ポケモンORAS旅パ攻略!初心者も安心のおすすめ編成

「ポケモン ORAS 旅パ」と検索しているあなたへ。

広大なホウエン地方を冒険する上で、どんなポケモンを育て、どんなパーティを組めばいいか悩みますよね。

この記事では、オメガルビー・アルファサファイア(ORAS)のストーリー攻略をスムーズに進めるための旅パにおすすめのポケモンや、バランスの取れたパーティ編成のコツを詳しく解説します。

最初のパートナー選びから序盤で活躍するポケモン、中盤以降の頼れる仲間、そしてメガシンカの活用法やひでんマシン要員の確保まで、あなたの冒険を力強くサポートします。

最強の旅パを目指して、ホウエン地方のチャンピオンを目指しましょう!

この記事のポイント
  • ORAS旅パにおすすめのポケモンを具体的に紹介
  • 序盤・中盤・終盤で活躍するポケモンの入手方法と育成ポイント
  • メガシンカを旅パで活かす方法とおすすめポケモン
  • バランスの取れた旅パ編成のコツとひでんマシンの対策
目次

ポケモン ORAS 旅パ おすすめのポケモンたち

  • 最初のパートナー選び:御三家を徹底比較!
  • 序盤で活躍!頼れるポケモンたち
  • 中盤~終盤を支える強力な仲間
  • メガシンカを使いこなそう!旅パのおすすめメガ枠
  • 冒険に不可欠!ひでんマシン要員のおすすめ

最初のパートナー選び:御三家を徹底比較!

最初のパートナー選び:御三家を徹底比較!

ポケモンORASの冒険の始まりは、キモリ・アチャモ・ミズゴロウの3匹の中から1匹を選ぶところから。それぞれ特徴が異なり、どのポケモンを選ぶかで序盤の戦い方やパーティ構成にも影響が出ます。

くさタイプのキモリは、最終進化でジュカインになります。高い素早さが魅力で、先手を取りやすく、「リーフストーム」などの強力な特殊技を覚えます。メガシンカするとドラゴンタイプが追加され、特性「ひらいしん」ででんき技を無効化できるのも強みです。ただし、序盤はむしタイプやひこうタイプのジムリーダーに苦戦する可能性があります。

ほのおタイプのアチャモは、最終進化でバシャーモに。ほのお・かくとうという優秀な複合タイプを持ち、攻撃と特攻が高い二刀流アタッカーとして活躍します。メガシンカすると特性「かそく」で毎ターン素早さが上がるため、非常に強力です。「ブレイズキック」や「とびひざげり」など、多彩な技を覚えるのも魅力です。

みずタイプのミズゴロウは、最終進化でラグラージに。みず・じめんタイプは弱点がくさタイプのみと耐性が優秀で、安定した戦いが期待できます。攻撃も高く、物理アタッカーとして頼りになります。メガシンカすると特性「すいすい」で雨下で素早さが倍増し、さらに強力な物理アタッカーとなります。

どのポケモンも魅力的ですが、自分のプレイスタイルや好みに合わせて選ぶのが一番です。

序盤で活躍!頼れるポケモンたち

序盤で活躍!頼れるポケモンたち

冒険の序盤では、御三家以外にも頼りになるポケモンがたくさんいます。

まずおすすめしたいのが、102番どうろなどで出現するラルトスです。最終進化系のサーナイト(特殊アタッカー)またはエルレイド(物理アタッカー、めざめいしが必要)は、エスパー・フェアリーという優秀なタイプを持ち、ストーリーを通して活躍してくれます。特にサーナイトは特攻と特防が高く、強力な特殊技で多くの相手の弱点を突けます。捕獲時は能力値が低いですが、根気強く育てれば必ず応えてくれるでしょう。

次点は、104番どうろなどに出現するスバメです。序盤のひこうタイプとして非常に優秀で、進化系のオオスバメは高い素早さと特性「こんじょう」による火力アップが魅力です。「つばめがえし」や「からげんき」を覚えさせれば、ジムリーダー戦でも活躍が期待できます。ひでんマシン「そらをとぶ」も覚えられるため、移動にも便利です。

みず・ひこうタイプのキャモメも序盤から手に入るポケモンです。ペリッパーに進化すると、ひでんマシン「なみのり」と「そらをとぶ」を両方覚えられるため、探索要員としても優秀。特攻もそこそこあり、みず技やひこう技で戦力にもなります。

これらのポケモンをバランス良く捕まえて育てれば、序盤の攻略がぐっと楽になるはずです。

中盤~終盤を支える強力な仲間

中盤~終盤を支える強力な仲間

物語が中盤に差し掛かると、敵も手強くなってきます。ここで新たな戦力を加え、パーティを強化しましょう。

でんきタイプが欲しいなら、110番どうろなどで出現するラクライがおすすめです。進化系のライボルトは素早さが高く、特殊アタッカーとして活躍します。メガシンカすることでさらに強力な火力を手に入れられます。特にみずタイプやひこうタイプのポケモンが多いホウエン地方では、でんきタイプの存在は非常に大きいです。

かくとうタイプのアタッカーとして、トウカのもりで出現するキノココも魅力的です。キノガッサに進化すると、こうげきが非常に高くなり、特性「ポイズンヒール」や「テクニシャン」も強力。「キノコのほうし」で相手を眠らせてから「たねマシンガン」や「マッハパンチ」で攻める戦法は、ストーリー攻略でも非常に有効です。ただし、「キノコのほうし」はキノココの時にレベル40で覚えるので、進化させるタイミングには注意が必要です。

じめんタイプやほのおタイプが欲しい場合は、112番どうろなどに出現するドンメルが良いでしょう。バクーダに進化すると、とくこうが高くなり、強力なじめん技やほのお技を覚えます。ただし、みずタイプに4倍弱点なので注意が必要です。

これらのポケモンを仲間に加え、ジムリーダーや四天王との戦いに備えましょう。

メガシンカを使いこなそう!旅パのおすすめメガ枠

メガシンカを使いこなそう!旅パのおすすめメガ枠

ORASの大きな特徴の一つがメガシンカです。旅の途中でもメガストーンを手に入れれば、対応するポケモンを戦闘中に一度だけメガシンカさせることができます。能力が大幅に上昇し、時にはタイプや特性も変わるため、劣勢を一気に覆す力も秘めています。

旅パで特におすすめのメガシンカポケモンは、まず御三家です。メガジュカインはドラゴンタイプが追加され、特性「ひらいしん」で弱点のでんき技を無効化しつつ特攻を上げられます。メガバシャーモは特性「かそく」で素早さがどんどん上がり、高い攻撃性能をさらに活かせます。メガラグラージは特性「すいすい」を得て、雨パのエースとしても活躍できるほどのパワーを持ちます。

他にも、サーナイトはメガサーナイトになることでフェアリースキンを得てノーマル技をフェアリータイプ一致で高威力で使えますし、ライボルトはメガライボルトになることで特性「いかく」を得つつ火力と素早さが向上します。

終盤で仲間になるタツベイの最終進化系ボーマンダもメガシンカ候補です。メガボーマンダは特性「スカイスキン」によりノーマルタイプの技をひこうタイプ一致で使えるようになり、圧倒的な攻撃性能を誇ります。アメタマの進化系アメモースも、メガシンカはしませんが特性「いかく」と「ちょうのまい」で意外な活躍を見せることがあります。

メガシンカできるポケモンを1匹パーティに入れておくと、強敵との戦いで非常に頼りになります。

冒険に不可欠!ひでんマシン要員のおすすめ

冒険に不可欠!ひでんマシン要員のおすすめ

ホウエン地方の冒険には、「いあいぎり」「なみのり」「かいりき」といった「ひでんマシン」で覚える技が不可欠です。これらの技を戦闘用のポケモンに覚えさせると技スペースを圧迫してしまうため、専用の「ひでんマシン要員」を用意するのが一般的です。

ORASで特におすすめのひでんマシン要員は、序盤から登場するジグザグマです。マッスグマに進化すると、「いあいぎり」「いわくだき」「かいりき」「なみのり」の4つを覚えることができ、非常に優秀です。さらに特性「ものひろい」で冒険中に役立つどうぐを拾ってきてくれることもあり、一石二鳥です。

みず・ひこうタイプのペリッパーも優秀なひでんマシン要員です。「なみのり」と「そらをとぶ」を覚えられるため、水上と空中の移動を1匹でカバーできます。戦闘でもある程度の活躍が見込めるのもポイントです。

119番どうろで出現するトロピウスもおすすめです。「いあいぎり」「そらをとぶ」「かいりき」「いわくだき」を覚えることができ、さらに「あまいかおり」でポケモンの群れバトルを誘発できるため、努力値稼ぎや経験値稼ぎにも役立ちます。ただし、出現時期がやや遅めなのが難点です。

これらのポケモンをうまく活用し、冒険をスムーズに進めましょう。1匹に多くのひでん技を集中させるか、複数のポケモンに分散させるかは、パーティの他のメンバーとの兼ね合いで決めると良いでしょう。

ポケモン ORAS 旅パ バランスの良い編成術

  • 基本!タイプバランスの考え方
  • 選んだ御三家別!おすすめ編成例
  • これで楽々!ストーリー攻略のコツ
  • 強敵に備える!ジムリーダー・四天王対策

基本!タイプバランスの考え方

バランスの取れた旅パを組む上で最も重要なのが、ポケモンのタイプ構成です。様々なタイプのポケモンを揃えることで、多くの相手に対して有利に戦いを進めることができます。

理想は、パーティのポケモンたちが互いの弱点を補い合えるような組み合わせです。例えば、ほのおタイプのポケモンはくさタイプに強いですが、みずタイプに弱いです。そこで、みずタイプに強いでんきタイプやくさタイプのポケモンを一緒に編成することで、弱点をカバーできます。

また、攻撃面でも多くのタイプの技を揃えておくことが重要です。相手の弱点を突くことで、戦闘を有利に進められます。特にホウエン地方はみずタイプのポケモンが多く出現するため、くさタイプやでんきタイプの技を持つポケモンは重宝します。

具体的には、ほのお、みず、くさの主要3タイプに加え、でんき、ひこう、じめん、かくとう、エスパー、フェアリーといったタイプのポケモンをバランス良く入れることを目指しましょう。全てのタイプを網羅する必要はありませんが、主要なジムリーダーや四天王の使うタイプを意識して、対策できるポケモンを育成しておくことが攻略の鍵となります。

選んだ御三家別!おすすめ編成例

選んだ御三家別!おすすめ編成例

最初に選んだ御三家によって、パーティの軸となるタイプが決まります。ここでは、それぞれの御三家を選んだ場合の編成例をいくつかご紹介します。

キモリ(ジュカイン)を選んだ場合:

ジュカイン(くさ/ドラゴン)を軸に、弱点であるほのお、こおり、ひこう、ドラゴン、フェアリータイプなどに対抗できるポケモンが必要です。

おすすめは、バクーダ(ほのお/じめん)、ライボルト(でんき)、ペリッパー(みず/ひこう)、サーナイト(エスパー/フェアリー)、ボスゴドラ(はがね/いわ)などです。バクーダはほのおとじめんをカバーし、ライボルトはみず・ひこう対策に。ペリッパーはそらをとぶ要員兼みず対策、サーナイトはかくとう・ドラゴン対策、ボスゴドラは高い物理耐久で多くの攻撃を受けられます。

アチャモ(バシャーモ)を選んだ場合:

バシャーモ(ほのお/かくとう)は攻撃範囲が優秀ですが、みず、じめん、ひこう、エスパータイプが弱点です。

おすすめは、ラグラージ(みず/じめん、通信交換が必要な場合あり)またはペリッパー(みず/ひこう)、キノガッサ(くさ/かくとう)、ライボルト(でんき)、フライゴン(じめん/ドラゴン)などです。ラグラージやペリッパーでみず・じめん対策、キノガッサはバシャーモが苦手なみずタイプに強く、ライボルトはひこう対策、フライゴンはエスパーやじめん技の無効化が期待できます。

ミズゴロウ(ラグラージ)を選んだ場合:

ラグラージ(みず/じめん)の弱点はくさタイプのみと非常に優秀ですが、攻撃面でくさタイプに有効打がありません。

おすすめは、バシャーモ(ほのお/かくとう、通信交換が必要な場合あり)またはバクーダ(ほのお/じめん)、オオスバメ(ノーマル/ひこう)、サーナイト(エスパー/フェアリー)、ライボルト(でんき)などです。バシャーモやバクーダでくさ対策、オオスバメはそらをとぶ要員、サーナイトはかくとう対策、ライボルトはみずタイプへの打点となります。

これらはあくまで一例です。自分のプレイスタイルや捕まえやすいポケモンに合わせて、柔軟にパーティを組んでみましょう。

これで楽々!ストーリー攻略のコツ

これで楽々!ストーリー攻略のコツ

ポケモンORASのストーリーをスムーズに進めるためには、いくつかのコツがあります。

まず、「がくしゅうそうち」の活用です。ORASでは、がくしゅうそうちをオンにすると、手持ちのポケモン全員に経験値が入るようになります。これにより、レベル上げが格段に楽になり、パーティ全体のレベルを均等に保ちやすくなります。特に、進化レベルが高いポケモンや、一時的に戦闘に出せないひでんマシン要員を育てる際に非常に便利です。

次に、こまめなレポート(セーブ)です。予期せぬ敗北や、重要なイベントの前など、こまめにレポートを書くことで、万が一の事態にも対応できます。特にジムリーダー戦や伝説のポケモンとの戦闘前は忘れずに行いましょう。

また、ポケモンを捕獲する際は、相手のHPを減らしてから状態異常(ねむり、まひ)にすると捕まえやすくなります。「みねうち」という技は相手のHPを必ず1残すことができるので、捕獲専用のポケモンに覚えさせておくと便利です。キノガッサなどが「みねうち」と「キノコのほうし」を覚えるため、捕獲要員として非常に優秀です。

マップの隅々まで探索することも大切です。隠されたどうぐや、珍しいポケモン、重要な情報を持つNPCが見つかることがあります。特にわざマシンは冒険を有利に進める上で役立つものが多いので、積極的に探しましょう。

強敵に備える!ジムリーダー・四天王対策

強敵に備える!ジムリーダー・四天王対策

ホウエン地方のジムリーダーや四天王は、それぞれ特定のタイプのエキスパートです。彼らの使用するポケモンのタイプや弱点を事前に把握し、対策を練ることが勝利への近道です。

例えば、最初のジムリーダーであるツツジはいわタイプ、2番目のトウキはかくとうタイプ、3番目のテッセンはでんきタイプのエキスパートです。それぞれの弱点を突けるポケモンや技を用意しておきましょう。特にテッセンはでんきタイプのポケモンを複数使用し、まひ状態にしてくることがあるため、じめんタイプのポケモンや、まひなおしを多めに用意しておくと安心です。

四天王はカゲツ(あく)、フヨウ(ゴースト)、プリム(こおり)、ゲンジ(ドラゴン)と、それぞれ強力なポケモンを繰り出してきます。特にゲンジのドラゴンタイプのポケモンは全体的に能力が高く、弱点を突きにくいことがあるため、フェアリータイプの技を持つポケモンや、こちらも強力なドラゴンタイプのポケモン、あるいはこおりタイプの技で対抗しましょう。

チャンピオンのダイゴは、はがねタイプを中心としたパーティです。はがねタイプの弱点であるほのお、かくとう、じめんタイプの技を持つポケモンで挑むのが基本です。切り札のメタグロスはメガシンカしてくるため、こちらもメガシンカで対抗するか、弱点を的確に突いて短期決戦を狙いましょう。

各トレーナーの使用ポケモンやレベル、技構成などを事前に調べておくと、より具体的な対策が可能になります。

総括:ポケモン ORASの旅パ

この記事のまとめです。

  • ORASの旅パは最初の御三家選びが重要
  • キモリ、アチャモ、ミズゴロウはそれぞれ異なる強みを持つ
  • 序盤はラルトス、スバメ、キャモメなどが活躍
  • サーナイトやエルレイドは終盤まで頼れる存在
  • 中盤以降はライボルト、キノガッサ、バクーダなどが戦力になる
  • メガシンカは旅パの切り札として活用できる
  • 御三家やサーナイト、ライボルトなどがメガシンカ可能
  • ひでんマシン要員はジグザグマ(マッスグマ)が特に優秀
  • ペリッパーやトロピウスもひでん技を多く覚える
  • タイプバランスを考えたパーティ編成が攻略の鍵
  • 互いの弱点を補い合えるポケモンを選ぶ
  • 多くのタイプの攻撃技を用意する
  • がくしゅうそうちの活用でレベル上げが効率化
  • こまめなレポートとマップ探索も重要
  • ジムリーダーや四天王の弱点を突いて戦おう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次