ポケポケ(ポケモンカードアプリ)を楽しんでいる皆さん、こんにちは!
「10連パックを開封したいけど、パック砂時計って何個必要なんだろう?」とか、「無課金でも10連って引けるのかな?」なんて疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、そんな皆さんのために、ポケポケで10連パックを開封するために必要な砂時計の個数や、課金した場合の値段について詳しく解説していきます。
また、10連のメリットや、単発とどちらがお得なのか、さらには無課金で砂時計を効率よく集める方法まで、皆さんが知りたい情報をぎゅっと詰め込みました。この記事を読めば、10連パック開封に関する疑問がスッキリ解決するはずです。
- 10連に必要な砂時計は最大120個
- 課金する場合の10連の値段
- 無課金で砂時計を集める具体的な方法
- 10連と単発、どちらがおすすめか
ポケポケの10連|砂時計は何個必要で値段はいくら?
- 10連に必要なパック砂時計とポケゴールドの個数
- 課金する場合、10連は何円くらい?
- 10連のメリットは時間短縮だけ?
- 10連と単発、結局どっちがおすすめ?
10連に必要なパック砂時計とポケゴールドの個数

ポケポケで10連、つまり10パックをまとめて開封するには、「パック砂時計」が最大で120個必要になります。
パック砂時計は、パック開封までの待ち時間を短縮してくれるアイテムで、1個使うごとに1時間短縮できます。 ピカチュウのゲージが満タンになるまでには12時間かかるので、1パック開けるのに砂時計が12個必要という計算です。 つまり、10パック分なら12個×10で120個、ということですね。
ただ、これはあくまで最大の数です。 実は、パック開封の待機時間を示している「パックパワー」というものがあり、これは自然に回復して最大2パック分までストックできます。 このパックパワーが2つ貯まっている状態(24時間分)であれば、その分が差し引かれるので、必要な砂時計は96個に減ります。 少しでも砂時計を節約したいなら、パックパワーを最大まで貯めてから10連を引くのがおすすめです。
また、砂時計が足りない場合は、課金アイテムの「ポケゴールド」で補うこともできます。 ポケゴールドは1個で2時間分、時間を短縮できるので、10連には60個必要です。 砂時計とポケゴールドを併用することも可能で、その際は砂時計から優先的に消費される仕組みになっています。
ちなみに、自然回復だけで10連を引くことはできません。 パックパワーは2パック分しかストックできないので、10連を目指すなら必ず砂時計かポケゴールドが必要になる、と覚えておきましょう。
課金する場合、10連は何円くらい?

では、実際に課金して10連を引く場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。 10連にはポケゴールドが60個必要です。
ポケゴールドはまとめ買いするほど1個あたりの値段が安くなる仕組みになっています。 最も効率よく購入できるのは14,000円のプランで、ポケゴールド500個に加えておまけが190個ついてきます。 このプランの場合、10連(ポケゴールド60個分)あたりの値段は、最も安くて1,218円になります。 もちろん、もっと少ない金額でも購入は可能です。
もし「とりあえず10連を1回だけ引きたい」という場合は、1,400円(ポケゴールド50個+おまけ7個)と140円(ポケゴールド5個)をそれぞれ1回ずつ購入するのがおすすめです。 これで合計62個のポケゴールドが1,540円で手に入り、10連を1回引くことができます。
課金はカード集めを効率化する有効な手段ですが、あくまで選択肢の一つです。 始める前には予算を決め、計画的に利用することが大切ですよ。 デイリーミッションなどで無料で手に入るリソースを最大限活用しつつ、足りない分を課金で補う、といった使い方が賢いかもしれませんね。
10連のメリットは時間短縮だけ?

「10連を引くと、何かいいことがあるの?」と気になる方も多いと思います。
結論から言うと、ポケポケの10連には、レアカードが確定で手に入る、といった資産的なメリットは残念ながらありません。 10連を引いても、単発で10回引いても、カードの排出確率やもらえるおまけ(パック開封ポイントやひかりのすな)に変化はないんです。
では、10連のメリットは何かというと、一番は「時間の短縮」です。 単発で10回パックを開封するよりも、演出が短縮されるので、短時間でたくさんのパックを開けたいときには非常に便利です。 特に、新しい拡張パックが出た直後など、一気にカードを集めたいときには重宝しますね。
ただ、デメリットもあります。 10連では、自分でパックを選ぶ演出がスキップされてしまいます。 あのパックを選ぶドキドキ感を楽しみたい方は、単発で1パックずつ開封するのがおすすめです。 また、10連は一度に多くの砂時計やポケゴールドを消費するので、もし欲しいカードが出なかったときの「爆死」のリスクも大きいと言えるでしょう。 このあたりを理解した上で、10連を利用するかどうかを判断するのが良さそうです。
10連と単発、結局どっちがおすすめ?

10連には資産的なメリットがないとなると、「じゃあ単発と10連、どっちで引くのがいいの?」と悩みますよね。
これはプレイスタイルによりますが、基本的には「単発」で引くのがおすすめです。 なぜなら、単発で引いていけば、欲しいカードが出た時点ですぐにやめることができるからです。 これにより、不要なカードが被ってしまうのを避けられ、砂時計やポケゴールドの節約につながります。
特に、欲しいカードが残り数種類になった場合は、パックを開封するよりも「ゲットチャレンジ」で狙う方が効率的です。 ゲットチャレンジは、他のプレイヤーが開けたパックの中から欲しいカードを選んで挑戦できるシステムなので、ピンポイントで狙いを定めやすいんですよ。
もちろん、10連が向いているケースもあります。 とにかく時間がない、効率よくたくさんのパックを開けたい、という方には10連が適しています。 また、イベントによっては10連を引くことで特別なボーナスがもらえることもあるかもしれません。 そういった場合は、10連を積極的に活用するのも良いでしょう。
時間に余裕があるなら単発でコツコツ、手早く済ませたいなら10連、というように、ご自身の状況に合わせて使い分けるのが一番賢いやり方と言えそうですね。
ポケポケ無課金で10連!砂時計は何個どうやって集める?
- 無課金で砂時計120個を集める方法
- 砂時計集めに必須!ショップチケットの集め方
- デッキはどれがおすすめ?最強デッキTier表
- パック開封のタイミングとおすすめパック
無課金で砂時計120個を集める方法

「無課金でも10連を引きたい!」そう考えている方も多いはずです。 実は、ポケポケは無課金でも時間をかければ10連を引くことが可能です。 その鍵となるのが、パック砂時計を120個集めることです。
最も手っ取り早いのは、「上級ミッション」を9個クリアする方法です。 これを達成すると、報酬としてパック砂時計が120個もらえ、すぐに10連を引くことができます。 ポケポケを始めたばかりの方なら、効率よく進めれば大体1時間前後で達成できるようです。
また、コツコツ集める方法もたくさんあります。 まず、**毎日欠かさずこなしたいのが「デイリーミッション」**です。 簡単なタスクをクリアするだけで、1日に最大4個の砂時計が手に入ります。 これを30日間続ければ、120個貯まりますね。
他にも、プレイヤーレベルが上がった時の報酬や、「ひとりでバトル」の初回クリア報酬でも砂時計はもらえます。 イベントが開催されている期間中は、その報酬として合計20個以上の砂時計が手に入ることも多いので、忘れずに参加しましょう。
さらに、ショップで「ショップチケット」と交換することでも砂時計は入手できます。 ショップには毎月交換上限がリセットされるものと、いつでも交換できる恒常のものがあります。 毎月更新される方を優先的に交換していくのが、効率よくパックを開封する上で非常に重要になりますよ。
砂時計集めに必須!ショップチケットの集め方

無課金で砂時計を集める上で、非常に重要になるのが「ショップチケット」です。 このチケットは、ショップで砂時計と交換するために必要になります。
ショップチケットを効率よく集める方法は、主に他のプレイヤーから「いいね」をしてもらうことです。 「いいね」をもらう方法はいくつかあります。
- バトルした対戦相手に「いいね」してもらう バトルをすれば、対戦相手がいいねしてくれることが多いです。1日に5回バトルすれば、だいたい上限まで「いいね」をもらえます。
- 自分のコレクションを見てもらい「いいね」してもらう これが一番重要です。まず、自分のカードコレクションを「公開」設定にしましょう。 そして、フレンドを5人作ってお互いに「いいね」をし合うのが確実な方法です。 これでお互いにショップチケットが手に入り、Win-Winの関係になれますよ。
もしフレンドがいない場合でも、大丈夫です。 「人気コレクション」に自分のコレクションを載せることで、知らない人からも「いいね」をもらいやすくなります。 ここにはイベントに関連したファイルやボードが載りやすいので、開催中のイベントと同じデザインのものを使うのがコツです。 さらに、サムネイルになるカードを目を引くレアカードにしたり、コレクションに合ったハッシュタグを設定したりする工夫も有効ですよ。
他にも、ミッションクリアやイベント中のゲットチャレンジでもショップチケットは手に入りますが、これらは運が絡む要素が強いです。 まずは、毎日コツコツと「いいね」を集めることを意識してみてくださいね。
デッキはどれがおすすめ?最強デッキTier表

せっかくパックを引いてカードが集まってきたら、次は強いデッキを組んでバトルを楽しみたいですよね。 現在の環境でどんなデッキが強いのか、気になるところだと思います。
現環境の*最強デッキは「スイクンexデッキ」と言われています。 デッキパワーが非常に高く、このスイクンexデッキと互角に戦えるかどうかが、上位デッキの一つの基準になるほどです。 スイクンexはドローで手札を充実させながら戦える柔軟性の高いデッキです。
Tier1(環境トップ)には、スイクンexの他に「ギラティナexデッキ」も位置しています。 こちらは相手の攻撃を受け止めながら準備を整え、反撃するタイプのデッキです。 スイクンexに対して有利を取りやすいこともあり、大会などでも結果を残しているようです。
Tier2(環境上位)には、「アクジキングex」や「アルセウスex」、「ブースターex」といった様々なタイプのデッキがランクインしています。 特に「アルセウスexデッキ」は、早い段階から大ダメージを狙える速攻型のデッキで、ランクマッチでポイントを稼ぎやすいかもしれません。
もちろん、Tier3以下のデッキでも、相性次第で上位デッキに勝利することは十分可能です。 まずは自分の持っているカードや、使ってみたいポケモンのデッキから試してみて、少しずつ強化していくのがおすすめです。 自分だけのオリジナルデッキで勝利するのも、カードゲームの醍醐味ですからね。
パック開封のタイミングとおすすめパック

パックを開封するタイミングや、どのパックを引くべきか、というのも悩みどころですよね。
まず開封のタイミングですが、一番気をつけたいのは「パックパワー」の管理です。 パックパワーは最大2つまでしかストックできないので、24時間以上ログインしないと、それ以降の自然回復分が無駄になってしまいます。 理想は、朝に1回、夜に1回など、12時間ごとに分けて1日2回パックを開封することです。 これを習慣にするだけで、砂時計をかなり節約できますよ。
次に、どのパックを引くべきかについてです。 ゲームを始めたばかりの初心者の方には、まず「リザードンパック」がおすすめです。 デッキの軸になる「リザードンex」や、使いやすいサポートカードが入っており、ゲームの基礎を固めるのに適しています。
ある程度カードが集まってきたら、「ミュウツーパック」に移行しましょう。 「ミュウツーex」や「フリーザーex」といった強力なアタッカーが手に入り、デッキの戦力を大きく強化できます。
また、特定のデッキにこだわらず、汎用性の高いカードを集めたいなら「ピカチュウパック」も良い選択肢です。 欲しいカードがある程度揃ったら、それ以上は深追いせず、次の新しい拡張パックやイベントに備えて砂時計やポケゴールドを温存しておくのが賢明ですよ。
総括:ポケポケ10連で砂時計が何個必要か理解し、効率よくパックを開封しよう
この記事のまとめです。
- ポケポケで10連パックを開封するにはパック砂時計が最大120個必要である
- パックパワーが2つ貯まっている状態なら、必要な砂時計は96個に減る
- 砂時計が足りない場合、ポケゴールド60個でも10連は可能である
- 課金する場合、10連の値段は最安で1,218円である
- 10連にレアカード確定などの資産的メリットはない
- 10連の主なメリットはパック開封の時間短縮である
- 欲しいカードが出た時点でやめられるため、基本は単発での開封がおすすめである
- 無課金で10連を引くには、上級ミッションの達成が最も早い方法である
- デイリーミッションを毎日こなせば、30日で砂時計が120個貯まる
- 砂時計はショップチケットと交換で入手可能である
- ショップチケットは他のプレイヤーから「いいね」をもらうことで効率よく集められる
- 現在の最強デッキは「スイクンexデッキ」である
- パックパワーを無駄にしないため、1日2回のパック開封が理想である
- 初心者におすすめのパックは「リザードンパック」である
- 欲しいカードが揃ったら、新しいパックに備えてリソースを温存するのが賢明である