ポケモンGOでギフトを送る相手がいない?安全なフレンドの作り方とメリット

ポケモンGOで集めたギフトの「送る相手がいない」と悩んでいませんか?

フレンドがいないと、ギフトが送れずに道具欄を圧迫するだけでなく、大量の経験値(XP)やビビヨン収集といった大きなメリットを逃してしまいます。

この記事では、ポケモンGOのベテランである筆者が、公式アプリ「Campfire」から安全なフレンド募集掲示板、さらにはレイドアプリの活用法まで、「ギフトを送る相手」を見つけるための具体的な解決策を徹底解説します。

フレンドコードを公開する際の注意点も説明するので、安心してフレンドを増やし、ポケモンGOの体験をより豊かなものにしましょう。

この記事のポイント
  • ギフトを送る相手がいない時の3つの具体的な解決策
  • 公式アプリ「Campfire」を使った安全なフレンドの探し方
  • フレンド募集掲示板(BBS)の活用法とルール
  • 大量のXPやビビヨン収集などフレンド機能の全メリット
目次

ポケモンGOでギフトを送る相手がいない時の解決策

  • 解決策1:公式アプリ「Niantic Campfire」で探す
  • 解決策2:フレンド募集掲示板(BBS)を活用する
  • 解決策3:レイドアプリ「Poke Genie」で探す(注意点あり)

解決策1:公式アプリ「Niantic Campfire」で探す

解決策1:公式アプリ「Niantic Campfire」で探す

「ギフトを送る相手がいない」という悩みを持つトレーナーに、まず一番におすすめしたいのが、ポケモンGOの運営元であるNianticが提供する公式ソーシャルアプリ「Niantic Campfire」です。

このアプリは、ポケモンGOと連携し、周囲のレイド情報やコミュニティを探すために作られました。最大の利点は、公式アプリであるという安全性と、ポケモンGOのプレイヤー(トレーナー)を探すことに特化している点です。

Campfireには「グループ(コミュニティ)」機能があり、世界中のトレーナーが目的別に集まっています 。例えば、「ギフト交換(Gift Exchange)」や「ポストカード交換」、「ビビヨン収集」といった名前のグループが多数存在します。   

これらのグループに参加すれば、同じ目的を持ったトレーナーに簡単にコンタクトが取れます。DM(ダイレクトメッセージ)機能を使って、トレーナーネームやフレンドコードを交換し、ポケモンGOのフレンドリストに追加することができます 。   

特に、海外のフレンドを探して、日本では手に入らないビビヨンの模様を集めたい場合、Campfireは非常に強力なツールとなります。見知らぬ人といきなりフレンドになるのが不安な方でも、公式が提供するプラットフォームなので、他の手段に比べて安心して利用開始できるはずです。まずはこのCampfireアプリを導入し、近所や世界中のコミュニティを覗いてみることから始めましょう。

解決策2:フレンド募集掲示板(BBS)を活用する

解決策2:フレンド募集掲示板(BBS)を活用する

次におすすめする、より直接的な方法は、大手ゲーム攻略サイトが運営している「フレンド募集掲示板(BBS)」を利用することです。

例えば、GameWithのような大手攻略サイトには、ポケモンGO専用のフレンド募集掲示板が設置されています 。こうした掲示板は、まさに「ギフトを送る相手がいない」トレーナーのために作られた場所です。   

使い方はシンプルです。掲示板には、多くのトレーナーが自分の12桁のトレーナーコード  と共に、目的を書き込んでいます。例えば、「ギフト毎日交換希望です」「海外(地域名)在住です。ポストカード交換しましょう」といった具合です。   

あなたは、その書き込みを見て、自分の目的に合うトレーナーのコードをポケモンGOアプリで入力し、フレンド申請を送るだけです。もちろん、あなた自身が「ギフト交換目的です。よろしくお願いします」と、自分のトレーナーコードを書き込むこともできます。

ただし、利用する上での注意点もあります。多くの掲示板では、コミュニティの安全を守るためのルールが定められています 。例えば、「性別を指定した勧誘の禁止」や「短時間での連続投稿(連投)の禁止」などです 。これらのルールをしっかり守り、マナー良く利用することが大切です。不特定多数の人が見る場であるため、フレンドコード以外の個人情報は絶対に書き込まないようにしましょう。   

解決策3:レイドアプリ「Poke Genie」で探す(注意点あり)

解決策3:レイドアプリ「Poke Genie」で探す(注意点あり)

三つ目の方法は、少し上級者向けですが、「Poke Genie」のようなレイドバトルマッチングアプリを利用する方法です。

注意点から先にお伝えすると、Poke Genieは本来、ギフト交換ではなく「リモートレイドバトル」の参加者を集めるためのアプリです 。世界中のレイドに参加したり、自分のレイドに人を招待したりする際に使います。   

このアプリの仕組みは、レイドのホスト(主催者)と参加者が、レイド開始前に一時的にポケモンGO上でフレンドになる、というものです。レイドが無事に終われば、そのフレンド関係を継続し、ギフト交換の相手とすることができます。

この方法のメリットは、レイドに参加するという共通の目的を果たした上で、副産物としてフレンドが増える点です。

しかし、重大なリスクも存在します。このアプリはレイドを成立させることが目的であり、ギフト交換のみを目的とした利用は想定されていません。

実際に、レイドのホスト手順を誤ったり、アプリの意図しない使い方をしたりした結果、一時的にアプリからBAN(利用停止)されたという報告もあります 。   

したがって、この方法を試す場合は、「レイドバトルにも積極的に参加したい」という方が、そのついでにギフト交換の相手も見つける、というスタンスで利用するべきです。ギフトを送る相手を見つけるためだけにこのアプリを使い、レイドには参加しない、といった行動は絶対に避けるべきです。あくまで最終手段、あるいはレイドのついで、と割り切って利用を検討してください。

ギフトを送る相手(フレンド)を作るメリット

  • 大量のXP(経験値)を獲得できる
  • ギフトから7kmタマゴと道具を入手する
  • ビビヨンの模様集め(ポストカード)
  • フレンドコード公開の注意点と安全管理

大量のXP(経験値)を獲得できる

ギフトを送る相手がいない、という状況は、実は非常にもったいない状態です。なぜなら、フレンド機能はポケモンGOにおける最大の経験値(XP)獲得手段の一つだからです。

フレンドとは、ギフトの送受信、レイドバトル、ポケモン交換などを通じて「仲良し度」を上げることができます。この仲良し度が特定のレベルに達するたびに、トレーナーは大量のXPボーナスを獲得できます。

仲良し度レベル別のXP獲得量は以下の通りです​

  • 友達(1日):3,000 XP
  • 仲良し(7日):10,000 XP
  • 親友(30日):50,000 XP
  • 大親友(90日):100,000 XP

特に「親友」で50,000 XP、「大親友」では100,000 XPという、とてつもない量の経験値が手に入ります。

さらに、この仲良し度アップの瞬間に「しあわせタマゴ」を使えば、獲得XPは2倍になります。つまり、大親友になったタイミングでしあわせタマゴを使えば、一人のフレンドから200,000 XP(ボーナス期間中なら30万XP以上)を獲得できるのです。

これは、地道にポケモンを捕まえるのとは比較にならない効率です。ギフトを送る相手を増やすことは、トレーナーレベルを上げるための最も効率的な近道と言えます。フレンド上限である450人に向けて、積極的にフレンドを増やしましょう。

ギフトから7kmタマゴと道具を入手する

フレンドから送られてくるギフトの直接的なメリットは、中身の道具です。

ギフトを開封すると、モンスターボールやきずぐすり、げんきのかけらといった冒険に役立つ道具が手に入ります。特に、ポケストップが少ない地域に住んでいるトレーナーにとって、フレンドからのギフトは貴重な道具の補給源となります。

さらに重要なのが「7kmタマゴ」です。フレンドからのギフトを開封した際、タマゴの所持枠に空きがあると、特別な7kmタマゴが入手できることがあります。

この7kmタマゴからは、通常のタマゴとは異なる、アローラのすがたのポケモンや、一部のベイビィポケモンなどがかえります。普段のプレイでは出会えないポケモンを入手するチャンスが、ギフトには詰まっています。

また、ギフトには送ってくれたフレンドの地域のポストカードがついています。これは、次の項目で説明する「ビビヨン」の収集に不可欠な要素です。

ギフトを毎日開封し、道具やタマゴを受け取るためにも、ギフトを送る相手、すなわちギフトを送ってくれる相手を見つけることは非常に重要です。通常時は1日に最大30個までギフトを開封することができ、イベント時には40個、ふかアクセスという月額課金サービス利用時は50個まで開封できます。

ビビヨンの模様集め(ポストカード)

現在のポケモンGOにおいて、フレンドを増やす最大の目的の一つが「ビビヨン」の収集です。

ビビヨンは、原作の『ポケットモンスター X・Y』で登場したポケモンで、生息地域によって羽の模様が異なるという特徴があります。ポケモンGOでは、この「地域」が、フレンドから送られてくる「ポストカード」の場所によって決まります。

フレンドから届いたギフトにはポストカードがピン留め(保存)できます。異なる地域のポストカードを一定数ピン留めすることで、その地域に対応した模様のビビヨン(の進化前であるコフキムシ)が出現するようになるのです 。   

つまり、世界中の様々な模様のビビヨンを集めるためには、世界中のトレーナーとフレンドになり、彼らからポストカード付きのギフトを送ってもらう必要があります。

「ギフトを送る相手がいない」という状態は、このビビヨンの図鑑を埋めるチャンスを逃していることにもなります。先に紹介した「Niantic Campfire」  や募集掲示板  を使って、国内だけでなく、海外のトレーナーとも繋がることで、このコレクション要素を最大限に楽しむことができます。ギフト交換は、今や単なる道具集めではなく、グローバルなポケモン収集の第一歩となっているのです。   

フレンドコード公開の注意点と安全管理

「ギフトを送る相手がいない」からといって、無防備に自分のフレンドコード(トレーナーコード)をインターネット上で公開することには、いくつかの注意点があります。

最も重要なのは、フレンドコードが不特定多数の目に触れることのリスクを理解することです。ポケモンGOのフレンド機能は、ゲーム内での交流に限定されていますが、コードを公開する場所によっては、望まない相手からの連絡や、他のSNSアカウントの特定に繋がる可能性もゼロではありません。

安全にフレンドを増やすためには、以下の点を守ってください。

まず、信頼できるプラットフォームを利用することです。公式の「Campfire」  や、大手攻略サイトの管理された掲示板  は、比較的安全性が高いと言えます。   

次に、トレーナーコードを公開する際は、ポケモンGOのトレーナーネーム以外の個人情報(本名、住所、他のSNSアカウントなど)を一切書き込まないことです。掲示板のルールで禁止されている「性別を指定した募集」なども、トラブルの元になるため絶対に行わないでください 。   

最後に、フレンド管理です。ポケモンGOのフレンド上限は450人です 。ギフト交換が目的であれば、一定数のフレンド(例えば50人程度)ができたら、掲示板の書き込みを削除するなどして、コードの公開を停止するのが賢明です。   

また、フレンドになった後、長期間ギフトを送ってくれない、あるいは開封してくれないトレーナー(いわゆる「ギフトを開けない人」)は、定期的にフレンドリストから削除して、新しいアクティブなフレンドと入れ替える管理も必要です 。   

⑤ まとめ

総括:「ポケモンGO ギフト 送る相手がいない」悩みは、安全な方法でフレンドを増やし、XPと収集を加速するチャンス

この記事のまとめです。

  • 「ギフトを送る相手がいない」という悩みは、多くのトレーナーが経験するものである。
  • この問題を解決する最善策は、公式アプリ「Niantic Campfire」のコミュニティ機能を利用することである 。   
  • Campfireでは、ギフト交換やビビヨン収集など、目的が一致するトレーナーを安全に探すことが可能である 。   
  • 第二の解決策は、大手攻略サイトが運営する「フレンド募集掲示板(BBS)」の活用である 。   
  • 掲示板利用時は、性別指定の禁止など、定められたルールを遵守する必要がある 。   
  • 第三の策として「Poke Genie」などのレイドアプリがあるが、これはレイド目的が主体である 。   
  • Poke Genieの誤用はBANのリスクを伴うため、ギフト交換目的のみでの利用は推奨されない 。   
  • フレンド機能の最大のメリットは、仲良し度アップによる大量の経験値(XP)獲得である 。   
  • 「大親友」レベルで100,000 XPが獲得でき、これはトレーナーレベル上げに極めて効率的である 。   
  • フレンドからのギフトは、道具のほか「7kmタマゴ」の入手源でもある 。   
  • 7kmタマゴからは、アローラのすがたのポケモンなどがかえる。
  • 現代のポケモンGOでは、ギフトのポストカードは「ビビヨン」収集に不可欠である 。   
  • 世界中のフレンドとポストカードを交換することで、様々な模様のビビヨンを収集できる。
  • フレンドコードを公開する際は、個人情報を一切含めず、信頼できる場所を選ぶべきである。
  • フレンド上限は450人であり 、定期的なリスト管理(非アクティブなフレンドの削除)も重要である 。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次