ポケモン レアな証を徹底解説!入手方法から二つ名まで網羅

「ポケモン 証 レア」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、きっと愛するポケモンに特別な証をつけたい、あるいはレアな証を持つポケモンを捕まえたいと思っているのではないでしょうか?

ポケモンの証は、そのポケモンの個性や捕獲した時の状況を示す特別なもので、コレクション要素としても非常に人気があります。しかし、どんな種類の証があって、どうすれば手に入るのか、レアな証はどれなのか、意外と知らないことも多いですよね。

この記事では、そんなあなたの疑問を解消します!ポケモンの証の種類一覧から、それぞれの二つ名、気になるレア度、そして具体的な入手方法や確率アップの秘訣まで、詳しく解説していきます。

「あかしのおまもり」や「二つ名パワー」といったアイテムや食事パワーの効果的な使い方、さらには「みたことのないあかし」のような激レア証の情報、特定のポケモンが持つ「ヌシのあかし」や「さいきょうのあかし」、ユニークな「グルメなあかし」や「ものひろいのあかし」についても触れていきます。この記事を読めば、あなたも証マスターに近づけるはずです!

この記事のポイント
  • ポケモンの証の基本と多様な種類を理解できる
  • レアな証とその入手難易度がわかる
  • 証の入手確率を上げる具体的な方法を学べる
  • 証に関連するアイテムや食事パワーの活用法がわかる
目次

ポケモン レアな証:基礎知識と入手方法

  • 証(あかし)とは?基本を解説
  • 証の入手確率を上げるには?
  • レアな証「みたことのないあかし」
  • 天候や時間で変わる証
  • 特定の行動で付く珍しい証

証(あかし)とは?基本を解説

証(あかし)とは?基本を解説

ポケモンの「証」とは、ポケモンを捕まえたときに稀に付いている特別なマークのことです。ステータス画面で確認でき、バトルに出すとポケモンの名前の前に「二つ名」として表示されます。例えば、「ひとになれてる ピカチュウ!」といった具合です。

この証は、ニンテンドーSwitchソフト「ポケットモンスター ソード・シールド」から導入された要素で、ポケモンの個性や捕獲時の状況を反映する一種の称号のようなものです。

証がついていること自体でバトルが有利になるわけではありませんが、コレクション要素として非常に人気があり、お気に入りのポケモンに特別な二つ名を付けたいというトレーナーにとっては、たまらない魅力となっています。証には様々な種類があり、天候や時間帯、ポケモンの状態など、特定の条件下でしか手に入らないレアなものも存在します。

証の入手確率を上げるには?

証の入手確率を上げるには?

ポケモンの証を入手する確率を上げる方法はいくつか存在します。まず基本となるのが「あかしのおまもり」です。

これは、DLC「ゼロの秘宝 藍の円盤」でブルーベリー図鑑を240種類完成させると、ブルーベリー学園のシアノからもらえるキーアイテムです。持っているだけで、証が付いたポケモンと出会いやすくなる効果があります。過去作の検証では、約2.5倍遭遇率が上がったという報告もあります。

次に効果的なのが、食事パワーの「二つ名パワー」です。サンドイッチを作る際に特定の食材を組み合わせることで発動し、レベルが高いほど証持ちポケモンの出現確率が上昇します。

具体的な倍率は不明ですが、Lv1で「少し上昇」、Lv2で「上昇」、Lv3で「さらに上昇」するとされています。これらの要素を組み合わせることで、より効率的に証持ちポケモンを探すことができます。

レアな証「みたことのないあかし」

レアな証「みたことのないあかし」

数ある証の中でも、特にレアリティが高いとされるのが「みたことのないあかし」です。この証が付与される確率は、なんと1/1000(0.1%)と言われています。その名の通り、めったに見ることができないため、多くのポケモンコレクターが追い求めるロマン溢れる証の一つです。

この証を持つポケモンは、バトルに出した際に「みたことのない ○○」という二つ名が表示されます。入手条件は特別なものはなく、野生のポケモンを捕獲した際に低確率で付いていることがある、というものです。そのため、とにかく多くのポケモンを捕まえるか、遭遇することが重要になります。

「あかしのおまもり」や「二つ名パワー」を活用して、根気強く探し続けることが、この激レア証への唯一の道と言えるでしょう。色違いでこの証が付いていれば、まさに奇跡的な出会いと言えます。

天候や時間で変わる証

天候や時間で変わる証

ポケモンの世界では、天候や時間帯が常に変化しており、これが特定の証の出現条件に深く関わっています。

例えば、「あめふりのあかし(あめにむせぶ)」は雨天時に、「こうせつのあかし(ゆきにころがる)」は雪が降っている時に捕まえたポケモンに稀に付くことがあります。同様に、「いかづちのあかし(かみなりにさわぐ)」は雷雨、「さじんのあかし(すなにまみれる)」は砂嵐、「のうむのあかし(きりにとまどう)」は濃霧といった特定の天候が条件です。

時間帯によって出現する証もあり、「あかつきのあかし(はやくにめざめた)」は朝、「しょうごのあかし(はらペコの)」は昼、「たそがれのあかし(そろそろねむい)」は夕方、「しょうしのあかし(おねむな)」は夜に捕獲したポケモンに付く可能性があります。

ゲーム内の天候は約5分周期でランダムに変わり、時間帯もゲーム内時間で朝・昼・夕方・夜と移り変わります。特に「たそがれのあかし」は、1日のうちごくわずかな時間しか出現チャンスがないため、入手難易度が高いとされています。

特定の行動で付く珍しい証

特定の行動で付く珍しい証

野生のポケモンが捕獲時に持っている証以外にも、プレイヤーの特定の行動や条件を満たすことで後から付与されたり、特別なポケモンが持っていたりする珍しい証が存在します。

例えば、「あいぼうのあかし(たよれるあいぼう)」は、ポケモンを十分になつかせた状態で一緒に冒険(連れ歩き)していると、ごく稀に付与されることがあります。また、「グルメなあかし(グルメな)」は、ピクニックでサンドイッチを作って食べた際に、一緒に食べたポケモンに稀に付くことがあります。

一説には100%付くという情報もありますが、公式な確率は不明です。さらに、「ものひろいのあかし(トレジャーハンター)」は、ポケモンがレッツゴーで道具を拾ってきた際に、たまに付与される新しい証です。ある検証では約1.75%(アイテム平均57個ごと)という報告もあります。

これらの証は、ポケモンとの絆や冒険の思い出を形にする、ユニークなものと言えるでしょう。

ポケモン レアな証:種類と厳選方法

  • 証の種類一覧と二つ名
  • 特にレアな証トップクラスは?
  • 証厳選の効率的なやり方
  • サイズ証「でっかい・ちっちゃい」
  • 特別なポケモンが持つ証

証の種類一覧と二つ名

証の種類一覧と二つ名

ポケモンの証には本当にたくさんの種類があり、それぞれユニークな二つ名を持っています。ここでは代表的なものをいくつか紹介しますが、実際にはもっと多くの証が存在します。

一般的な証としては、捕獲時に約1/50の確率で付く「ときどきみるあかし(ひとになれてる)」や、約1/100の確率で付く「かいちょうのあかし(ごきげんな)」、「げんきのあかし(げんきいっぱいの)」などがあります。これらは比較的目にする機会が多いかもしれません。

天候に関連する証では、「あめふりのあかし(あめにむせぶ)」、「かんそうのあかし(のどカラカラの)」、「こうせつのあかし(ゆきにころがる)」などがあります。時間帯では「あかつきのあかし(はやくにめざめた)」、「しょうごのあかし(はらペコの)」、「たそがれのあかし(そろそろねむい)」、「しょうしのあかし(おねむな)」が代表的です。

感情や性格を表すような証も豊富で、「ふんぬのあかし(プンプンおこる)」、「ひそうのあかし(メソメソなく)」、「のうてんきなあかし(なにもかんがえてない)」、「ぼくとつのあかし(そぼくな)」など、ポケモンの個性を引き立てるものが揃っています。

これらはあくまで一部であり、他にも多くの証が存在します。お気に入りのポケモンにぴったりの二つ名を探すのも、ポケモン収集の楽しみの一つですね。

特にレアな証トップクラスは?

特にレアな証トップクラスは?

数ある証の中でも、特に入手困難とされるトップクラスのレアな証がいくつか存在します。その筆頭は、やはり「みたことのないあかし」でしょう。出現確率が1/1000(0.1%)と極めて低く、その名の通り滅多にお目にかかれません。これに色違いが付くとなると、天文学的な確率になります。

次にレア度が高いとされるのが、特定の時間帯にしか出現しない証、特に「たそがれのあかし」です。ゲーム内の1日のサイクル(約72分)のうち、夕方の時間(約3分間)しか出現チャンスがないため、時間的制約が非常に厳しい証です。

また、具体的な確率は不明ながら、「うんめいのあかし」もレアな部類に入ります。これはプレイヤーが設定した誕生日に捕まえたポケモンに稀に付く証で、年に一度しかチャンスがない(Switch本体の日付変更をしない場合)ため、計画的な入手が必要です。確率自体は4%という情報もありますが、それでも限定的な条件がレア度を高めています。

これらの証は、入手できれば大きな達成感と満足感を得られる、まさにコレクター魂をくすぐる存在と言えるでしょう。

証厳選の効率的なやり方

証厳選の効率的なやり方

レアな証を持つポケモンを効率的に探す(厳選する)ためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

まず、前述した「あかしのおまもり」と食事パワー「二つ名パワーLv.3」は可能な限り活用しましょう。これらは証持ちポケモンの出現率を底上げしてくれます。特に「二つ名パワーLv.3」はサンドイッチで発動させるのが効果的です。レシピは攻略サイトなどで確認できます。

次に、狙う証の種類に応じて場所や時間帯を選びます。天候証なら特定の天候が発生しやすい場所、時間帯証ならその時間帯に合わせて探索します。大量発生イベントが発生しているポケモンがいれば、一度に多くの個体と遭遇できるため、試行回数を稼ぎやすくなります。

ポケモンを捕獲する際は、クイックボールで効率よく捕獲していくのが基本です。DLC「ゼロの秘宝 藍の円盤」で解放されるロックオン機能のアップデート(一度捕まえたポケモンの証の有無が事前にわかる)も、特定の証を狙う際には非常に便利です。

根気と運も必要になりますが、これらの準備と工夫で、少しでも効率的にレアな証との出会いを引き寄せましょう。

サイズ証「でっかい・ちっちゃい」

サイズ証「でっかい・ちっちゃい」

ポケモンには個体ごとに大きさに違いがあり、特に大きい個体や小さい個体には専用の証が付くことがあります。それが「でっかいあかし」と「ちっちゃいあかし」です。

これらの証は、野生で捕まえたポケモンが直接持っているわけではなく、パルデア地方のテーブルシティにいる女性NPCに、最大サイズまたは最小サイズのポケモンを見せることで、それぞれ「でっかいあかし(おおきな ○○)」または「ちっちゃいあかし(ちいさな ○○)」としてもらうことができます。

最大サイズや最小サイズのポケモン自体が野生で出現する確率は非常に低く、通常は約1/16512と言われています。しかし、食事パワーの「でかでかパワーLv.3」や「ちびちびパワーLv.3」を発動させることで、特定のサイズのポケモンが出現しやすくなり、最大または最小サイズは約1/64の確率で出現するようになるとされています。

これらのパワーは、あくまで特定のサイズのポケモンが出現しやすくなるものであり、「サイズ証」そのものの付与確率に直接影響するわけではない点に注意が必要です。大きなポケモンや小さなポケモンを見つけたら、忘れずにテーブルシティの女性に見せに行きましょう。

特別なポケモンが持つ証

特別なポケモンが持つ証

通常の野生ポケモンが持つ証以外にも、特定のイベントで入手できるポケモンや、特別な条件で進化・入手したポケモンだけが持つ証が存在します。これらはそのポケモンの特別な背景を示すものであり、非常に貴重です。

代表的なものとしては、星7のテラレイドバトルで捕まえたポケモンが必ず持っている「さいきょうのあかし(さいきょう)」があります。これは、そのポケモンが非常に強力な個体であることを示しています。

また、ストーリー上で戦ったヌシポケモンを撃破後、同じ場所で再度捕獲すると「ヌシのあかし(ヌシだった)」を持っています。かつてそのエリアのヌシであったことを示す、風格のある証です。

さらに、過去作「ポケモンレジェンズ アルセウス」でオヤブンだったポケモンを『ポケモン HOME』経由で連れてくると「オヤブンのあかし(オヤブンだった)」を持っていますが、これはポケモンSV内では新たに入手できません。

これらの特別な証は、そのポケモンが歩んできた特別な道のりを物語る、唯一無二の証と言えるでしょう。

総括:ポケモン レアな証

この記事のまとめです。

  • 証はポケモンが稀に持つ二つ名
  • 剣盾から登場したコレクター要素
  • バトルでの有利不利はない
  • 「あかしのおまもり」で証持ち出現率アップ
  • 食事パワー「二つ名パワー」も有効
  • 「みたことのないあかし」は確率1/1000の激レア証
  • 天候によって出現する証がある(雨、雪、砂嵐など)
  • 時間帯によって出現する証がある(朝、昼、夕方、夜)
  • 「たそがれのあかし」は夕方の短時間のみでレア
  • 「あいぼうのあかし」はなつきと連れ歩きで稀に付与
  • 「グルメなあかし」は食事で稀に付与
  • 「ものひろいのあかし」はレッツゴーでの道具拾いで稀に付与
  • 「でっかいあかし」「ちっちゃいあかし」は最大・最小個体をNPCに見せると入手
  • 「さいきょうのあかし」は星7レイドのポケモンが持つ
  • 「ヌシのあかし」は元ヌシポケモンが持つ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次