ポケモンZ-Aの攻略、進んでいますか?
ミアレシティの再開発で重要となる新アイテム「カラフルなネジ」の入手方法や使い道が分からず、困っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ストーリー進行で手に入る場所から、ラシーヌ工務店での購入、サイドクエスト報酬、さらには特定のポケモンからのドロップを狙った効率的な集め方まで、全ての入手経路を網羅的に解説します。
さらに、新機能「プロトフォーム」の解放キーとしての役割や、ネジの色によって変化するポケモンのタイプ、対戦環境で注目される強力な変化先まで、あなたが知りたい情報を徹底的にまとめました。
この記事を読めば、「カラフルなネジ」を完璧にマスターできます。
- カラフルなネジの全入手方法と最も効率的な集め方
- 新機能「プロトフォーム」の詳細なシステム解説
- ネジの色によって変化するポケモンのタイプと能力
- 対戦環境で活躍が期待される注目のプロトフォーム
『ポケモンZ-A カラフルなネジ』の全入手方法と効率的な集め方
- ストーリー進行で確実に入手する
- ミアレシティの特定ショップで購入する
- サイドクエスト報酬としての入手場所
- 特定ポケモンのドロップアイテムを狙う
『ポケモン レジェンズ Z-A』の冒険の鍵を握る新アイテム、「カラフルなネジ」。このアイテムは、ミアレシティの再開発計画に深く関わるだけでなく、特定のポケモンの新たな可能性を引き出す「プロトフォーム」を発動させるために不可欠です。
ここでは、その全ての入手方法と、ゲームを効率的に進めるための集め方を詳しく解説します。まずは、以下の表で全入手方法の概要を確認してください。
| 入手方法 | 入手場所・手段 | 条件・コスト | 備考 |
| ストーリー進行 | メインストーリー「ミアレ・セントラルエリアの再起動」クリア | なし | レッドスクリューを1個のみ入手 |
| ショップ購入 | ミアレシティ・プランタンアベニュー「ラシーヌ工務店」 | 1個5,000LP | ストーリー進行で品揃えが増加 |
| サイドクエスト報酬 | 各エリアの特定のサイドクエスト | なし | スチールスクリューなど特殊なネジを入手 |
| ポケモンドロップ | コイル、ギアル系統などから「さびたネジ」を入手 | バトルで勝利または捕獲 | さびたネジを工務店で磨く必要がある |
ストーリー進行で確実に入手する

『ポケモン レジェンズ Z-A』をプレイする全てのトレーナーが、最初に「カラフルなネジ」を手に入れる機会は、ストーリー進行の中に用意されています。具体的には、序盤のメインストーリー「ミアレ・セントラルエリアの再起動」を完了したタイミングで、ミアレ開発公社の研究員から託されることになります。
この時にもらえるのは「レッドスクリュー」で、これが新機能である「プロトフォーム」のチュートリアルを兼ねています。研究員が丁寧に使い方を説明してくれるため、ここでプロトフォームの基本的な仕組みを学ぶことができます。このイベントはストーリー上、避けて通ることはできないため、誰でも確実に1つは入手可能です。
この最初のネジを使って、手持ちのポケモンをプロトフォームに変化させる感動は、今作のハイライトの一つと言えるでしょう。まずは物語を進め、この重要なアイテムを手に入れるところから冒険が本格的に始まります。
ミアレシティの特定ショップで購入する

ストーリーで一度プロトフォームを体験した後、他の色のネジや複数のネジが欲しくなるのは当然のことです。そのための最も安定した供給源となるのが、ミアレシティのプランタンアベニューに新しくオープンした「ラシーヌ工務店」です。
この店は、ミアレシティの再開発に必要な資材を取り扱っており、その一環として「カラフルなネジ」も販売しています。ゲーム開始直後は品揃えが限られていますが、メインストーリーを特定の章まで進めるごとに、レッド、ブルー、イエローといった基本的な色のネジが店頭に並び始めます。価格は1個5,000LPと、序盤では少し高価に感じるかもしれませんが、お金を稼ぐ手段が増える中盤以降は、複数のポケモンでプロトフォームを試すための重要な拠点となります。
ストーリークリア後には、ほとんどの基本色のネジが常時購入可能になるため、育成や対戦用のポケモンを準備する際には、何度もお世話になる場所です。
サイドクエスト報酬としての入手場所

基本的な色のネジはショップで購入できますが、中にはより特殊で強力な効果を持つネジも存在します。例えば、はがねタイプへの変化を促す「スチールスクリュー」や、特定の条件下でさらなる力を引き出す「プリズムスクリュー」といったレアなネジは、主にサイドクエストの報酬として設定されています。
これらのクエストは、ミアレシティの住民たちが抱える様々な悩みや依頼を解決していくもので、中には特定のポケモンを育てたり、珍しいアイテムを納品したりと、一筋縄ではいかないものも含まれます。例えば、サイドクエスト「一番シビれるコイル」では、暴走するレアコイルの群れを鎮めることで、報酬として「スチールスクリュー」を1つだけ入手できます。
これらのクエストは、ミアレシティの隅々まで探索し、世界観を深く楽しむきっかけにもなります。貴重なネジを手に入れるためにも、積極的に住民たちの依頼に耳を傾けてみましょう。
特定ポケモンのドロップアイテムを狙う

お金を節約したい、あるいは運試しの要素を楽しみたいトレーナーには、野生ポケモンからのドロップを狙う方法がおすすめです。ミアレシティの地下に広がる未開発エリアや、動力施設周辺に生息している、コイル、ギアル、そしてカロス地方のリージョンフォームであるカロスヤバソチャといったポケモンは、バトル後に「さびたネジ」というアイテムを稀にドロップすることがあります。
ドロップ率は5%前後と決して高くはありませんが、これらのポケモンを繰り返し捕獲したり倒したりすることで、根気よく集めることが可能です。手に入れた「さびたネジ」は、そのままでは使えませんが、「ラシーヌ工務店」に持ち込んで少額のLPを支払うと、磨き上げてランダムな色の基本的な「カラフルなネジ」に再生してくれます。
どの色になるかは運次第ですが、お金をかけずにネジを量産できる唯一の手段であり、特定のポケモンを集中して探す良い機会にもなるでしょう。
『ポケモンZ-A カラフルなネジ』の多様な使い道と特殊な進化
- 新機能「プロトフォーム」の解放キー
- ネジの色で変化するポケモンのタイプ
- 対象ポケモン一覧と進化・変化先まとめ
- 対戦環境で注目されるプロトフォーム
「カラフルなネジ」は、単なる進化アイテムではありません。ミアレシティという人工的な環境に適応するために、ポケモンが一時的にその姿と能力を変化させる新機能「プロトフォーム」を解放するための重要な鍵となります。
このセクションでは、プロトフォームの詳しい仕組みから、ネジの色による変化の違い、そして対戦環境に与える影響まで、その多様な使い道を深く掘り下げていきます。
新機能「プロトフォーム」の解放キー

「プロトフォーム」とは、『ポケモン レジェンズ Z-A』で新たに導入された、ポケモンの姿と能力を変化させるシステムです。これは従来の「進化」とは異なり、永続的な変化ではありません。
ミアレシティの特殊な環境エネルギーを利用して、ポケモンが都市環境に適応した「試作形態(プロトタイプ・フォーム)」へと姿を変える、いわば一時的なフォルムチェンジに近い概念です。このプロトフォームを発動させるために必要なのが、「カラフルなネジ」と、主人公が腕につけている「Z-Aギア」です。使い方は非常にシンプルで、バッグから「カラフルなネジ」を選び、対象となるポケモンに使用するだけです。
すると、Z-Aギアがネジを媒介にしてポケモンの生態情報を解析し、都市環境への最適化を実行します。この変化は、ポケモンセンターや特定の施設でいつでも元に戻すことが可能で、戦術に応じて柔軟にフォルムを切り替えられるのが最大の特徴です。
ネジの色で変化するポケモンのタイプ

「カラフルなネジ」の最も興味深い点は、その色によってポケモンに付与されるタイプが異なることです。それぞれのネジは、ミアレシティを構成する様々なエネルギーに対応しています。
例えば、「レッドスクリュー」は都市の地熱発電や暖房システムの熱エネルギーに対応しており、使用したポケモンにほのおタイプを追加、あるいは変化させます。「ブルースクリュー」は上下水道や噴水の水エネルギーに、「イエロースクリリュー」はプリズムタワーから供給される電力エネルギーに対応し、それぞれみずタイプ、でんきタイプへの変化を促します。
さらに、サイドクエストなどで手に入る「スチールスクリュー」は、ミアレシティの建築物そのものである鋼鉄のエネルギーを利用し、はがねタイプへの変化を引き起こします。このように、どのネジを使うかによって、同じポケモンでも全く異なるタイプと戦術を手に入れることができるため、戦略の幅が大きく広がります。
| 対象ポケモン | 使用するネジ | プロトフォーム名 | タイプ変化 | 新特性 | 種族値変化 |
| フラベベ系統 | レッドスクリュー | プロトフラージェス(赤) | フェアリー/ほのお | ねつこうかん | こうげき↓ とくこう↑ |
| フラベベ系統 | ブルースクリュー | プロトフラージェス(青) | フェアリー/みず | ちょすい | ぼうぎょ↑ とくぼう↑ すばやさ↓ |
| エリキテル | レッドスクリュー | プロトエレザード | でんき/ほのお | サンパワー | とくこう↑↑ ぼうぎょ↓ とくぼう↓ |
| ニャスパー系統 | スチールスクリュー | プロトニャオニクス | エスパー/はがね | アナライズ | こうげき・とくこう↑ すばやさ↓↓ |
| ヒトツキ系統 | プリズムスクリュー | プロトギルガルド | はがね/エスパー | キネティックガード | シールド時: ぼうぎょ・とくぼう↑ ブレード時: こうげき・とくこう↑ |
| トリミアン | イエロースクリュー | プロトトリミアン | ノーマル/でんき | ちくでん | すばやさ↑↑ こうげき↓ |
| コイル系統 | ブルースクリュー | プロトジバコイル | でんき/みず | よびみず | とくこう↑ ぼうぎょ↑ すばやさ↓ |
対象ポケモン一覧と進化・変化先まとめ

プロトフォームは全てのポケモンが可能なわけではなく、ミアレシティの環境に適応する素質を持った一部のポケモンのみが変化できます。
ここでは、特に注目の変化をいくつか紹介します。まず、カロス地方を象徴するポケモンである「トリミアン」です。「イエロースクリュー」を使うことで、その美しい毛並みがネオンのように輝く「プロトトリミアン」に変化します。タイプはノーマル・でんきとなり、特性は「ちくでん」に変化。元々の高いすばやさがさらに強化され、でんき技を無効化するアタッカーとして活躍が期待できます。
次に、「エリキテル」系統です。「レッドスクリュー」を使用すると、発電するエリマキが地熱を吸収する放熱板へと変化した「プロトエレザード」になります。タイプはでんき・ほのおとなり、特性「サンパワー」との相性も抜群で、晴れパーティにおける超高火力の特殊アタッカーとしての地位を確立するでしょう。
そして最も注目すべきは、「ヒトツキ」系統です。非常に珍しい「プリズムスクリュー」を使うことで、プリズムタワーの光のエネルギーに適応した「プロトギルガルド」へと変化。ゴーストタイプがエスパータイプに変わり、攻守のバランスがさらに先鋭化します。
対戦環境で注目されるプロトフォーム

プロトフォームの導入は、オンライン対戦の環境にも大きな影響を与えることが予想されます。特に、「プロトギルガルド」は環境を定義する一体となるポテンシャルを秘めています。
元々のゴースト・はがねタイプも強力でしたが、エスパー・はがねタイプに変化することで、弱点であったゴースト、あくタイプへの耐性が変化し、新たにかくとう、じめん、ほのおが弱点となります。しかし、新特性「キネティックガード」は、物理技を受けると自身の「とくこう」が1段階上昇するという、これまでのギルガルドにはない能力です。
これにより、物理アタッカーを起点に特殊火力を高め、キングシールドで相手の攻撃を下げつつ反撃に転じるという、よりテクニカルな戦術が可能になります。また、「プロトエレザード」も無視できません。でんき・ほのおという珍しい複合タイプは攻撃範囲が広く、特性「サンパワー」と組み合わせた「オーバーヒート」や「ソーラービーム」は、並大抵の耐久力では受けきれないほどの破壊力を誇ります。
これらの新しい力が、これまでの対戦の常識をどのように変えていくのか、今後の研究と開拓が非常に楽しみです。
総括:「カラフルなネジ」を制する者がZ-Aのバトルを制す
この記事のまとめです。
- 「カラフルなネジ」はポケモンZ-Aにおける新登場の重要アイテムである
- 主な役割は新機能「プロトフォーム」の解放キーとなることである
- プロトフォームは永続的な進化ではなく、任意で切り替え可能なフォルムチェンジである
- 最初の1個はメインストーリー「ミアレ・セントラルエリアの再起動」クリアで確実に入手可能
- ミアレシティの「ラシーヌ工務店」でLPを消費して購入するのが基本的な入手手段である
- 店の品揃えはストーリーの進行度に応じて増加する
- スチールスクリューなどの特殊なネジはサイドクエストの報酬として入手できる
- コイルやギアルなどの特定ポケモンは「さびたネジ」を稀にドロップする
- 「さびたネジ」は工務店で磨くことでランダムな色のネジになる
- ネジの色によってプロトフォームで変化するタイプが異なる
- レッドはほのお、ブルーはみず、イエローはでんきタイプに対応する
- プロトフォームはタイプだけでなく、特性や種族値も変化させる
- トリミアンはでんきタイプ、エレザードはほのおタイプを追加できる
- プロトギルガルドはエスパー・はがねタイプとなり、対戦環境での活躍が期待される
- プロトフォームの活用が、ポケモンZ-Aの攻略および対戦における鍵となる

