ポケモン プラチナのレベル上げ徹底解説!効率的な場所と方法

「ポケモン プラチナ」でストーリー攻略や殿堂入り後のやりこみに向けて、ポケモンのレベル上げは欠かせませんよね。「どこでレベル上げするのが効率いいの?」「しあわせタマゴってどうやって手に入れるんだっけ?」そんな疑問をお持ちのトレーナーさんも多いのではないでしょうか。

この記事では、「ポケモン プラチナ レベル上げ」と検索しているあなたのために、ストーリー進行度(序盤・中盤・終盤・殿堂入り後)に合わせたおすすめのレベル上げ場所や方法を徹底解説します。

がくしゅうそうちやしあわせタマゴといった便利アイテムの入手方法・効果から、四天王周回、バトルサーチャーを使ったトレーナーとの再戦、ジムリーダーとの再戦まで、レベル上げに関する情報を網羅。この記事を読めば、あなたのポケモン育成がもっとスムーズに進むはずですよ。

この記事のポイント
  • ストーリー進行度別のおすすめレベル上げ場所を紹介
  • がくしゅうそうち・しあわせタマゴの入手方法と効果を解説
  • 殿堂入り後の効率的なレベル上げ(四天王周回・再戦)を詳述
  • バトルサーチャーを活用した経験値稼ぎのコツを伝授
目次

ポケモン プラチナ レベル上げ:ストーリー攻略編

まずは殿堂入りを目指すストーリー攻略中のレベル上げについて見ていきましょう。序盤から終盤まで、効率よく経験値を稼げる場所や方法、そして育成を助ける重要アイテムについて解説します。

  • 序盤のおすすめレベル上げ
  • 中盤のおすすめレベル上げ
  • 終盤のおすすめレベル上げ
  • がくしゅうそうちの入手方法と効果
  • しあわせタマゴの入手方法と効果

序盤のおすすめレベル上げ

序盤のおすすめレベル上げ

ゲーム序盤のレベル上げは、基本的に道中で出会うトレーナーとしっかり戦うことが重要です。特にジムリーダーに挑戦する前などは、ジム周辺の草むらや洞窟で少しレベルを上げておくと、攻略がぐっと楽になります。

中でも特におすすめしたいのが、ハクタイのもりです。ここではストーリー進行上、NPCの「モミ」と一時的に一緒に行動します。この期間中は、野生ポケモンが必ずダブルバトルで出現するのが特徴です。さらに、モミが連れているラッキーが、戦闘が終わるたびに手持ちのポケモン全員を全回復してくれます。

これにより、HPや技のPP(ポイント)を気にすることなく、連続して野生ポケモンとの戦闘に集中できます。モミと別れる前に、ここで集中的にレベルを上げておけば、その後のストーリー展開、特に次のジムリーダー戦などを有利に進めることができるでしょう。

また、209番道路にあるロストタワーも序盤のレベル上げスポットとして考えられます。ここに出現するゴース系統のポケモンは特殊攻撃が主体なので、特殊防御が高いポケモンがいれば、比較的安全に経験値を稼ぐことが可能です。

中盤のおすすめレベル上げ

中盤のおすすめレベル上げ

ストーリーが中盤に差し掛かり、特に6つ目のジムバッジを手に入れた後、ミオシティから船で行ける「こうてつじま」は、レベル上げにおいて非常に重要な場所となります。

ここでもハクタイのもりのモミと同様に、NPCの「ゲン」と同行する期間があります。ゲンと一緒に行動している間は、野生ポケモンとの戦闘がダブルバトルになり、経験値を効率よく稼げます。さらに、戦闘終了後にはゲンがポケモンを回復してくれるため、回復アイテムの消費を抑えつつレベル上げに専念できます。ゲンが使用するルカリオも戦闘で活躍してくれるため、スムーズに野生ポケモンを倒していけるでしょう。

ただし、ゲンと同行中に「なみのり」のような味方も巻き込む範囲技を使用する際は、誤ってゲンのルカリオにダメージを与えないよう注意が必要です。

また、ハクタイシティで入手できる「たんけんセット」を使って行ける地下大洞窟も、中盤以降のレベル上げに適した場所です。地下大洞窟に出現するポケモンのレベルは、プレイヤーが持っているジムバッジの数に応じて上昇していきます。ポケモンがシンボルとして表示されるため、経験値の高い進化後のポケモンを選んで戦うことも可能です。

この時期になると「バトルサーチャー」も手に入ります。一度戦ったトレーナーと再戦できる便利な道具ですが、その効果的な活用法については後ほど詳しく解説します。

終盤のおすすめレベル上げ

終盤のおすすめレベル上げ

ストーリーも終盤に差し掛かり、いよいよポケモンリーグへの挑戦が見えてくると、最後の難関である「チャンピオンロード」が主なレベル上げの舞台となります。ここに出現する野生ポケモンのレベルは非常に高く、待ち構えるトレーナーたちも強敵ばかりです。

四天王やチャンピオンとの連戦に備え、ここで手持ちポケモン全体のレベルをしっかりと底上げしておくことが重要になります。特に四天王戦は、一度挑戦を始めると途中でポケモンセンターなどの回復施設に立ち寄ることができません。万全の状態で挑むためにも、入念な準備が不可欠です。

安定してポケモンリーグを勝ち進むためのレベル目安としては、手持ちのポケモンすべてがLv.50台後半からLv.60程度に達していると良いでしょう。特定のタイプのポケモンを集中的に強化したい場合は、チャンピオンロード内の水辺エリア(みずタイプが出現しやすい)などで粘るのも一つの手です。

ただし、野生ポケモンだけを相手にするレベル上げは、トレーナー戦に比べて効率が落ちる傾向にあります。基本的にはチャンピオンロード内のトレーナーと戦いながら経験値を稼ぎ、必要に応じて野生ポケモンで補うという形がおすすめです。

がくしゅうそうちの入手方法と効果

がくしゅうそうちの入手方法と効果

ポケモンのレベル上げを効率的に進める上で、非常に重要な役割を果たすアイテムが「がくしゅうそうち」です。ポケモン プラチナにおけるがくしゅうそうちは、持たせたポケモンが戦闘に参加していなくても、その戦闘で得られた経験値の半分を受け取ることができるという便利な効果を持っています。戦闘に直接参加したポケモンは、通常通り100%の経験値を得られます。

この効果は、レベルが低いポケモンや、相性的に戦闘に出すのが難しいポケモンを育成したい場合に特に役立ちます。例えば、強力なエースポケモンで相手を倒しつつ、控えにいるがくしゅうそうちを持たせた育成中のポケモンにも経験値を分け与える、といった育成方法が可能になります。

ポケモン プラチナでのがくしゅうそうちの入手方法は、コトブキシティとハクタイシティを結ぶサイクリングロード(206番道路)のゲートハウス2階にいる、主人公のライバル(ヒカリまたはコウキ)のお父さんからもらうことができます。入手するための条件は、ポケモン図鑑に登録されている(=見つけた)ポケモンの数が35種類以上であることです。比較的ゲーム序盤で手に入れることができるので、早めに入手して効率的なポケモン育成に役立てましょう。

しあわせタマゴの入手方法と効果

しあわせタマゴの入手方法と効果

レベル上げの効率をさらに飛躍的に向上させるアイテムとして、「しあわせタマゴ」があります。このアイテムを持たせたポケモンは、戦闘で得られる経験値が通常の1.5倍になります。これは非常に大きな効果で、育成スピードを格段に早めることができます。

特に、前述の「がくしゅうそうち」と併用することで、戦闘に参加していない控えのポケモンのレベルも驚くほど早く上げることが可能になります。例えば、戦闘に出したポケモンにしあわせタマゴを持たせ、控えのポケモンにがくしゅうそうちを持たせる、といった組み合わせも有効です。

ポケモン プラチナにおけるしあわせタマゴの主な入手方法は、野生のラッキーがごく稀に持っているものを捕獲するか、「どろぼう」などの技を使って奪うことです。ラッキーは209番道路、210番道路(北側)、じまんのうらにわなどに出現しますが、そもそもラッキー自体の出現率が低く、さらにしあわせタマゴを持っている確率も5%と非常に低いため、入手はかなり根気のいる作業となります。しかし、その労力に見合うだけの絶大な効果があるアイテムと言えるでしょう。

なお、後のシリーズ作品(例えば、リメイク版の『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』)では、野生のラッキーがしあわせタマゴを持っていない仕様に変更されているため、野生からの入手はプラチナならではの方法と言えます。他の入手手段としては、コトブキシティのテレビ局で行われるIDくじの2等景品としても入手可能ですが、こちらも運が絡むため確実ではありません。

ポケモン プラチナ レベル上げ:殿堂入り後編

殿堂入りを果たし、シンオウ図鑑を完成させて全国図鑑を手に入れると、シンオウ地方での冒険は新たなステージへと進みます。ここからは、さらに強力になったトレーナーたちとの再戦や、新たな施設を利用したレベル上げが中心となります。

  • 最強の経験値稼ぎ?四天王周回
  • ジムリーダーとの再戦(しょうぶどころ)
  • バトルサーチャーの活用法
  • おすすめ再戦トレーナー紹介
  • 高レベル野生ポケモンでの稼ぎ

最強の経験値稼ぎ?四天王周回

最強の経験値稼ぎ?四天王周回

殿堂入り後、再びポケモンリーグに挑戦すると、四天王とチャンピオンの手持ちポケモンは初挑戦時とは比べ物にならないほど強化されています。ポケモンのレベルが大幅に上昇しているだけでなく、ポケモンによっては持ち物を持っていたり、技構成が変化していたりします。そのため、初回の殿堂入り時と同じ感覚で挑むと、苦戦は必至でしょう。

しかし、その分、勝利時に得られる経験値も莫大になります。安定して四天王とチャンピオンを周回できるようになれば、これ以上ないほど効率的なレベル上げスポットとなります。

ただし、相手も非常に強力になっているため、周回するにはこちらも相応の準備が必要です。周回を安定させるためのレベル目安としては、手持ちポケモンのレベルが最低でも70台後半、できればLv.80以上に達していると、回復アイテムの使用を抑えつつスムーズに進められるでしょう。

特に強化されたチャンピオン・シロナが繰り出す切り札のガブリアス(Lv.78)は、圧倒的な強さを誇ります。弱点を突けるこおりタイプの技を覚えたポケモンを用意するなど、しっかりとした対策を練って挑むことが重要です。周回用のポケモンとしては、相手の弱点を効率よく突ける、高い素早さと攻撃力(または特攻)を兼ね備えたポケモンがおすすめです。

プラチナ版 強化四天王・チャンピオンの手持ち (2周目)

トレーナーポケモン1ポケモン2ポケモン3ポケモン4ポケモン5ポケモン6
リョウメガヤンマ Lv.65ハッサム Lv.65ビークイン Lv.66ヘラクロス Lv.67ドラピオン Lv.69フライゴン Lv.67
キクノナマズン Lv.66ゴローニャ Lv.68カバルドン Lv.68グライオン Lv.69ドサイドン Lv.71マンムー Lv.68
オーバヘルガー Lv.68ギャロップ Lv.69ブースター Lv.71ゴウカザル Lv.71ブーバーン Lv.73フワライド Lv.69
ゴヨウバリヤード Lv.69ドータクン Lv.70エーフィ Lv.71フーディン Lv.72エルレイド Lv.75ヤドラン Lv.72
シロナミカルゲ Lv.74ロズレイド Lv.74ミロカロス Lv.74トゲキッス Lv.76ルカリオ Lv.76ガブリアス Lv.78

※上記は主な情報源に基づく一例です。再戦回数によってさらに強化される場合があります。

ジムリーダーとの再戦(しょうぶどころ)

ジムリーダーとの再戦(しょうぶどころ)

殿堂入りを果たし、全国図鑑を入手した後、ファイトエリアから北に進むとサバイバルエリアという新たな場所へ行くことができます。このサバイバルエリアには、「しょうぶどころ」という特別な施設があります。ここでは、なんとシンオウ地方の各ジムリーダーたちと1日1回限定で再戦することが可能です。

再戦時のジムリーダーたちは、ポケモンリーグの四天王と同様に、手持ちポケモンが大幅に強化されています。レベルは軒並み60以上に引き上げられており、初挑戦時とは比較にならない強敵となっています。

しかし、その分、勝利時に得られる経験値も非常に多く、日替わりで様々なタイプのジムリーダーと戦えるため、特定のタイプのポケモンを育成したい場合や、腕試しをしたい場合に有効活用できます。

しょうぶどころでは、ジムリーダーだけでなく、ストーリーの道中で共闘したモミ、ゲン、ミル、マイ、バクといったトレーナーたちとも再戦することができます。彼らもまた強化されているため、レベル上げだけでなく、様々なタイプのポケモンとのバトル経験を積むのにも最適です。再戦に挑む際のレベル目安としては、相手のレベルが60を超えていることを考慮し、最低でもLv.70程度は確保しておきたいところです。

バトルサーチャーの活用法

バトルサーチャーの活用法

殿堂入り後は、「バトルサーチャー」という道具がレベル上げにおいてさらに重要な役割を果たします。バトルサーチャーを使うと、一度勝利したことがある一般トレーナーと再戦することができます。各地にいるトレーナーの中には、再戦するたびに手持ちポケモンのレベルが上がっていくトレーナーが存在します。

バトルサーチャーは、一度使用すると充電が必要になり、100歩歩くことで再充電され、再び使用可能になります。この仕様を利用し、特定の強力なトレーナーの近くを自転車などで往復して歩数を稼ぎ、バトルサーチャーで再戦を申し込む、というサイクルを繰り返すことで、効率的に経験値やお金(賞金)を稼ぐことが可能です。

ただし、ポケモン プラチナにおいては注意点があります。殿堂入り後にハードマウンテンで発生する伝説のポケモン・ヒードランに関連するイベントをクリアしないと、バトルサーチャーで再戦するトレーナーのレベルが上限まで強化されない、という仕様が存在するようです。

より効率的にレベル上げを行うためには、先にハードマウンテンのイベントを完了させておくことが重要になります。

おすすめ再戦トレーナー紹介

おすすめ再戦トレーナー紹介

バトルサーチャーを使ったレベル上げやお金稼ぎに適した、おすすめのトレーナーをいくつかご紹介します。これらのトレーナーは、比較的アクセスしやすい場所にいる、獲得経験値が高い、または獲得賞金が多いといった特徴を持っています。

場所トレーナーの種類名前主なポケモン (最終強化時)特徴
212番道路ジェントルマンサダミツペラップ Lv.45 (強化前)賞金額が非常に高い。隣のマダムとセットで金策に最適。
212番道路マダムヨシノロゼリア Lv.45 (強化前)賞金額が非常に高い。隣のジェントルマンとセットで金策に最適。
212番道路ポケモンコレクターヨシミサンダース Lv.24, シャワーズ Lv.24, ブースター Lv.24 (強化前)経験値稼ぎ向け。リッシ湖のほとりから南下してすぐ。
222番道路つりびとマツオギャラドス Lv.43 x2, テッポウオ Lv.40 (強化前)ギャラドス2体が経験値豊富。でんきタイプの技で弱点を突きやすい。
214番道路サイキッカーカナミチリーン Lv.57, フワライド Lv.59, サーナイト Lv.61 (最終強化)特殊攻撃・特殊防御の努力値稼ぎや、特殊系ポケモンのレベル上げに。
203番道路たんパンこぞうマサルレントラー Lv.50, ゴローニャ Lv.50, ムクホーク Lv.50など (最終強化)序盤のトレーナーだが、最終強化時のレベルは意外と高い。

※上記は一例です。トレーナーのレベルは再戦回数に応じて段階的に上昇します。

特に212番道路(ポケモンやしき近く)にいるジェントルマンのサダミツとマダムのヨシノは、勝利時にもらえる賞金額が他のトレーナーと比較して非常に高く設定されています。「おまもりこばん」や「こううんのおこう」を持たせたポケモンを戦闘に出せば、獲得賞金が2倍になるため、レベル上げと同時にお金稼ぎも非常に効率的に行えます。

また、222番道路(リッシ湖のほとり東)の砂浜にいるつりびとのマツオが使うギャラドスは、獲得経験値が高く設定されています。さらに、でんきタイプの技が4倍弱点となるため、比較的楽に倒すことができ、レベル上げの効率が良い相手として人気があります。近くに回復できるホテルがあるのも利点です。

高レベル野生ポケモンでの稼ぎ

高レベル野生ポケモンでの稼ぎ

殿堂入りを果たし、全国図鑑を入手した後では、地下大洞窟に出現する野生ポケモンのレベルも大幅に上昇し、場所によってはLv.60前後のポケモンが出現するようになります。

特定のポケモンを捕まえたい場合や、特定の能力の努力値を集中的に稼ぎたい場合には、地下大洞窟での野生ポケモンとの戦闘も依然として有効な選択肢となります。シンボルエンカウントなので、目的のポケモンを探しやすいのも利点です。

また、殿堂入り後に行けるようになるハードマウンテンなどの新しいエリアでは、さらにレベルの高い野生ポケモンが出現します。これらの場所は、特定のタイプのポケモンだけを狙って倒したい場合や、特定の努力値を稼ぎたい場合に利用価値があります。

ただし、一般的に野生ポケモンとの戦闘は、トレーナーとの戦闘と比較すると、時間あたりの獲得経験値効率は劣る傾向にあります。そのため、純粋なレベル上げを最優先するならば、基本的には強化された四天王の周回や、バトルサーチャーを使ったトレーナーとの再戦をメインに行うのが良いでしょう。野生ポケモンでのレベル上げは、努力値稼ぎなど他の目的と並行して行う場合に組み合わせるのが効果的な使い方と言えます。

総括:ポケモン プラチナのレベル上げについて

この記事のまとめです。

  • 序盤はトレーナー戦とハクタイのもり同行NPC活用が基本だ
  • 中盤はこうてつじま同行NPCや地下大洞窟も効率的だ
  • 終盤はチャンピオンロードでの準備が重要になる
  • がくしゅうそうちは早めの入手で育成が楽になる
  • がくしゅうそうちは経験値半分を非戦闘員に与える仕様だ
  • しあわせタマゴは経験値1.5倍の効果を持つ
  • プラチナでは野生ラッキーがしあわせタマゴを持つ可能性がある
  • 殿堂入り後は四天王周回が最高効率の候補である
  • 四天王再戦はレベル70後半以上を目安に準備が必要だ
  • しょうぶどころでジムリーダーと毎日再戦できる
  • ジムリーダー再戦はレベル60以上と非常に強力だ
  • バトルサーチャーは殿堂入り後のレベル上げに必須級だ
  • サーチャー再充電には100歩歩く必要がある
  • 212番道路のお金持ち夫婦は金策とレベル上げを両立できる
  • 222番道路のつりびとマツオは高経験値でおすすめだ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次