ついに発売された『Pokémon LEGENDS Z-A』とそのDLC「M次元ラッシュ」。
多くのトレーナーが待ち望んだ、新たなメガシンカポケモン「メガライチュウX」と「メガライチュウY」がついに解禁されました。
この記事では、ミアレシティでの冒険をさらに熱くするメガライチュウの全てを徹底解説します。
公式設定やメガストーンの詳しい入手方法はもちろん、トッププレイヤーたちの分析に基づく種族値や特性、そして対戦で活躍させるための育成論まで、あなたが知りたい情報を網羅しています。
この記事を読めば、メガライチュウXとYのどちらが自分のパートナーにふさわしいか、その答えがきっと見つかるはずです。
- メガライチュウX・Yの公式設定とビジュアルを解説
- DLC限定メガストーンの具体的な入手方法を網羅
- 対戦環境を想定した種族値と特性を徹底分析
- 2つのフォルムそれぞれのおすすめ育成論を紹介
ポケモンZ-AのメガライチュウX・Yの公式情報
- メガライチュウXの姿と公式設定
- メガライチュウYの姿と公式設定
- メガストーンの入手方法を解説
メガライチュウXの姿と公式設定

『Pokémon LEGENDS Z-A』で新たに発見されたメガシンカのひとつ、メガライチュウX。その姿は、これまでのライチュウのイメージを継承しつつ、より力強く、たくましく進化した印象を与えます。分類は「ねずみポケモン」、タイプは変わらず「でんき」単タイプです。高さは1.2m、重さは38.0kgと、メガシンカ前より一回り大きくなっています。
公式設定によると、メガライチュウXは2本の尻尾から強力な電磁力を発生させ、その反発力を利用して浮遊しながら移動するとのこと。この「浮遊」というキーワードは、後述する対戦考察において非常に重要な意味を持ちます。また、電気エネルギーを蓄える豊富な皮下脂肪によって、高い防御力を誇り、高出力の電気を長時間維持することが可能です。
戦闘スタイルは、その頑強な肉体を生かしたパワフルなものです。電磁力を使った高速飛行で相手に突進し、電気を集中させた拳を叩き込むことで、自分より何倍も大きい相手すら一撃で仕留めるほどの破壊力を秘めています。この「拳で戦う」という描写から、物理攻撃を得意とするポケモンであることが強く示唆されており、これまでの特殊アタッカーのイメージが強かったライチュウの新たな可能性を感じさせます。
メガライチュウYの姿と公式設定
メガライチュウXとは対照的な進化を遂げたのが、メガライチュウYです。こちらの姿は、進化前のピカチュウに近い面影を残しており、よりシャープで攻撃的なフォルムが特徴的です。分類は同じく「ねずみポケモン」、タイプも「でんき」単タイプ。高さは1.0m、重さは26.0kgと、Xフォルムよりも小柄で軽量になっています。
公式設定では、メガライチュウYは「優れた瞬発力」を最大の武器とし、短期決戦を得意とするとされています。頬の電気袋の発電量がメガシンカによって飛躍的にパワーアップしており、そこで生み出された電気エネルギーが、ツノのように伸びた体毛や尻尾を駆け巡ることで数倍に増幅され、強力な放電技として放たれます。この「電気を増幅させる」という記述も、対戦における性能を予測する上で見逃せないポイントです。
また、大電力のエネルギーの影響で気性が荒く、好戦的で駆け引き無用の戦いを好むとされています。この設定は、防御を捨てて攻撃に特化した、いわゆる「ガラスキャノン」と呼ばれるような戦闘スタイルを彷彿とさせます。メガライチュウXが「剛」の進化だとすれば、メガライチュウYはまさしく「鋭」の進化と言えるでしょう。トレーナーは、この2つの全く異なる個性を理解し、使い分けることが求められます。
メガストーンの入手方法を解説

多くのトレーナーが最も気になるであろう、メガライチュウXとYにメガシンカさせるために必要なメガストーン、「ライチュウナイトX」と「ライチュウナイトY」の入手方法について解説します。結論から言うと、これらのメガストーンはゲーム本編のストーリーを進めるだけでは入手できず、有料DLCである「M次元ラッシュ」の購入が必須となります。
まず大前提として、ゲーム本編のストーリーを進め、主人公がメガシンカを扱えるようにする「キーストーン」が埋め込まれたアイテム(メガリングなど)を入手している必要があります。これがないと、たとえメガストーンを持っていてもメガシンカは発動しません。まだ入手していない場合は、まずミアレシティでのメインストーリーを進めましょう。
キーストーン入手後、DLC「M次元ラッシュ」をダウンロードし、そのストーリーを進めていくことになります。具体的な入手タイミングはDLCのストーリー中盤、特定のイベントをクリアした際の報酬として与えられます。ストーリー進行上で必ず手に入るため、取り逃す心配はありません。これにより、メガライチュウは本編クリア後のやり込み要素や、オンライン対戦といった、よりハイレベルな舞台で活躍するポケモンとして位置づけられていることがわかります。
ポケモンZ-A メガライチュウの育成論と対戦考察
- メガライチュウXの種族値と特性を分析
- メガライチュウYの種族値と特性を分析
- おすすめの技構成と育成方針
メガライチュウXの種族値と特性を分析

メガライチュウXの真価は、その種族値と特性にあります。発売後のトッププレイヤーたちによる解析の結果、その驚くべき性能が明らかになりました。まず、メガシンカの法則として、合計種族値はメガシンカ前から100上昇し、HPの種族値は変化しないというルールがあります。これにより、メガライチュウXの合計種族値は585となります。
注目すべきはその配分です。公式設定の「高い防御力」と「拳で戦う」という記述を裏付けるように、こうげきとぼうぎょが大幅に強化されています。一方で、すばやさも元々の高さを維持しつつ、さらに磨きがかかっています。これにより、物理アタッカーとして十分な火力を持ちながら、ある程度の攻撃を耐え、先手を取れるという、非常にバランスの取れた能力値を実現しています。
| HP | こうげき | ぼうぎょ | とくこう | とくぼう | すばやさ | 合計 | |
| ライチュウ | 60 | 90 | 55 | 90 | 80 | 110 | 485 |
| メガライチュウX (解析値) | 60 | 140 | 85 | 100 | 80 | 120 | 585 |
そして、メガライチュウXを唯一無二の存在たらしめているのが、その特性です。公式設定の「電磁力により浮遊」するという記述から判明した特性は「ふゆう」。
これにより、でんきタイプの唯一の弱点である、じめんタイプの技を完全に無効化します。弱点がなくなったことで、相手はじしんなどの強力な技をうかつに選択できなくなり、対戦の駆け引きにおいて絶大なアドバンテージを得ることができます。防御と攻撃性能、そして弱点を消す特性。メガライチュウXは、攻守に優れた万能な戦略的ポケモンと言えるでしょう。
メガライチュウYの種族値と特性を分析
一方のメガライチュウYは、Xフォルムとは全く異なる方向性で極限まで性能を高めたポケモンです。こちらも合計種族値は585ですが、その能力値の配分は極めて攻撃的。公式設定の「優れた瞬発力」と「強力な放電技」を体現するかのように、とくこうとすばやさが驚異的な伸びを見せています。
そのすばやさは、カロス地方の対戦環境においてもトップクラスであり、ほとんどのポケモンに対して先手を取ることが可能です。そして、非常に高いとくこうから放たれるでんき技は、凄まじい決定力を誇ります。しかし、その代償としてぼうぎょはメガシンカ前から全く上昇しておらず、非常に打たれ弱いという弱点を抱えています。まさに、攻撃こそが最大の防御を地で行く、超高速特殊アタッカーです。
| HP | こうげき | ぼうぎょ | とくこう | とくぼう | すばやさ | 合計 | |
| ライチュウ | 60 | 90 | 55 | 90 | 80 | 110 | 485 |
| メガライチュウY (解析値) | 60 | 100 | 55 | 140 | 80 | 150 | 585 |
メガライチュウYの特性は、その破壊力をさらに加速させます。公式設定の「電気エネルギーを増幅」させるという記述に対応する特性は「トランジスタ」。これは、でんきタイプの技の威力を1.3倍に引き上げるという、非常に強力なものです。
元々高いとくこうがこの特性によってさらに強化されるため、半減タイプの相手にさえ大きなダメージを与えることが可能になります。その圧倒的な火力と速さは、相手のチームを一体ずつ確実に仕留めていく「スイーパー」としての役割を完璧にこなすポテンシャルを秘めています。
おすすめの技構成と育成方針

メガライチュウXとYは、その役割が全く異なるため、育成方針も明確に分かれます。自分のパーティに足りない要素や、目指す戦術に合わせて選択することが重要です。
メガライチュウXを育成する場合、その高いこうげきとすばやさを最大限に生かす構成がおすすめです。努力値はこうげきとすばやさに252ずつ振り、残りをHPに振ると良いでしょう。性格は、すばやさを上げる「ようき」か、こうげきを上げる「いじっぱり」が候補となります。
技構成は、タイプ一致の物理技で反動ダメージはあるものの威力が絶大な「ボルテッカー」は確定。相手をまひ状態にできる「ほっぺすりすり」は、後続のサポートにも繋がり優秀です。残りの枠は、はがねタイプへの打点となる「かわらわり」や、ドラゴンタイプに有効な「じゃれつく」などが覚えられれば、有力な選択肢となります。
一方、メガライチュウYは、とくこうとすばやさを伸ばす育成が基本です。努力値はとくこうとすばやさに252ずつ振り、性格は最速を目指すために「おくびょう」一択と言えるでしょう。技構成は、タイプ一致のメインウェポンとして安定した威力の「10まんボルト」か、やや命中に不安は残るものの高火力の「かみなり」を採用します。
サブウェポンには、じめんタイプに抜群をとれる「なみのり」や、はがね・いわタイプに有効な「きあいだま」が非常に強力です。また、自身の火力をさらに引き上げる積み技「わるだくみ」を覚えさせて、相手の交代際に使うことができれば、一気に全抜きを狙うことも可能です。
総括:新たなる雷神、メガライチュウがカロス対戦環境を席巻する
この記事のまとめです。
- 『Pokémon LEGENDS Z-A』にて、メガライチュウXとメガライチュウYが新登場した。
- メガライチュウは2種類の異なるメガシンカを持つポケモンである。
- メガシンカにはそれぞれ「ライチュウナイトX」「ライチュウナイトY」が必要だ。
- メガストーンは有料DLC「M次元ラッシュ」限定で入手可能である。
- メガシンカには本編で入手するキーストーンも必要となる。
- メガライチュウXは物理攻撃と防御に優れたバランス型である。
- メガライチュウXの特性は「ふゆう」であり、弱点が存在しない。
- じめんタイプの技を無効化できるため、戦略的価値が非常に高い。
- メガライチュウYは特殊攻撃と素早さに特化した速攻型である。
- メガライチュウYの特性は「トランジスタ」で、でんき技の威力が上昇する。
- その火力と速さは、対戦環境でトップクラスのスイーパー性能を誇る。
- メガライチュウXの育成は、こうげきとすばやさを伸ばすのが基本である。
- メガライチュウYの育成は、とくこうとすばやさを最大限に高めるのが基本である。
- どちらのフォルムを選ぶかは、パーティの戦術によって決定すべきである。
- メガライチュウの登場は、ライチュウの対戦における評価を劇的に向上させた。

