モミジリサーチの豪華報酬一覧と最終目標

最優先!ワイルドゾーン分布コンプリートの絶大な効果

最優先!ワイルドゾーン分布コンプリートの絶大な効果

モミジリサーチを効率的に進める上で、まず最初に狙うべきは「ワイルドゾーン分布」のコンプリートです。これは、各ワイルドゾーンに出現するすべての種類のポケモンを捕まえるというタスクで、1つのゾーンをコンプリートするだけで1000ポイントという破格の研究ポイントを獲得できます。

ミアレシティには全部で20箇所のワイルドゾーンが存在しますが、1つのゾーンに出現するポケモンの種類は6匹から8匹程度と、それほど多くはありません。そのため、他のリサーチ項目を地道にこなすよりも、ゾーンを1つずつ確実に制覇していく方が、研究レベルは圧倒的なスピードで上昇します。

このタスクを進めることは、単にポイントを稼ぐだけでなく、自然と図鑑の完成度を高め、後述する「〇〇タイプのポケモンを捕獲する」といった他のリサーチ項目の達成にも繋がります。ゲームのデザインが、ランダムな探索よりも体系的なエリア踏破を推奨している証拠とも言えるでしょう。探索の際は、ポケモンによっては昼間にしか出現しない、あるいは夜間にしか出現しないといったケースもあるため、見つからない場合はベンチなどで時間を変更して探すことを忘れないようにしましょう。

複合タイプ捕獲でリサーチ項目を同時達成するコツ

複合タイプ捕獲でリサーチ項目を同時達成するコツ

モミジリサーチの項目には、「ノーマルタイプのポケモンを10匹捕まえる」「ひこうタイプのポケモンを10匹捕まえる」といった、特定のタイプのポケモンを捕獲するタスクが数多く存在します。これらを効率的に進めるための鍵は、「複合タイプ」を持つポケモンを意識して捕まえることです。

例えば、序盤のワイルドゾーンでよく見かけるヤヤコマは、「ノーマル」と「ひこう」の2つのタイプを併せ持っています。このヤヤコマを1匹捕まえるだけで、「ノーマルタイプの捕獲」と「ひこうタイプの捕獲」の両方のタスクが1カウントずつ進むのです。これは、単一タイプのポケモンを1匹ずつ捕まえるのに比べて、単純計算で2倍の効率になります。

ワイルドゾーンの分布コンプリートを目指す道中で、どのポケモンが複合タイプを持っているかを常に意識するだけで、リサーチ全体の進行速度は大きく変わってきます。この習慣は、リサーチを効率化するだけでなく、自然とポケモンのタイプに関する知識を深めることにも繋がります。どのタイプがどのタイプに強いか、といったバトルにおける基本的な戦略眼を養う、優れたトレーニングにもなるのです。まずは図鑑でポケモンのタイプを確認する癖をつけることから始めてみましょう。

通信交換と捕獲率アップアイテムの戦略的活用法

通信交換と捕獲率アップアイテムの戦略的活用法

モミジリサーチには、特定の行動でしか得られない高ポイントのタスクが存在します。その代表格が「通信交換でポケモンを進化させる」という項目です。このタスクは、ユンゲラーやゴーリキーといった通信交換で進化するポケモンを受け取り、進化させることで達成となり、1回につきなんと2000ポイントも獲得できます。

注意点として、ポイントが加算されるのは進化するポケモンを「受け取った側」のみです。そのため、友人やオンラインの交換掲示板などを利用して、お互いに進化させたいポケモンを交換し合うのが最も効率的な達成方法となります。ワイルドゾーン12に出現するゴーリキーなどを捕まえておき、パートナーと協力して進めましょう。

また、すべての捕獲タスクの効率を底上げする重要なアイテムが「あおのカナリィぬい」です。このアイテムは所持しているだけでポケモンの捕獲率が上昇し、さらに複数所持することで効果が重複します。捕獲にかかる時間とボールの消費を直接的に削減できるため、研究ポイント稼ぎの基本となる「捕獲」行為そのものを効率化できます。これらの要素は、ゲームが単純な個人プレイだけでなく、他者との協力やゲーム内リソースへの戦略的な投資を評価していることを示しています。

モミジリサーチの豪華報酬一覧と最終目標

モミジリサーチの豪華報酬一覧と最終目標

モミジリサーチを進める最大のモチベーションは、その豪華な報酬にあります。研究レベルが上がるごとに、冒険や育成に役立つ貴重なアイテムが手に入ります。特に注目すべき報酬を把握しておくことで、目標が明確になり、リサーチへの意欲も高まるでしょう。

序盤では「つるぎのまい」や「じしん」といった強力なわざマシンが手に入り、ストーリー攻略を大きく助けてくれます。そして、研究レベルが上がるにつれて、報酬はより専門的な育成用アイテムへと変化していきます。レベル36で手に入る「ぎんのおうかん」やレベル48の「きんのおうかん」は、ポケモンの個体値を最大まで引き上げることができ、オンライン対戦などを視野に入れるトレーナーにとっては必須級のアイテムです。

そして、最終盤には究極の報酬が待っています。レベル49ではどんなポケモンも必ず捕獲できる「マスターボール」が、そして全てのリサーチを達成したレベル50の報酬として、色違いポケモンの出現確率を約4倍に引き上げる「ひかるおまもり」が入手できるのです。この「ひかるおまもり」こそが、多くのトレーナーが目指す最終目標と言えるでしょう。

研究レベル注目報酬主な用途
Lv36ぎんのおうかん個体値1つを最大にする育成用アイテム
Lv48きんのおうかん個体値全てを最大にする育成用アイテム
Lv49マスターボールポケモンを必ず捕獲できる究極のボール
Lv50ひかるおまもり色違いポケモンの出現率が約4倍になる

最難関!モミジリサーチ1000勝の効率的な達成法

  • ひかるおまもり入手に必須のトレーナー戦
  • 【連射コン有】レストラン放置周回の完全ガイド
  • 【連射コン無】バトルゾーン周回のメリットと手順
  • 1000勝周回におすすめのポケモンと育成論

ひかるおまもり入手に必須のトレーナー戦

モミジリサーチの数あるタスクの中で、多くのトレーナーの前に大きな壁として立ちはだかるのが「トレーナー戦で1000回勝利する」という項目です。捕獲や探索系のタスクはゲームを普通に進めていれば自然と達成に近づいていきますが、この1000勝という膨大な回数は、意識的に稼がなければ達成は困難です。

そして最も重要な点は、このタスクが「ひかるおまもり」を入手するための必須条件である、ということです。他のすべてのリサーチ項目を完璧にこなしたとしても、この1000勝を達成しなければ研究レベルは50に到達しません。つまり、色違いポケモンの厳選を本格的に行いたいと考えるすべてのトレーナーにとって、この長く険しい道のりは避けて通れないのです。

しかし、絶望する必要はありません。この時間のかかるタスクを効率的に、そして一部は自動的に達成するための確立された方法が存在します。次の項目からは、あなたのプレイスタイルや環境に合わせて選択できる、2つの主要な攻略法を具体的に解説していきます。この最大の関門を乗り越え、栄光の「ひかるおまもり」を手に入れましょう。

【連射コン有】レストラン放置周回の完全ガイド

【連射コン有】レストラン放置周回の完全ガイド

もしあなたが連射機能付きのコントローラー(連射コン)をお持ちなら、モミジリサーチ1000勝タスクは劇的に楽になります。「レストラン・ド・フツー」を利用した放置周回は、文字通りゲームを起動したまま放置するだけで、自動的に勝利数を稼ぎ続けられる究極の効率化戦術です。1時間あたり約90勝という高い効率を誇り、夜寝ている間などに稼働させておけば、朝には目標達成に大きく近づいているでしょう。

この自動化の仕組みは、特定のポケモン、持ち物、技の組み合わせによって成立します。まず、Aボタンに設定した攻撃技を連射し続けることで、目の前の相手を倒します。そして、倒しきれなかったり、技が当たらなかったりする相手に対しては、持ち物「ゴツゴツメット」が機能します。相手が接触技で攻撃してきた際に反撃ダメージを与え、確実に勝利をもたらすのです。

具体的な手順は以下の通りです。まず、後述する育成済みガブリアスを用意し、技のAボタンの位置に「すなじごく」をセットします。次に、レストランの受付の前でZLボタンをテープなどで固定し、視点を店主に向けます。最後に、コントローラーのAボタンの連射機能をオンにすれば準備完了です。あとは受付に話しかければ、自動で戦闘と会話がループし始めます。

項目詳細理由
ポケモンガブリアス相手が接触技を使いやすいタイプ
レベルLv. 70+安定周回のため
持ち物ゴツゴツメット接触技への反撃ダメージ
すなじごくAボタン連打用の継続ダメージ技
努力値こうげき252 / すばやさ252火力と先制率を最大化
性格いじっぱりこうげきを上昇させるため

【連射コン無】バトルゾーン周回のメリットと手順

【連射コン無】バトルゾーン周回のメリットと手順

連射コントローラーを持っていない、あるいはゲームを能動的にプレイしながら勝利数を稼ぎたいという方には、「バトルゾーン」での手動周回が最適です。この方法は、1時間あたり60勝から90勝と、効率面で放置周回に引けを取りませんが、最大の魅力は勝利数稼ぎと同時に得られる豊富な「副産物」にあります。

バトルゾーンでトレーナーを倒していると、時折「チャレンジチケット」が手に入ります。これをクエーサー社に持って行くと挑戦できる「リワード戦」では、「きんのおうかん」や「ぎんのおうかん」、各種ドーピングアイテム、さらにはガンテツボールなどの貴重なアイテムがランダムで手に入ります。つまり、1000勝を目指す過程で、自然と対戦用ポケモンの育成に必要なリソースが大量に集まるのです。

この方法は、開発者が異なるプレイスタイルのプレイヤーのために用意した、もう一つの道と言えるでしょう。ハードウェアに頼る完全自動化の道と、手間はかかるもののゲームプレイとしての充実感と報酬が得られる手動の道。どちらを選ぶかはあなた次第です。具体的な周回手順は、まずベンチで時間を夜にしてからバトルゾーンへ向かい、効率的にトレーナーを倒し続けます。チケットが溜まったらリワード戦に挑戦し、報酬を受け取ったらまた夜にして周回を再開、というサイクルを繰り返します。

1000勝周回におすすめのポケモンと育成論

1000勝周回におすすめのポケモンと育成論

1000勝タスクを効率的に達成するためには、周回方法に適したポケモンを育成することが不可欠です。それぞれの方法で求められる役割が異なるため、最適なポケモンと育成論を解説します。

まず、「レストラン放置周回」で推奨されるのはガブリアスです。ガブリアスは、相手が思わず接触技で攻撃したくなるようなタイプ相性を持っており、「ゴツゴツメット」の効果を最大限に引き出すことができます。技は、継続ダメージを与えられる「すなじごく」をAボタンに設定することで、万が一倒し損ねた場合でも着実にダメージを蓄積させることが可能です。育成は、火力を最大化するために「こうげき」と、先手を取るための「すばやさ」に努力値を振り切るのが基本です。

一方、「バトルゾーン手動周回」で圧倒的なパフォーマンスを誇るのが、「しんそく」を覚えたカイリューです。「しんそく」は威力80の先制技であり、相手に行動させることなく一方的に倒すことができます。これにより、1戦あたりの時間を極限まで短縮することが可能です。持ち物は「シルクのスカーフ」を持たせて「しんそく」の威力をさらに高めましょう。ノーマル技が効かないゴーストタイプなどに対応するため、サブウェポンとして「ほのおのパンチ」なども覚えさせておくと、より安定した周回が可能になります。

項目詳細理由
ポケモンカイリュー高いこうげきと強力な先制技
レベルLv. 70+安定周回のため
持ち物シルクのスカーフしんそくの威力を強化
しんそく / ほのおのパンチ / かわらわり / ドラゴンクロー高速周回と弱点対策
努力値こうげき252 / すばやさ252火力と先制率を最大化
性格いじっぱりこうげきを上昇させるため

総括:ポケモンZ-Aのモミジリサーチは基本と応用の両輪で効率化する

この記事のまとめです。

  • モミジリサーチはミアレシティでのやり込み要素である
  • 達成することで育成アイテムや貴重な道具が手に入る
  • 最も効率的なポイント稼ぎはワイルドゾーン分布のコンプリートである
  • 1つのゾーン達成で1000研究ポイントが得られる
  • 複合タイプのポケモンを捕獲すると複数のタスクが同時に進む
  • ヤヤコマ(ノーマル・ひこう)などがその一例である
  • 通信交換による進化は1回で2000ポイントと非常に高い
  • ポイントは進化後のポケモンを受け取った側が獲得する
  • 「あおのカナリィぬい」は捕獲率を上げ、全体の効率を向上させる
  • 最終目標は研究レベル50で入手できる「ひかるおまもり」である
  • ひかるおまもりは色違いポケモンの出現率を約4倍にする
  • レベル50達成には「トレーナー1000勝」が必須条件である
  • 連射コントローラーがあればレストランでの放置周回が最も効率的である
  • 連射コンがない場合はバトルゾーンでの手動周回が推奨される
  • バトルゾーン周回は貴重な育成アイテムなどの副産物が得られる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次