ポケモンZ-A通信交換のやり方!図鑑完成への完全ガイド

ポケモンZ-Aの冒険、楽しんでいますか?仲間とポケモンを交換する「通信交換」は、ポケモン図鑑の完成を目指す上で欠かせない重要な要素です。

この記事では、通信交換がいつからできるようになるのかという解放条件から、ローカル通信とインターネット通信を使った基本的なやり方の5ステップ、さらには交換で進化する特別なポケモンの一覧まで、あなたが知りたい情報をすべて網羅しました。

友達がいないソロプレイヤーでも安心して交換できる掲示板の活用術や、安全に楽しむための注意点も詳しく解説します。

この記事を読めば、あなたも今日から通信交換マスターです。

この記事のポイント
  • 通信交換はストーリー序盤の「モミジリサーチ」で解放される
  • 交換手順はメニューから5ステップで誰でも簡単にできる
  • 特定のポケモンは通信交換でしか進化できず図鑑完成に必須
  • オンライン掲示板を使えば一人でも交換相手を見つけられる
目次

ポケモンZ-Aの通信交換!基本的なやり方を徹底解説

  • 通信交換はいつからできる?解放条件を解説
  • 通信交換の基本手順【5ステップ】
  • ネット利用時の注意点とオンライン加入

通信交換はいつからできる?解放条件を解説

ポケモンZ-Aにおける通信交換は、ストーリーを少し進めるだけで解放されるため、ゲームを始めたばかりのトレーナーでもすぐに利用できます。

具体的な解放タイミングは、物語の序盤で発生するイベント「モミジリサーチ」に挑戦できるようになる時点です。このイベントはメインストーリーに組み込まれているため、普通に冒険を進めていれば見逃すことはありません。ゲーム開始からおよそ1時間程度で到達できるでしょう。

メニュー画面に「通信で遊ぶ」の項目が表示されたら、それが通信交換機能が解放された合図です。ミアレシティのどこにいても、またワイルドゾーンを探索している最中でも、バトル中などの特殊な状況を除けばいつでもメニューを開いて通信交換を始められます。この手軽さから、本作では開発陣がプレイヤー同士の交流を序盤から積極的に促していることがうかがえます。図鑑完成には交換が不可欠なポケモンも多いため、早めに解放されるのは非常にありがたい仕様と言えるでしょう。

通信交換の基本手順【5ステップ】

通信交換の基本手順【5ステップ】

通信交換のやり方は非常にシンプルで、以下の5つのステップを順番に進めるだけで、誰でも簡単に行うことができます。落ち着いて手順を確認しながら進めていきましょう。

まず、フィールド上でXボタンを押してメニューを開き、「通信で遊ぶ」を選択します。次に、表示された画面の右上にある「通信交換」を選びましょう。

続いて、交換したい相手が近くにいるか、遠くにいるかを選択します。友達と直接会って交換する場合は「近くの人」(ローカル通信)、インターネットを通じて離れた場所にいる人と交換する場合は「遠くの人」(インターネット通信)を選んでください。

次に、8桁の数字で「パスワード(あいことば)」を設定します。このパスワードは、交換したい相手と自分を正確にマッチングさせるためのものです。事前に相手と相談して同じパスワードを決めておき、入力画面でその数字を打ち込みましょう。

パスワードが認証されると、交換画面に移行します。自分のボックスから交換に出したいポケモンを選び、相手がどのポケモンを出すかを確認したら、最終決定をして交換を開始します。一度交換したポケモンは、相手と再度交換しない限り戻ってこないので、大切なポケモンを選ぶ際は慎重に判断しましょう。

ネット利用時の注意点とオンライン加入

ネット利用時の注意点とオンライン加入

通信交換をインターネット経由で行う際には、一つ重要な注意点があります。それは、有料サービスである「Nintendo Switch Online」への加入が必要になるという点です。

前述の手順で「遠くの人」を選択して世界中のプレイヤーと交換を楽しむためには、このサービスに加入している必要があります。Nintendo Switch Onlineは、月額プランや年額プランなど複数の料金形態が用意されているため、自分のプレイスタイルに合わせて加入を検討しましょう。例えば、特定の期間だけ集中してポケモン交換をしたい場合は短期のプラン、一年を通してオンライン対戦なども楽しみたい場合は長期のプランがおすすめです。

一方で、友達と直接集まって遊ぶ「近くの人」とのローカル通信には、Nintendo Switch Onlineへの加入は一切必要ありません。追加料金なしで気軽に交換を楽しむことができます。

つまり、オンラインでの不特定多数のプレイヤーとの交流を望むか、あるいは身近な友人とのプレイを主とするかで、Nintendo Switch Onlineの必要性が変わってきます。自分の遊び方に合わせて、賢くサービスを利用しましょう。

ポケモンZ-Aの通信交換を使いこなし図鑑を完成させるやり方

  • なぜ通信交換が重要?進化するポケモン一覧
  • 進化に必要な道具の入手方法
  • 友達がいなくても大丈夫!交換掲示板の活用術
  • 安全な交換のために知っておきたい改造ポケモンの見分け方

なぜ通信交換が重要?進化するポケモン一覧

なぜ通信交換が重要?進化するポケモン一覧

ポケモンZ-Aで図鑑の完成を目指す上で、通信交換は避けて通れない道です。なぜなら、特定のポケモンは通信交換を行うことでしか進化できない、いわゆる「通信進化」という特別な条件を持っているからです。

これらのポケモンは、レベルを上げたり、進化の石を使ったりするだけでは決して進化しません。友達や他のプレイヤーと協力して交換することで、初めてその秘められた力を解放し、図鑑に新たなページを刻むことができるのです。中には、ただ交換するだけでなく、特定の「どうぐ」を持たせた状態で交換しなければ進化しないポケモンも存在します。

この仕組みは、ポケモンの世界における「繋がり」や「協力」の重要性を象徴しています。一人で黙々とプレイするだけでなく、他者と交流することで新たな発見があるという、シリーズ伝統の醍醐味を味わうことができます。以下に、ポケモンZ-Aで通信交換によって進化するポケモンと、その際に必要な道具をまとめました。図鑑完成へのチェックリストとして活用してください。

交換に出すポケモン進化後のポケモン必要な道具
ゴーストゲンガーなし
ゴーリキーカイリキーなし
ユンゲラーフーディンなし
イワークハガネールメタルコート
ストライクハッサムメタルコート
ヤドンヤドキングおうじゃのしるし
シュシュプフレフワンにおいぶくろ
ペロッパフペロリームホイップポップ
ボクレーオーロットなし
バケッチャパンプジンなし

進化に必要な道具の入手方法

進化に必要な道具の入手方法

通信進化するポケモンの中には、特定の道具を持たせて交換する必要があるものがいます。これらの貴重な道具は、ミアレシティでの冒険を進めることで入手可能です。ここでは、代表的な進化用アイテムの入手方法を解説します。

まず、「メタルコート」と「おうじゃのしるし」です。これら二つのアイテムは、ストーリークリア後に解放される要素の一つとして、ミアレシCティの「ラシーヌ工務店」で購入できるようになります。価格はそれぞれ4980円と、クリア後の資金力があれば十分に手が届く範囲です。ハッサムやハガネール、ヤドキングへの進化を目指すトレーナーは、エンディング後にまず工務店を訪れてみましょう。

次に、「においぶくろ」です。これは、サイドミッション10「かぐわしきメェークルの葉」をクリアすることで報酬として手に入ります。このミッションは、プランタンアベニューにいるオドゥーにメェークルを見せるだけで達成できる簡単なものです。メェークルはワイルドゾーン3番エリアで捕獲できます。

最後に、「ホイップポップ」です。こちらはサイドミッション14「となりのカフェのペロリーム」のクリア報酬となっています。エテアベニューのカフェ前にいるグリムから受注できるミッションで、こちらも複雑な手順はなく、案内に従って進めるだけでクリアできます。これらのアイテムを計画的に集めることが、図鑑完成への近道となるでしょう。

友達がいなくても大丈夫!交換掲示板の活用術

友達がいなくても大丈夫!交換掲示板の活用術

「周りにポケモンZ-Aをプレイしている友達がいない…」そんなソロプレイヤーでも、通信進化を諦める必要は全くありません。インターネット上には、プレイヤー同士が交流するための「ポケモン交換掲示板」という心強い味方が存在します。

大手ゲーム攻略サイトなどには、多くの場合、専用の交換掲示板が設置されています。そこでは、「シュシュプににおいぶくろを持たせて交換してくださる方を探しています」といったように、自分の目的を書き込むことで、同じ目的を持つ他のプレイヤーと繋がることができます。

掲示板を利用する際の基本的な流れは、まず自分の希望(出したいポケモン、欲しいポケモン)を投稿し、協力してくれる人からの返信を待ちます。相手が見つかったら、お互いの都合の良い時間に、前述した「パスワード(あいことば)」機能を使って通信交換を行う、という形が一般的です。

また、コミュニティの中では、特定の通信進化ポケモンを交換するための非公式な「合言葉コード」が自然発生的に作られることもあります。例えば、バケッチャを進化させたい人同士が特定の数字(例:0204-0204)をパスワードとして入力し、マッチングを試みる方法です。ただし、これはあくまで非公式な手段であり、意図しない相手と繋がる可能性もあるため、利用は自己責任で行いましょう。

安全な交換のために知っておきたい改造ポケモンの見分け方

安全な交換のために知っておきたい改造ポケモンの見分け方

オンラインで不特定多数のプレイヤーと交換する際には、残念ながら「改造ポケモン」と呼ばれる不正なデータに出会ってしまうリスクが伴います。これらは外部ツールなどを使って作られた非正規のポケモンであり、受け取ってしまうとセーブデータに悪影響を及ぼす可能性もゼロではありません。安全にゲームを楽しむために、怪しいポケモンの見分け方を知っておきましょう。

最も分かりやすい特徴は、親の名前(OT)です。親名が「〇〇.com」や「〇〇.tv」のようにウェブサイトのURLになっている場合、それは改造ポケモンを配布する業者の宣伝目的であることがほとんどなので、100%不正な個体と判断して問題ありません。

次に、ステータスが「良すぎる」場合も注意が必要です。例えば、マジカル交換などで偶然流れてきた色違いのポケモンが、すべての個体値が「さいこう」(いわゆる6V)であったり、対戦に最適な性格や努力値の振り方をされていたりする場合は、改造である可能性が非常に高いです。そのような貴重なポケモンを見ず知らずの他人に無償で譲ることは、常識的に考えにくいからです。

他にも、通常では覚えない技を覚えていたり、本来入っているはずのないボール(プレシャスボールなど)に入っていたりする場合も改造のサインです。もし怪しいポケモンを受け取ってしまった場合は、もったいないと感じるかもしれませんが、トラブルを避けるために逃がすのが最も賢明な判断です。

総括:ポケモンZ-Aの通信交換は、やり方を知れば冒険がもっと楽しくなる

この記事のまとめです。

  • ポケモンZ-Aの通信交換は、ストーリー序盤の「モミジリサーチ」到達時に解放される。
  • 通信交換はミアレシティ内外を問わず、メニューからいつでも開始可能である。
  • 交換方法は「近くの人」とのローカル通信と「遠くの人」とのインターネット通信の2種類である。
  • インターネット通信を利用するには、有料サービス「Nintendo Switch Online」への加入が必須である。
  • ローカル通信はNintendo Switch Onlineへの加入は不要である。
  • 特定の相手と交換する際は、事前に共有した8桁の数字パスワードを使用する。
  • 一部のポケモンは通信交換によってのみ進化し、図鑑完成には交換が不可欠である。
  • ストライクやイワークなどは「メタルコート」を持たせて交換すると進化する。
  • ヤドンは「おうじゃのしるし」を持たせて交換するとヤドキングに進化する。
  • シュシュプやペロッパフも、それぞれ専用の道具を持たせて交換する必要がある。
  • 進化に必要な道具は、ストーリークリア後のショップ購入やサイドミッションの報酬で入手できる。
  • オンラインのポケモン交換掲示板を利用すれば、ソロプレイヤーでも交換相手を探すことが可能である。
  • 交換掲示板では、目的を明確に書き込み、パスワード機能を使って安全に交換を行う。
  • オンライン交換では、不正な「改造ポケモン」に注意する必要がある。
  • 親名がURL形式のポケモンや、ステータスが非現実的なほど完璧なポケモンは改造の可能性が高い。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次