ポケモンZ-A|あおのカナリィぬいの入手方法と交換優先度

ポケモンZ-Aの広大なミアレシティで、なかなかポケモンが捕まらずに苦労していませんか?

実は、その悩みを解決してくれる「あおのカナリィぬい」という非常に強力なアイテムが存在します。この記事では、冒険の快適さを劇的に向上させる「あおのカナリィぬい」の入手方法を徹底解説します。

交換場所であるラシーヌ工務店の正確な位置から、交換に必要なカラフルなネジの個数、そして捕獲率を最大35%も引き上げる驚きの効果まで、詳しくお伝えします。

さらに、全5種類あるカナリィぬいの中で、なぜ「あお」を最優先で交換すべきなのか、その戦略的な理由もご紹介します。

この記事を読めば、あなたのポケモン捕獲がもっと楽しく、効率的になること間違いありません。

この記事のポイント
  • あおのカナリィぬいは捕獲率を最大35%上げる最強アイテム
  • ラシーヌ工務店前でカラフルなネジと交換して入手
  • 交換NPCはメインミッション5進行後に出現
  • 全5種のぬいの中で最優先で交換すべき
目次

ポケモンZ-A「あおのカナリィぬい」の入手方法と効果

  • ラシーヌ工務店での交換場所
  • 交換に必要なカラフルなネジの数
  • 捕獲率を上げる絶大な効果
  • 交換NPCの出現条件

ラシーヌ工務店での交換場所

ラシーヌ工務店での交換場所

「あおのカナリィぬい」をはじめとする各種カナリィぬいは、ミアレシティのベール地区にある「ラシーヌ工務店」の前に立っている男性NPCから交換してもらえます。この場所はミアレ駅からも比較的近く、ストーリーを進める上で訪れる機会も多いエリアです。

交換してくれる男性は、工務店の建物の外に立っていますので、建物の中を探し回る必要はありません。この交換NPCとは何度も話すことになるため、初めてラシーヌ工務店を訪れた際には、必ず建物の中に入ってファストトラベル地点を解放しておくことを強くおすすめします。

これにより、以降はマップから直接ラシーヌ工務店へ移動できるようになり、カラフルなネジが集まった際にすぐに交換しに来られるようになります。ミアレシティは非常に広大なので、こうした移動の手間を省く工夫が、快適な攻略の鍵となります。

交換に必要なカラフルなネジの数

交換に必要なカラフルなネジの数

「あおのカナリィぬい」の効果を最大限に引き出すためには、全部で3つのぬいを入手する必要があります。これらのぬいは、それぞれ銅、銀、金といったランクに分かれており、入手するごとに効果が累積していきます。交換には、ミアレシティの各地で集められる「カラフルなネジ」が必要です。

交換レートは段階的に上昇し、1つ目(銅)の「あおのカナリィぬい」はカラフルなネジ3個で交換できます。2つ目(銀)を入手するには、追加で5個のネジが必要です。そして、最後の3つ目(金)を交換するためには、さらに8個のネジが求められます。つまり、「あおのカナリィぬい」の効果を最大にするためには、合計で3個 + 5個 + 8個 = 16個のカラフルなネジが必要になる計算です。

ストーリー序盤でタラゴンから「あかのカナリィぬい」を1つもらえますが、これはあくまで「あか」限定のイベントであり、「あお」の1つ目を手に入れるには、自力でネジを3個集めなければなりません。計画的にネジを集め、最優先で16個を「あおのカナリィぬい」の交換に使いましょう。

捕獲率を上げる絶大な効果

捕獲率を上げる絶大な効果

「あおのカナリィぬい」が持つ効果は、「持っているだけでポケモンの捕獲率が上昇する」という、シンプルかつ非常に強力なものです。このアイテムはバッグに入っているだけで自動的に効果を発揮するパッシブアイテムなので、特別な操作は一切必要ありません。

この効果の真価は、複数個集めた際の累積ボーナスにあります。1つ目のぬいを持っていると「ポケモンが捕まえやすくなる」状態になり、2つ目を手に入れると「そこそこポケモンが捕まえやすくなる」に強化されます。そして、3つ全てを揃えることで、「かなりポケモンが捕まえやすくなる」という最高レベルの効果に達します。この段階的な効果上昇により、捕獲成功率は大幅に向上します。

本作では、野生ポケモンの捕獲が経験値稼ぎや図鑑完成の基本となるため、捕獲率の向上はプレイ時間全体の効率化に直結します。特に、捕まりにくいポケモンや伝説のポケモンと対峙する際には、この複数個所持による累積効果が成功と失敗を分ける決定的な要因になり得ます。

開発側が探索要素であるカラフルなネジ集めの報酬として、これほど強力な捕獲補助アイテムを用意したことは、プレイヤーにミアレシティの隅々まで探索させるための巧みなゲームデザインと言えるでしょう。

交換NPCの出現条件

交換NPCの出現条件

非常に便利なカナリィぬいですが、交換してくれるNPCはゲーム開始直後からいるわけではありません。このNPCが出現するには、特定のストーリー進行度が条件となっています。具体的には、メインミッションを進めてチャプター5「プリズムタワーを望む街」に到達し、トレーナーランクが「ランクY」になる必要があります。

さらに、このミッションの過程で、タラゴンというキャラクターから最初のカナリィぬいである「あかのカナリィぬい」を1つ受け取るイベントが発生します。このイベントを完了して初めて、ラシーヌ工務店の前に交換担当の男性NPCが出現するようになります。

この仕様は、ゲーム序盤のプレイヤーが強力な補助効果に頼りすぎることなく、まずは基本的な捕獲のメカニズムを学ぶための意図的な調整と考えられます。序盤は捕獲に多少苦労するかもしれませんが、それはゲームの難易度曲線の一部です。ゲームを始めたばかりの段階でNPCを探し回っても見つかりませんので、まずは焦らずにメインストーリーを進め、ランクYの昇格を目指しましょう。

交換システムが解放される頃には、野生ポケモンの種類や強さも増してくるため、ぬいの効果がより一層ありがたく感じられるはずです。

あおのカナリィぬい交換に向けた効率的な進め方

  • カラフルなネジの効率的な集め方
  • 全5種のカナリィぬい交換優先度
  • 全コンプリートに必要なネジ総数
  • 100個収集のコンプリート特典

カラフルなネジの効率的な集め方

カラフルなネジの効率的な集め方

カナリィぬい交換の鍵となる「カラフルなネジ」は、ミアレシティの至る所に隠されています。効率的に集めるには、その特徴を理解することが重要です。カラフルなネジは、紫色のオーラを放っており、その形状はマスターボールに似ています。この特徴的な見た目のおかげで、他のアイテムと見間違えることは少ないでしょう。

ネジが隠されている場所の多くは、入り組んだ路地裏や建物の屋上、そして「アスレチック」と呼ばれる立体的な足場の上など、簡単にはたどり着けないようになっています。これは単なるアイテム収集ではなく、プレイヤーの観察力や3D空間の把握能力を試す、一種の謎解き要素としてデザインされています。

そのため、ネジを探す際は、常に視点を上下左右に動かし、普段は通らないような道や登れそうな壁を探す癖をつけるのがおすすめです。特に、建設現場のようなアスレチックエリアは、構造をよく観察してルートを見つけ出す必要があります。

この探索プロセスは、ミアレシティという街の作り込みを深く味わう機会にもなります。面倒な作業と捉えず、街の探索を楽しみながら、光るネジを見つけ出していきましょう。

全5種のカナリィぬい交換優先度

全5種のカナリィぬい交換優先度

ポケモンZ-Aには、「あお」を含めて全5種類のカナリィぬいが存在し、それぞれが冒険を有利にする異なる効果を持っています。しかし、交換に必要なカラフルなネジは有限であり、一度に全てを集めることはできません。そのため、どのぬいから交換していくかという戦略的な判断が非常に重要になります。結論から言うと、最優先で交換すべきは「あおのカナリィぬい」です。

ポケモンの育成、金策、図鑑の完成といった、このゲームのあらゆる要素の根幹は「ポケモンを捕獲すること」にあります。「あお」のぬいは、その最も基本的な行動の成功率を直接的に高めてくれるため、他のどのぬいよりも先に効果を最大にすることで、その後のゲームプレイ全体がスムーズになります。

捕獲が楽になれば、チームの強化も早まり、結果として経験値稼ぎ(あか)や賞金稼ぎ(きん)の効率も間接的に向上します。以下に全5種の効果と優先度をまとめましたので、交換の際の参考にしてください。

種類効果交換コスト (銅/銀/金)おすすめ優先度
あおポケモンの捕獲率が上昇3 / 5 / 8★★★★★ (最優先)
きんバトルでの獲得賞金が増加3 / 5 / 8★★★★☆ (金策に)
ピンクメガカケラの入手量が増加3 / 5 / 8★★★★☆ (メガシンカ育成に)
あか獲得経験値が上昇0 / 5 / 8★★★☆☆ (中盤以降)
みどりポケモンがひんしになりにくくなる3 / 5 / 8★★☆☆☆ (後回しで良い)

まずは「あお」を3つ揃え、次に金策を楽にする「きん」やメガシンカ育成に不可欠な「ピンク」をプレイスタイルに合わせて交換していくのがおすすめです。「あか」と「みどり」は、後回しにしても特に問題はありません。

全コンプリートに必要なネジ総数

全コンプリートに必要なネジ総数

ミアレシティに散らばるカラフルなネジを集め、5種類全てのカナリィぬいを最大ランクまで交換しようと考える、やり込み志向のトレーナーも多いでしょう。そうしたコンプリートを目指す場合、最終的にどれだけのネジが必要になるのかを把握しておくことは、計画を立てる上で非常に役立ちます。

「あかのカナリィぬい」は1つ目をストーリー中にもらえるため、追加で必要なネジは5個と8個の合計13個です。残りの「きん」「ピンク」「みどり」「あお」の4種類は、それぞれ3個、5個、8個の合計16個のネジが必要です。これを計算すると、13個(あか) + 16個 × 4種類 = 77個となります。

つまり、全てのカナリィぬいの効果を最大にするためには、合計で77個のカラフルなネジを集めなければなりません。これは決して少ない数ではなく、ミアレシティの隅々まで探索し尽くす必要があります。この「77個」という数字を長期的な目標として設定し、冒険の道中で見かけた紫の光は、見逃さずに回収していくように心がけましょう。

100個収集のコンプリート特典

100個収集のコンプリート特典

全てのカナリィぬいを交換するために必要な77個のカラフルなネジを集め終えた後も、実はミアレシティにはまだネジが残されています。ネジの総数は全部で100個存在し、この全てを集めきったプレイヤーには、特別なコンプリート特典が用意されています。

77個の交換分に加え、残りの23個、合計100個全てのカラフルなネジを収集すると、「ビッグカナリィぬい」という特別なアイテムが手に入ります。このビッグカナリィぬいは、ミアレシティでの拠点となる「ホテルZ」の自室に飾られる、いわゆる記念品アイテムです。

注意点として、このぬいには捕獲率アップや経験値アップといった、冒険を有利にする特殊な効果は一切ありません。あくまで、全てのネジを集めきった証となる、純粋なコレクション要素です。したがって、ゲームの効率的な攻略のみを目的とするプレイヤーは、77個のネジを集めた時点で収集を終えても問題ありません。

しかし、アイテムコンプリートを目指すプレイヤーにとっては、このビッグカナリィぬいは冒険の達成感を与えてくれる、素晴らしいご褒美となるでしょう。

総括:「あおのカナリィぬい」はポケモンZ-A攻略に不可欠な最優先アイテム

この記事のまとめです。

  • 「あおのカナリィぬい」は所持しているだけでポケモンの捕獲率を上げるアイテムである
  • 効果は累積し、3つ揃えることで捕獲率が最大35%上昇する
  • 交換場所はミアレシティのサウスサイドストリートにある「ラシーヌ工務店」の横である
  • 交換は建物の外にいる男性NPCから行う
  • 交換には「カラフルなネジ」という収集アイテムが必要である
  • 1つ目はネジ3個、2つ目は5個、3つ目は8個、合計16個のネジが必要である
  • 交換NPCは、メインミッションのチャプター5を進行させ、ランクYに昇格した後に出現する
  • NPC出現のトリガーは、タラゴンから「あかのカナリィぬい」を受け取るイベントである
  • カラフルなネジは紫色の光を放つマスターボールのような見た目をしている
  • ネジはアスレチックのような謎解き要素のある場所に配置されていることが多い
  • カナリィぬいは全5種類存在するが、「あお」の優先度が最も高い
  • 捕獲はゲームの基本であり、「あお」を優先することで全体の効率が向上する
  • 全5種類のぬいをコンプリートするには合計77個のネジが必要である
  • ネジは全部で100個存在し、全て集めると特典がある
  • 100個収集の特典は、自室に飾られる装飾アイテム「ビッグカナリィぬい」である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次