ポケモンGO進化タイミング!いつがベスト?トレーナー必見の完全ガイド

ポケモンGOをプレイしていて、「このポケモン、いつ進化させるのが一番いいんだろう?」と悩んだことはありませんか?せっかく手に入れた強力なポケモンや、お気に入りのポケモンだからこそ、ベストなタイミングで進化させて、その能力を最大限に引き出したいですよね。

この記事では、「ポケモンGO進化タイミング」というキーワードで検索しているあなたに向けて、後悔しないための進化の基本戦略から、コミュニティデイなどのイベント時、あるいはPvPやレイドバトルといった状況別の最適な進化タイミングまで、詳しく解説していきます。

進化と強化の優先順位、トレーナーレベルとの関係、個体値の重要性といった基礎知識はもちろん、特別な進化条件を持つポケモンの情報や、進化させることで得られるメリット・デメリット、さらには限定技を覚えるタイミングなど、気になるポイントを網羅。

この記事を読めば、あなたのポケモン育成がさらに効率的で、もっと楽しくなること間違いなしです!

この記事のポイント
  • 進化と強化の優先順位がわかる
  • 目的別の最適な進化タイミング
  • イベント限定の進化タイミング
  • 特別な進化条件を持つポケモン
目次

ポケモンGO 進化タイミングの基本戦略と最適解

  • 進化か強化か?優先順位を徹底解説
  • トレーナーレベルと進化タイミングの関係性
  • 高個体値ポケモンを進化させるメリットと見極め方
  • 図鑑埋め?戦力強化?目的別進化タイミング
  • 進化で後悔しないための注意点と豆知識

進化か強化か?優先順位を徹底解説

進化か強化か?優先順位を徹底解説

ポケモンGOでポケモンを育てる上で、多くのトレーナーが一度は悩むのが「進化」と「強化」の優先順位ではないでしょうか。結論から言うと、基本的には「進化」を優先し、その後に「強化」を行うのがおすすめです。

なぜなら、先に強化してしまうと、後からもっと個体値の高い同じポケモンや、より強力なポケモンを手に入れた場合に、強化に使った貴重な「ほしのすな」や「アメ」が無駄になってしまう可能性があるからです。特に「ほしのすな」は入手手段が限られており、多くのポケモンを強化するためには大量に必要となるため、慎重に使いたいところです。

また、ポケモンは進化することで覚える技が変化することがあります。せっかく強化しても、進化後に使えない技構成になってしまっては元も子もありません。そのため、まずは進化させてみて、そのポケモンが覚えた技を確認してから、本当に強化する価値があるかを見極めるのが賢明と言えるでしょう。

もちろん、ゲーム序盤で手持ちポケモンが少なく、どうしても即戦力が欲しい場合や、特定のイベントで特定のポケモンをすぐに使いたい場合など、状況によっては強化を優先するケースも考えられます。しかし、長期的な視点で見れば、まずは進化させてポケモンのポテンシャルを見極め、その上で厳選したポケモンを強化していく、という流れが最も効率的で、後悔の少ない育成方法と言えるでしょう。

トレーナーレベルと進化タイミングの関係性

トレーナーレベルと進化タイミングの関係性

ポケモンの進化タイミングを考える上で、トレーナーレベル(TL)は非常に重要な要素となります。なぜなら、トレーナーレベルが上がるほど、野生で出現するポケモンのCP(総合的な強さ)の上限が高くなるからです。

つまり、トレーナーレベルが低い段階でポケモンを進化させてしまうと、その後トレーナーレベルが上がってから、よりCPの高い同じポケモンを捕まえる可能性があり、結果として最初から育て直した方が強くなる、ということになりかねません。これは、進化や強化に必要な「ほしのすな」や「アメ」が無駄になってしまうことを意味します。

では、具体的にどのくらいのトレーナーレベルまで待つべきなのでしょうか?一つの目安としては、トレーナーレベル20を目指すと良いでしょう。レベル20くらいになると、野生で出現するポケモンのCPもかなり高くなり、即戦力として期待できるポケモンも増えてきます。もちろん、それ以降もトレーナーレベルが上がるにつれてCP上限は上昇しますが、ひとまずレベル20を目標に経験値を稼ぎ、その後、手持ちのポケモンの中から将来性のある個体を選んで進化させていくのがおすすめです。

ただし、進化させてもポケモンの「レベル」(CPバーの位置で示される、個体ごとの強さの段階)自体は変わりません。変わるのはCPの数値です。序盤でどうしても戦力が欲しい場合は、手持ちの中でCPが高いポケモンを進化させるのも一つの手ですが、将来的に長く使いたいポケモンは、やはりトレーナーレベルがある程度上がってから進化させる方が、より強力な個体に育て上げることができるでしょう。

高個体値ポケモンを進化させるメリットと見極め方

高個体値ポケモンを進化させるメリットと見極め方

ポケモンGOでより強いポケモンを育てる上で欠かせないのが「個体値」の厳選です。個体値とは、それぞれのポケモンが持っている隠された能力値のことで、「こうげき」「ぼうぎょ」「HP」の3つのステータスに分けられ、それぞれ0から15の16段階で評価されます。この個体値が高いポケモンほど、最終的に到達できるCPが高くなり、バトルでの活躍も期待できます。

高個体値のポケモンを進化させる最大のメリットは、やはり最終的な強さに直結する点です。捕まえた時のCPが低くても、個体値が高ければ、最大まで強化した時のステータスは個体値の低いポケモンよりも高くなります。特にレイドバトルやジムバトル、GOバトルリーグなど、よりシビアな戦いが求められる場面では、この個体値の差が勝敗を分けることも少なくありません。

個体値の見極め方としては、まずポケモン詳細画面の右下メニューから「ポケモンを調べてもらう」を選択します。すると、所属チームのリーダーがそのポケモンの個体値を評価してくれます。星の数(0~3つ星)と、各ステータスのグラフで大まかな評価が分かります。星3つのポケモンは高個体値と言えるでしょう。さらに詳細な数値を知りたい場合は、外部の個体値計算ツールなどを利用するのも一つの手です。

進化させても個体値自体は基本的に変わりません。そのため、進化させるなら、できるだけ個体値の高いポケモンを選ぶのがセオリーです。ただし、個体値が全てではありません。技構成も非常に重要ですし、「ほしのすな」や「アメ」といったリソースが限られている場合は、個体値が多少低くても、強力な技を覚えているポケモンや、すぐに入手可能な高CPのポケモンを進化させて即戦力として使う、という判断も時には有効です。

図鑑埋め?戦力強化?目的別進化タイミング

図鑑埋め?戦力強化?目的別進化タイミング

ポケモンの進化タイミングは、トレーナーが何を目的としているかによって大きく変わってきます。主な目的としては、「図鑑埋め(経験値稼ぎを含む)」と「戦力強化」の2つが挙げられるでしょう。

まず「図鑑埋め」やトレーナーレベル上げを優先する場合です。ポケモンを進化させると、新しいポケモンとして図鑑に登録され、さらに500XP(経験値)を獲得できます。「しあわせタマゴ」を使えば、この経験値は2倍の1000XPになります。

この仕組みを利用して、ポッポやキャタピー、ビードルといった、進化に必要なアメの数が少なく、かつ野生で捕まえやすいポケモンを大量に集めて一気に進化させる「進化マラソン」は、効率的にトレーナーレベルを上げるための定番テクニックです。この場合、ポケモンの個体値やCPはあまり気にする必要はありません。とにかく数をこなして経験値を稼ぎ、図鑑を埋めていくことが目的となります。

一方、「戦力強化」を目的とする場合は、進化のタイミングを慎重に選ぶ必要があります。まず、進化させるポケモンの個体値を厳選することが重要です。できるだけ個体値の高いポケモンを選び、将来的にレイドバトルやPvP(GOバトルリーグ)で活躍できる個体に育て上げたいところです。

また、進化後の技構成も重要になってくるため、進化させてみて、理想的な技を覚えたかどうかを確認する必要があります。さらに、後述するコミュニティデイなどのイベントでは、特別な技を覚えることがあるため、そうした機会を待って進化させるという戦略も考えられます。

このように、進化の目的によってベストなタイミングは異なります。自分のプレイスタイルや、今何を目指しているのかを明確にして、計画的に進化させていくことが大切です。

進化で後悔しないための注意点と豆知識

進化で後悔しないための注意点と豆知識

ポケモンを進化させる際には、いくつか注意しておきたいポイントと、知っておくと得する豆知識があります。これらを理解しておくことで、後悔のないポケモン育成ができるはずです。

まず基本的な注意点として、進化には「アメ」が必要です。進化させたいポケモンが決まったら、そのポケモンのアメを必要数集めましょう。アメが足りないのに進化ボタンを押してしまい、進化できないということがないように、事前に確認しておくことが大切です。また、進化させると技が変わる可能性があることも念頭に置いておきましょう。特に強力な技を覚えているポケモンを進化させる場合は、進化後の技構成も考慮に入れる必要があります。

次に、進化させるポケモンの選定です。基本的には個体値の高いポケモンを進化させるのがおすすめですが、トレーナーレベルが低い序盤は、CPが高いポケモンを優先して進化させ、即戦力として活用するのも一つの手です。ただし、将来的に長く使いたいポケモンは、やはり個体値を重視して選びたいところです。

豆知識としては、まず「イーブイの進化先を指定する方法」があります。イーブイは通常ランダムでシャワーズ、サンダース、ブースターのいずれかに進化しますが、進化前に特定のニックネームに変更することで、進化先をある程度コントロールできます(各進化先につき初回のみ有効な場合が多いです)。また、エーフィやブラッキー、ニンフィアのように、相棒にして特定の条件を満たすことで進化するイーブイの進化形も存在します。

さらに、「交換進化」という仕組みもあります。特定のポケモン(例えばユンゲラーやゴーリキーなど)は、他のトレーナーと交換することで、進化に必要なアメの数が0になるというメリットがあります。フレンドと協力して図鑑埋めや戦力強化に役立てましょう。

そして、最も重要な豆知識の一つが、コミュニティデイなどのイベント限定で覚えられる「特別な技」の存在です。これらの技は非常に強力なものが多く、イベント期間中に進化させることでしか覚えられない場合がほとんどです。進化させたいポケモンがイベントの対象になっている場合は、焦らずイベントの開催を待つのが賢明と言えるでしょう。

これらの注意点や豆知識を踏まえて、計画的にポケモンを進化させていきましょう。

状況別!ポケモンGO 進化タイミング完全ガイド

  • イベントを最大限に活用!限定技を覚える進化タイミング
  • コミュニティデイは進化の大チャンス!逃せないポイント
  • PvP・GOバトルリーグで勝つための進化戦略
  • レイドバトルで活躍できるポケモンの進化タイミング
  • 特別な進化条件を持つポケモン一覧と進化方法

イベントを最大限に活用!限定技を覚える進化タイミング

イベントを最大限に活用!限定技を覚える進化タイミング

ポケモンGOでは、定期的に様々なイベントが開催されます。これらのイベントの中には、特定のポケモンが特別な技(レガシー技とも呼ばれます)を覚えるチャンスが設けられていることがあります。この特別な技は、通常のプレイでは覚えさせることができない非常に強力なものが多く、レイドバトルやPvPで大きなアドバンテージとなることがあります。

限定技を覚えるための進化タイミングは、イベントによって異なりますが、基本的にはイベント期間中に指定されたポケモンを進化させることで習得できます。例えば、過去のコミュニティデイでは、イベント開始時から終了後数時間以内に対象ポケモンを進化させることで、特別な技を覚えることができました。

そのため、進化させたいポケモンがイベントの対象になっている場合は、すぐに進化させるのではなく、イベントの詳細情報をよく確認し、指定された期間内に進化させることが非常に重要です。焦ってイベント前に進化させてしまうと、貴重な限定技を覚えさせることができず、後悔することになりかねません。

もしイベント期間中に進化させるのを忘れてしまった場合でも、諦めるのはまだ早いです。「すごいわざマシンノーマル」や「すごいわざマシンスペシャル」という特別なアイテムを使用することで、後から限定技を覚えさせることができる場合もあります。ただし、これらのアイテムは入手機会が限られている貴重なものなので、できる限りイベント期間内に進化させることを心掛けましょう。

イベント情報をこまめにチェックし、限定技を覚えるチャンスを逃さないようにすることが、ポケモンGOでより強いポケモンを育てるための鍵となります。

コミュニティデイは進化の大チャンス!逃せないポイント

コミュニティデイは進化の大チャンス!逃せないポイント

毎月開催されるコミュニティデイは、特定のポケモンを効率よく進化させ、さらに強力な限定技を覚えさせる絶好の機会です。このイベントを最大限に活用するためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

まず最も重要なのが、イベント時間内の進化です。コミュニティデイの対象ポケモンは、イベント開催時間中(通常は数時間)に最終進化形まで進化させることで、特別なゲージ技を覚えます。この限定技は、そのポケモンの性能を大幅に向上させることが多く、PvPやレイドバトルでの活躍に不可欠となることも少なくありません。イベント終了後、一定の猶予期間(例えば終了後2時間など)が設けられている場合もありますが、基本的にはイベント時間内に進化させることを意識しましょう。

次に、進化させるポケモンの厳選です。コミュニティデイ期間中は対象ポケモンが大量発生するため、高個体値のポケモンや色違いのポケモンを狙うチャンスです。事前にボックスの空きを十分に確保し、イベントが始まったら積極的にポケモンを捕獲しましょう。そして、イベント終了までに、個体値やCPを考慮して進化させるポケモンを選びます。PvP用の個体(スーパーリーグやハイパーリーグ向けにCP調整しやすい個体値)と、レイドバトルやジム戦用の高個体値個体の両方を確保できると理想的です。

また、コミュニティデイ中は様々なボーナスが発生します。例えば、ポケモン捕獲時のXP(経験値)やほしのすなが増えたり、タマゴの孵化距離が短縮されたり、おこうやルアーモジュールの効果時間が延長されたりします。これらのボーナスも最大限に活用し、効率よくアイテムや経験値を稼ぎましょう。特に「パイルのみ」を使ってアメを大量に確保しておけば、進化後の強化もスムーズに進められます。

シャドウポケモンを進化させる場合は注意が必要です。「やつあたり」を覚えたままのシャドウポケモンは、コミュニティデイ中に進化させても限定技を覚えないことがあります。「やつあたり」を忘れさせるイベントが開催されているタイミングで事前に技を変更しておくか、サードアタックを解放して「すごいわざマシンスペシャル」を使用するなどの対策が必要になる場合があります。

コミュニティデイは、ポケモンの進化と育成において非常に重要なイベントです。事前の準備をしっかり行い、計画的に参加することで、あなたの戦力を大幅に強化することができるでしょう。

PvP・GOバトルリーグで勝つための進化戦略

PvP・GOバトルリーグで勝つための進化戦略

GOバトルリーグなどのPvP(対人戦)で勝利するためには、ポケモンの進化タイミングと育成戦略が非常に重要になります。特にCP制限のあるスーパーリーグ(CP1500以下)やハイパーリーグ(CP2500以下)では、単にCPが高いポケモンを進化させるだけでは勝てません。

まず理解しておきたいのは、CP制限リーグにおける理想個体値の考え方です。これらのリーグでは、ポケモンのレベルが高いほどステータスも高くなる傾向があるため、CP上限ギリギリでできるだけレベルを高くしたいと考えます。ポケモンのCPは攻撃個体値の影響を大きく受けるため、攻撃個体値が低く、防御個体値とHP個体値が高い個体の方が、CP上限内でより高いレベルに到達でき、結果として耐久力が高まることがあります。

つまり、通常のレイドバトルなどで求められる個体値(攻撃・防御・HPすべてが高い)とは異なる個体値が理想となる場合が多いのです。個体値ランクチェッカーなどのツールを活用し、自分の手持ちポケモンの中からPvP向きの個体を探し出すことが第一歩となります。

次に技構成です。PvPでは、通常技(ノーマルアタック)と2種類のゲージ技を使い分けるのが基本です。2つ目のゲージ技を解放するには、それなりの量の「ほしのすな」と「アメ」が必要になります。進化前に技を解放した方がコストが安く済むベイビィポケモンもいますが、多くの場合は進化後に、そのポケモンが覚える技を確認してから解放を検討するのが一般的です。どの技を覚えさせるかは、そのポケモンの役割や流行している相手ポケモンによって変わってきます。

そして進化タイミングです。コミュニティデイなどで特別な技を覚えるポケモンは、そのイベント期間中に進化させることが必須です。これらの限定技はPvPで非常に強力なものが多く、持っているか否かで勝率が大きく変わることもあります。また、進化させることでCPが目標リーグの上限を超えてしまう場合は、進化前のCPや個体値をしっかり確認し、計画的に進化・強化を行う必要があります。

進化させた後は、目標CPまで強化します。ここでも「ほしのすな」と「アメ」を大量に消費するため、日頃からコツコツと集めておくことが大切です。アメXLを使ってさらに強化できるポケモンもいますが、スーパーリーグやハイパーリーグではCP上限を超えないように注意が必要です。

PvPで勝つためには、ポケモンのタイプ相性、技構成、個体値、そして進化と強化のタイミングといった多くの要素を考慮する必要があります。情報を集め、戦略を練り、経験を積むことが勝利への近道となるでしょう。

レイドバトルで活躍できるポケモンの進化タイミング

レイドバトルで活躍できるポケモンの進化タイミング

レイドバトルは、強力なボスポケモンに対して他のトレーナーと協力して挑む、ポケモンGOの醍醐味の一つです。このレイドバトルで活躍できるポケモンを育てるためには、適切な進化タイミングと育成が鍵となります。

まず、レイドバトルで求められるのは、高い攻撃力と耐久力を兼ね備えたポケモンです。そのため、進化させるポケモンは、できるだけ個体値の高い(特に攻撃個体値が高い)個体を選ぶのが基本となります。捕獲時のCPが多少低くても、個体値が高ければ最大まで強化した際に非常に強力なアタッカーとなり得ます。

進化のタイミングとしては、必要なアメが集まり次第、そして高個体値のポケモンを入手でき次第、積極的に進化させていくのが良いでしょう。ただし、そのポケモンがコミュニティデイなどで特別な技を覚える可能性がある場合は、そのイベントまで進化を待つのが賢明です。レイドバトルで有効な強力な限定技も多いため、焦らず情報を確認しましょう。

進化後は、そのポケモンのレベルをできる限り上げていくことが重要です。「ほしのすな」と「アメ」を使い、CPを強化していきます。トレーナーレベルが31以上であれば「アメXL」も入手可能になり、ポケモンをさらに高いレベル(PL50)まで強化できます。これにより、レイドバトルでのダメージ効率が大幅に向上します。

技構成も非常に重要です。レイドボスのタイプに合わせて、効果的な技を持つポケモンを選び、技マシンを使って最適な技構成に調整しましょう。ゲージ技を2つ解放することも、戦略の幅を広げる上で有効な場合がありますが、まずは最もダメージ効率の良い技を一つ確実に覚えさせることが優先です。

そして、忘れてはならないのが「メガシンカ」の活用です。メガシンカしたポケモンは、自身の攻撃力や耐久力が大幅に上昇するだけでなく、同じレイドバトルに参加している他のトレーナーのポケモンにも攻撃力アップの恩恵(同じタイプの技ならさらに効果大)を与えることができます。メガシンカさせるポケモンとそのタイミングも、レイドバトルを有利に進めるための重要な戦略の一つです。メガエナジーはメガレイドなどで集めることができます。

レイドバトルでコンスタントに貢献するためには、日頃から高個体値のポケモンを厳選し、アメやほしのすなを集め、適切なタイミングで進化・強化していくことが大切です。

特別な進化条件を持つポケモン一覧と進化方法

特別な進化条件を持つポケモン一覧と進化方法

ポケモンGOには、通常のアメを使った進化以外にも、特別な条件を満たすことで進化するポケモンたちが数多く存在します。これらの進化条件は多岐にわたり、相棒にして一定距離を歩いたり、特定のアイテムを使用したり、特定の時間帯に進化させる必要があったりと様々です。ここでは代表的な特別な進化条件を持つポケモンとその進化方法について紹介します。

進化前進化後進化条件例
イーブイエーフィ相棒にして10km歩き、昼に進化
イーブイブラッキー相棒にして10km歩き、夜に進化
イーブイリーフィアハーブルアーモジュールの効果範囲内で進化
イーブイグレイシアアイスルアーモジュールの効果範囲内で進化
イーブイニンフィア相棒にしてハートを70個獲得して進化
ヒンバスミロカロス相棒にして20km歩いて進化
ラルトス(♂)エルレイドシンオウのいしを使って進化
ヤドンヤドキングおうじゃのしるしを使って進化
ニョロゾニョロトノおうじゃのしるしを使って進化
クサイハナキレイハナたいようのいしを使って進化
ガラルカモネギネギガナイト相棒にしてエクセレントスローを10回投げて進化
ガラルヤドンガラルヤドラン相棒にしてどくタイプのポケモンを30匹捕まえて進化
ガラルヤドンガラルヤドキング相棒にしてエスパータイプのポケモンを30匹捕まえて進化
ヤンチャムゴロンダ相棒にしてあくタイプのポケモンを32匹捕まえて進化
シュシュプフレフワン相棒にしておこうを1個使って進化
ペロッパフペロリーム相棒にしておやつを25個あげて進化

この他にも、特定のアイテム(メタルコート、アップグレード、りゅうのうろこ等)とアメで進化するポケモンや、天候が影響する進化、交換することで進化に必要なアメが0になるポケモン(ゴーリキー、ゴースト、ユンゲラー、ガントル、ドテッコツなど)もいます。

さらに、「メガシンカ」も特別な進化の一種と言えるでしょう。対応するポケモンとメガエナジーがあれば、一時的に強力なメガシンカポケモンへと姿を変えることができます。

これらの特別な進化条件を持つポケモンを進化させたい場合は、それぞれの条件をよく確認し、計画的に進めることが大切です。図鑑埋めはもちろん、中にはバトルで非常に強力なポケモンもいるため、ぜひ挑戦してみてください。

総括:ポケモンGO 進化のタイミング

この記事のまとめです。

  • 進化の基本は「進化を優先、強化は後」
  • 強化素材の無駄遣いを防ぐため、進化後の実力を見極めてから強化する
  • トレーナーレベルが上がると高CPの野生ポケモンが出現しやすくなる
  • 主力ポケモンはトレーナーレベルがある程度上がってから進化させるのがおすすめ
  • 高個体値ポケモンは最終的なステータスが高くなる
  • 個体値は進化しても変わらないため、進化前の厳選が重要
  • 図鑑埋めや経験値稼ぎが目的なら、入手しやすいポケモンをどんどん進化させる
  • 戦力強化が目的なら、個体値や技、イベントを考慮して慎重に進化させる
  • イーブイの進化先指定や交換進化など、知っておくと得する豆知識がある
  • イベント期間中の進化で特別な技(限定技)を覚えることがある
  • コミュニティデイは限定技持ちポケモンを入手する絶好の機会
  • PvP(GOバトルリーグ)ではCP制限リーグ用に特別な個体値厳選が必要な場合がある
  • レイドバトルでは高個体値で攻撃力の高いポケモンを育成し進化させる
  • 相棒機能、特定のアイテム、時間帯、天候などが進化条件になるポケモンもいる
  • メガシンカも戦略的に活用することでバトルを有利に進められる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次