ポケモンGOでイーブイを進化させようとして、狙ったポケモンにならず困っていませんか?
イーブイの進化先は全8種類あり、それぞれ方法が異なります。この記事では、ニックネームを使った1回限定の裏技から、相棒タスクや特殊ルアーを使う方法まで、全ての進化手順を徹底解説します。
さらに、レイドやGOバトルリーグで活躍するおすすめの進化先や、貴重な色違い・花飾りイーブイの進化についても紹介します。
この記事を読めば、あなたのイーブイを確実に狙った姿へ進化させられます。
- 全8種類の確定進化(ニックネーム・タスク)を一覧解説
- レイドバトル(PvE)で最強のおすすめ進化先
- GOバトルリーグ(PvP)で活躍する進化先
- 色違いや花飾りイーブイ進化の注意点
ポケモンGO:イーブイ進化先の全8種類をコンプリートする方法
- 1回限定:ニックネーム(名前)指定による進化一覧
- ランダム進化:シャワーズ・サンダース・ブースター
- 相棒タスク:エーフィとブラッキーの昼夜進化
- ルアーモジュール:リーフィアとグレイシアへの進化
- 相棒ハート:ニンフィアへの進化条件とタスク
1回限定:ニックネーム(名前)指定による進化一覧

ポケモンGOにおいて、イーブイの進化先を最も簡単かつ確実に指定する方法が、この「ニックネーム(名前)指定」です。
やり方は非常に簡単で、進化させたいイーブイを選び、そのニックネームを特定の名前(後述の表を参照)に変更してから進化させるだけです。
ただし、この方法は「各進化先につき1回限り」という、非常に重要な制限があります。例えば、「ミズキ」という名前を使ってシャワーズに進化させた場合、そのアカウントでは二度と「ミズキ」の名前でシャワーズに進化させることはできません。
この1回限定の権利は非常に貴重です。そのため、個体値の低いイーブイに使うのではなく、将来的に後悔しないよう、個体値100%や、入手が困難な色違いのイーブイのために温存しておくことを強くおすすめします。
特にニンフィア(キラリ)は、通常の進化条件が最も面倒なため、このニックネーム進化の権利を使う価値が最も高いと言えるでしょう。
| 進化先 | ニックネーム(日本語) | ニックネーム(英語) |
| シャワーズ | ミズキ | Rainer |
| サンダース | ライゾウ | Sparky |
| ブースター | アツシ | Pyro |
| エーフィ | サクラ | Sakura |
| ブラッキー | タマオ | Tamao |
| リーフィア | ルネ | Linnea |
| グレイシア | シトネ | Rea |
| ニンフィア | キラリ | Kira |
ランダム進化:シャワーズ・サンダース・ブースター

カントー地方の3匹、シャワーズ、サンダース、ブースターは、上記のニックネーム進化を(それぞれ1回ずつ)使用した後は、完全にランダムな進化に切り替わります。
イーブイのアメ25個を使って「進化」ボタンを押すと、この3種類のうちどれか1体にランダムで進化します。確率は、おおよそ均等に1/3ずつとされています。
このランダム進化を判別する最も簡単な方法は、進化ボタンの表示を確認することです。進化ボタンに、進化先のシルエットではなく「?」というハテナマークが表示されている場合、それは「この3種のうちどれかになりますよ」というサインです。
残念ながら、ニックネーム進化(初回)を除き、この3種を狙って進化させる方法は現在存在しません。
過去には「特定の技を覚えていると〇〇になりやすい」といった噂(都市伝説)もありましたが、それらはすべて公式に否定されています。
したがって、高個体値や色違いのイーブイを進化させる際にシルエットが「?」だった場合、それは非常にリスクの高い賭けになります。希望しないポケモンになる可能性が3分の2もあるため、アメに余裕がある場合や、どのポケモンになっても良い場合にのみ実行するようにしましょう。
相棒タスク:エーフィとブラッキーの昼夜進化

ジョウト地方のエーフィ(エスパータイプ)とブラッキー(あくタイプ)は、相棒機能を使った少し特殊な条件で進化させることができます。この方法はニックネームとは異なり、何度でも実行可能です。
手順は以下の通りです。
- 進化させたいイーブイを「相棒」に設定します。
- 相棒にした状態で、合計10km以上歩きます(相棒画面で「歩いた距離」が10kmを超えていることを確認してください。アメを2個獲得するのが確実です)。
- イーブイを「相棒に設定したまま」の状態で、進化ボタンを押します。
この時、ゲーム内の時間帯によって進化先が分岐します。ゲーム内の背景が「昼」であればエーフィに、「夜」であればブラッキーに進化します。
ここで最も重要な注意点は2つあります。
1つ目は、進化させる瞬間に「必ず相棒に設定している」ことです。10km歩いた後、相棒から外してしまうと条件がリセットされ、ランダム進化(カントー3種)になってしまいます。
2つ目は、「進化ボタンのシルエット」の確認です。条件を正しく満たしている場合、進化ボタンの「?」マークが消え、エーフィ(昼)またはブラッキー(夜)のシルエットに変わります。このシルエットを確認してから押すようにしてください。
また、GPSが不安定な屋内などで進化させると、ゲームが昼夜を正しく判定できず、ランダム進化になる事故も報告されています。なるべくGPSが安定している場所で実行しましょう。
ルアーモジュール:リーフィアとグレイシアへの進化

シンオウ地方のリーフィア(くさタイプ)とグレイシア(こおりタイプ)は、「特殊なルアーモジュール」を使って進化させます。この方法も何度でも実行可能です。
- リーフィア:「ハーブルアーモジュール」
- グレイシア:「アイスルアーモジュール」
これらの特殊ルアーは、ショップでの購入のほか、スペシャルリサーチやイベントのタスク報酬として入手できることがあります。
手順は簡単で、ポケストップにこれらの特殊ルアーが使われている状態で、そのポケストップの「有効範囲内」に入ります。範囲内に入った状態で、イーブイのステータス画面を開くと、進化ボタンがリーフィアまたはグレイシアの専用シルエットに変化します。
この方法の利点は、自分でルアーモジュールを使用する必要がない点です。他のトレーナーが使用したルアーの範囲内に入ることでも、問題なく進化させることができます。
コミュニティ・デイや大型イベントの際には、ジムやポケストップが集中している公園などで、これらのルアーが使われていることがよくあります。自分でルアーを持っていない場合は、そうしたタイミングを狙うと、アイテムを節約しながら進化させることが可能です。
相棒ハート:ニンフィアへの進化条件とタスク

カロス地方のニンフィア(フェアリータイプ)は、イーブイの進化先の中で最も新しいポケモンであり、進化条件も最も時間がかかるものとなっています。
ニンフィアへの進化条件は、「イーブイを相棒に設定し、相棒のハートを合計70個獲得する」ことです。
相棒のハートは、「おやつをあげる」「なでる」「スナップショットを撮る」「一緒にバトルする」といった行動で獲得できます。
1日に獲得できるハートの数には上限があるため、ニンフィアへの進化は最速でも数日間の作業が必要となります。目安としては、相棒レベルが「グレートな相棒」(ハート2つ目)に達するあたりで70個に到達します。
この条件を達成すると、進化ボタンのシルエットが「?」からニンフィアのものに切り替わります。
このタスクは非常に手間がかかるため、前述した1回限定のニックネーム進化「キラリ」を使う価値が最も高い進化先と言えます。
もし2匹目以降のニンフィアを育成する場合は、「ポフィン」を相棒にあげると、1日に獲得できるハートの上限が2倍になるため、育成期間を大幅に短縮できます。
ポケモンGOでイーブイを進化させる最適解と優先度
- レイドバトル(PvE)のおすすめ進化先トップ3
- GOバトルリーグ(PvP)で活躍する進化先
- 色違いイーブイの進化先は?
- 花飾りなど、特別なイーブイの進化について
レイドバトル(PvE)のおすすめ進化先トップ3

レイドバトルやジムバトル(PvE)で求められるのは、とにかく高い「こうげき」種族値と、優秀な技です。この観点から、イーブイの進化先でおすすめのトップ3を紹介します。
1. グレイシア(こおり)
グレイシアは、イーブイ進化系の中でトップクラスの攻撃性能を誇ります。攻撃種族値は238と高く、こおりタイプのアタッカーとして非常に優秀です。レイドバトルで頻繁に登場するドラゴンタイプやひこうタイプ(例:レックウザ、ランドロス)の弱点を突けるため、即戦力として最もおすすめです。進化方法が「アイスルアー」だけで簡単なのも魅力です。
2. エーフィ(エスパー)
エーフィは攻撃種族値が261と非常に高く、強力なエスパーアタッカーとして活躍します。かくとうタイプやどくタイプのレイドボスに対して、効率よくダメージを与えることができます。相棒にして10km歩く手間はありますが、それに見合う火力を持っています。
3. ニンフィア(フェアリー)
ニンフィアも、フェアリータイプのアタッカーとして非常に優秀です。特に、レイドで強力なドラゴンタイプ(例:パルキア、ギラティナ)に対して弱点を突けるため、活躍の場が多くあります。
もちろん、これらのポケモンは各タイプで「最強」というわけではなく、伝説のポケモンやシャドウポケモンには一歩譲ります。しかし、イーブイは入手やアメの収集が容易なため、「育成しやすく強力な準トップ層」として、手持ちが揃っていないトレーナーにとっては最強の即戦力となってくれます。
GOバトルリーグ(PvP)で活躍する進化先

GOバトルリーグ(PvP)では、レイドとは評価軸が全く異なります。高い攻撃力よりも、「ぼうぎょ」と「HP」を合わせた「耐久力」が非常に重視されます。
このPvPの観点では、2匹のポケモンが突出して強力です。
ブラッキー(あく)
ブラッキーは、イーブイ進化系の中で圧倒的な耐久力を誇ります。PvP、特にCP1500以下のスーパーリーグにおいて、その驚異的な粘り強さで環境トップクラスのポケモンとして活躍しています。CP2500以下のハイパーリーグにおいては、環境の変化によって「環境トップクラス」とまでは言えなくなりましたが、依然として強力な選択肢の一つとして活躍できるポケモンです。
ニンフィア(フェアリー)
ニンフィアは、CP上限のないマスターリーグで輝くポケモンです。マスターリーグ環境にはディアルガやギラティナといった強力なドラゴンタイプが多いため、それらに強く出られるフェアリータイプのニンフィアは、非常に強力な対策(メタ)ポケモンとなります。
ここで一つ、上級者向けの知識をお伝えします。スーパーリーグやハイパーリーグでブラッキーを使う場合、レイド用の個体値100%(15/15/15)は最適ではありません。CP上限があるルールでは、こうげきの個体値が「低く」、ぼうぎょとHPの個体値が「高い」個体(例:0/15/15)の方が、よりレベルを高くできるため、結果的に耐久力が最大化されます。PvP用の個体は、レイド用とは別に厳選することをおすすめします。
色違いイーブイの進化先は?

貴重な色違いのイーブイを入手した場合、どの進化先にするか悩むトレーナーも多いでしょう。
まず大前提として、色違いのイーブイを進化させると、進化先も必ず色違いになります。
イーブイの色違いは、通常の茶色ではなく白っぽい(銀色)色合いをしています。進化先もそれぞれ通常色とは異なる特別なカラーリングになっており、例えばエーフィは鮮やかな緑色に、ブラッキーは輪っかの模様が黄色から青色に変わるなど、非常に人気が高いです。
ここで最も注意すべきは、「進化の失敗」です。
例えば、人気の高い「色違いブラッキー」を狙って10km歩いたものの、うっかり相棒から外したことに気づかず「?」のまま進化させてしまい、「色違いのサンダース」になってしまった…というような悲劇は、絶対に避けたいところです。
このような事故を防ぐため、貴重な色違いイーブイを進化させる際は、1回限定の「ニックネーム進化」の権利を使うのが最も安全で確実です。
どの色違いが欲しいかをよく考え、そのポケモンのニックネーム(例:ブラッキーなら「タマオ」)を色違いイーブイに設定して、確実に進化させましょう。
花飾りなど、特別なイーブイの進化について

ポケモンGOでは、イベント限定で「花飾り」や「パーティハット」などを身につけた、特別な姿(コスチューム)のイーブイが登場することがあります。
これらの特別なイーブイを進化させた場合、進化先もそのコスチュームを引き継ぎます。例えば、「花飾りをつけたイーブイ」を進化させれば、「花飾りをつけたシャワーズ」「花飾りをつけたエーフィ」といった特別な姿のポケモンになります。
これらはコレクション要素が強く、図鑑の「特別な姿」を埋めるためのものです。性能自体は通常のポケモンと変わりません。
そして最も重要な点は、これらの特別なイーブイも、進化のルールは「通常のイーブイと全く同じ」であるということです。
花飾りをつけたブラッキーが欲しければ、相棒にして10km歩き、夜に進化させる必要があります。花飾りをつけたリーフィアが欲しければ、ハーブルアーの近くで進化させなければなりません。
もちろん、ニックネーム進化も(各1回ずつ)有効です。
これらも色違いと同様に貴重なポケモンですので、狙った進化先になるよう、条件をよく確認してから進化させるようにしてください。
総括:ポケモンGOのイーブイ進化は戦略的な使い分けが鍵
この記事のまとめです。
- イーブイの進化先は全8種類である
- 進化方法はニックネーム、ランダム、タスク、ルアーの4系統に大別される
- ニックネームでの進化は各進化先につき1回限定の貴重な権利である
- 「ミズキ」「ライゾウ」「アツシ」はカントー3種(シャワーズ、サンダース、ブースター)に対応する
- 「サクラ」「タマオ」はジョウト2種(エーフィ、ブラッキー)に対応する
- 「ルネ」「シトネ」はシンオウ2種(リーフィア、グレイシア)に対応する
- 「キラリ」はカロス地方のニンフィアに対応する
- ニックネーム使用後のカントー3種は、アメ25個でのランダム進化となる
- エーフィとブラッキーは「相棒10km歩行」と「昼夜の時間帯」が条件である
- リーフィアとグレイシアは「特殊ルアー(ハーブルアー・アイスルアー)」が条件である
- ニンフィアは「相棒ハート70個の獲得」が条件である
- レイド(PvE)では、こおりタイプのグレイシアとエスパータイプのエーフィが火力役としておすすめである
- GOバトルリーグ(PvP)では、ブラッキー(特にスーパーリーグ)とニンフィア(マスターリーグ)が非常に強力である
- 色違いイーブイは進化させると、必ず色違いの進化先になる
- 貴重なイーブイ(色違い・高個体)の進化は、失敗のないニックネーム進化が最も安全である

