ポケモンGOをプレイしていて、「XXL」という表示が付いたポケモンに出会ったことはありませんか?
なんだかいつもより大きい気がするけれど、一体どんな意味があるんだろう…?と疑問に思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
この記事では、そんな「ポケモンGO XXL」と検索しているあなたに向けて、XXLサイズのポケモンの基本情報から、見つけ方、捕まえ方、そして集めることで得られるメリットやポケストップおひろめでの活用法まで、気になる情報を分かりやすく解説していきます。
XXLポケモンについて深く知ることで、あなたのポケモンGOライフがさらに楽しくなること間違いなしです。ぜひ最後まで読んで、XXLポケモンの魅力を発見してください。
- XXLポケモンの定義と見分け方
- XXLポケモンの入手方法と出現しやすい条件
- ポケストップおひろめでのXXLポケモンの有利性
- XXLポケモンを集めるメリットと楽しみ方
ポケモンGO XXLとは?基本を徹底解説!
- XXLポケモンって何?XXSとの違いは?
- XXLポケモンの見分け方!特別な表示はある?
- XXLポケモンの入手方法と出現条件
- XXLポケモンの図鑑記録と確認方法
XXLポケモンって何?XXSとの違いは?

ポケモンGOにおけるXXLポケモンとは、文字通り通常よりも「とても大きな」サイズの個体を指します。逆に「とても小さな」個体はXXSと呼ばれます。
これらのサイズは、ポケモンの種類ごとに標準となる高さや重さが設定されており、それと比較して著しく大きいものがXXL、小さいものがXXSとして区別されます。具体的には、標準の高さから一定の倍率(例えばXXLは1.5倍以上など)で判定されるようです。
重要なのは、このXXLやXXSといったサイズの違いは、ポケモンの強さ、つまりCPや個体値、覚えている技などには直接影響しないという点です。
あくまで見た目のバリエーションであり、コレクション要素の一つとして楽しむものと捉えて良いでしょう。もちろん、AR機能を使って撮影すれば、その大きさの違いは一目瞭然。お気に入りのポケモンが巨大な姿で現れるのは、なかなかの迫力ですよ。
XXLポケモンの見分け方!特別な表示はある?

XXLポケモンを見分けるには、いくつかのポイントがあります。まず、野生で遭遇した際に、他のポケモンと比べて明らかに大きいと感じることがあります。特に同じ種類のポケモンが並んでいると、その差が分かりやすいでしょう。
捕獲画面に進むと、XXLサイズのポケモンは特別な登場アニメーションをすることがあります。いつもと違う動きで現れたら、それはXXLポケモンのサインかもしれません。
一部の情報では「でかい!」といった特別なテキストが表示される可能性も示唆されていますが、これは確定的な情報ではなく、主に見た目の大きさとアニメーションで見分けるのが一般的です。
捕獲後にポケモンボックスを確認すると、そのポケモンの詳細画面でサイズが「XXL」と明記されています。高さや重さの数値の横にこの表示があるので、ここで確実にXXL個体かどうかを確認できます。また、初めてXXLサイズのポケモンを捕獲したり、手持ちの中で最大のXXLポケモンを更新したりすると、特別なメッセージが表示されることもあります。
XXLポケモンの入手方法と出現条件

XXLポケモンは、基本的に野生で出現するポケモンを捕獲することで入手できます。特別な場所やアイテムが必要なわけではなく、普段のポケモン探しの中で出会える可能性があります。
ただし、いつでも簡単に見つかるわけではありません。通常のポケモンに比べて出現率は低めに設定されているようです。しかし、特定のイベント期間中には、XXLサイズやXXSサイズのポケモンが出現しやすくなるボーナスが発生することがあります。
例えば、「こどもの日」関連のイベントなどで、特定のポケモンのXXL/XXSサイズがフィーチャーされた実績があります。イベント情報をこまめにチェックしておくと、XXLポケモンを効率よく集めるチャンスが広がるでしょう。
天候ブーストやコミュニティ・デイといった状況では、対象となるポケモンの出現数自体が増えるため、結果的にXXLサイズのポケモンに出会う機会も増える可能性があります。しかし、これらの状況が「XXLサイズの出現率そのものを直接引き上げる」というわけではない点に注意が必要です。
XXLポケモンの図鑑記録と確認方法

XXLポケモンを捕まえると、その記録はポケモン図鑑にも残ります。
特定のポケモンを3匹以上捕獲すると、そのポケモン図鑑のページで、これまでに捕まえた中での「最大サイズ(XXLを含む最も大きい個体)」、「最小サイズ(XXSを含む最も小さい個体)」、「最重量」、「最軽量」といった記録が確認できるようになります。
XXLポケモンを捕獲して、手持ちの記録を更新した際には、ゲーム画面に「XXLの記録を更新しました!」といったメッセージが表示されることもあり、コレクションの達成感を味わえます。この記録は、単に大きいだけでなく、その中でも特に際立った個体を見つけた証となるでしょう。
ポケモンボックス内では、個々のポケモンの詳細画面で、高さと重さの数値の横に「XXL」というラベルが表示されていることで、その個体がXXLサイズであることを簡単に確認できます。たくさんのポケモンを捕まえた後でも、このラベルを目印にすればすぐに見分けがつきますね。
ポケモンGOでXXLサイズを集めるメリットと活用法
- ポケストップおひろめで大活躍!XXLボーナスとは?
- ジャンボファインダーメダルをゲットしよう!
- コレクションやAR撮影がもっと楽しくなるXXLの魅力
- レイドバトルでの実績「ビッグ・ワン」とは?
- XXLポケモンに関するその他の疑問と楽しみ方
ポケストップおひろめで大活躍!XXLボーナスとは?

XXLポケモンを集める最大のメリットの一つが、「ポケストップおひろめ」での活躍です。ポケストップおひろめは、特定のポケストップで期間限定で開催されるイベントで、指定されたテーマ(多くはポケモンの「大きさ」や「重さ」)に沿ったポケモンをエントリーし、他のトレーナーとランキングを競い合います。
この「大きさ」を競うテーマの場合、XXLポケモンは非常に有利になります。ポケモンの高さや重さ自体が高得点につながるのに加え、XXLサイズであること自体に「XXLボーナス」として固定のポイントが加算されるのです。このボーナスポイントはかなり大きいため、XXLポケモンをエントリーするだけでランキング上位を狙いやすくなります。
おひろめで上位に入賞すると、ほしのすなや経験値、道具などの報酬がもらえるだけでなく、特別なメダルを獲得できることもあります。おひろめのテーマに合わせて、手持ちのXXLポケモンの中から最適な一匹を選んで参加してみましょう。
ジャンボファインダーメダルをゲットしよう!

XXLポケモンを捕まえることには、もう一つ明確な目標があります。それは「ジャンボファインダー」というメダルの獲得とランクアップです。
このメダルは、XXLサイズのポケモンを捕まえた数に応じてランクが上がっていきます。ランクはブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの4段階あり、それぞれのランク達成に必要なXXLポケモンの捕獲数は以下の通りです。
- ブロンズ:5匹
- シルバー:25匹
- ゴールド:100匹
- プラチナ:500匹
XXLポケモンを進化させたり、他のトレーナーと交換したりしても、このメダルのカウントは進みます。プラチナメダルを目指すのはなかなかの長期目標になりますが、日々のポケモン捕獲の中でXXLサイズを見つける楽しみが増えますね。メダルのランクが上がることは、あなたのトレーナーとしての実績の一つとなるでしょう。
コレクションやAR撮影がもっと楽しくなるXXLの魅力

XXLポケモンの魅力は、ゲーム内での実用的なメリットだけではありません。コレクションとしての価値や、AR機能を使った写真撮影の楽しみも大きなポイントです。
通常サイズのポケモンと並べてみると、XXLポケモンの大きさは際立ちます。特に思い入れのあるポケモンや、お気に入りのポケモンのXXLサイズを見つけた時の喜びは格別でしょう。
ポケモンボックスを眺めた時に、ひときわ大きく表示されるXXLポケモンは、コレクションの中でも特別な存在感を放ちます。
また、ポケモンGOのAR機能を使って、現実の風景にXXLポケモンを登場させて写真を撮るのもおすすめです。その圧倒的なサイズ感は、普段見慣れた景色を一変させ、まるで本物の巨大ポケモンが現れたかのような迫力ある一枚を撮影できるでしょう。友達と見せ合ったり、SNSで共有したりするのも楽しいですね。
レイドバトルでの実績「ビッグ・ワン」とは?

XXLポケモンは、レイドバトルでもちょっとした注目を集めることがあります。レイドバトルにXXLサイズのポケモンを参加させて勝利すると、バトルの最後に表示される実績の一つとして「ビッグ・ワン」という項目で表彰される可能性があるのです。
この「ビッグ・ワン」は、そのレイドバトルに参加したトレーナーの中で、最も大きなポケモン(おそらくXXLサイズが対象)を使用していた場合に獲得できる実績のようです。直接的な報酬があるわけではありませんが、自分のポケモンが特別な形で認識されるのは嬉しいものです。
さらに、レイドバトルでの様々な実績を獲得していくと、「レイドエキスパート」というメダルのランクアップにも繋がります。XXLポケモンを積極的にレイドバトルで使うことで、このメダルの進行にも貢献できるかもしれません。
普段使っているレイド用ポケモンの中にXXLサイズがいれば、ぜひ参加させてみましょう。
XXLポケモンに関するその他の疑問と楽しみ方

XXLポケモンに関して、他に気になる点としては、強さとの関連や交換の価値などが挙げられるかもしれません。前述の通り、XXLサイズであることはポケモンのCPや個体値といった強さに直接影響しません。そのため、バトルでの有利不利を気にする必要は基本的にありません。
交換に関しては、XXLポケモンはコレクション要素が強いため、同じくXXLサイズを求めるフレンドとの交換では喜ばれる可能性があります。特に、相手がまだ持っていないポケモンのXXLサイズであれば、良い交換材料になるかもしれません。
また、「つよいポケモン」として稀に出現する個体は、CPが「!!!」と表示され、高個体値である傾向があり、XXLサイズである可能性も高いと言われています。こうした個体は即戦力としても期待できるため、見かけたら積極的に捕獲を狙ってみましょう。XXLポケモン探しは、普段のポケモンGOプレイに新たなスパイスを加えてくれる、奥深い楽しみ方の一つと言えるでしょう。
総括:ポケモンGOのXXLとは
この記事のまとめです。
- ポケモンGOのXXLは通常より大きなサイズのポケモン
- XXSは通常より小さなサイズのポケモン
- サイズは強さ(CP・個体値)に直接影響しない
- XXLの見分け方は見た目の大きさと特別なアニメーション
- 捕獲後のポケモン詳細画面で「XXL」と表示される
- XXLポケモンは主に野生で出現する
- イベントによってはXXLの出現率が上がることがある
- 天候ブーストやコミュデイは直接的なXXL出現率アップではない
- 図鑑には最大・最小サイズなどが記録される
- ポケストップおひろめではXXLサイズが非常に有利
- XXLボーナスポイントがおひろめで加算される
- 「ジャンボファインダー」メダルはXXL捕獲数でランクアップ
- メダルはブロンズ5匹、シルバー25匹、ゴールド100匹、プラチナ500匹で達成
- コレクションやAR撮影でXXLの大きさを楽しめる
- レイドバトルで「ビッグ・ワン」として表彰されることがある