「ポケモンSV 杭」と検索されている皆さん、こんにちは。広大なパルデア地方を冒険していると、時折見かける不思議な「杭」。
これらが何を意味し、どこにあるのか、そして「ポケモンSV杭を抜くとどうなる」のか気になりますよね。今回は、その謎に迫ります。特に「ポケモンSV杭の場所マップ表示」や「ポケモンSV杭ない」と感じている方もいるかもしれません。
全32本の杭を抜くことで、「パオジアンはどこに出現しますか?」「ディンルーはどこにいる?」といった準伝説ポケモンとの出会いが待っています。
この記事では、杭の場所から、もし「ポケモンSVで杭を倒してしまったのですが、どうすればいいですか?」といった場合の対処法まで、詳しく解説していきますね。さあ、一緒に「災厄ポケモン」の封印を解き放ちましょう!
- パルデア地方には4体の「災厄ポケモン」が封印されている
- 各災厄ポケモンは色の異なる8本の杭によって封印されている
- もし準伝説ポケモンを倒してしまっても復活させることができる
- 杭探しにはライド技と歴史の授業が役立つ
ポケモンSV杭とは?その役割と封印の謎に迫る
- SV杭は何本?全32本の杭と4種の準伝説ポケモン
- ポケモンSV杭を抜くとどうなる?封印解除の仕組み
- ポケモンSV杭の場所ヒントとマップ表示の活用法
- ポケモンSVで杭を倒してしまったのですが、どうすればいいですか?復活の裏技
SV杭は何本?全32本の杭と4種の準伝説ポケモン

『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモンSV)』の舞台であるパルデア地方には、合計で32本の特殊な杭が点在しています。これらの杭は、それぞれ異なる色をしており、4体の準伝説ポケモン、通称「災厄ポケモン」を封じ込める役割を担っています。各色の杭は8本ずつ存在し、合計で32本となります。
これらの「災厄ポケモン」は、古代パルデア王国の王に買われ、その国を滅ぼしたと語り継がれています。彼らは「天変地異レベルの力」を持つとされており、その強大さから各地に封印されています。具体的には、「くさ・あく」タイプのチオンジェン、「ほのお・あく」タイプのイーユイ、「じめん・あく」タイプのディンルー、「こおり・あく」タイプのパオジアンの4体です。彼らは共通して「あく」タイプを持っており、これは彼らが災いをもたらす存在であるというイメージに由来すると考えられます。
さらに、これらの準伝説ポケモンは、他のポケモンが習得しない特別な技「カタストロフィ」を覚えています。この技は、相手のHPを防御や特防に関わらず半分にするという強力な効果を持っており、彼らの「破滅的な災厄を巻き起こす」という設定を象徴しています。また、それぞれが「わざわい」という特性を持っており、自身以外の特定の能力を弱める効果があります。例えば、ディンルーの「わざわいのうつわ」は自分以外の特攻を弱め、パオジアンの「わざわいのつるぎ」は防御を弱めます。イーユイの「わざわいのたま」は特防を弱め、チオンジェンの「わざわいのおふだ」は攻撃を弱めます。
パルデア地方の各地で見られる雪山や砂漠、沼地といった多様な地形は、この「災厄ポケモン」たちと深い関係があると考えられています。彼らの力によって特殊な地形が生み出されたという説と、逆に危険な「災厄ポケモン」を封じ込めるために、あえて彼らの弱点となるような特殊な地形に祠が作られたという仮説が存在します。この関係性の考察は、『ポケモンSV』の醍醐味の一つと言えるでしょう。
ポケモンSV杭を抜くとどうなる?封印解除の仕組み

各地に点在する「杭」を抜くことは、それぞれに対応する準伝説ポケモンが封印された祠の扉を開くための鍵となります。パルデア地方の東西南北にはそれぞれ一つずつ祠があり、これらは「オレンジ」「紫」「青」「黄」の4色に分かれています。各祠には、その祠と同じ色の杭が8本紐づけられています。
あなたが冒険中にその色の杭を8本すべて抜き去ると、対応する祠から「声」が聞こえてくる演出があり、これで封印が解けた合図となります。杭は一度抜くと、ぼろぼろと崩れて消えてしまうため、どこを何本抜いたか分からなくなりがちですが、ご安心ください。各祠には4本の鎖が繋がれており、杭を2本抜くごとにこの鎖が1本ずつ外れていくため、祠を確認することで現在の進行状況を把握することができます。
すべての杭を抜き終え、封印が解かれた祠に触れると、いよいよ準伝説ポケモンが出現し、戦闘が開始されます。これらの準伝説ポケモンはレベル60で出現するため、捕獲を目指す際には、十分な準備をして臨むことが重要です。特に、すべてのジムバッジを8個集めておくことを強くおすすめします。
ジムバッジの数が多いほど、捕獲可能なポケモンのレベル上限が上がるため、よりスムーズに捕獲を進めることができるでしょう。ストーリークリア前でも挑戦は可能ですが、万全の状態で挑むことで、貴重な準伝説ポケモンを確実にゲットできる確率が高まります。
ポケモンSV杭の場所ヒントとマップ表示の活用法

広大なパルデア地方に散らばる32本の杭を見つけるのは、一見すると大変な作業に思えるかもしれません。しかし、いくつかのヒントとゲーム内の機能、そしてあなたのライド技を駆使することで、効率的に杭を見つけ出すことができます。
まず、非常に役立つのが学校の「歴史」の授業です。この授業をすべて受けて、ロビーにいるレホール先生に話しかけることで、準伝説ポケモンが出現する祠の場所がマップ上に記載されるようになります。これにより、祠へのアクセスが格段に容易になり、一度訪れた祠へは「そらをとぶ」で直接移動できるようになります。ただし、注意していただきたいのは、この授業でマップに表示されるのはあくまで祠の場所であり、個々の杭の場所までは教えてくれないという点です。
杭の探索には、あなたのライド機能が必須となります。特に、高い場所を移動する「かっくう」や、高い崖を登る「がけのぼり」、水上を移動する「なみのり」といった、レジェンドルートで解放されるヌシポケモンのライド技をすべて習得しておくことをおすすめします。これらの技がなければ、回収できない杭が多数存在します。
杭自体は、それぞれ特定の色に光っているのが特徴です。例えば、ディンルーに関連する杭は黄色に、チオンジェンは紫色に、イーユイは青色に、パオジアンはオレンジ色(赤色と表記されることもあります)に光っています。これらの色の目印を頼りに広範囲を探索する必要があります。
杭は岩の影や崖下、洞窟の内部など、隠れた場所に刺さっていることが多いので、細部まで探索することが重要です。自分でどこを抜いたかメモを取ったり、オンラインのチェッカー機能などを活用したりするのも良いでしょう。これにより、「ポケモンSV杭ない」と感じるような抜き忘れを防ぐことができます。
ポケモンSVで杭を倒してしまったのですが、どうすればいいですか?復活の裏技

苦労して杭を集め、ようやく準伝説ポケモンに挑戦したにも関わらず、うっかり倒してしまったり、捕獲に失敗して逃げられてしまったりすることもあるかもしれません。しかし、ご安心ください。準伝説ポケモンは、誤って倒してしまっても復活させることが可能です。
復活させる方法には、主に以下の2つが挙げられます。
- Nintendo Switch本体の時間を変更する: この方法は、最も確実かつ迅速に準伝説ポケモンを復活させる手段として知られています。
- 手順1: 準伝説ポケモンと戦う祠の前で必ずセーブをしておきましょう。
- 手順2: ゲームを一度終了し、Switch本体の「設定」を開きます。
- 手順3: 本体設定で、時間を24時間以上進めます。
- 手順4: 再びゲームを起動し、祠に話しかけると、準伝説ポケモンと再戦可能になります。 パルデア地方のゲーム内時間は、現実の約72分で1日経過すると言われています。そのため、本体時間を72分以上進めることでも復活すると考えられますが、確実性を求めるなら丸1日(24時間)進めるのが良いでしょう。ただし、ゲームを終了せずに時間を変更しても復活しない点には注意が必要です。
- 学校最強大会で優勝する: こちらの方法でも、準伝説ポケモンが復活する場合があります。ただし、この方法は一定の確率でしか復活しないため、確実性に欠けます。実際に検証された結果によると、約5回に1回、つまり約20%程度の確率で復活すると予想されています。そのため、もし急いで復活させたい場合は、上記1の方法がおすすめです。学校最強大会で優勝を繰り返すことで、ゲームを楽しみながら復活を試みることもできますが、あくまで確率に左右されることを覚えておきましょう。
これらの方法を活用すれば、たとえ戦闘で倒してしまっても、準伝説ポケモンと再度出会い、捕獲するチャンスが訪れます。焦らず、じっくりと挑戦してみてくださいね。
各準伝説ポケモンの封印場所と周辺地形の秘密
- 塵土の祠のディンルー:大地と封印の関連性
- 朽木の祠のチオンジェン:枯れた森と封印の理由
- 火難の祠のイーユイ:黒曜石と炎の支配者
- 凍裂の祠のパオジアン:雪山と氷の刃
塵土の祠のディンルー:大地と封印の関連性

「災厄ポケモン」の一角を担うディンルーは、「じめん・あく」タイプの準伝説ポケモンです。彼が封じられているのは、パルデア地方の北西部にある「塵土の祠(じんどのほこら)」です。この祠の封印を解くには、黄色に光る8本の杭をすべて抜き去る必要があります。
塵土の祠周辺の地形に注目すると、興味深い関連性が見えてきます。祠があるのは、雪山である「ナッペ山」と「オージャの湖」に挟まれた地域です。特に、祠へと続く「オコゲ林道」は、唐突に綺麗な林道が現れるため、少し奇妙に感じられるかもしれません。
ディンルーは、その図鑑説明から「草木のエネルギーを吸い上げ、周囲の森をたちどころに枯らし、田畑を不作にする」ような力を持つチオンジェンや、「3000度の炎を操り、岩や砂利を溶かしてマグマの海を作る」イーユイのような具体的な天変地異の記述は明確にはありません。しかし、そのタイプが「じめん」であることを考えると、大地そのものに影響を与える力を想像させます。
周辺の地形とディンルーの関係性については、二つの仮説が考えられます。一つは、ディンルーの強大な「じめん」の力によって、周囲の地形が変化したという説です。もう一つは、危険なディンルーを封じ込めるために、あえて彼が苦手とする「みず」と「こおり」の力を持つ雪山や湖に挟まれた場所に祠が作られたという説です。ディンルーのタイプが「じめん」であるため、「こおり」や「みず」タイプの攻撃は弱点となります。この説は、ディンルーの弱点を戦略的に利用して封印したという見方もできるため、非常に興味深いですね。
また、ディンルーの特性「わざわいのうつわ」は、自分以外のポケモンの特攻を弱める効果を持ちます。これにより、特殊アタッカー主体のパーティで挑む際には、戦略を練る必要があるでしょう。
朽木の祠のチオンジェン:枯れた森と封印の理由

4体の「災厄ポケモン」のうち、「くさ・あく」タイプを持つのがチオンジェンです。彼が封印されているのは、パルデア地方の南東部に位置する「朽木の祠(くちきのほこら)」。この祠の封印を解くためには、紫色に光る8本の杭をすべて抜き去る必要があります。
朽木の祠の周辺地形は、チオンジェンの力と深く関連していると考察されています。祠の近くには、パルデア地方最大の沼地が広がっており、草木は枯れ落ち、グレッグルやドオーといった「どく」タイプのポケモンが闊歩する泥濘地帯となっています。
チオンジェンの図鑑説明には、「草木のエネルギーを吸い上げる。周囲の森はたちどころに枯れ果て田畑は不作となる」と明確に記されています。この記述から、祠周辺の枯れた沼地や荒れ地は、チオンジェンの強大な力がもたらしたもの、つまり天変地異レベルの被害を示していると考えるのが自然です。
しかし、もう一つの興味深い仮説も存在します。それは、「危険なチオンジェンを封じ込めるために、あえて特殊な地形に祠を作った」という考え方です。チオンジェンは「くさ・あく」タイプであるため、「どく」タイプのポケモンは天敵となります。したがって、祠周辺が「どく」タイプのポケモンが多数生息する荒れ地であるのは、「くさ」タイプの天敵である「どく」の力でチオンジェンを封じ込めているという解釈も成り立ちます。この二つの説は、パルデア地方の奥深い設定を感じさせ、プレイヤーの考察を捗らせる要素となっています。
チオンジェンの特性「わざわいのおふだ」は、自分以外のポケモンの攻撃を弱める効果があります。これにより、物理アタッカー主体の相手に対して、味方へのダメージを軽減する効果が期待できます。
火難の祠のイーユイ:黒曜石と炎の支配者

「災厄ポケモン」の一体であるイーユイは、「ほのお・あく」タイプを持つ準伝説ポケモンです。彼が封印されているのは、パルデア地方の北東部に位置する「火難の祠(かなんのほこら)」です。この祠の封印を解くためには、青色に光る8本の杭をすべて探し出して抜き去る必要があります。他の祠の杭と比べて、比較的広範囲に点在しているため、探索にはライド技や「そらをとぶ」を効果的に活用することが重要になります。
火難の祠の周辺地形は、イーユイの強力な「ほのお」の力と密接に関連していると見られています。祠の周辺には、まるで黒曜石を想起させるような“黒光りする岩の柱”が数多く存在します。黒曜石は、マグマが急速に冷え固まってできる火山岩の一種であり、まさに「ほのお」タイプのポケモンであるイーユイの力を連想させる景観と言えるでしょう。
イーユイの図鑑説明には、「3000度の炎を操る。岩や砂利を溶かして作ったマグマの海をゆうゆうと泳ぐ」と記載されています。この記述は、彼が天変地異レベルの炎の力を持っていることを示唆しており、祠周辺の黒曜石のような地形は、イーユイの力が生み出したものであると考えるのが自然です。彼は岩や砂利を溶かしてマグマの海を作り出すほどの能力を持つため、その影響が周辺の地形に現れている可能性が高いでしょう。
チオンジェンの例と同様に、イーユイを封じ込めるためにこの地形が選ばれたという逆説も考えられますが、イーユイの破壊的な炎の力を考えると、地形自体が彼の力の結果であるという説のほうが、より説得力があるように感じられます。
イーユイの特性「わざわいのたま」は、自分以外のポケモンの特防を弱める効果を持ちます。これにより、特殊攻撃がより通りやすくなるため、相手に大きなダメージを与える戦略を立てやすくなるでしょう。
凍裂の祠のパオジアン:雪山と氷の刃

「災厄ポケモン」の4体のうち、最後に紹介するのは「こおり・あく」タイプを持つパオジアンです。彼が封じられているのは、パルデア地方の南西部に位置する「凍裂の祠(とうれつのほこら)」です。この祠の封印を解くためには、オレンジ色(赤色と表記されることもあります)に光る8本の杭をすべて抜き去る必要があります。
凍裂の祠の周辺地形は、パオジアンの「こおり」タイプと関連しているように見受けられます。祠の場所は、雪山と湖の間にある「オコゲ林道」の近くに位置しており、唐突に綺麗な林道が現れる様子は、その地域が何か特別な影響を受けていることを示唆しています。また、祠はかつてヌシポケモンがいた山の裏側に隠されていることもあり、見つけにくい場合もあります。
パオジアンの図鑑説明には具体的な地形変化の記述はありませんが、彼の持つ特性**「わざわいのつるぎ」**は、自分以外のポケモンの防御を弱める効果を持っています。これにより、物理攻撃の通りが良くなり、彼自身の攻撃性の高さを際立たせています。
パオジアンは、非常に高い「すばやさ」の種族値を持つことが特徴です。これにより、多くのポケモンに対して先手を取りやすく、強力な「こおり」タイプの一致技**「つららおとし」で相手をひるませたり、優先度の高い「あく」タイプの一致技「ふいうち」**で相手の行動を制限したりすることができます。これらの技は、相手に注意を促すものであり、祠を解放して戦う際には、そのスピードと火力を警戒する必要があるでしょう。
パオジアンを巡る地形の関係性も、他の災厄ポケモンと同様に、彼の力によって地形が変化したのか、あるいは彼のタイプである「こおり」や「あく」にまつわる特徴的な地形が封印のために選ばれたのか、考察の余地を残しています。これらの謎を深掘りするのも、『ポケモンSV』の楽しみ方の一つと言えるでしょう。
総括:ポケモンSV杭を巡る冒険と準伝説ポケモンの全て
この記事のまとめです。
- パルデア地方には4体の準伝説ポケモン「災厄ポケモン」が封印されている
- 災厄ポケモンはチオンジェン、イーユイ、ディンルー、パオジアンの4体
- 彼らは共通して「あく」タイプを持ち、「わざわい」の特性で自分以外の能力を弱める
- 専用技「カタストロフィ」は相手のHPを半分にする強力な効果を持つ
- 各災厄ポケモンは、それぞれ異なる色(紫、青、黄、オレンジ)の8本の杭によって封印されている
- パルデア地方には合計32本の杭が点在し、同色の杭を8本抜くと対応する祠の封印が解ける
- 杭は抜くと消えるが、祠の鎖で抜いた本数が確認できる
- 杭の場所はマップに表示されないため、自力での探索が必要となる
- ライド技「がけのぼり」「かっくう」「なみのり」は杭探しに必須だ
- 学校の歴史の授業を進めると、祠の場所がマップに表示され「そらをとぶ」で移動可能になる
- 準伝説ポケモンはレベル60で出現するため、8つのジムバッジを集めてから挑戦するのがおすすめだ
- もし準伝説ポケモンを倒してしまっても、Switch本体の時間を1日進めると復活する
- 学校最強大会で優勝することでも復活する可能性はあるが、確率は約20%と低い
- 祠周辺の特殊な地形は、災厄ポケモンの力で生み出されたか、彼らの弱点を利用して封印のために作られたかの両方の可能性が考えられる
- これらの考察は『ポケモンSV』の奥深い世界観をさらに楽しむ要素となっている