ポケモンGOヒンバス進化の全て!相棒距離とアメ集め完全ガイド

「ポケモンGOでヒンバスを進化させたいけど、どうすればいいの?」そんな疑問をお持ちではありませんか?

この記事では、ヒンバスを美しいミロカロスへ進化させるための条件、つまり必要なアメの数や相棒としての距離、そして進化後のミロカロスの強さやおすすめ技、さらには色違いヒンバスや色違いミロカロスの入手方法まで、トレーナーの皆さんが知りたい情報を徹底解説します。

ヒンバスのアメ集めのコツや、20km歩く際のポイントもご紹介するので、ぜひ最後まで読んで、あなたのヒンバス進化を成功させてくださいね。

この記事のポイント
  • ヒンバス進化の条件はアメ100個と相棒で20km歩くこと
  • ミロカロスは高い耐久力と優秀な技を持つポケモン
  • 色違いヒンバスとミロカロスの入手チャンスも解説
  • アメ集めや相棒距離稼ぎの効率的な方法を紹介
目次

ポケモンGO ヒンバスの進化の基本と準備

  • ヒンバス進化の条件:アメ100個と相棒距離20km
  • ヒンバスの入手方法:野生・タマゴ・リサーチ網羅
  • ヒンバスのアメを効率良く集めるには?
  • 色違いヒンバスの見た目と入手確率
  • 相棒と20km歩く!いつでも冒険モード活用法

ヒンバス進化の条件:アメ100個と相棒距離20km

ヒンバス進化の条件:アメ100個と相棒距離20km

ポケモンGOにおけるヒンバスの進化は、他の多くのポケモンたちとは少し違っていて、ただアメを集めるだけではミロカロスにはなってくれません。

まず基本として、「ヒンバスのアメ」を100個集める必要があります。これは進化の一般的な条件ですね。

しかし、ヒンバスの場合、これに加えてもう一つ、トレーナーの努力が試される特別な条件が待っています。

その特別な条件とは、進化させたいヒンバスを「相棒ポケモン」に設定し、一緒に20kmもの距離を歩くことです。

この「アメ100個」と「相棒として20km歩く」という二つの条件をクリアして初めて、進化ボタンが押せるようになり、ヒンバスは美しいミロカロスへと姿を変えるのです。

もし複数のヒンバスを持っていても、相棒にして20kmを一緒に歩んだヒンバスだけが進化の資格を得ます。他のヒンバスを進化させたいなら、その子をまた相棒にして20km歩き直す必要があるんですね。この二重の条件が、ミロカロスへの道のりを少し特別なものにしています。

ヒンバスの入手方法:野生・タマゴ・リサーチ網羅

ヒンバスの入手方法:野生・タマゴ・リサーチ網羅

ヒンバスはレアポケモンで、野生での遭遇は稀です。見かけたら積極的に捕獲しましょう。

みずタイプのため水辺や雨天時に出現率が若干上がる可能性はありますが、依然として珍しい存在です。現在のところ、ヒンバスの「巣」は確認されていません。

タマゴからの孵化も入手手段の一つで、過去には10kmタマゴや7kmタマゴからの報告例があります。ただし、タマゴの内容は時期やイベントで変動するため、最新情報の確認が不可欠です。

フィールドリサーチのタスク報酬として登場することもあり、「タマゴを2個かえす」などの報酬で設定されることがあります。イベント期間中は特定のタスクで出現しやすくなる場合もあるため、イベント情報のチェックも重要です。

入手には根気が必要ですが、様々な方法を試してみましょう。

入手方法詳細・注意点
野生レア出現。水辺や雨天時にやや期待値アップ。巣はなし。
タマゴ10kmタマゴ、7kmタマゴなど (時期により変動)
フィールドリサーチ特定タスク報酬 (例:「タマゴを2個かえす」)
イベント特定イベントで出現率アップの可能性

ヒンバスのアメを効率良く集めるには?

ヒンバスのアメを効率良く集めるには?

ヒンバス進化に必要なアメは100個。ヒンバスはレアなためアメ集めは大変です。

野生で遭遇したら「パイルのみ」や「ぎんのパイルのみ」を使い、捕獲時のアメ獲得数を増やしましょう。パイルのみで2倍、ぎんのパイルのみならそれ以上になります。

相棒にして歩くことでもアメは入手可能です。ヒンバスの相棒距離は5kmで、5kmごとにアメ1個を獲得できます。進化に必要な20kmを歩く過程で、最低でも4個のアメが集まります。

タマゴから孵化させると、捕獲時より多くのアメが手に入ることも。特定のタマゴからヒンバスが出やすいイベント時は、タマゴ孵化を積極的に狙うのも有効です。

最終手段として「ふしぎなアメ」の使用も考えられますが、貴重品なので慎重に使いましょう。

色違いヒンバスの見た目と入手確率

色違いヒンバスの見た目と入手確率

ヒンバスには色違いが存在し、コレクターに人気です。通常色は茶色系ですが、色違いは鮮やかな紫色で、模様やヒレの色も異なります。

この色違いヒンバスは、野生、タマゴ孵化、フィールドリサーチ報酬から稀に入手可能です。平常時の出現確率は非常に低く、数百分の一とも言われています。

ただし、過去の特定イベントではヒンバスが大量発生したり、色違い出現率が向上した例もあります。このようなイベントは色違い入手の絶好機です。

フィールドリサーチ報酬のヒンバスが色違いである可能性もあり、特にヒンバスが報酬となるタスクが複数ある場合は、集中的に狙う価値があります。

色違いヒンバスはその希少性と美しい姿から、多くのトレーナーの目標となっています。

相棒と20km歩く!いつでも冒険モード活用法

相棒と20km歩く!いつでも冒険モード活用法

ヒンバス進化条件の一つ「相棒と20km歩く」は、「いつでも冒険モード」を活用すると効率的です。

この機能は、アプリを閉じていてもスマホの歩数計(Google Fitやヘルスケア)と連携し、歩行距離を記録します。日常生活の移動もカウントされるため、通勤・通学やお散歩が無駄になりません。

設定はゲーム内メニューからチェックを入れるだけで簡単です。アプリ起動中はGPSで、閉鎖時は主に歩数で計測されます。

GPS計測は時速10.5km以下の低速直線移動が、いつでも冒険モードはウォーキングやジョギングが効果的です。20kmは一度に達成する必要はなく、日々の積み重ねが重要です。

この機能を使い、ヒンバスとの絆を深めながら目標距離を目指しましょう。

ポケモンGO ヒンバス 進化後のミロカロス徹底解説

  • 進化後のミロカロスは強い?種族値と総合評価
  • ミロカロスのおすすめ技構成(レイド・PVP)
  • ミロカロスPVPでの使い方:リーグ別考察
  • 色違いミロカロスの美しい姿と入手方法
  • ヒンバス進化時の注意点と不具合対処

進化後のミロカロスは強い?種族値と総合評価

進化後のミロカロスは強い?種族値と総合評価

ヒンバス進化後のミロカロスは、美しいだけでなく実力も兼ね備えたみずタイプポケモンです。

種族値はHPと防御が高く、バランスの取れたステータスを持ちます。最大CPはレベル50で3398に達し、その高い耐久力は特にジム防衛で活躍します。

ラプラスやシャワーズといった他の耐久型みずタイプと比較しても遜色なく、スイクンを除くジム配置可能なみずタイプではトップクラスのタフさを誇ります。

弱点はでんきとくさタイプですが、ほのお、みず、こおり、はがねの4タイプに耐性があり、これはバトルで有利に働く点です。

総じて優秀なポケモンですが、進化前のヒンバスがレアなため、アメ集めや高個体値の厳選はやや困難かもしれません。

ステータス数値
最大CP3398
HP216
攻撃192
防御219

ミロカロスのおすすめ技構成(レイド・PVP)

ミロカロスの性能を引き出すには技構成が重要です。通常技は「たきのぼり」「ドラゴンテール」、ゲージ技は「なみのり」「ふぶき」「はかいこうせん」です。

レイドやジム攻撃では、みずタイプアタッカーとして「たきのぼり」と「なみのり」の組み合わせがおすすめ。タイプ一致で高火力が期待できます。

ジム防衛では、耐久力を活かすため「たきのぼり」と「なみのり」が基本ですが、弱点のくさやドラゴン対策に「ふぶき」も有効です。

PVPでは技の回転率と対応範囲が鍵。「ドラゴンテール」でエネルギーを溜め、「なみのり」で素早く攻撃するのが人気です。

さらにゲージ技を解放し「ふぶき」を覚えさせれば、ドラゴンや草タイプへの対策となり、戦略の幅が広がります。

用途通常技ゲージ技備考
レイド/ジム攻撃たきのぼりなみのりタイプ一致で安定したダメージ
ジム防衛たきのぼりなみのり / ふぶきなみのりで安定、ふぶきでくさ・ドラゴン牽制
PVPドラゴンテールなみのり + ふぶき*ドラゴンテールでエネチャージ、なみのりで回転率、ふぶきで対応範囲拡大 (*要解放)

ミロカロスPVPでの使い方:リーグ別考察

ミロカロスPVPでの使い方:リーグ別考察

ミロカロスは高い耐久性とユニークな技構成で、GOバトルリーグの各リーグで活躍します。

スーパーリーグ(CP1500以下)では育成コストが課題ですが、耐久力で一部ポケモンに有利です。

ハイパーリーグ(CP2500以下)はミロカロスの能力が活きやすく、特に「ふぶき」による対ドラゴン性能が魅力。ギラティナ等にプレッシャーを与えられます。

マスターリーグ(CP制限なし)ではカイオーガ等の強力なライバルがいますが、「ドラゴンテール」や「ふぶき」で差別化可能。ディアルガに有利に立ち回れる可能性も。

どのリーグでも「ドラゴンテール」と「なみのり」「ふぶき」(要解放)が基本。有利対面で起点を作り、ゲージを溜めて圧力をかける戦術が有効です。

色違いミロカロスの美しい姿と入手方法

色違いミロカロスの美しい姿と入手方法

色違いヒンバスを進化させると、非常に美しい色違いミロカロスになります。

通常色はクリーム色の体にピンクのヒレ、青と赤の尾模様ですが、色違いは体色が明るいクリーム色(金色にも見える)、頭部のヒレが鮮やかな水色、尾の模様が黄色基調に変化します。この独特な配色は人気が高く、多くのトレーナーの憧れです。

入手方法は色違いヒンバスを進化させるのみで、野生での直接出現はありません。つまり、色違いヒンバスを捕獲し、相棒にして20km歩き、アメ100個で進化させるという通常の手順が必要です。

色違いヒンバス自体の入手が困難なため、色違いミロカロスは極めてレアで価値が高いポケモンです。その美しさはコレクションの満足度を高め、ジム配置時の注目度も抜群です。

ヒンバス進化時の注意点と不具合対処

ヒンバス進化は特殊なため注意点があります。進化対象のヒンバスを相棒に設定し20km歩く必要があり、個体選択は慎重に行いましょう。

過去には、20km歩いても進化ボタンが有効にならない、または相棒のままでは進化できない不具合が報告されました。この場合、一度相棒から外し、ポケモンボックスから進化画面を確認すると解決することがあります。

稀に歩行距離カウントがリセットされる不具合も。発生時はアプリ再起動や時間をおいて確認し、解決しない場合は公式サポートへ。

「いつでも冒険モード」での距離反映には時間がかかる場合があるので、焦らず待ちましょう。

最も重要なのは、進化させるヒンバスの個体値です。これがミロカロスの強さに直結するため、高個体値のヒンバスを選ぶことを強く推奨します。

総括:ポケモンGO ヒンバスの進化について

この記事のまとめです。

  • ヒンバスの進化にはアメ100個が必要だ
  • ヒンバスを相棒にして20km歩くのが進化条件だ
  • ミロカロスは高いHPと防御を持つみずポケモンだ
  • ヒンバスはレアで野生での入手は難しい
  • タマゴやリサーチ報酬でもヒンバスは手に入る
  • パイルのみで捕獲時アメ獲得数を増やせる
  • 相棒距離5kmでヒンバスのアメを1つ得られる
  • いつでも冒険モードで効率よく距離を稼げる
  • 色違いヒンバスは紫色でとても希少だ
  • 色違いミロカロスはヒレが水色、尾が黄色主体になる
  • ミロカロスのレイドおすすめ技はたきのぼりとなみのりだ
  • ミロカロスのPVPおすすめ技はドラゴンテールとなみのり、ふぶきだ
  • ハイパーリーグやマスターリーグでミロカロスは活躍の場がある
  • 進化時、相棒から一度外すと不具合が解消されることがある
  • 進化させるなら高個体値のヒンバスを選びたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次