ポケモン新作がひどいとの声は本当?進化と課題を徹底分析

近年のポケモン新作に対して「ひどい」という声を聞き、その真意を知りたい方もいらっしゃるかもしれません。特に『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(ポケモンSV)では様々な欠点が指摘され、「最近のポケモンはつまらない」と感じる声も聞かれます。

一方で、2025年に発売が予定されている『ポケモンレジェンズ Z-A』(ポケモンZA)など、今後の新作にも期待が寄せられています。

この記事では、「ポケモン新作ひどい」と言われる背景や、シリーズの進化と課題、そして最新情報まで、WEBライターの視点から詳しく解説していきます。あなたの疑問を解消し、新たな視点を提供できれば幸いです。

この記事のポイント
  • ポケモンSVで指摘された技術的・グラフィック・ゲームデザインの課題を深掘り
  • 『スイッチ2』でのポケモンSVのパフォーマンス改善とその実力
  • 歴代ポケモンシリーズの評価や「最高傑作」がなぜ人それぞれなのか
  • 2025年発売予定のポケモン新作『ポケモンレジェンズ Z-A』の最新情報と期待点
目次

ポケモン新作がひどいと言われる理由とは?SVで浮き彫りになった課題

「ポケモン 新作 ひどい」という言葉が飛び交う背景には、主に『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(ポケモンSV)で浮き彫りになった複数の問題点があります。特に技術面やグラフィックの質、そしてゲームデザインにおける未熟さが多くのプレイヤーから批判を受けました。では、具体的にどのような点が「ひどい」と評価されてしまったのでしょうか。

  • ポケモンSVの技術的な問題点とは?
  • グラフィックの品質はなぜ失望されたのか?
  • ゲームデザインとシステムの課題は?
  • 開発とファン間のコミュニケーションは?

ポケモンSVの技術的な問題点とは?

ポケモンSVの技術的な問題点とは?

『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』は、シリーズ初のオープンワールド作品として大きな注目を集めましたが、その発売直後から技術的な問題が多数指摘されました。

最も顕著だったのは、ゲーム内の動作がカクつくフレームレートの低下で、特に広大なオープンワールドを移動する際に顕著に表れ、プレイヤーに大きなストレスを与えました。雨天時や花畑のあるフィールドでは、まるで紙芝居を見ているかのようにfpsが低下する場所も散見され、これはオープンワールドとしての没入感を大きく損なう要因となりました。

また、ゲームの進行を妨げるバグの多発も深刻な問題でした。キャラクターやポケモンが突然地形に埋まったり、画面から消えたりするような不具合が頻繁に発生し、中にはストーリーの進行不能に陥る致命的なバグも報告されています。

フィールド上に謎のモンスターボールが埋まっていたり、ポケモンのアイコンが画面に表示され続けるといった細かいバグも多く、デバッグ作業が不十分であったという印象を多くのプレイヤーに与えました。

さらに、オープンワールドでありながらエリア移動時のロード時間が長く、ゲーム全体のテンポを悪くする要因ともなりました。これらの技術的な問題は、多くのファンから「未完成のゲームを発売した」という厳しい批判に繋がり、ゲームの品質に対する信頼を大きく損ねてしまったと言えるでしょう。

グラフィックの品質はなぜ失望されたのか?

グラフィックの品質はなぜ失望されたのか?

『ポケモンSV』では、技術的な問題に加えてグラフィックの品質に対する失望の声も多く聞かれました。特に、ゲーム内の地形や建物のテクスチャの粗さは、多くのプレイヤーが没入感を感じるのを難しくさせました。

筆者個人の経験でも、前作『ソード・シールド』からキャラクターやフェイシャルの表現は向上していると感じたものの、フィールドに関しては率直に「ショボい」と感じたほどです。例えば、「みだれづきの滝」周辺の竹林は、草が生えていないことや空気遠近法の表現がしづらい地形であることに加え、アンビエントオクルージョン(AO)による陰影表現がないため、場所や時間帯によってはNINTENDO 64時代のグラフィックと見紛うレベルに見えることもありました。

ポケモンのバトルシーンやキャラクターの動きも、不自然さや滑らかさに欠けるとの評価が多く寄せられました。特にオープンワールドでのポケモンの動きがぎこちなく、リアルさに欠けるという指摘もあり、これは現代のゲーム市場においては許容されにくいレベルだと言えるでしょう。

また、Switch2版では4K60fpsでの出力が可能になったものの、グラフィック部分にほとんど手が加えられていない印象で、テクスチャ解像度の向上もあまり感じられず、むしろ4Kになったことでテクスチャの粗さが目立つようになったとも捉えられています。このようなグラフィック面の課題は、プレイヤーの高い期待に応えられず、ファンからの失望を招く大きな要因となったと言えるでしょう。

ゲームデザインとシステムの課題は?

ゲームデザインとシステムの課題は?

技術的な問題やグラフィックの質だけでなく、『ポケモンSV』ではゲームデザインやシステム面についても多くの不満が寄せられました。本作はシリーズ初の完全なオープンワールドを謳っていたものの、その実現度には低い評価が多く見られました。

広大なマップは確かに存在しますが、その中身が空虚で、探索する楽しさが感じられないという声が多く、単調な移動作業だと感じたプレイヤーも少なくありません。特に、最初に目新しいポケモンを確認した後は、消化作業感が強くなり、ダンジョンや街でズバンと区切られていないことがメリハリの無さに繋がり、各地の印象が弱まっていると感じる人もいました。

また、システム面では、戦闘のテンポの遅さが指摘されました。特にアイテム使用時の「よっ…こら…」といった間が、微妙なイライラを積み重ねる要因となり、もしスマホゲームであればプレイを止めるレベルだと感じる人もいたようです。

着せ替えのプレビュー読み込みが遅い点も、プレイヤーの意欲を削ぐ結果となりました。さらに、これまでの作品にあった「戦闘アニメオフ」や「勝ち抜き設定」が廃止されたことで、戦闘をスピーディーに行うことができなくなり、設定を削除したメリットが思い浮かばないという意見もありました。

ボックスやポケモン図鑑、バッグの操作性もぶっちぎりで過去最低のクオリティだと評され、アイコンの読み込みの遅さや検索機能の欠如などが、プレイヤーのストレスを増大させました。極めつけは、テラスタイプ変更に大量のテラピースが必要なゲームバランスで、これが育成難易度を跳ね上げ、対戦人口の減少にも繋がったと言われています。

開発とファン間のコミュニケーションは?

開発とファン間のコミュニケーションは?

「ポケモン 新作 ひどい」という声が上がる背景には、開発元であるゲームフリークや発売元の任天堂と、ファンとのコミュニケーション不足も指摘されています。長年にわたり多くのファンに愛されてきたポケモンシリーズだからこそ、新作には常に高い期待が寄せられています。

しかし、過去の作品で指摘された問題点が、最新作である『スカーレット・バイオレット』でも改善されていないケースが多く、ファンからのフィードバックが十分に反映されていないという声が上がりました。特に、グラフィックの粗さやパフォーマンスの低下といった技術的な問題は、以前から繰り返し指摘されていたにもかかわらず、大きな改善が見られなかったことが批判の対象となりました。

また、ポケモンシリーズは定期的な新作発売が求められる人気IPであり、そのプレッシャーが開発期間の短縮に繋がっているという見方もあります。結果として、十分な調整やデバッグが行われないままゲームが発売され、未完成品ともいえる状態で市場に出回ってしまったことが、ファンの失望を招いていると考えられます。

ファンは最新のゲーム機であるNintendo Switchの性能を活かしたグラフィックやゲームプレイを期待していましたが、その期待に応えられていない現状は、ファンとのギャップを生む原因となりました。任天堂作品の中でも、近年のポケモンは他のタイトルと比べて技術力の低さが浮き彫りになってきているという厳しい意見もあり、ゲームフリークには今後の改善を期待する声が上がっています。

「ポケモン 新作 ひどい」だけじゃない?進化するシリーズと未来の展望

「ポケモン 新作 ひどい」という声が上がる一方で、ポケモンシリーズは常に進化を続けており、新作には新たな挑戦と魅力も詰まっています。

特に最新作の『スカーレット・バイオレット』は、オープンワールドという新境地を開拓し、今後のシリーズの方向性を示す意欲作とも言えるでしょう。また、次世代機への対応や、今後の新作『ポケモンレジェンズ Z-A』など、シリーズの未来には希望も見えてきます。

  • ポケモンSVはスイッチ2で真価を発揮したのか?
  • ポケモン史上最高傑作はなぜ議論を呼ぶ?
  • ポケモン新作Z-Aの最新情報と期待点
  • ポケモンSVのバージョンはどっちがいい?

ポケモンSVはスイッチ2で真価を発揮したのか?

ポケモンSVはスイッチ2で真価を発揮したのか?

『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』は、初代Switchでリリースされた際にパフォーマンス面での問題をたびたび指摘されていましたが、ニンテンドースイッチ2版(以下、スイッチ2版)の無料アップデートにより、その性能が大きく改善されました。

実際に初代Switch版ではフレームレートが20前後に落ちる場所が散見され、ジャギーも目立っていましたが、スイッチ2版では上限が30fpsから60fpsに引き上げられ、フレームレートが落ちている感じもなく、60fpsで安定している様子が見られます。これにより、かつては遠景でカクついていた風車もヌルヌルと動き、安定して遊べるようになったと評されています。

筆者も初代Switch版をプレイしていた際はそこまでパフォーマンスに問題を感じていなかったものの、コアなPCゲーマーの友人にはなかなか勧めづらい部分があったそうです。

しかし、スイッチ2版のパフォーマンスであれば、そうした問題はまったくなく、友人にも勧めやすくなったと感じています。ロード時間の向上によってファストトラベルが一瞬になったり、マップ画面を開く際の動作の重さが改善されたりと、ストレス要因が大幅に排除されました。

さらに、フィールド上のポケモンの表示数や表示距離も向上し、ポケモンが出現するスピードも早まったことで、最初からポケモンがフィールド上に暮らしているというオープンワールドの恩恵をより強く感じられるようになりました。ただし、グラフィック品質そのものにはほとんど手が加えられておらず、4K解像度になったことでかえってテクスチャの粗さが目立つという意見もありますが、キャラクターやポケモンがより鮮明に見られるようになった点は素直に嬉しい変化だと言えるでしょう。

ポケモン史上最高傑作はなぜ議論を呼ぶ?

ポケモン史上最高傑作はなぜ議論を呼ぶ?

「ポケモン史上最高傑作はどの作品か?」という問いは、ファンの間で常に議論を呼ぶテーマです。その理由は、ポケモンシリーズが1996年の初代『赤・緑』から始まり、現在まで多くのプラットフォームで進化を続けてきた長い歴史を持つことにあります。各世代ごとに新たなシステムやポケモン、ストーリーが追加され、ゲーム体験も大きく変化しているため、プレイヤーそれぞれの「最高傑作」が異なるのは当然のことなのです。

例えば、初代の『赤・緑』は、ポケモンの原点として革新的な存在であり、ポケモンを育てて戦わせる楽しさや、対戦・交換機能が新たな楽しみを提供し、シリーズの礎を築きました。一方で、多くのプレイヤーに衝撃を与えたのが、金銀での「関東地方への第一歩」というセリフでした。クリア後も前作の地方を冒険できるという、前代未聞のボリュームとサプライズは、多くのプレイヤーの記憶に深く刻まれています。

また、『ルビー・サファイア・エメラルド』では、バトルフロンティアのようなやり込み要素や、点字ギミックのような教育的価値のある謎解きが評価されました。『ブラック・ホワイト』は、クリアまで新ポケモンしか登場しない新鮮な冒険体験や、Nというミステリアスなキャラクター、そして多様性をテーマにした大人向けの奥深いストーリーが人気を集めました。

そして、最新作の『スカーレット・バイオレット』は、オープンワールドの自由な冒険と、戦闘中にポケモンのタイプを変えられる「テラスタル」という新要素がバトルをより奥深くした点が評価されています。特に、ストーリーは歴代最高だと話題になり、登場人物たちの魅力的なキャラクター性や熱い思いが感情移入を誘い、感動したという声も多数聞かれます。このように、それぞれの作品が持つ独自の魅力や、プレイヤーがその作品をプレイした時の思い出や経験が、「最高傑作」の判断に大きく影響するため、一概に「これ」と決めることは難しいと言えるでしょう。

ポケモン新作Z-Aの最新情報と期待点

ポケモン新作Z-Aの最新情報と期待点

2025年秋に発売が予定されている『ポケモンレジェンズ Z-A』(ポケモンZA)は、「ポケモン 新作 ひどい」という声が上がる現状から、今後のシリーズの方向性を示す重要な新作として大きな期待が寄せられています。本作は『ポケモンレジェンズ』シリーズの2作目にあたり、舞台はカロス地方のミアレシティを中心に展開されます。

注目すべきは、ミアレシティの「都市再開発」がテーマの一つであることで、PVからは最新のテクノロジーを感じさせる設備が見られ、XYシリーズよりもさらに近未来の時代設定であることが示唆されています。主人公は旅行でミアレシティを訪れ、「ホテルZ」を拠点に物語を進めることになります。

新要素としては「ZAロワイヤル」が発表されており、これは最強のポケモントレーナーを決める戦いで、夜になるとミアレシティ内に「バトルゾーン」が出現し、トレーナーとポケモン勝負を行いランクを上げていくシステムです。また、シリーズ初となる「リアルタイム進行」の戦闘システムが導入されることも大きな特徴です。

ポケモンとトレーナーが共に移動しながら指示に応じて技を繰り出し、タイプ相性に加え、交代や技選択のタイミング、技の届く範囲やスピードといったアクション要素も加わるとのことです。これは従来の完全ターン制バトルとは異なるため、賛否が分かれる可能性も指摘されていますが、新しいバトル体験への期待は高まります。

さらに、『ポケットモンスターX・Y』で初登場した「メガシンカ」が再び登場することも確定しており、主人公のキーストーンとポケモンのメガストーンが共鳴することでメガシンカできるとされています。このカロス地方の特性を活かした要素の再登場は、多くのファンを喜ばせています。御三家はチコリータ、ポカブ、ワニノコから選べ、ジガルデがストーリーに関わってくることも判明しています。

一方で、マップがミアレシティ周辺のみになる可能性や、やりこみ要素(エンドコンテンツ)の有無など、懸念点も挙げられていますが、7月22日には次回のポケモンプレゼンツの配信が決定しており、さらなる最新情報が発表されることが期待されています。

ポケモンSVのバージョンはどっちがいい?

ポケモンSVのバージョンはどっちがいい?

『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(ポケモンSV)は、シリーズ初のオープンワールド作品であり、その自由度の高さやストーリー性が評価される一方で、「どっちがいいの?」とバージョン選びに悩む方も多いようです。販売本数を見ると、バイオレットの方が人気が高く、スカーレットとの購入比率は約4対3となっています。ファミ通の読者アンケートでは、バイオレット版が42.7%、スカーレット版が27.6%という結果が出ており、両方購入するユーザーも24.7%を占めています。

バイオレット版が人気を集める理由としては、「未来的なデザインが魅力的」「ミライドンがかっこいい」「紫色の制服がおしゃれ」といった声が多く見られます。また、バイオレット版限定のポケモンであるソウブレイズやテツノカイナがレイドバトルで活躍できる点も、選ばれる大きな理由となっています。一方、スカーレット版を選んだユーザーからは、「コライドンの恐竜っぽいデザインが好き」「オレンジ色の制服が明るくて良い」「古代をモチーフにした世界観が魅力的」といった意見が聞かれます。スカーレット版ではヨーギラスやバンギラス、グレンアルマといった強そうなポケモンが登場し、伝説のポケモンであるコライドンも恐竜のような力強い動きが魅力です。

バージョン選びのポイントとしては、まず見た目の雰囲気で選ぶのがおすすめです。バイオレットは未来的でハイテクな世界観、スカーレットは歴史と伝統を感じさせる雰囲気です。次に、冒険の相棒となる伝説のポケモン(ミライドンかコライドン)の特徴で選ぶのも良いでしょう。レイドバトルでの活躍を重視するならバイオレット、図鑑コンプリートを自力で目指すなら、交換相手が少ないスカーレットを選ぶのが戦略的かもしれません。友達と一緒に遊ぶ予定がある場合は、異なるバージョンを選ぶことで、交換やマルチプレイがより楽しめます。特にこだわりがなければ、人気の高いバイオレットを選ぶと、オンラインでの交流も活発で攻略情報も豊富に見つかるでしょう。

総括:なぜ「ポケモン 新作 ひどい」と言われるのか?その理由とシリーズの進化

この記事のまとめです。

  • 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(ポケモンSV)は、シリーズ初のオープンワールド作品として期待された
  • 発売直後からフレームレートの低下、多数のバグ、ロード時間の長さなど技術的な問題が指摘された
  • グラフィック面では、テクスチャの粗さやアニメーションの不自然さが多くのプレイヤーを失望させた
  • ゲームデザインでは、広大なマップの中身の空虚さや戦闘・UIのテンポの悪さが課題として挙げられた
  • テラピース収集の負担や制服のバリエーションの少なさなども不満点となった
  • 開発側のフィードバック無視や早期発売へのプレッシャーが批判の背景にあると推測された
  • 一方で、ポケモンSVはオープンワールドの自由度やストーリーの魅力も高く評価された
  • Switch2版では無料アップデートによりパフォーマンスが大幅に改善され、60fpsでの安定したプレイが可能になった
  • フィールド上のポケモンの表示数や出現速度も向上し、オープンワールド体験が向上した
  • グラフィックそのものの大きな変化はないが、4K解像度でキャラクターやポケモンが鮮明になった
  • ポケモンシリーズの「最高傑作」は各作品の独自の魅力や個人の思い出によって異なり、議論を呼ぶ
  • 2025年秋発売予定の『ポケモンレジェンズ Z-A』はカロス地方のミアレシティが舞台
  • 『Z-A』ではメガシンカが再登場し、リアルタイム進行の新たなバトルシステムが導入される
  • ポケモンSVはバイオレット版がスカーレット版よりも人気が高く、未来的なデザインやミライドンが支持された
  • バージョン選びは、見た目や伝説のポケモンの好み、レイドバトルでの活躍などを基準にすることが推奨された
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次