「ポケモンGOでパルキアの特別な技『あくうせつだん』が話題だけど、実際に入手できる確率はどれくらいなんだろう?」そう思って検索されたのではないでしょうか。
この記事では、ポケモンGOにおけるパルキアの強力な専用技「あくうせつだん」の入手確率について、最新情報を交えながら詳しく解説します。
「あくうせつだん」を覚えたパルキア(オリジンフォルム)の入手方法、気になる強さ、さらにはフィールド効果や将来的な再登場の可能性まで、あなたが知りたい情報を網羅的にお届けします。
この記事を読めば、「あくうせつだん」を持つパルキアの入手戦略が明確になり、より深くポケモンGOを楽しめるようになるでしょう。
- パルキアの「あくうせつだん」の入手確率と条件
- 「あくうせつだん」を覚えたパルキア(オリジンフォルム)の具体的な入手方法
- 「あくうせつだん」の技性能とフィールド効果の詳細
- 「あくうせつだん」を覚えたパルキアのPvP・PvEにおける強さと評価
ポケモンGO パルキア あくうせつだん 確率と入手方法
- あくうせつだんの入手確率:GO Tour シンオウでのバッジ選択
- オリジンフォルムのパルキアの入手方法
- あくうせつだんを覚えたパルキアの過去の登場例
- あくうせつだんは「すごいわざマシン」で覚えられる?
- パルキア(オリジンフォルム)の今後の出現可能性
あくうせつだんの入手確率:GO Tour シンオウでのバッジ選択

ポケモンGOにおけるパルキアの専用技「あくうせつだん」。この技を覚えたパルキア(オリジンフォルム)の入手確率は、特定のイベント、特に「Pokémon GO Tour: シンオウ地方」のような大規模イベントでの選択に大きく左右されました。
「Pokémon GO Tour: シンオウ地方」イベント期間中、参加者は「ダイヤモンド」か「パール」のどちらかのバッジを選択する必要がありました。ここで「パール」バッジを選択したトレーナーは、イベント中の伝説レイドバトルでオリジンフォルムのパルキアに遭遇した際、そのパルキアが「あくうせつだん」を覚えている確率が「ほぼ確実」とされていました。つまり、バッジ選択が技の習得確率に直結していたのです。
一方で、「ダイヤモンド」バッジを選択した場合や、バッジ選択がなかった場合、あるいはイベントの条件を満たしていない状況でオリジンフォルムのパルキアに遭遇した場合は、「あくうせつだん」を覚えているかは運次第、または一定の確率に委ねられる形となりました。
この「運次第」の場合の具体的な確率については、公式からは明確な数値は発表されていません。したがって、確実に「あくうせつだん」を狙うのであれば、イベントの指示に従い、適切なバッジを選択することが最も重要なポイントだったと言えるでしょう。今後のイベントでも同様の形式が取られる可能性はありますので、公式発表には常に注意を払う必要があります。
オリジンフォルムのパルキアの入手方法

「あくうせつだん」を操るパルキアは、通常の姿とは異なる「オリジンフォルム」です。このオリジンフォルムのパルキアを入手する主な方法は、伝説レイドバトルです。
過去には「Pokémon GO Tour: シンオう地方」のような大型イベントや、特定の期間に開催される伝説レイドイベントで登場しました。これらのイベント期間中に、マップ上に現れる黒いたまご、あるいは指定された色のたまごから出現するパルキア(オリジンフォルム)のレイドボスを倒し、その後のゲットチャレンジに成功することで捕獲できます。
レイドバトルで勝利するためには、パルキアの弱点であるドラゴンタイプやフェアリータイプの技を持つ強力なポケモンでパーティを組むことが重要です。参加人数も重要で、高レベルのトレーナーであっても複数人での挑戦が推奨されます。
捕獲時には、きのみアイテム(特に「きんのズリのみ」)を使用したり、カーブボールやエクセレントスローを狙ったりすることで捕獲率を上げることができます。
「あくうせつだん」を覚えているかどうかは、前述の通りイベントの条件や運に左右されるため、期間中に何度もレイドに挑戦することが、目当ての個体を入手する鍵となるでしょう。入手機会が限られているため、イベント情報はこまめにチェックし、準備を整えて挑みましょう。
あくうせつだんを覚えたパルキアの過去の登場例

「あくうせつだん」を覚えたパルキア(オリジンフォルム)は、主に「Pokémon GO Tour: シンオウ地方」のグローバルイベント(2024年2月頃)で初めて大々的に登場しました。このイベントでは、前述の通り「パール」バッジを選択したトレーナーが、レイドで遭遇するオリジンフォルムのパルキアが「あくうせつだん」を覚えている確率が非常に高くなりました。
このGO Tourイベント後も、一部の地域限定イベントや、特定のレイドウィークエンドなどでオリジンフォルムのパルキアが再登場する機会がありました。
例えば、2024年11月頃にもオリジンフォルムのパルキアが伝説レイドバトルに登場した記録があり、この際も「あくうせつだん」を覚えている可能性があったとされています。ただし、GO Tourイベント時のようなバッジによる確定的な入手手段はなく、遭遇時に覚えているかは運要素が強かったようです。
これらの登場例からもわかるように、「あくうせつだん」持ちのパルキアは常に入手できるわけではなく、特定のイベント期間に限定される傾向にあります。そのため、入手を希望するトレーナーは、公式からのイベント告知を注意深く確認し、登場期間を逃さないようにすることが肝心です。過去の登場パターンを参考にしつつ、次回のチャンスに備えましょう。
あくうせつだんは「すごいわざマシン」で覚えられる?

ポケモンGOトレーナーにとって重要なアイテムである「すごいわざマシン スペシャル」。これを使えば、通常では覚えられない特別な技をポケモンに習得させることができますが、「あくうせつだん」はどうなのでしょうか。
結論から言うと、はい、パルキア(オリジンフォルム)は「すごいわざマシン スペシャル」を使用することで「あくうせつだん」を覚えることが可能です。これは非常に朗報と言えるでしょう。
イベント期間中に「あくうせつだん」を覚えていないオリジンフォルムのパルキアを捕まえたとしても、あるいは過去に捕まえた個体でも、「すごいわざマシン スペシャル」を使えば、後からでもこの強力な専用技を習得させることができるのです。
ただし、「すごいわざマシン スペシャル」は非常に入手機会が限られた貴重なアイテムです。主にGOバトルリーグのシーズン報酬や、一部の有料イベントチケットの報酬、稀に開催されるイベントの限定リサーチなどで手に入ります。そのため、どのポケモンに使うかは慎重に検討する必要があります。
パルキア(オリジンフォルム)自体が強力なポケモンであり、「あくうせつだん」はその性能をさらに引き上げるため、使用する価値は非常に高いと言えます。もし「あくうせつだん」を覚えていない高個体値のオリジンパルキアを持っているのであれば、このアイテムの使用を検討してみるのが良いでしょう。
パルキア(オリジンフォルム)の今後の出現可能性

「あくうせつだん」を覚えたパルキア(オリジンフォルム)は、その強力さから多くのトレーナーが入手を熱望しています。では、今後の出現可能性はどうなのでしょうか。
現時点(2025年5月)で、公式から具体的な再登場のアナウンスはされていません。しかし、ポケモンGOの傾向として、人気のある伝説のポケモンや特別な技を持つポケモンは、一定期間をおいて再登場することが多いです。特に「Pokémon GO Tour」のような大型イベントで初登場したポケモンは、その後のシーズンイベントや特定のテーマに沿ったイベントで復刻するケースがよく見られます。
パルキア(オリジンフォルム)と「あくうせつだん」の組み合わせは、ゲームバランスにも影響を与えるほど強力なため、頻繁に登場するとは考えにくいですが、年に1回程度のペースで何らかの形で復刻する可能性は十分に考えられます。
また、新たな機能やイベント(例:エピックレイドなど)の目玉として再登場することも期待できるかもしれません。
確実な情報を得るためには、ポケモンGOの公式ブログやSNSアカウントを定期的にチェックすることが最も重要です。過去の登場パターンを振り返ると、大型アップデートや季節の変わり目、あるいは原作ゲームの記念日などに合わせてイベントが組まれることもあります。油断せず、次回のチャンスに備えておきましょう。
ポケモンGO パルキア あくうせつだん 確率と評価
- あくうせつだんの技データ(PvE・PvP)
- あくうせつだんのフィールド効果とは?
- パルキア(オリジンフォルム)のPvEでの強さ
- パルキア(オリジンフォルム)のPvPでの強さ
- 結局「あくうせつだん」パルキアは入手すべき?
あくうせつだんの技データ(PvE・PvP)

パルキア(オリジンフォルム)の専用技「あくうせつだん」は、ドラゴンタイプのスペシャルアタックです。その性能は、レイドバトルなどのPvEと、トレーナーバトル(PvP)で異なります。
PvE(レイドバトル・ジムバトル)における性能
- 威力:160
- 技スピード(クールダウン):約2.5秒
- タイプ一致ボーナス(STAB)込みDPS(1秒あたりのダメージ):約76.80 この数値は、他の多くのドラゴンタイプのスペシャルアタックと比較しても非常に高く、パルキア(オリジンフォルム)をトップクラスのドラゴンタイプアタッカーへと押し上げる要因となっています。特に弱点を突ける相手に対しては絶大なダメージを期待できます。
PvP(GOバトルリーグなど)における性能
- 威力:95
- 必要エネルギー:50
- タイプ一致ボーナス(STAB)込みDPE(1エネルギーあたりのダメージ効率):約2.28 PvPでは威力が抑えられているものの、必要エネルギー50に対して威力95は非常に効率が良いです。DPEも2.28と高く、短いスパンで高威力の技を繰り出せるため、相手に大きなプレッシャーを与えることができます。シールドを使わせる能力にも長けており、戦略の幅を広げます。 このように、「あくうせつだん」はPvE・PvP双方で非常に強力な技と言えるでしょう。
項目 | PvE (レイド・ジム) | PvP (トレーナーバトル) |
タイプ | ドラゴン | ドラゴン |
威力 | 160 | 95 |
エネルギー | – | 50 |
クールダウン | 約2.5秒 | – |
DPS (STAB込) | 約76.80 | – |
DPE (STAB込) | – | 約2.28 |
あくうせつだんのフィールド効果とは?

「あくうせつだん」を覚えたパルキア(オリジンフォルム)は、バトルでの強さだけでなく、ユニークな「フィールド効果」も持っています。これは、マップ上で特定の効果を発動できる能力です。
「あくうせつだん」のフィールド効果を発動させると、野生のポケモンと出会える範囲が一定時間拡大します。普段ならタップできない少し離れた場所にいるポケモンにも手が届くようになるため、ポケモンの捕獲効率を上げることができます。特に、おこうやルアーモジュールと併用することで、より多くのポケモンとの遭遇チャンスを生み出せるでしょう。
このフィールド効果を発動させるには、パルキア(オリジンフォルム)のポケモンの詳細画面から、「あくうせつだん」の項目にある「使う」ボタンをタップします。発動にはコストとして「パルキアのアメ」5個と「ほしのすな」5000が必要となります。
効果時間は初期状態で10分間ですが、アメとほしのすなを追加で消費することで、最大2時間まで連続して延長することが可能です(例:2時間ならアメ60個、ほしのすな60,000)。さらに、複数のポケモンでフィールド効果を使用することで、合計24時間まで効果をストックすることもできます。
ただし、このフィールド効果は、ディアルガ(オリジンフォルム)の「ときのほうこう」のフィールド効果(タイマー停止)とは同時に発動できません。どちらか一方を選択する必要があります。この効果はポケモンGOプラス+などのオートキャッチ機能とも連携するため、効率的なアイテム収集やポケモン捕獲に役立つでしょう。
パルキア(オリジンフォルム)のPvEでの強さ

「あくうせつだん」を習得したパルキア(オリジンフォルム)は、PvE(レイドバトルやジムバトル)において非常に強力なドラゴンタイプのアタッカーとして活躍します。
まず、パルキア(オリジンフォルム)自体の種族値が高いことに加え、「あくうせつだん」の威力が160と極めて高い点が評価されます。タイプ一致ボーナスも考慮すると、その破壊力はすさまじく、多くの伝説レイドボス、特にドラゴンタイプが弱点のボスに対してトップクラスのダメージ効率を誇ります。
例えば、レックウザ、ギラティナ、ゼクロムといったドラゴンタイプの伝説レイドでは、最適解の一つとして名前が挙がるでしょう。メガシンカポケモンを除けば、純粋なドラゴンタイプアタッカーとしては最強クラスと言っても過言ではありません。
おすすめの技構成は、通常技に「ドラゴンテール」、スペシャルアタックに「あくうせつだん」の組み合わせです。「ドラゴンテール」も威力が高く、効率的にゲージを溜めることができるため、「あくうせつだん」を連発しやすくなります。
弱点はドラゴンタイプとフェアリータイプですが、耐性も多く(特にほのお・みずタイプに二重耐性)、場持ちも比較的良い方です。ただし、相手が強力なドラゴンタイプの技を使ってくる場合は注意が必要です。
育成コストは高いですが、それに見合うだけの活躍は間違いなく期待できるため、ドラゴンタイプのアタッカーが不足しているトレーナーにとっては、優先的に育てたい一体となるでしょう。
パルキア(オリジンフォルム)のPvPでの強さ

「あくうせつだん」を覚えたパルキア(オリジンフォルム)は、PvP、特にマスターリーグで非常に高い評価を得ています。その強さの秘訣は、優れたステータス、優秀な技構成、そして「あくうせつだん」の性能にあります。
パルキア(オリジンフォルム)は攻撃力が高く、耐久力もそこそこあるため、多くのポケモンと互角以上に渡り合えます。タイプはみず・ドラゴンで、弱点はドラゴンとフェアリーのみ。耐性はほのお、みず、はがねを持ち、特にほのおとみずには二重耐性があるため、これらのタイプのポケモンに対して有利に立ち回れます。
おすすめの技構成は、通常技に「ドラゴンブレス」、スペシャルアタックに「あくうせつだん」と、もう一つはサブウェポンとして優秀なみずタイプの「アクアテール」が一般的です。「ドラゴンブレス」は発生が早く、小刻みにダメージを与えながらゲージを溜めることができます。「あくうせつだん」は前述の通り、必要エネルギー50で威力95と非常に効率が良く、相手に大きな負担を強いることができます。「アクアテール」は必要エネルギーが少なく回転率が良いため、シールドを誘ったり、残りHPの少ない相手を仕留めたりするのに役立ちます。
マスターリーグでは、ディアルガ(オリジンフォルム)、ミュウツー、ギラティナ(オリジンフォルム)、カイオーガなど、環境上位のポケモンに対しても有利、あるいは互角に戦えるポテンシャルを持っています。特に「あくうせつだん」の存在は、これまでパルキアがやや苦手としていた相手との力関係を変えるほどのインパクトがあります。
育成にはアメXLが大量に必要となりますが、その価値は十分にあると言えるでしょう。マスターリーグで上位を目指すトレーナーにとっては、必須級のポケモンの一体です。
結局「あくうせつだん」パルキアは入手すべき?

「あくうせつだん」を覚えたパルキア(オリジンフォルム)は、入手すべきなのでしょうか? 結論から言えば、ポケモンGOをある程度やり込んでいる、あるいはこれから本格的にレイドバトルやGOバトルリーグに挑戦したいと考えているトレーナーにとっては、「ぜひ入手すべき」ポケモンです。
その理由は、まず圧倒的な強さにあります。PvEではメガシンカポケモンを除けばトップクラスのドラゴンアタッカーとして、レイドボス削りに大きく貢献します。多くの伝説ポケモンがドラゴンタイプを弱点としているため、活躍の場面は非常に多いです。
PvP(特にマスターリーグ)においては、環境を定義するほどの強力なポケモンの一角を占めています。高い攻撃力と効率の良い「あくうせつだん」の組み合わせは驚異的で、多くの相手に対して有利に立ち回れます。
さらに、ユニークなフィールド効果も魅力です。野生ポケモンの遭遇範囲が広がる効果は、普段のポケモン集めはもちろん、「コミュニティ・デイ」のような大量発生イベントでも役立ちます。
ただし、入手難易度は低くありません。特定のイベント期間中のレイドバトルでしか出現せず、「あくうせつだん」を確実に覚えている個体を入手するには、GO Tourのようなイベントでのバッジ選択が鍵となりました。それ以外では運に左右されるか、「すごいわざマシン スペシャル」という貴重なアイテムを使用する必要があります。育成にも多くのアメやほしのすなが必要です。
これらの点を考慮すると、ライトユーザーにとっては必須とまでは言えないかもしれませんが、戦力の大幅アップを目指すなら、狙う価値は十二分にあります。今後の復刻イベントなどに備えて、情報を集めておきましょう。
総括:ポケモンGO パルキア「あくうせつだん」の確率
この記事のまとめです。
- パルキア(オリジンフォルム)の「あくうせつだん」はドラゴンタイプの強力な専用技である
- 入手確率は「Pokémon GO Tour: シンオウ地方」でのバッジ選択に大きく依存した
- 「パール」バッジ選択で「あくうせつだん」持ちの遭遇確率がほぼ確実になった
- バッジ未選択や「ダイヤモンド」バッジの場合は運次第、または一定確率とされた
- 具体的な運次第の確率については公式発表されていない
- 主な入手方法は期間限定の伝説レイドバトルである
- 「すごいわざマシン スペシャル」で後から「あくうせつだん」を覚えさせることが可能である
- 「あくうせつだん」には野生ポケモン遭遇範囲拡大のフィールド効果がある
- フィールド効果の発動にはパルキアのアメ5個とほしのすな5000が必要である
- フィールド効果は最大2時間まで延長、合計24時間までストック可能である
- PvEでは威力160、DPS約76.80(STAB込)でトップクラスの性能を誇る
- PvPでは威力95、必要エネルギー50、DPE約2.28(STAB込)で非常に効率が良い
- パルキア(オリジンフォルム)はマスターリーグで環境トップクラスの強さを持つ
- 今後の再登場は未定だが、人気ポケモンのため復刻の可能性は高い
- 入手・育成コストは高いが、それに見合う強力なポケモンである