ポケモン プラチナの旅パ最強候補!おすすめ攻略パーティ

「ポケモン プラチナ 旅パ」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、きっとシンオウ地方での冒険を最大限に楽しむための最高のパーティ編成を知りたいと思っていることでしょう。

どの御三家を選ぶべきか、序盤、中盤、終盤で活躍するポケモンは何か、そして秘伝技やジムリーダー、四天王、チャンピオンのシロナ対策はどうすればいいのか。

この記事では、そんなあなたの疑問に全てお答えし、殿堂入りまで頼りになるおすすめポケモンや理想的な旅パの組み方を徹底解説します。

イーブイの進化先選びや、最強のポケモンを育成するためのポイントも紹介するので、ぜひ最後まで読み進めて、あなただけの最強旅パ作りの参考にしてください。

この記事のポイント
  • プラチナ旅パにおすすめのポケモンを序盤から終盤まで紹介
  • 御三家やイーブイの進化先の選び方と育成ポイントを解説
  • 秘伝技要員やジムリーダー・四天王対策も万全サポート
  • バランスの取れた最強旅パの組み方のヒントが満載
目次

ポケモン プラチナ 旅パ編成の基本とおすすめポケモン

  • 最初の相棒!御三家ポケモンの特徴と選び方
  • 序盤攻略を楽にする!捕まえたい優秀ポケモン
  • 中盤の冒険を支える!進化後も強いポケモンたち
  • 秘伝技もカバー!旅に便利なポケモンは?
  • 最終決戦へ!殿堂入りを目指す強力ポケモン

最初の相棒!御三家ポケモンの特徴と選び方

最初の相棒!御三家ポケモンの特徴と選び方

『ポケットモンスター プラチナ』の冒険は、ナナカマド博士から託されるナエトル、ヒコザル、ポッチャマの3匹から1匹を選ぶところから始まります。この選択は、序盤の難易度やその後のパーティ構成に影響するため、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

ナエトルは最終進化でドダイトス(くさ・じめん)となり、攻撃と防御が高く、最初のジムリーダー・ヒョウタに有利です。ヒコザルは最終進化でゴウカザル(ほのお・かくとう)となり、素早さと特攻が高く、2番目のジムリーダー・ナタネに強いです。ポッチャマは最終進化でエンペルト(みず・はがね)となり、特攻と特防が高く、多くの耐性を持ちます。

どの御三家を選ぶかで、序盤の戦い方や、その後に捕まえるべきポケモンが変わってきます。例えば、ナエトルを選べばヒョウタ戦は楽になりますが、ヒコザルを選んだ場合は、いわタイプに有効なポケモンを早めに捕まえるなどの工夫が必要になるでしょう。自分のプレイスタイルや好みに合わせて、最初のパートナーを選びましょう。

ポケモンタイプ最終進化最終進化タイプ長所短所序盤ジム相性(ヒョウタ)
ナエトルくさドダイトスくさ・じめん攻撃・防御が高い、ヒョウタに有利こおり4倍弱点
ヒコザルほのおゴウカザルほのお・かくとう素早さ・特攻が高い、ナタネに有利みず、じめん、エスパーに弱い
ポッチャマみずエンペルトみず・はがね特攻・特防が高い、耐性が多い、ヒョウタに有利かくとう、じめん、でんきに弱い

序盤攻略を楽にする!捕まえたい優秀ポケモン

序盤攻略を楽にする!捕まえたい優秀ポケモン

御三家を選んだ後、序盤の冒険を楽に進めるためには、頼りになるポケモンを早めに仲間にすることが大切です。特にムックルとコリンクは、ゲーム開始直後から出現し、進化後も非常に強力なのでおすすめです。

ムックルは201番道路などで捕まえられ、最終進化形のムクホークは高い攻撃力と素早さを誇り、「インファイト」や「ブレイブバード」といった強力な技を覚えます。特性「いかく」も相手の攻撃力を下げるため、バトルを有利に進められます。

コリンクは202番道路などで出現し、最終進化形のレントラーは攻撃が高く、でんきタイプとしてみずタイプやひこうタイプのポケモンに強いです。また、「かみくだく」を覚えることで、ゴーストタイプやエスパータイプにも対抗できるのが魅力です。

他にも、洞窟で出現するズバット(最終進化クロバット)は非常に素早く、イシツブテ(最終進化ゴローニャ)はいわ・じめんタイプとしてでんきタイプを無効化できます。ただし、ゴローニャへの進化には通信交換が必要です。これらのポケモンをバランス良く育成することで、序盤のジム戦やトレーナー戦をスムーズに進めることができるでしょう。

ポケモンタイプ主な出現場所進化後おすすめポイント
ムックルノーマル・ひこう201番道路などムクホーク高い攻撃・素早さ、強力な技を習得、特性「いかく」も優秀
コリンクでんき202番道路などレントラー攻撃が高め、みず・ひこうタイプに強い、「かみくだく」でゴースト・エスパー対策
ズバットどく・ひこう各地の洞窟クロバット非常に素早い、攻撃もそこそこ、タイプ一致技が優秀
イシツブテいわ・じめん各地の洞窟ゴローニャでんき無効、多くのタイプに耐性、ただし通信交換進化が必要

中盤の冒険を支える!進化後も強いポケモンたち

中盤の冒険を支える!進化後も強いポケモンたち

物語が中盤に差し掛かると、より強力なポケモンや、進化によって真価を発揮するポケモンたちが登場します。この時期に仲間にするポケモンは、終盤まで活躍できるポテンシャルを秘めていることが多いです。

例えば、206番道路などで出現するポニータは、プラチナでは貴重なほのおタイプであり、最終進化形のギャロップは素早さが高く、はがねタイプのジムリーダートウガン戦などで活躍します。

また、204番道路などでスボミーが出現し、ロゼリアに進化後、「ひかりのいし」を使うことでロズレイドに進化します。ロズレイドは特攻が高く、みずタイプのジムリーダーマキシ戦などで頼りになる特殊アタッカーです。

ハクタイシティでタマゴをもらえるトゲピーも、育成に手間はかかりますが、最終進化形のトゲキッスは特攻が非常に高く、特性「てんのめぐみ」と「エアスラッシュ」のコンボが強力です。

そして、まよいのどうくつ(隠し通路)で出現するフカマルは、最終進化形のガブリアスが圧倒的な攻撃力と素早さを誇り、終盤のエース候補となります。ただし、こおりタイプには非常に弱い点に注意が必要です。これらのポケモンを計画的に育成し、中盤以降の冒険を有利に進めましょう。

ポケモンタイプ入手方法/進化元進化条件/アイテムおすすめポイント
ポニータほのお206番道路などギャロップ (Lv.40)プラチナでは貴重な炎タイプ、素早い、対はがね・くさ・むし・こおりで活躍
スボミー → ロゼリアくさ・どく204番道路などロズレイド (ロゼリアに「ひかりのいし」を使用)特攻が高い特殊アタッカー、対みず・じめん・いわで有効
トゲピーノーマルハクタイシティでタマゴトゲキッス (トゲチックに「ひかりのいし」を使用、なつき進化)特攻が非常に高い、「てんのめぐみ」+「エアスラッシュ」が強力、技範囲が広い
フカマルドラゴン・じめんまよいのどうくつガブリアス (ガバイトからLv.48)圧倒的な攻撃・素早さ、終盤のエース候補、ただし氷4倍弱点

秘伝技もカバー!旅に便利なポケモンは?

秘伝技もカバー!旅に便利なポケモンは?

シンオウ地方の冒険では、「いあいぎり」や「そらをとぶ」、「なみのり」といった多くの秘伝技が進行に不可欠です。これらの技を覚えるための「秘伝要員」を戦闘用パーティとは別に用意しておくと、探索が格段にスムーズになります。

秘伝要員として特に優秀なのはビーダルです。ビッパから進化し、「いあいぎり」「いわくだき」「なみのり」「かいりき」「たきのぼり」「ロッククライム」といった多数の秘伝技を覚えることができます。特にみずタイプの秘伝技を多く覚えられる点が便利です。

ムクホークも「そらをとぶ」や「きりばらい」を覚えることができ、戦闘メンバーとしても活躍できます。また、ノモセ大湿原などで出現するトロピウスは、「いあいぎり」「そらをとぶ」「きりばらい」「かいりき」などを覚え、ビーダルと組み合わせることでほぼ全ての秘伝技をカバーできます。

ギャラドスも「なみのり」「たきのぼり」「かいりき」を覚えられ、戦闘能力も非常に高いため、秘伝技と戦闘の両方で活躍させたい場合に良い選択肢となります。秘伝技を効率的に管理することで、戦闘用ポケモンの技スペースを圧迫せず、冒険を快適に進めることができます。

ひでんわざ効果入手場所(プラチナ準拠)おすすめ習得ポケモン
いあいぎり細い木を切るハクタイシティでシロナからもらうビーダル、トロピウス
そらをとぶ一度行った町へひとっとびトバリシティのギンガ団倉庫で拾うムクホーク、トロピウス
なみのり水上を移動できるカンナギタウンの長老からもらうビーダル、ギャラドス、エンペルト
かいりき大きな岩を押して動かすロストタワー最上階のおばあさんからもらうビーダル、トロピウス、ギャラドス
いわくだきもろい岩を砕くクロガネゲートでヒョウタからもらうビーダル
たきのぼり滝を登ることができるナギサシティでミカンからもらうビーダル、ギャラドス、エンペルト
ロッククライム特定の岩壁を登り降りできる217ばんどうろで拾うビーダル
きりばらい濃い霧を晴らすノモセ大湿原のNPCからもらうムクホーク、トロピウス

最終決戦へ!殿堂入りを目指す強力ポケモン

最終決戦へ!殿堂入りを目指す強力ポケモン

物語も終盤に差し掛かり、四天王やチャンピオンとの連戦に備えてパーティを最終調整する時期です。この段階では、高い種族値を持つポケモンや、特定の相手に有利なポケモンが活躍します。

特に強力なポケモンとして、まよいのどうくつで捕獲できるフカマルの最終進化形であるガブリアスが挙げられます。圧倒的な攻撃と素早さを誇り、四天王やチャンピオンのシロナも使用する強力なポケモンです。

また、こうてつじまでリオルのタマゴを入手し進化させるルカリオもおすすめです。物理・特殊両方に対応できるアタッカーで、技範囲も広く、シロナも使用します。

他にも、レアコイルをテンガンざんでレベルアップさせて進化するジバコイルは、高い特攻と多くの耐性を持ち、でんき・はがねタイプとして活躍します。テンガンざん周辺でユキカブリを捕獲し進化させるユキノオーは、特性「ゆきふらし」からの必中「ふぶき」が強力で、特にシロナのガブリアス対策として有効です。

ヒンバスを進化させるミロカロスも、高い耐久力と安定した特殊攻撃で頼りになります。もちろん、序盤から育ててきた御三家やムクホーク、レントラーなども、しっかり育成すれば最後まで活躍できるでしょう。

ポケモンタイプ主な強みおすすめ技(例)対四天王・チャンピオン適性
ガブリアスドラゴン・じめん非常に高い攻撃と素早さじしん、ドラゴンダイブ、つるぎのまい、だいもんじ◎ (特にリョウ、オーバ、シロナのガブリアス以外に有効)
ルカリオかくとう・はがね物理・特殊両対応のアタッカー、技範囲が広いはどうだん、インファイト、ラスターカノン、しんそく◎ (特にキクノ、トウガン(プラチナでは四天王にいない)、シロナのルカリオ以外に有効)
ジバコイルでんき・はがね高い特攻、多くの耐性10まんボルト、ラスターカノン、トライアタック〇 (特にオーバの飛行タイプ、シロナのミロカロス・トゲキッスに有効)
ユキノオーくさ・こおり特性「ゆきふらし」からの必中「ふぶき」、対ガブリアス性能ふぶき、ウッドハンマー、こおりのつぶて〇 (特にキクノ、シロナのガブリアス・ロズレイドに有効)
ミロカロスみず高い耐久力、安定した特殊アタッカーなみのり、れいとうビーム、じこさいせい、ミラーコート〇 (特にオーバ、シロナのガブリアス・ルカリオに有効)
御三家最終進化形各タイプ序盤からのエース、愛着各タイプ主力技、サブウェポン〇~◎ (相手に応じて)

ポケモン プラチナ 旅パで突破!ジムリーダー・四天王徹底攻略

  • イーブイ進化先のおすすめは?入手と進化条件
  • ジムリーダー対策!弱点とおすすめポケモン紹介
  • 四天王・チャンピオン戦のポイントと対策ポケモン
  • バランス最強!旅パの理想的な組み方とは

イーブイ進化先のおすすめは?入手と進化条件

イーブイ進化先のおすすめは?入手と進化条件

ヨスガシティでミズキからイーブイのタマゴをもらえます。プラチナではイーブイは7種類のポケモンに進化可能で、それぞれ特徴が異なります。旅のパーティに加えるなら、手持ちのポケモンの弱点を補える進化先を選ぶのがポイントです。

特におすすめなのはリーフィアとグレイシアです。リーフィアはハクタイのもりの「こけむしたいわ」付近でレベルアップすると進化でき、物理攻撃と防御が高いくさタイプとして活躍します。比較的序盤に進化できるのも魅力です。

グレイシアは217ばんどうろの「こおりでおおわれたいわ」付近でレベルアップすると進化でき、非常に高い特攻を持つこおりタイプです。進化タイミングは遅めですが、ドラゴンタイプに強く、終盤の強敵、特にチャンピオンのガブリアス対策として非常に有効です。

他にも、みずのいしで進化するシャワーズは高いHPと特攻を持ち、かみなりのいしで進化するサンダースは素早さと特攻が高いです。パーティに足りないタイプや役割を考慮して、最適な進化先を選びましょう。

進化先タイプ進化方法主な強み旅パでの役割
シャワーズみずみずのいしを使用高いHPと特攻、安定したみずアタッカーみずタイプアタッカー、耐久、「なみのり」要員
サンダースでんきかみなりのいしを使用非常に素早い、高い特攻、速攻アタッカーでんきタイプアタッカー、対みず・ひこう
ブースターほのおほのおのいしを使用高い攻撃ほのおタイプ物理アタッカー
エーフィエスパーなついた状態で朝・昼にレベルアップ高い特攻と素早さエスパータイプ特殊アタッカー、対かくとう・どく
ブラッキーあくなついた状態で夜にレベルアップ高い耐久力あくタイプ耐久、対エスパー・ゴースト
リーフィアくさハクタイのもり「こけむしたいわ」付近でレベルアップ高い物理攻撃と防御、対みず・じめん・いわくさタイプ物理アタッカー、物理受け
グレイシアこおり217ばんどうろ「こおりでおおわれたいわ」付近でレベルアップ非常に高い特攻、対ドラゴン・ひこう・じめん・くさこおりタイプ特殊アタッカー、対ドラゴン最終兵器

ジムリーダー対策!弱点とおすすめポケモン紹介

ジムリーダー対策!弱点とおすすめポケモン紹介

プラチナのジムリーダーたちは、それぞれ特定のタイプのエキスパートです。彼らの手持ちポケモンと弱点を事前に把握し、対策ポケモンを準備することが勝利への近道となります。

例えば、最初のジムリーダー、ヒョウタはいわタイプ使いなので、御三家でナエトルかポッチャマを選んでいれば有利に戦えます。ヒコザルの場合は、進化させてかくとうタイプの技「マッハパンチ」を覚えさせると良いでしょう。

2番目のナタネはくさタイプなので、ヒコザルやムックルの進化形ムクバード、ポニータなどが活躍します。ヨスガジムのメリッサはゴーストタイプ使い。ノーマルやかくとう技が無効なので、レントラーの「かみくだく」や、ゴースト、あくタイプの技で攻めましょう。

トバリジムのスモモはかくとうタイプ。ひこうタイプやエスパータイプが有効です。特にスモモの切り札ルカリオはかくとう・はがねタイプなので、ほのお技も効果的です。

このように、各ジムリーダーの使用タイプと手持ちポケモンを事前に調べ、有利なタイプのポケモンを育成し、技構成を工夫して挑むことが重要です。特に終盤のジムリーダー、デンジはでんきタイプ使いで強敵なので、じめんタイプのポケモンをしっかり育てておきましょう。

ジムリーダー使用タイプ主な手持ちポケモン(プラチナ)有効なタイプおすすめ対策ポケモン
ヒョウタいわイシツブテ、イワーク、ズガイドスみず、くさ、かくとう、じめん、はがねナエトル、ポッチャマ、モウカザル(マッハパンチ)
ナタネくさナエトル、チェリム、ロズレイドほのお、ひこう、こおり、どく、むしヒコザル、ムクバード、ポニータ
メリッサゴーストヨマワル、ゴースト、ムウマージゴースト、あくレントラー(かみくだく)、ゴース、ヤミカラス
スモモかくとうアサナン、ゴーリキー、ルカリオひこう、エスパームクバード、トゲチック、フーディン、チャーレム
マキシみずギャラドス、ヌオー、フローゼルでんき、くさレントラー、ロズレイド、サンダース、リーフィア
トウガンはがねレアコイル、ハガネール、トリデプスほのお、かくとう、じめんゴウカザル、ギャロップ、ドダイトス、ガブリアス
スズナこおりニューラ、イノムー、ユキノオー、ユキメノコほのお、かくとう、いわ、はがねゴウカザル、ギャロップ、ルカリオ、ジバコイル、ゴローニャ
デンジでんきサンダース、ライチュウ、レントラー、エレキブルじめんドダイトス、ガブリアス、カバルドン、ゴローニャ、ヌオー

四天王・チャンピオン戦のポイントと対策ポケモン

四天王・チャンピオン戦のポイントと対策ポケモン

ポケモンリーグでは、四天王とチャンピオン・シロナとの連戦が待ち構えています。回復アイテムを十分に用意し、各メンバーのタイプと弱点を把握して挑むことが重要です。

最初の四天王リョウはむしタイプ使い。ほのお、ひこう、いわタイプが有効です。ただし、ドラピオンはどく・あくタイプなので注意が必要です。

二人目のキクノはじめんタイプ。みず、くさ、こおりタイプで攻めましょう。特にヌオーやドサイドンはくさタイプが4倍弱点です。

三人目のオーバはほのおタイプ。みず、じめん、いわタイプが有利です。

四人目のゴヨウはエスパータイプ。あく、むし、ゴーストタイプで弱点を突き、ドータクンの特性にも注意しましょう。

そして最後のチャンピオン、シロナは非常にバランスの取れた強力なパーティです。ミカルゲは弱点がなく(当時)、ガブリアスはこおり4倍弱点ですが、持ち物で対策している可能性もあります。ユキノオーやレントラー、ジバコイル、御三家など、多様なアタッカーで戦略的に戦いましょう。

相手使用タイプ主な手持ちポケモン(プラチナ)有効なタイプおすすめ対策ポケモン注意点
リョウむしメガヤンマ、ハッサム、ビークイン、ヘラクロス、ドラピオンほのお、ひこう、いわゴウカザル、ギャロップ、ムクホーク、プテラ、レントラー(ドラピオン対策のじめん技も)ドラピオンはどく・あく。ハッサムはほのお4倍。
キクノじめんヌオー、グライオン、ゴローニャ、カバルドン、ドサイドンみず、くさ、こおりエンペルト、ドダイトス、ロズレイド、ギャラドス、ユキノオー、フローゼルヌオー、ドサイドンはくさ4倍。グライオンはこおり4倍。
オーバほのおヘルガー、ブースター、ギャロップ、ゴウカザル、ブーバーンみず、じめん、いわエンペルト、ギャラドス、フローゼル、ガブリアス、ドサイドン、ゴローニャヘルガーはあく複合。ゴウカザルはかくとう複合。
ゴヨウエスパーバリヤード、エーフィ、ドータクン、フーディン、エルレイドあく、むし、ゴーストレントラー(かみくだく)、ドンカラス、ヘルガー、ゲンガー、ハッサムドータクンは特性「ふゆう」でじめん無効か「たいねつ」でほのお半減。エルレイドはかくとう複合。
シロナ混合ミカルゲ、ロズレイド、トゲキッス、ルカリオ、ミロカロス、ガブリアス各ポケモンの弱点を突ける多様なタイプが必要ユキノオー、レントラー、ジバコイル、ゴウカザル、ドダイトス、エンペルト、ガブリアス、ルカリオ全体的に高レベル。ミカルゲは弱点なし(当時)。ガブリアスはヤチェのみ持ちの可能性。

バランス最強!旅パの理想的な組み方とは

バランス最強!旅パの理想的な組み方とは

最強の旅パとは、単に個々の能力が高いポケモンを集めるだけでなく、タイプバランス、役割分担、そして秘伝技への対応まで考慮されたパーティのことを指します。

シンオウ地方の冒険では、様々なタイプのジムリーダーや野生ポケモン、ギンガ団、そしてポケモンリーグが待ち受けています。これらの多様な挑戦に対応するためには、固定された6匹ではなく、状況に応じて柔軟に入れ替えられるポケモンたちを育成する視点が重要です。

まず、タイプバランスです。炎・水・草の基本3タイプに加え、でんき、じめん、ひこう、かくとうなど、多様なタイプを組み合わせることで、どんな相手にも対応しやすくなります。パーティ全体で弱点が偏らないように注意しましょう。

次に役割分担。高い攻撃力でダメージを与える物理アタッカー(ムクホーク、ガブリアスなど)、高い特攻で攻める特殊アタッカー(ロズレイド、トゲキッスなど)、そして味方を守ったり補助したりする受け役・サポート役をバランス良く配置することが理想です。

技構成も重要です。タイプ一致のメインウェポンに加え、弱点を補完したり対応範囲を広げたりするサブウェポンを覚えさせましょう。そして、秘伝技要員としてビーダルなどを活用し、戦闘メンバーの技スペースを有効に使うことも忘れずに。これらの要素を総合的に考え、自分だけの最強旅パを模索するのがポケモンの醍醐味です。

総括:ポケモン プラチナの旅パについて

この記事のまとめです。

  • ポケモン プラチナの旅パは御三家選びから始まる
  • ナエトルは序盤の安定感、ヒコザルは攻撃性能、ポッチャマは耐性が魅力である
  • ムックル、コリンクは序盤で捕獲でき進化後も強力なためおすすめである
  • 中盤はポニータ、ロゼリア、トゲピー、フカマルなどが冒険の軸となる
  • ビーダルは多くの秘伝技を覚えるため秘伝要員として非常に優秀である
  • トロピウスも秘伝技のカバー範囲が広い
  • 終盤はガブリアス、ルカリオ、ジバコイルなどが殿堂入りへの切り札となる
  • ユキノオーは対ガブリアス最終兵器として期待できる
  • イーブイの進化先はリーフィア、グレイシア、シャワーズ、サンダースが旅パで使いやすい
  • リーフィアはハクタイのもりで、グレイシアは217番道路で特殊進化する
  • ジムリーダー対策は相手のタイプを把握し弱点を突くポケモンを選ぶことが基本である
  • 特にデンジ戦ではじめんタイプのポケモンが鍵となる
  • 四天王、チャンピオンシロナ戦は回復アイテムを十分に準備し、多様なタイプに対応できるパーティで挑む
  • シロナのガブリアスはこおり4倍弱点だがヤチェのみに注意が必要である
  • 理想の旅パはタイプバランス、役割分担、秘伝技への対応を考慮して組むものである
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次