「ポケモンGOでフレンドとポケモンを交換したいけど、どれくらい離れていても大丈夫なんだろう?」「特別なポケモンを交換するときの注意点は?」そんな疑問をお持ちのトレーナーさんも多いのではないでしょうか。
ポケモンGOの交換距離は、基本的に100m以内というルールがありますが、過去には40kmまで大幅に延長された特別なイベント期間もありました。
この記事では、「ポケモンGO 交換 距離」に関するあらゆる情報を網羅。通常の交換ルールから、必要なほしのすなのコスト、アメや個体値の変化、特別な交換の条件、さらには貴重なキラ交換の確率や条件、そして交換がうまくいかない場合の対処法まで、詳しく、そして分かりやすく解説していきます。
フレンドレベルを上げるメリットも理解して、ポケモン交換をもっと楽しみましょう!
- ポケモン交換の基本距離は100m以内
- 交換にはフレンド登録とほしのすなが必須
- 特別な交換は1日1回、コストも高め
- フレンドレベルと捕獲場所の距離が重要
ポケモンGO 交換 距離の基本ルールを徹底解説
ポケモンGOの交換機能は、手持ちのポケモンをフレンドと交換できる、とても魅力的なシステムです。しかし、交換を行うためにはいくつかのルールや条件があります。
特に「ポケモンGO 交換 距離」は多くのトレーナーさんが気にするポイントでしょう。ここでは、交換距離の基本から、必要な条件、交換によって得られるボーナスや注意点について、一つずつ詳しく見ていきましょう。
- 基本は100m以内!ポケモンGOの交換距離
- 交換に必要な5つの条件とは?
- 遠いほどお得?交換距離とアメ・アメXLボーナス
- 交換で個体値はランダム変化!最低保証の仕組み
- 1日1回限定!特別な交換の対象ポケモンと注意点
基本は100m以内!ポケモンGOの交換距離

ポケモンGOでフレンドとポケモンを交換する際の基本ルールは、お互いの物理的な距離が100メートル以内であることです。これはゲーム内のマップで自分のアバターを中心に表示される円のうち、外側の円(半径80m)より少し広い範囲です。
この距離制限は、ポケモンGOが現実世界での交流を促すゲームデザインを反映しています。実際に会える距離のフレンドとのやり取りを重視しているのです。
ただし、過去には特別なイベントや社会状況を考慮し、交換距離が一時的に12kmや40kmまで延長されたこともありました。これにより遠方のフレンドとも交換が可能になりましたが、これらは期間限定の措置であり、現在は基本的に100m以内が原則です。今後のイベントで再び距離が延長される可能性はありますが、常に100mルールを念頭に置くのが良いでしょう。
交換に必要な5つの条件とは?

ポケモン交換には、距離以外にも満たすべき条件があります。スムーズな交換のために、以下の5点を確認しましょう。
- フレンドであること: ゲーム内で「フレンド」登録されているトレーナー同士のみ交換可能です。
- 物理的な距離(100m以内): お互いが100m以内にいる必要があります。
- トレーナーレベル(TL10以上): 自分と相手のトレーナーレベルがそれぞれ10以上必要です。
- ほしのすな: 交換時に両トレーナーが「ほしのすな」を消費します。コストはポケモンの種類、図鑑登録状況、フレンドの仲良し度で変動します。特に未登録の伝説・色違いポケモンは高コストになるため注意が必要です。
- 年齢制限(13歳以上): 原則として13歳以上のプレイヤーが対象です。
これらの条件、特に「ほしのすな」のコストは、計画的なリソース管理とフレンドとの関係構築を促す仕組みと言えます。
▼ 交換に必要な「ほしのすな」一覧
フレンドとの<br>仲良し度(日数) | 通常のポケモン | 色違い&伝説のポケモン | 最低<br>個体値保証 |
入手済 | 未入手<br>(特別な交換) | 入手済<br>(特別な交換) | |
知り合い(0日) | 100 | 交換不可 | 交換不可 |
友達(1日~) | 100 | 20,000 | 20,000 |
仲良し(7日~) | 100 | 16,000 | 16,000 |
親友(30日~) | 100 | 1,600 | 1,600 |
大親友(90日~) | 100 | 800 | 800 |
※「入手済」はそのポケモン(通常色)を図鑑に登録している場合。「未入手」は図鑑に登録されていない場合。
※色違い・伝説のポケモンは、入手済みであっても「特別な交換」扱いになります。
※最低個体値保証については後述します。
表の通り、特に図鑑未登録の色違いや伝説ポケモンは、仲良し度が低いと膨大なほしのすなが必要です。「大親友」まで仲良し度を上げればコストを大幅に削減できるため、事前の交流が重要です。
遠いほどお得?交換距離とアメ・アメXLボーナス

ポケモン交換のメリットは、欲しいポケモンを得られるだけでなく、交換に出したポケモンの「アメ」や「アメXL」を追加で獲得できる点にもあります。このボーナス量は、交換する2匹のポケモンが捕まえられた場所同士の距離によって決まります。
具体的には、捕獲場所間の距離に応じて、もらえるアメの数が以下のように増加します。
- 0km 〜 9.99km: アメ 1個
- 10km 〜 99.99km: アメ 2個
- 100km以上: アメ 3個
さらに、トレーナーレベル31以上のプレイヤーは、捕獲場所間の距離が100km以上離れているポケモン同士を交換した場合、確定でアメXLが1個もらえます。アメXLはポケモンをレベル40以上に強化するために不可欠なので、これは大きなメリットです。
この仕組みにより、旅行先で捕まえたポケモンや、海外フレンドのギフトから孵化したポケモン、リモートレイドで捕獲したポケモンなど、遠くで入手したポケモンは交換において価値が高まります。これらを交換用に保管し、近場のフレンドと交換することで、効率的にアメやアメXLを集められます。
また、交換したポケモン同士の捕獲場所間の距離は、「パイロット」メダルのランクアップ条件にもカウントされます。遠距離で捕獲されたポケモンの交換は、メダル獲得にも重要です。
交換で個体値はランダム変化!最低保証の仕組み

ポケモン交換で注意すべき点の一つが「個体値」の変化です。交換に出したポケモンの攻撃・防御・HPの個体値は、交換完了時にランダムに再設定されます。高個体値が低くなるリスクも、低個体値が高くなるチャンスもあります。
ただし、完全にランダムではなく、交換後の個体値には最低値が保証されており、この保証値は交換相手のフレンドとの「仲良し度」によって変動します。仲良し度が高いほど、最低保証値も高くなります。
▼ 交換時の最低個体値保証
フレンドレベル | 最低個体値 (攻撃-防御-HP) |
友達(1日~) | 1-1-1 |
仲良し(7日~) | 2-2-2 |
親友(30日~) | 3-3-3 |
大親友(90日~) | 5-5-5 |
(参考)キラ交換 | 12-12-12 |
例えば、「大親友」のフレンドと交換すれば、最低でも各個体値が5以上になることが保証されます。これは野生(0~15)と比べて有利で、高個体値になる確率が高まります。
この仕組みは、フレンドとの関係性を深めることの重要性を示しています。ほしのすなコスト削減だけでなく、より良い個体値を得るためにも、「大親友」を目指す価値は大きいです。
逆に、CP制限のあるリーグ用に、あえて仲良し度の低いフレンドと交換し、個体値を下げてCPを調整するテクニックも存在します。
1日1回限定!特別な交換の対象ポケモンと注意点

ポケモン交換には「通常の交換」と「特別な交換」の2種類があります。「特別な交換」は、特定の種類のポケモンを交換する場合に適用され、いくつかの制限があります。
特別な交換に該当するのは、以下のポケモンを交換する場合です。
- 伝説のポケモン(例:ミュウツー、レックウザ)
- 色違いのポケモン
- 交換相手のポケモン図鑑に未登録のポケモン
これらのポケモンを交換する場合、以下のルールが適用されます。
- 1日に1回まで: 特別な交換は、1人のトレーナーにつき1日1回のみ可能です。日付が変わるとリセットされます。
- 高いほしのすなコスト: 前述の通り、特別な交換には多くのほしのすなが必要です。特に仲良し度が低いと最大100万すなが必要になることもあります。大親友でも通常の交換より高コストです。
- 最低フレンドレベル: 仲良し度が「友達」以上である必要があります。
この「1日1回」制限は、レアポケモンの希少性を保つための重要な仕組みです。プレイヤーは限られた機会を慎重に選ぶ必要があります。
なお、「幻のポケモン」(ミュウなど、メルタン・メルメタル除く)や「シャドウポケモン」は交換自体ができません。
特別な交換の制限(1日1回、高コスト、距離100m以内)は、レアポケモンの入手難易度を調整し、レイドバトルやイベントでのポケモン入手の達成感を損なわないようにバランスを取っています。
ポケモンGO 交換 距離の拡張イベントと関連知識
ポケモンGOの交換距離は基本的に100mですが、過去のイベントや特定の条件下ではルールが変わることもありました。また、交換システムには「キラ交換」のような特別な仕組みや、そもそも交換できないポケモンも存在します。
ここでは、「ポケモンGO 交換 距離」に関連する、より深い知識や応用的な情報、そしてトラブルシューティングについて解説します。
- 交換距離40kmイベントは過去の話?今後の可能性は?
- 要注意!交換できないポケモン一覧
- キラ交換の条件・確率と確定キラ交換について
- メリット多数!フレンドレベルを上げる重要性
- なぜ?ポケモン交換ができない時の原因と対処法
交換距離40kmイベントは過去の話?今後の可能性は?

多くのトレーナーが期待する「交換距離の拡張イベント」。過去には、フレンドシップデイなどのイベント期間中や、社会状況を鑑みて、交換可能な距離が40kmまで一時的に延長されたことがありました。これにより、普段会えない距離のフレンドとも交換が可能になり好評でした。
しかし、これらの距離延長は期間限定のボーナスであり、恒久的な変更ではありません。特にパンデミック下の措置としての側面もあり、状況が落ち着くにつれて開催頻度は減っています。2024年現在、基本ルールの100mが適用されています。
技術的には長距離交換が可能ですが、現在の100m制限はゲームバランスや「実際に外へ出て人と交流する」というゲームの根幹思想に基づいた意図的なポリシーと考えられます。
今後の可能性はゼロではありません。大規模イベントの特典などで再び一時的に延長される可能性はありますが、以前のように頻繁に実施される可能性は低いでしょう。プレイヤーは基本的に100mルールを前提とし、地域コミュニティでの交流や旅行先での交換機会を大切にするのが良いかもしれません。
要注意!交換できないポケモン一覧

ポケモンGOでは、一部、システム上交換が不可能なポケモンが存在します。交換しようとしても選択できないため、事前に知っておくことが重要です。
主に以下のカテゴリーのポケモンは交換できません。
- 幻のポケモン: ミュウ、セレビィ、ジラーチ、デオキシスなど、スペシャルリサーチで入手できる希少なポケモン。基本的に自力入手が前提です。
- 例外: メルタンとメルメタルは幻ですが、例外的に交換可能です(特別な交換扱い)。
- シャドウポケモン: GOロケット団から救出した状態のポケモン。「リトレーン」すれば交換可能ですが、シャドウ状態のままでは不可。ゲームバランス維持のためと考えられます。
- 相棒ポケモン: 現在「相棒にして連れ歩いている」ポケモン。一度相棒から外せば交換可能です。
- お気に入りに登録されているポケモン: 不注意での交換を防ぐため、お気に入り(星マーク)設定中のポケモンは交換できません。解除すれば可能です。
- 一度交換で入手したポケモン: 交換で受け取ったポケモンを再度交換に出すことはできません。
これらのルールを理解し、幻のポケモンやシャドウポケモンは自力でのゲットを目指しましょう。
キラ交換の条件・確率と確定キラ交換について

ポケモン交換時に低確率で発生するのが「キラ交換」です。キラ交換で入手したポケモンは「キラポケモン」となり、特別なメリットがあります。
キラポケモンのメリット:
- 強化に必要なほしのすなが半分になる: 育成コストを大幅に削減できます。
- 個体値の最低保証が高い: 個体値が最低でも12-12-12以上になり、強力なポケモンになる可能性が高いです。
キラ交換が発生する条件:
- ランダム発生: 通常の交換時に約5%程度の確率でランダム発生します。
- ポケモンの古さによる確率上昇: 交換に出すポケモンの保管期間が長いほどキラ化確率が上昇します。
- 合計保管期間1年で約10%、2年で約15%、3年以上で**約20%**まで上昇(上限)。
- 古いポケモンを保管するメリットがあります。
▼ キラ交換の確率(目安)
交換するポケモンの<br>合計保管期間 | キラ化する確率(推定) |
1年未満 | 約5% |
1年 | 約10% |
2年 | 約15% |
3年以上 | 約20% (上限) |
- 確定キラ交換:
- キラフレンド: 「大親友」のフレンドとの交流で稀に「キラフレンド」になると、次の交換が100%キラ交換になります。
- 古いポケモンの保証: 2018年以前捕獲のポケモンが関わる交換で、過去の確定キラ交換回数が上限(現在25回)未満の場合、確定でキラになります。
キラ交換は交換システムの大きな魅力です。古いポケモンを保管したり、大親友との交流を続けたりすることで、強力なキラポケモン入手のチャンスを増やせます。
メリット多数!フレンドレベルを上げる重要性

フレンドとの「仲良し度」(フレンドレベル)を上げることは、ポケモン交換を有利に進めるだけでなく、ゲームプレイ全般に多くのメリットがあります。
フレンドレベル上昇による主なメリット:
- 交換コスト(ほしのすな)の大幅削減: 特に特別な交換で顕著。「大親友」ならコストが激減します。
- 交換後の最低個体値保証の上昇: 「大親友」なら最低5-5-5が保証され、高個体値の確率が上がります。
- 特別な交換のアンロック: 「友達」以上で可能になります。
- レイドバトルでの共闘ボーナス: ダメージ増加、プレミアボール増加(大親友で+4個)。
- キラフレンドになれる可能性: 「大親友」との交流でのみ発生します。
- 遠隔対戦(PvP): 「親友」以上で距離に関係なく対戦可能。
- 経験値(XP)ボーナス: ランクアップ時に大量のXPを獲得(大親友達成で100,000XP)。
フレンドレベルを上げる方法:
1日1回、以下のいずれかの交流で1ポイント上昇します。
- ギフトの送受信
- ポケモン交換
- レイド・ジムバトル共闘
- トレーナーバトル
毎日コツコツ交流を続け、「友達」(1日)→「仲良し」(7日)→「親友」(30日)→「大親友」(90日)を目指しましょう。フレンドレベルはゲームの様々な側面に影響を与える重要な要素です。
なぜ?ポケモン交換ができない時の原因と対処法

フレンドとポケモン交換がうまくいかない場合、様々な原因が考えられます。以下の点を確認してみましょう。
交換できない主な原因と対処法:
- 距離が100mを超えている: 相手に近づく、GPS感度の良い場所に移動、アプリ再起動を試す。
- フレンド登録されていない: まずフレンド登録を完了させる。
- ほしのすなが足りない: 必要なコストを確認し、集める。
- 特別な交換の1日制限: その日は既に特別な交換済み。翌日まで待つ。
- トレーナーレベルが低い (TL10未満): レベル10以上にする。
- 年齢制限 (13歳未満): 13歳未満のアカウントでは利用不可。
- 交換できないポケモンを選択: 幻(メルタン等除く)、シャドウ、相棒、お気に入り、交換済みポケモンは選択不可。別のポケモンを選ぶか、設定解除する。
- 通信環境 / サーバーエラー: 安定した通信環境へ移動、時間をおく、アプリやスマホを再起動する。
- アプリのバージョンが古い: 最新版にアップデートする。
これらの点を一つずつチェックすれば、多くの場合、原因を特定し解決できるはずです。交換は二人で行う操作なので、多角的に原因を探ることが大切です。
総括:ポケモンGO 交換の距離について
この記事のまとめです。
- ポケモンGOの交換は原則100m以内である
- 交換にはトレーナーレベル10以上が必要だ
- 交換相手とはフレンドである必要がある
- 交換には規定のほしのすなが消費される
- 特別な交換は1日1回のみ可能である
- 伝説・色違い・未所持ポケモンは特別な交換扱いだ
- 幻のポケモンやシャドウポケモンは交換できない
- メルタンとメルメタルは例外的に交換可能である
- 交換でポケモンの個体値はランダムに変化する
- フレンドレベルが高いほど最低個体値が保証される
- 捕獲場所間の距離に応じてアメのボーナスがある
- 100km以上の距離でアメXLが確定で貰えることがある
- 交換で稀にキラポケモンになることがある
- キラポケモンは強化コスト半減・高個体値が保証される
- キラフレンドとの交換は必ずキラポケモンになる
- 古いポケモンほどキラ交換になる確率が上がる
- フレンドレベルを上げると多くのメリットがある
- 交換できない場合は距離・コスト・制限等を確認する