ポケモンZ-Aのカラフルなネジ全100個の入手場所と報酬まとめ

ポケモンレジェンズZ-Aの広大なミアレシティに隠された「カラフルなネジ」を全100個集める旅、もう始めていますか?

この記事では、カラフルなネジの全入手場所をストーリー進行度別に徹底解説します。

さらに、交換で手に入る冒険が有利になる「カナリィぬい」の効果一覧や、コンプリート報酬である「ビッグカナリィぬい」についても詳しくご紹介します。

この記事を読めば、ロトムグライドや特定のサイドミッションが必要な難所も迷うことなく、効率的にネジをコンプリートできます。

この記事のポイント
  • カラフルなネジ全100個の入手場所を完全網羅
  • 交換できる「カナリィぬい」の効果とおすすめ度を解説
  • ストーリー進行で必須となるアクションやミッションを明記
  • 全コンプリート報酬「ビッグカナリィぬい」の詳細
目次

ポケモンZ-Aのカラフルなネジ全100個の豪華報酬と使い道

  • カラフルなネジとは?ミアレシティの重要収集品
  • 交換できる「カナリィぬい」の効果一覧とおすすめ度
  • 交換場所「ラシーヌ工務店」のマップと行き方
  • 全100個コンプリート報酬「ビッグカナリィぬい」

カラフルなネジとは?ミアレシティの重要収集品

カラフルなネジとは?ミアレシティの重要収集品

『ポケモンレジェンズZ-A』の舞台となるミアレシティ。その都市開発の過程で生まれた高層建築や複雑に入り組んだ路地は、これまでのポケモンシリーズにはない立体的な探索の舞台となっています。この都市探索をより深く楽しむための重要な鍵となるのが、収集アイテム「カラフルなネジ」です。

カラフルなネジは、主に街のいたるところに設置された「足場アスレチック」や建物の屋上など、一筋縄ではたどり着けない場所に隠されています。これらは単なるコレクションアイテムではなく、ミアレシティの探索そのものをゲームの核とするための仕掛けと言えるでしょう。

ネジを探して街を駆け巡ることで、プレイヤーは自然とダッシュローリングや壁登りといった本作特有のアクションを習得し、ミアレシティの隅々まで知り尽くすことになります。集めたネジは、後述する冒険に役立つ特別なアイテムと交換するための唯一の手段であり、ネジ集めはミアレシティでの生活に不可欠な活動なのです。

交換できる「カナリィぬい」の効果一覧とおすすめ度

交換できる「カナリィぬい」の効果一覧とおすすめ度

集めたカラフルなネジは、冒険を劇的に効率化する「カナリィぬい」という特別なぬいぐるみと交換できます。ぬいぐるみは全5種類あり、それぞれが育成、捕獲、金策といった異なる側面をサポートしてくれます 。

重要なのは、これらのぬいぐるみは一度交換して終わりではなく、同じ種類のものを複数回交換することで効果がレベルアップしていく点です。しかし、交換を重ねるごとに要求されるネジの数が増加していくため、どのぬいぐるみを優先して交換するかが、ミアレシティでの冒険をスムーズに進めるための戦略的な判断となります。

例えば、序盤に経験値アップの「あかのカナリィぬい」に投資すれば、その後のレベル上げが楽になり、結果として全体の攻略速度が向上します。自分のプレイスタイルに合わせて、計画的に交換を進めましょう。

カナリィぬい効果交換レート(ネジ必要数)攻略おすすめ度
あかのカナリィぬい獲得経験値が増加する5 → 8 →…★★★★★
あおのカナリィぬいポケモンの捕獲率が上昇する3 → 5 → 8 →…★★★★★
きんのカナリィぬいバトルで獲得できる賞金が増加する未確認★★★☆☆
ピンクのカナリィぬいメガカケラの入手量が増加する未確認★★★☆☆
みどりのカナリィぬい主人公が受けるダメージが減少する未確認★★☆☆☆

交換場所「ラシーヌ工務店」のマップと行き方

交換場所「ラシーヌ工務店」のマップと行き方

カラフルなネジとカナリィぬいの交換は、ミアレシティの南東エリアに位置する「ラシーヌ工務店」で行うことができます 2。この場所はストーリーの序盤から訪れることが可能で、マップを開けばすぐに場所を確認できるでしょう。

ラシーヌ工務店のシャッター前に立っている男性の作業員に話しかけることで、交換メニューが開かれます 2。彼がネジ集めを依頼してきた張本人であり、プレイヤーの進捗に応じて様々な反応を見せてくれます。カラフルなネジはアイテムポーチの中で場所を取ることもないので、ある程度まとまった数が集まったら、定期的にラシーヌ工務店を訪れて、こまめにカナリィぬいと交換しておくのがおすすめです。

特に序盤は、数個ネジを見つけるたびに訪れて「あおのカナリィぬい」や「あかのカナリィぬい」と交換し、冒険の効率を少しでも上げておくと、後々のプレイが非常に快適になります。

全100個コンプリート報酬「ビッグカナリィぬい」

全100個コンプリート報酬「ビッグカナリィぬい」

ミアレシティに隠されたカラフルなネジは全部で100個存在します。このうち、冒険を有利にする5種類のカナリィぬいを全て最大レベルまで交換するために必要なネジの総数は77個です。つまり、実用的な報酬は77個集めた時点でコンプリートとなります。

では、残りの23個、合計100個すべてを集めると何がもらえるのでしょうか。その答えが、コンプリートの証である「ビッグカナリィぬい」です。全100個のネジを集め終えた後、ラシーヌ工務店の男性に報告すると、この特別な記念品を受け取ることができます。

ビッグカナリィぬいは、拠点となるホテルZの自室(202号室)に飾られるようになり、いつでもその達成感を眺めることができます。この報酬には経験値アップなどの特別なゲーム内効果はありませんが、ミアレシティの隅々まで踏破した一流のトレーナーだけが手にできる、まさに名誉の証と言えるでしょう。この仕組みは、効率を重視するプレイヤーと、完全クリアを目指すプレイヤー、双方の目標を尊重した見事な設計です。

ポケモンZ-Aのカラフルなネジ全100個の入手場所マップ

  • 序盤から入手可能なネジの場所【ストーリー前半】
  • ロトムグライド必須のネジの場所【ストーリー中盤】
  • 特定サイドミッションクリア必須のネジの場所
  • 高難易度アスレチックのネジの場所【クリア後推奨】

序盤から入手可能なネジの場所【ストーリー前半】

序盤から入手可能なネジの場所【ストーリー前半】

ゲームを開始して間もない、まだ特別なアクションを覚えていない段階でも、ミアレシティの探索を始めればすぐにカラフルなネジを見つけることができます。これらのネジは、主にプレイヤーの基本的なアクションであるダッシュやローリングを駆使してたどり着ける場所に配置されています。

例えば、「ルージュ1番地の中央広場」にある足場や、「ベール1番地のコンテナの上」などは、周囲をよく観察すれば登るルートが見つかるはずです。また、「カフェ・ツイスター」周辺の建物の屋根上にも、近くのホロベーター(ワープ装置)を使えば序盤からアクセス可能な場所があります。これらのネジは、いわば本作の立体的なマップ探索に慣れるためのチュートリアルのような役割も果たしています。

まずはこれらの簡単な場所からネジ集めをスタートし、同時にミアレシティの地理と基本アクションに習熟していくと良いでしょう。見つけたら積極的に回収し、ラシーヌ工務店で最初のカナリィぬいを手に入れることを目標にしてみてください。

ロトムグライド必須のネジの場所【ストーリー中盤】

ロトムグライド必須のネジの場所【ストーリー中盤】

ミアレシティの探索を進めていくと、ダッシュやローリングだけでは到底届かない、はるか上空や遠く離れた建物にカラフルなネジが配置されていることに気づくでしょう。これらのネジを入手するために不可欠となるのが、ストーリー中盤で解放される新アクション「ロトムグライド」です。

ロトムグライドは、メインミッション15「エムゼット団の任務」を進める過程で習得できる能力で、高い場所から滑空して長距離を移動できるようになります。このアクションを解放することで、ミアレシティの探索範囲は劇的に広がります。「ジョーヌ11番地」の建物から別の建物へ飛び移る場所や、「エトワール校」の広大な屋根の上など、これまで指をくわえて見ているしかなかった多くの場所へアクセス可能になるのです。

したがって、カラフルなネジのコンプリートを目指す旅は、メインストーリーの進行と密接に連動していると言えます。ネジ集めに行き詰まったら、まずはメインミッションを進めてロトムグライドの入手を最優先しましょう。

特定サイドミッションクリア必須のネジの場所

特定サイドミッションクリア必須のネジの場所

カラフルなネジの中には、メインストーリーを進めるだけでは入手できない、さらに特殊な条件が設定されているものも存在します。それは、特定のサイドミッションをクリアすることによって初めてアクセス可能になる場所に隠されたネジです。

この仕様は、プレイヤーにミアレシティの隅々で発生するサブストーリーにも目を向けてもらうための巧みな誘導と言えます。例えば、「3番ワイルドゾーン西」のアスレチックにあるネジは、サイドミッション「休憩中にひと勝負!」をクリアしてホロベーターを修理しなければ、その場所へたどり着くことすらできません。同様に、「ベール6番地」南の屋上へはサイドミッション40「電力不足のホロベーター」のクリアが、「ブルー地区のボンヤーリ公園」の屋上へはサイドミッション61「お気に入りのホロベーター」のクリアが必須条件となっています。

これらのサイドミッションは、単なるお使いではなく、ミアレシティのインフラを復旧させ、新たな探索ルートを開拓するという重要な役割を担っているのです。コンプリートを目指すなら、サイドミッションも積極的に攻略していきましょう。

高難易度アスレチックのネジの場所【クリア後推奨】

高難易度アスレチックのネジの場所【クリア後推奨】

カラフルなネジを90個以上集め、残りが数個となった頃、あなたはいくつかの非常に厄介な場所にネジが残っていることに気づくはずです。それらは、特別なアクションやミッションクリアといった明確な必須条件はないものの、プレイヤーの純粋なアクションスキルが試される高難易度のアスレチック地帯に配置されています。

例えば、「ベール4番地の中庭」にあるアスレチックでは、ダッシュローリングでギリギリ届くかどうかのシビアな距離の足場へ飛び移る必要があったり、ロトムグライドの滑空距離を精密にコントロールしないと届かない屋上など、複雑な操作を要求される場面が多くなります。

これらのネジは、ゲームの操作に完全に習熟したプレイヤーへの最後の挑戦状とも言えるでしょう。ストーリーをクリアし、ポケモンの育成も一段落した後、腰を据えてじっくりと挑戦するのがおすすめです。すべての操作をマスターした上でこれらの難所を乗り越え、最後の一個を手にした時の達成感は、きっと格別なものになるはずです。

総括:ポケモンZ-Aのカラフルなネジ全100個を集めて冒険を極めよう

この記事のまとめです。

  • カラフルなネジは『ポケモンレジェンズZ-A』における重要な収集アイテムである。
  • ミアレシティの足場や屋上など、立体的なマップの各所に全100個が配置されている。
  • ネジ集めは、本作の核となる都市探索をプレイヤーに促すためのゲームデザインである。
  • 集めたネジは、マップ南東の「ラシーヌ工務店」で交換できる。
  • 交換アイテムは「カナリィぬい」と呼ばれる5種類のぬいぐるみである。
  • 「あかのカナリィぬい」は獲得経験値を増加させる。
  • 「あおのカナリィぬい」はポケモンの捕獲率を上昇させる。
  • 「きんのカナリィぬい」は獲得賞金を増加させる。
  • 「ピンクのカナリィぬい」はメガカケラの入手量を増やす。
  • 「みどりのカナリィぬい」は主人公の被ダメージを軽減する。
  • ぬいぐるみの交換にはネジが必要で、交換ごとに要求数が増加する。
  • 全5種のぬいぐるみを最大まで強化するには合計77個のネジが必要である。
  • 全100個のネジを集めると、コンプリート報酬として「ビッグカナリィぬい」が手に入る。
  • 「ビッグカナリィぬい」はホテルZの自室に飾られる記念品で、特別な効果はない。
  • 一部のネジは、メインストーリー中盤で習得する「ロトムグライド」が必須である。
  • さらに、特定のサイドミッションをクリアしないと行けない場所に配置されたネジも存在する。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次