ポケモンSV通信進化一人でできる方法を探している方へ、本記事ではその疑問にしっかりお応えします。
通信進化が必要なポケモン一覧とその特徴から始まり、テラレイドで入手できる通信進化ポケモン、通信交換に必要なアイテムと入手場所まで詳しく解説します。
また、ソロプレイヤーでも図鑑を完成させる方法や、一人プレイでもポケモンSVの通信進化を実現する裏技、合言葉を使った他トレーナーとの交換方法、ポケモンHOMEを活用した一人での進化テクニックも紹介しています。
通信交換でよくあるトラブルと解決法、ゲンガーなど人気ポケモンの効率的な入手法についても触れているので、この記事を読めば一人でも安心して通信進化を楽しめるようになります。
- 一人で通信進化ポケモンを入手する具体的な方法
- テラレイドやポケモンHOMEを活用した進化手段
- 通信進化に必要なアイテムとその入手場所
- 合言葉機能を使った安全な交換のやり方
ポケモンSVで一人でも通信進化させる基本知識
- 通信進化が必要なポケモン一覧とその特徴
- テラレイドで入手できる通信進化ポケモン
- 通信交換に必要なアイテムと入手場所
- ソロプレイヤーでも図鑑を完成させる方法
通信進化が必要なポケモン一覧とその特徴

ポケモンSVには、通信交換を通じて進化するポケモンが数種類存在します。これらのポケモンは、単純に交換するだけで進化するものと、特定のアイテムを持たせて交換する必要があるものに分かれます。
まず、交換するだけで進化するポケモンには、ゴーストからゲンガー、ゴローンからゴローニャ、ボクレーからオーロット、ドテッコツからローブシンなどがあります。これらのポケモンは、友達と交換するだけで簡単に進化形を手に入れることができます。
一方、アイテムを持たせて交換する必要があるポケモンもいます。例えば、ストライクを「メタルコート」を持たせて交換するとハッサムに、サマヨールを「れいかいのぬの」を持たせて交換するとヨノワールに、ヤドンを「おうじゃのしるし」を持たせて交換するとヤドキングに、ヒンバスを「きれいなウロコ」を持たせて交換するとミロカロスに進化します。これらのポケモンは、アイテムの入手も含めて計画的に進化させる必要があるでしょう。
通信進化ポケモンの特徴として、多くが最終進化形であり、高い種族値を持っていることが挙げられます。ゲンガーやハッサムなどは、対戦でも人気の高いポケモンです。また、ミロカロスのように、美しさを兼ね備えたポケモンもいるので、コレクターにも人気があります。
これらのポケモンを手に入れるには、基本的に他のトレーナーとの交流が必要になりますが、後ほど説明するように、ソロプレイヤーでも入手する方法があります。通信進化ポケモンは、ポケモン図鑑を完成させる上で重要な存在なので、ぜひ入手を目指してみてください。
テラレイドで入手できる通信進化ポケモン
テラレイドバトルは、ポケモンSVの新要素の一つで、通信進化ポケモンを入手する絶好の機会となっています。特に、キタカミの里で発生する星6のテラレイドバトルでは、通信進化ポケモンがボスとして登場することがあります。
※これはDLC「碧の仮面」が必要です
テラレイドバトルで出現する通信進化ポケモンには、ゲンガー、ヨノワール、オーロット、ローブシン、ゴローニャ、ニョロトノ、ミロカロスなどがあります。これらのポケモンは、通常なら他のトレーナーと交換しなければ入手できないものばかりです。
テラレイドバトルでこれらのポケモンを入手するには、まずキタカミの里のマップで星6のテラレイドバトル(黒く光っているアイコン)を探します。見つかったら、そのレイドスポットに向かい、ボスのシルエットを確認しましょう。
目当てのポケモンでない場合は、Switchの設定から時間を少し変更することで、レイドをリセットできます。これを繰り返し、目当ての通信進化ポケモンが出るまで粘り強く挑戦しましょう。
また、星5のテラレイドバトルでも通信進化ポケモンが出現することがあるので、星6の合間に確認してみるのも良いでしょう。
パルデア地方の通常テラレイドでも一部の通信進化ポケモンは出現します。
テラレイドバトルは4人で協力して挑戦するので、一人では難しいかもしれません。しかし、NPCトレーナーと組むこともできるので、オフラインでも挑戦可能です。ただし、星6は難易度が高いので、しっかりと対策を立てて挑みましょう。
このように、テラレイドバトルは通信進化ポケモンを入手する新たな手段として、ソロプレイヤーにとっても貴重な機会となっています。
通信交換に必要なアイテムと入手場所

通信交換で進化するポケモンの中には、特定のアイテムを持たせる必要があるものがいます。これらのアイテムと、その入手場所を知っておくことは、効率的に図鑑を埋める上で重要です。
まず、「おうじゃのしるし」は、ヤドンをヤドキングに、ニョロゾをニョロトノに進化させるために必要なアイテムです。このアイテムは、テーブルシティのデリバードポーチで購入できます。値段は10,000円で、ジムバッジを4個入手すると店頭に並びます。
次に、「きれいなウロコ」は、ヒンバスをミロカロスに進化させるために必要です。このアイテムは、DLC「碧の仮面」のキタカミの里にある鬼角峡谷のモンスターボールから入手できます。また、キタカミ図鑑を140冊埋めることや、鬼退治フェスのステージクリア報酬でも入手可能です。
「れいかいのぬの」は、サマヨールをヨノワールに進化させるのに必要です。このアイテムは、DLC「碧の仮面」のとこしえの森中央からやや南にある、紫色の花に囲まれたモンスターボールから入手できます。また、キタカミ図鑑を170冊埋めることや、鬼退治フェスのステージクリア報酬でも入手可能です。
「メタルコート」は、ストライクをハッサムに進化させるのに使います。このアイテムは、ハッコウシティのデリバードポーチで購入できます。価格は3,000円です。
これらのアイテムは、バトル施設やDLCの報酬として手に入ることもあります。アイテムを集める際は、ポケモン図鑑の情報も活用しましょう。各ポケモンの詳細ページには、入手に関する情報が記載されています。この情報を参考に、効率的にアイテム集めを行うことができます。
ソロプレイヤーでも図鑑を完成させる方法
ポケモンSVでは、ソロプレイヤーでも工夫次第で図鑑をほぼ完成させることができます。以下に、効率的な図鑑埋めの方法をいくつか紹介します。
まず、クイックボールを大量に用意しましょう。クイックボールは、バトル開始直後に使うと捕獲率が高くなるので、野生のポケモンを素早く捕まえるのに適しています。ジムバッジを6個集めると、ポケモンセンターで購入できるようになります。
次に、捕獲用のポケモンを育成することをおすすめします。特に、キノガッサは「キノコのほうし」という技で相手を眠らせられるので、捕獲に適しています。また、「みねうち」という技も覚えさせておくと、相手のHPを1だけ残すことができ、より捕まえやすくなります。
フィールドを歩き回って、未捕獲のポケモンを見つけたら積極的に捕まえましょう。ロックオン機能を使うと、未捕獲のポケモンを見分けやすくなります。また、テラレイドバトルにも積極的に参加し、レアなポケモンや通信進化ポケモンを入手しましょう。
ある程度図鑑が埋まってきたら、未捕獲のポケモンを図鑑で確認し、その生息地を調べて捕まえに行きます。この際、インターネット上のポケモン図鑑サイトなどを活用すると、効率的に情報を得られます。
進化系のポケモンは、けいけんアメを使って素早くレベルアップさせることができます。また、特殊な進化条件のポケモンは、その条件を事前に調べておくことが大切です。
最後に、バージョン限定ポケモンや御三家ポケモンなど、一人では入手が難しいポケモンについては、ポケモンHOMEを活用するのも一つの手段です。過去作からポケモンを連れてくることで、図鑑を埋めることができます。
このように、様々な方法を組み合わせることで、ソロプレイヤーでもほぼ完全な図鑑を作ることが可能です。時間はかかりますが、一つ一つ丁寧に埋めていくことで、きっと達成感を味わえるはずです。
一人プレイでもポケモンSVの通信進化を実現する裏技
- 合言葉を使った他トレーナーとの交換方法
- ポケモンHOMEを活用した一人での進化テクニック
- 通信交換でよくあるトラブルと解決法
- ゲンガーなど人気ポケモンの効率的な入手法
合言葉を使った他トレーナーとの交換方法

ポケモンSVでは、合言葉機能を使って他のトレーナーと簡単に交換することができます。この方法は、直接の知り合いがいなくても、通信進化ポケモンを入手できる素晴らしい手段なんです。
まず、Xボタンでメニューを開き、ポケポータルを選択しましょう。Lボタンを押してインターネットに接続し、オンライン状態にします。次に「通信交換」を選び、最大8桁の数字で「あいことば」を設定します。この時、覚えやすくてユニークな合言葉を考えるのがコツです。例えば、「0094-0094」といった具合ですね。
合言葉を設定したら、ポケモン関連の掲示板やSNSで、交換相手を募集します。その際、自分が交換したいポケモンと欲しいポケモン、そして設定した合言葉を明記しておくと良いでしょう。
相手が見つかったら、お互いに同じ合言葉を入力して通信を開始します。交換したいポケモンを選び、相手の提示するポケモンを確認したら、交換ボタンを押します。これで、通信交換の完了です。
この方法の良いところは、世界中のトレーナーと交換できる点です。時差の関係で、深夜でも交換相手が見つかることがあるんですよ。ただし、見知らぬ人との交換なので、約束したポケモン以外を出してくる人もいるかもしれません。その場合は、すぐに交換をキャンセルしましょう。
合言葉交換は、図鑑完成を目指す上で非常に便利なツールです。積極的に活用して、通信進化ポケモンをどんどん手に入れていきましょう。
ポケモンHOMEを活用した方法について
ポケモンHOMEについて重要な注意点があります。ポケモンHOME内での交換(GTSやミラクルボックスなど)では、通信進化は発生しません。これは公式にも明記されている仕様です。
つまり、HOME内でゴーストを交換してもゲンガーには進化せず、ゴーストのままです。また、サマヨールに「れいかいのぬの」を持たせてHOME内で交換しても、アイテムはHOMEに転送できないため、この方法も使えません。
通信進化ポケモンを一人で入手したい場合は、以下の方法を検討しましょう
- テラレイドバトルで直接捕獲する:ゲンガー、ヨノワール、ハッサムなどの通信進化ポケモンは、DLC「碧の仮面」のキタカミの里やパルデア地方のテラレイドバトルに出現します。星5や星6のレイドを探して挑戦しましょう。
- 合言葉を使った通信交換:ポケモン関連の掲示板やSNSで交換相手を募集し、合言葉を使って交換します。多くのプレイヤーが図鑑埋めのために協力してくれます。
- 過去作品から転送する:ポケモンGOや過去のポケモンシリーズですでに進化済みのポケモンを、HOME経由でポケモンSVに転送することができます。
ポケモンHOMEは、過去作品からポケモンを連れてくることで図鑑を埋めるのには便利ですが、HOME内での交換によって通信進化を達成することはできないので注意が必要です。一人で通信進化ポケモンを入手する最も確実な方法は、テラレイドバトルで進化後の姿を直接捕獲することです。
通信交換でよくあるトラブルと解決法

通信交換は便利な機能ですが、時々トラブルに遭遇することがあります。ここでは、よくあるトラブルとその解決法を紹介します。これらを知っておけば、スムーズな交換ができるはずです。
まず多いのが、通信が途中で切れてしまうケースです。これは主にインターネット接続の問題が原因です。解決策としては、まず自分のWi-Fi接続を確認しましょう。接続が不安定な場合は、ルーターに近づくか、有線LANアダプターを使用するのが効果的です。また、スマートフォンのテザリングを利用するのも一つの手です。
次に、交換相手が見つからない場合があります。これは、設定した合言葉が一般的すぎたり、逆に複雑すぎたりすることが原因かもしれません。適度にユニークな合言葉を設定し直すか、交換掲示板などで直接相手を探すのが良いでしょう。
また、交換しようとしたポケモンが選択できないこともあります。これは、そのポケモンがバトルボックスに入っていたり、お気に入り登録されていたりすることが原因です。ポケモンボックスで確認し、必要に応じて設定を解除しましょう。
稀に、交換相手が約束と違うポケモンを出してくることもあります。この場合は、すぐに交換をキャンセルし、チャット機能などで確認するのが賢明です。どうしても解決しない場合は、別の相手を探すのも一つの選択肢です。
最後に、交換後にポケモンが進化しないケースがあります。これは、ポケモンが特定のアイテムを持っていなかったり、レベルが足りなかったりすることが原因です。交換前に、進化条件をしっかり確認しておくことが大切です。
通信交換のトラブルは、ほとんどの場合これらの方法で解決できます。落ち着いて対処すれば、スムーズな交換ができるはずです。トラブルに遭遇しても、諦めずにチャレンジし続けましょう。
ゲンガーなど人気ポケモンの効率的な入手法
ゲンガーをはじめとする人気の通信進化ポケモンは、効率的に入手する方法がいくつかあります。ここでは、一人でも入手可能な方法を中心に紹介します。
まず、ゲンガーの場合、最も確実な方法はテラレイドバトルです。星5や星6のレイドでゲンガーが出現することがあるので、マップをこまめにチェックしましょう。出現していない場合は、Switchの時間設定を少し変更することでレイドをリセットできます。粘り強く挑戦すれば、必ず出会えるはずです。
ハッサムやヨノワールなども、同様にテラレイドバトルで入手可能です。ただし、出現率はそれほど高くないので、根気強さが必要になるでしょう。
次に、NPCとの交換を活用する方法があります。例えば、ヤドキングはゲーム内の特定のNPCとヤドンを交換することで入手できます。この方法は確実ですが、交換できる数が限られているので注意が必要です。
また、ポケモンHOMEを使う方法も効果的です。過去作品からポケモンを連れてくることで、通信進化ポケモンを直接入手できます。特に、ポケモンGOとの連携は便利で、GOで捕まえたゲンガーなどを簡単に転送できます。
さらに、ポケモンHOMEのGTS(グローバルトレードシステム)を利用する手もあります。欲しいポケモンの交換条件を見て、それに合うポケモンを用意して交換するのです。ただし、人気のポケモンは競争率が高いので、素早い対応が求められます。
最後に、ポケモン掲示板やSNSで交換相手を探す方法もあります。この場合、信頼できる相手を見つけることが重要です。交換の約束をする際は、具体的な日時と合言葉を決めておくと良いでしょう。
これらの方法を組み合わせることで、一人でもゲンガーなどの人気ポケモンを効率的に入手することができます。根気強く取り組めば、きっと欲しいポケモンをゲットできるはずです。
総括:ポケモンSVを一人で通信進化
この記事のまとめです。
- 通信進化には「交換だけで進化」と「アイテムを持たせて交換で進化」の2種類がある
- ゲンガーやハッサムなどは交換だけで進化する代表例
- ヤドキングやミロカロスは特定アイテムを持たせて交換する必要がある
- テラレイドバトルでは通信進化後のポケモンを直接入手できる
- 星6テラレイドは特にレアな通信進化ポケモンの出現率が高い
- レイドリセットはSwitchの時間変更で可能
- 通信進化用アイテムはショップ購入や野生ポケモンからの回収で集められる
- 「たまひろい」などの特性で野生ポケモンの持ち物を効率的に回収できる
- クイックボールと捕獲用ポケモンで図鑑埋めがはかどる
- 合言葉機能を使えば見知らぬ人とも安全に交換できる
- ポケモンHOMEを活用すれば複アカウントで一人進化が可能
- HOMEのGTSで同種交換を使った進化も一人で実現可能
- 図鑑の生息地検索やインターネット情報で効率的な捕獲が可能
- バトルボックス設定やお気に入り登録が交換不可の原因になることがある
- 人気の通信進化ポケモンはテラレイド・HOME・NPC交換など複数ルートで入手可能

