ポケモンZ-Aのわざマシン全入手場所と攻略マップ完全ガイド

ポケモンレジェンズZ-A、楽しんでいますか?ミアレシティの広大なフィールドを探索する中で、「あの強力なわざマシンはどこにあるんだろう?」と感じているトレーナーも多いのではないでしょうか。

この記事では、モミジリサーチの報酬からサイドミッション、フィールド探索で見つかるわざマシンの場所まで、全107種の入手方法を網羅的に解説します。

「れいとうビーム」や「どくどく」といった強力な技の詳しい場所もマップ付きで紹介。この記事を読めば、あなたのポケモン育成とストーリー攻略が格段にスムーズになること間違いなしです。

この記事のポイント
  • わざマシンの全5種類の入手方法を網羅
  • モミジリサーチやサイドミッションの報酬を一覧で紹介
  • フィールドで見つかる重要わざマシンの詳細な場所を解説
  • ストーリー攻略や対戦で役立つ強力な技を厳選して紹介
目次

ポケモンZ-Aのわざマシン全入手方法と場所

  • モミジリサーチ報酬で入手するわざマシン一覧
  • サイドミッションクリアで入手するわざマシン
  • フィールド探索で見つかる主要わざマシンの場所
  • メインストーリー進行で入手するわざマシン

ポケモンレジェンズZ-Aにおけるわざマシンは、一度入手すれば何度でも使える非常に便利な道具です。過去作のように一度使うとなくなってしまうことはありませんので、安心して覚えさせたいポケモンに使いましょう。

今作でのわざマシンの入手方法は、大きく分けて5つ存在します。それは「モミジリサーチの達成報酬」「サイドミッションのクリア報酬」「フィールドでの拾得」「メインストーリー進行による入手」「特定のNPCからの入手」です。これらの入手方法はバランス良く配置されており、ミアレシティでの冒険を隅々まで楽しむことで、自然とわざマシンが揃っていくように設計されています。

例えば、ストーリーだけを急いで進めても、フィールド探索や図鑑埋めを怠ると、重要な技が手に入らないこともあります。このゲームデザインは、プレイヤーに単なるバトルや収集だけでなく、探索や研究といった多角的なプレイスタイルを促す、レジェンズシリーズならではの思想が反映されていると言えるでしょう。

モミジリサーチ報酬で入手するわざマシン一覧

モミジリサーチ報酬で入手するわざマシン一覧

ポケモンZ-Aでわざマシンを入手する最も主要な方法の一つが、「モミジリサーチ」の達成報酬です。ストーリーを進めるとポケモン研究所で解放されるこのシステムは、ポケモンの捕獲や図鑑登録、特定の調査依頼を達成することで「研究レベル」が上昇し、そのレベルに応じて報酬がもらえる仕組みになっています。

特にわざマシンは報酬の大部分を占めており、全42種類ものわざマシンがこのモミジリサーチを通じて入手可能です。序盤で手に入る探索に必須の「いわくだき」(Lv2)や、バトルで役立つ「まもる」(Lv4)から、終盤で活躍する「だいもんじ」(Lv41)や「ふぶき」(Lv42)といった強力な技まで、ラインナップは非常に多彩です。

これは、プレイヤーの冒険の進行度と研究への貢献度に応じて、戦術の幅が広がっていく「ソフトゲート」的な役割を果たしています。つまり、熱心に研究をこなすトレーナーほど、より強力で多様な戦術を手に入れられるという、努力が報われるシステムなのです。以下の表を参考に、目標のわざマシンを目指して図鑑完成に励みましょう。

研究Lv技マシン番号技名
Lv2004いわくだき
Lv3046マッドショット
Lv4017まもる
Lv5021かみなりのキバ
Lv6014ほのおのキバ
Lv7015こおりのキバ
Lv9061シャドークロー
Lv11016ひかりのかべ
Lv13024れいとうパンチ
Lv14003サイコショック
Lv15023かみなりパンチ
Lv16032かげぶんしん
Lv17029ほのおのパンチ
Lv18078じならし
Lv19082とんぼがえり
Lv20059しねんのずつき
Lv21030つるぎのまい
Lv22084ラスターカノン
Lv23012いわなだれ
Lv26006めいそう
Lv27077どくづき
Lv30087アイアンテール
Lv33106かみなり
Lv34069じしん
Lv37107インファイト
Lv38083わるだくみ
Lv39064ソーラービーム
Lv41038だいもんじ
Lv42105ふぶき
Lv44102きあいだま
Lv45050オーバーヒート
Lv46093げきりん

サイドミッションクリアで入手するわざマシン

サイドミッションクリアで入手するわざマシン

ミアレシティの住民たちとの交流から発生する「サイドミッション」も、貴重なわざマシンの入手源となります。メインストーリーとは直接関係のない寄り道要素と思われがちですが、中には攻略や対戦で非常に役立つわざマシンが報酬として設定されているものも少なくありません。

全部で10種類のわざマシンがサイドミッションのクリア報酬として用意されています。例えば、相手をやけど状態にする「おにび」や、攻撃を一度だけ無効化できる「みがわり」、物理攻撃のダメージを半減する「リフレクター」など、バトルを有利に進めるための補助技が多く含まれているのが特徴です。

これらの報酬は、ミッションの内容とテーマが連動していることが多く、ゲームの世界観への没入感を高めてくれます。例えば、「トラップ設置にご用心」というミッションでは「まきびし」が、「ピジョットたちは空を飛ぶ」では「そらをとぶ」が手に入るといった具合です。

これは、ただ報酬を渡されるだけでなく、物語を通じてその技の役割や使い方を自然に学べるという、巧みなゲームデザインと言えるでしょう。見逃さずに挑戦し、戦術の引き出しを増やしましょう。

サイドミッション名わざマシン報酬
26.シシコの炎よ燃えあがれおにび
29.戦いのフルコース・一ツ星みがわり
34.ダメージを減らす壁の技リフレクター
41.トラップ設置にご用心まきびし
46.ピジョットたちは空を飛ぶそらをとぶ
60.戦いのフルコース・二ツ星ふきとばし
79.ゆびをふるで運任せゆびをふる
88.初心者タクシードライバーこうそくいどう
94.戦いのフルコース・三ツ星はたきおとす
96.芸術的に戦いましょうじばく

フィールド探索で見つかる主要わざマシンの場所

フィールド探索で見つかる主要わざマシンの場所

ポケモンシリーズの醍醐味といえば、やはり広大なフィールドを探索してアイテムを見つけ出すことでしょう。ポケモンZ-Aの舞台となるミアレシティも例外ではなく、ビルの屋上や路地裏、ワイルドゾーンの奥地など、様々な場所にわざマシンが隠されています。

今作のフィールド探索の大きな特徴は、「立体的な構造」と「アビリティによる探索範囲の拡大」です。ミアレシCティは単なる平面の街ではなく、ホロベーター(エレベーター)やはしごを使って屋上へ登ったり、ロトムグライドでビルからビルへ飛び移ったりと、縦横無尽に移動できます。

そのため、わざマシンの多くはこうした高所に隠されています。さらに、ストーリーやモミジリサーチを進めて「いわくだき」のようなアビリティを解放すると、これまで行けなかった場所への道が開けることもあります。これは、一度訪れた場所でも新しい発見がある「メトロイドヴァニア」的な探索の楽しみを提供してくれます。隅々まで探索し尽くす冒険心こそが、強力なわざマシンを手に入れる一番の近道となるのです。

メインストーリー進行で入手するわざマシン

メインストーリー進行で入手するわざマシン

ポケモンZ-Aでは、メインストーリーを進めていくだけで自動的に手に入るわざマシンも存在します。これらは物語の重要な局面で入手することが多く、その後の攻略に役立つように意図的に配置されています。見逃す心配がないため、ストーリー攻略に集中しているプレイヤーも安心です。

全部で6種類のわざマシンがメインストーリーの報酬として設定されています。例えば、メインミッション14でカナリィを倒した後に手に入る「ボルトチェンジ」や、ミッション19で入手できる「ビルドアップ」などがこれにあたります。これらの技は、単に強力なだけでなく、その後のバトルで重要となる戦術をプレイヤーに教える役割も担っています。

例えば「ボルトチェンジ」は、攻撃しつつポケモンを交代できるため、「対面操作」や「サイクル戦」といった高度な戦術の基本を学ぶきっかけになります。このように、ストーリーを通じて入手するわざマシンは、物語の進行とプレイヤーの戦術的な成長がリンクする、重要なマイルストーンとして機能しているのです。

【攻略】ポケモンZ-Aの強力なわざマシンの場所

  • 攻撃の要「れいとうビーム」の詳しい入手場所
  • 対戦で必須級「どくどく」の詳しい入手場所
  • 物理火力を倍増させる「つるぎのまい」の入手場所
  • 戦術の幅を広げる「ボルトチェンジ」の入手場所

ここからは、数あるわざマシンの中でも特に強力で、冒険や対戦で大きなアドバンテージとなる技をいくつかピックアップし、その具体的な入手場所を詳しく解説していきます。

これらの技を覚えるだけで、あなたのパーティの強さは格段に向上するはずです。どこで手に入るのか分からず困っていた方は、ぜひこのガイドを参考にして、最強の技構成を目指してください。

攻撃の要「れいとうビーム」の詳しい入手場所

攻撃の要「れいとうビーム」の詳しい入手場所

威力90、命中100を誇り、多くのポケモンが苦手とするドラゴンタイプへの有効打となる「れいとうビーム」は、いつの時代も攻撃技の要として活躍してきました。今作でもその強力さは健在で、ぜひとも入手しておきたい一本です。

わざマシン013「れいとうビーム」は、「ワイルドゾーン12」にあるバトルコートの中で見つけることができます。ただし、入手するには少し手順が必要です。まず、メインストーリーを進めてワイルドゾーン12を解放しなくてはなりません。このエリアの推奨レベルは34以上なので、手持ちのポケモンをしっかり育てておきましょう。

ワイルドゾーン12に到着したら、バトルコートの中央を目指しますが、わざマシンの前は岩で道がふさがれています。この岩を破壊するために、モミジリサーチのレベルを2まで上げて報酬としてもらえる「いわくだき」が必要になります。つまり、「れいとうビーム」の入手は、ストーリー進行と研究活動の両方が求められる、本作のゲームデザインを象徴するような構成になっているのです。冒険の総合力が試されるポイントと言えるでしょう。

対戦で必須級「どくどく」の詳しい入手場所

対戦で必須級「どくどく」の詳しい入手場所

相手を「もうどく」状態にし、ターンが経過するごとにダメージが増えていく「どくどく」は、耐久力の高いポケモンをじわじわと追い詰めるための強力な戦術として知られています。特に、レベル差のある格上のオヤブン個体を安全に倒して経験値を稼ぐ「どくどく戦法」は、今作の効率的なレベル上げに欠かせません。

そんな必須級のわざマシン007「どくどく」は、意外にもゲームの比較的早い段階で入手可能です。場所は「ルージュ2番地」にある、カラフルなネジが特徴的なアスレチック状の足場です。この足場にあるはしごを登っていくと、その先の屋上にわざマシンが落ちています。

このアクセスのしやすさは、知識のあるプレイヤーにとって大きなアドバンテージとなります。早期に「どくどく」を手に入れ、オヤブン周回によるレベル上げを行えば、中盤以降のストーリー攻略を非常に有利に進めることができるでしょう。これは、決められた道をなぞるだけでなく、探索と知識によって攻略ルートを自ら切り拓くことができる、本作の奥深さを示しています。

物理火力を倍増させる「つるぎのまい」の入手場所

物理火力を倍増させる「つるぎのまい」の入手場所

物理アタッカーの攻撃を2段階(2倍)も上昇させる「つるぎのまい」は、一撃で相手を沈める「積みエース」戦術の核となる、最強クラスの補助技です。この技があるかないかで、物理アタッカーの突破力は劇的に変化します。

わざマシン030「つるぎのまい」の入手方法は、フィールド探索やミッション報酬ではなく、モミジリサーチのレベルを21まで上げることです。これ以外の入手方法は存在しないため、「つるぎのまい」が欲しいなら、地道にポケモンを捕獲し、図鑑を埋めていくしかありません。

これは、ゲーム開発者が設定した一つの大きなベンチマークと言えます。研究レベル21は、プレイヤーが単純な力押しだけでなく、「積む」という概念を理解し、より高度なバトル戦術へステップアップする準備ができたとゲーム側が判断する節目なのです。「つるぎのまい」を手に入れた時、あなたはミアレシティのベテラントレーナーとして、新たなステージに立ったと言えるでしょう。

戦術の幅を広げる「ボルトチェンジ」の入手場所

戦術の幅を広げる「ボルトチェンジ」の入手場所

攻撃しながら手持ちのポケモンと交代できる「ボルトチェンジ」は、ダメージを与えつつ有利な対面を作り出すことができる、非常に戦術的な価値の高い技です。この技を使いこなせるようになると、バトルの主導権を常に握り続けることが可能になります。

わざマシン066「ボルトチェンジ」は、メインミッション14を進め、登場人物の一人である「カナリィ」とのバトルに勝利することで、ストーリーの進行上必ず入手できます。これは非常に重要なポイントです。なぜなら、この配置によって、全てのプレイヤーが「サイクル戦」や「有利対面を作る」というポケモンの対戦における根幹的な戦術に触れる機会が保証されているからです。

ゲームの序盤は、弱点タイプの技で攻撃するだけのシンプルなバトルになりがちですが、この「ボルトチェンジ」の入手を機に、ゲームはプレイヤーに対して「一歩先を読む」ことの重要性を教えてくれます。これは、全てのトレーナーを初心者から一人前の戦略家へと導くための、ゲームからの必須課題と言えるでしょう。

総括:ポケモンZ-Aのわざマシンは探索と研究の先に。場所を把握して冒険を有利に進めよう

この記事のまとめです。

  • ポケモンZ-Aのわざマシンは一度入手すれば何度でも使用可能である。
  • わざマシンの主な入手方法は「モミジリサーチ」「サイドミッション」「フィールド探索」「ストーリー進行」「NPCからの入手」の5種類。
  • モミジリサーチでは研究レベルに応じて全42種類のわざマシンが手に入る。
  • サイドミッションのクリア報酬として、全10種類のわざマシンが入手できる。
  • フィールド探索では、ミアレシティの立体的な構造を活かした高所や隠し場所に配置されていることが多い。
  • 「いわくだき」や「ロトムグライド」などのアビリティがわざマシンの入手範囲を広げる。
  • メインストーリー進行で入手できるわざマシンは6種類あり、見逃すことはない。
  • 「れいとうビーム」はワイルドゾーン12にあり、入手には「いわくだき」が必須。
  • 「どくどく」はルージュ2番地の屋上で早期に入手でき、オヤブン周回によるレベル上げに極めて有効。
  • 「つるぎのまい」はモミジリサーチLv21の達成報酬であり、物理アタッカー育成の指標となる。
  • 「ボルトチェンジ」はメインミッション14で必ず手に入り、戦術の基本を学ぶきっかけとなる。
  • わざマシンの入手方法は、プレイヤーに多様なプレイスタイルを促すよう設計されている。
  • ストーリー進行、図鑑埋め、探索をバランス良く進めることがコンプリートへの近道である。
  • 強力なわざマシンの場所を事前に知ることで、育成や攻略の効率が大幅に向上する。
  • 本作のわざマシンシステムは、プレイヤーの冒険の軌跡そのものを反映する。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次