ついに発売されたポケモンZ-A!ミアレシティの広大なワイルドゾーンで、一際大きなオーラを放つ「オヤブン」の存在に気づきましたか?
この記事では、全ワイルドゾーンのオヤブンの出現場所を完全網羅したマップをお届けします。
時間帯や天候で変わる特殊な出現条件から、ランダムオヤブンの解放方法、効率的な復活(リポップ)方法まで徹底解説。
さらに、捕獲率を最大化するテクニックや、育成コストを激減させるオヤブンの経済学、序盤から終盤まで活躍するおすすめ最強個体まで、あなたの冒険を加速させる情報が満載です。
- 全ワイルドゾーンの固定オヤブン出現場所をリスト化
- 捕獲率を上げるための上級者向けテクニックを解説
- 育成コストを大幅に削減するオヤブンの経済的メリット
- 序盤から即戦力になるおすすめオヤブンを紹介
ポケモンZ-A オヤブン出現場所の完全網羅マップ
- 全ワイルドゾーン別:固定オヤブン出現場所リスト
- 時間帯・天候で変わる特殊なオヤブンの場所
- ランダムオヤブンの解放条件と探し方のコツ
- オヤブン復活(リポップ)の効率的な方法
全ワイルドゾーン別:固定オヤブン出現場所リスト

ポケモンZ-Aの冒険において、強力な戦力となるオヤブンポケモン。彼らは特定の場所に必ず出現する「固定シンボル」として存在します。メインミッション5「プリズムタワーを望む街」の途中でサイドミッションを3つクリアすると、ミアレシティの各ワイルドゾーンに姿を現すようになります。
これらの固定オヤブンは、場所さえ知っていれば誰でも出会うことができ、序盤の戦力増強から図鑑埋め、さらには色違い厳選のターゲットとして非常に重要です。
特に、進化に手間がかかるポケモンや強力なポケモンを早期に入手できるのは大きな魅力と言えるでしょう。以下の表は、各ワイルドゾーンで確認されている固定オヤブンの出現場所をまとめたものです。時間帯や天候などの特殊な条件も記載していますので、狙いのポケモンを探す際の参考にしてください。
ワイルドゾーン | オヤブンポケモン | 場所の詳細 | 出現条件 |
1番 | ポッポ | – | 夜のみ |
2番 | ヒトデマン | – | 夜のみ |
2番 | コイキング | – | 昼のみ |
3番 | シシコ | – | なし |
4番 | イトマル | – | なし |
5番 | マダツボミ | – | なし |
5番 | ホイーガ | – | なし |
6番 | ヘルガー | – | なし |
6番 | ピカチュウ | 屋上エリア | なし |
7番 | ヒノヤコマ | – | なし |
8番 | ワルビル | – | なし |
9番 | ニャオニクス♂ | 屋上エリア | 夜のみ |
9番 | ニャオニクス♀ | 屋上エリア | 昼のみ |
9番 | ライボルト | 屋上エリア | なし |
10番 | サメハダー | – | なし |
10番 | ミルホッグ | 屋上エリア | なし |
10番 | アーボック | 屋上エリア | なし |
11番 | ブロスター | – | なし |
11番 | ヤドラン | – | なし |
12番 | ユキノオー | – | なし |
12番 | クレベース | – | なし |
14番 | ドリュウズ | – | なし |
15番 | スピアー | – | 昼のみ |
15番 | パンプジン | – | なし |
15番 | ジュペッタ | – | 夜のみ |
16番 | デンリュウ | – | なし |
17番 | カエンジシ | – | なし |
17番 | クチート | – | なし |
18番 | ミミロップ | – | なし |
18番 | ボーマンダ | – | なし |
19番 | ピッピ | – | 夜のみ |
時間帯・天候で変わる特殊なオヤブンの場所

ミアレシティのワイルドゾーンは、ただポケモンが生息しているだけの場所ではありません。ゲーム内の時間の流れや天候の変化によって、その生態系はダイナミックに変動します。これはオヤブンポケモンも例外ではなく、特定の条件下でしか姿を現さない個体が存在します。この仕様は、プレイヤーに世界の探索を促し、同じ場所でも時間や天候を変えて再訪する楽しみを与えてくれる、作り込まれたゲームデザインの表れと言えるでしょう。
例えば、2番ワイルドゾーンでは、夜になるとオヤブンのヒトデマンが出現しますが、昼間にはその姿を見ることはできません。逆に、昼にはオヤブンのコイキングが現れます。また、9番ワイルドゾーンの屋上エリアは特にユニークで、夜にはオスのニャオニクスが、昼にはメスのニャオニクスが出現するという、性別による棲み分けが見られます。
このように、特定のオヤブンを狙う場合は、そのポケモンの生態に合わせた探索が不可欠です。マップを開いて時間を進めるだけでなく、実際にフィールドを歩き回り、世界の息吹を感じながら探索することが、新たな発見への近道となるでしょう。
ランダムオヤブンの解放条件と探し方のコツ

固定オヤブンとは別に、通常の野生ポケモンが出現する場所で、低確率でそのポケモンがオヤブン個体として出現する「ランダムオヤブン」という仕組みが存在します。これは、ポケモンZ-Aにおけるエンドゲームコンテンツの一つであり、より多様なオヤブン個体や、その色違いを狙う上級者向けのやり込み要素です。しかし、このランダムオヤブンは、ただゲームを進めているだけでは出現しません。
解放には非常に重要な条件があります。それは、「そのワイルドゾーンのポケモン図鑑を完成させ、コンプ率を100%にすること」です。図鑑を完成させたゾーンでのみ、通常のポケモンが5%から10%程度の確率でオヤブン化するようになります。このシステムは、プレイヤーの冒険の道筋を巧みに設計しています。
まず固定オヤブンでその価値と強さをプレイヤーに教え、次に図鑑完成という目標を与えることで、ゲームのコアである収集要素へ深く導きます。そしてその報酬として、無限の可能性を秘めたランダムオヤブンハントが解放されるのです。特にワイルドゾーン20の中央エリアは、図鑑完成後にオヤブンが2匹同時に確定出現する特殊な場所で、最高効率の厳選スポットとして知られています。
オヤブン復活(リポップ)の効率的な方法

狙いのオヤブンを捕獲したり、色違い個体を粘ったりする上で避けては通れないのが、一度捕獲・撃破した後の「復活(リポップ)」の仕組みを理解することです。オヤブンは倒しても時間が経てば同じ場所に再出現しますが、ただ待つのは非効率的です。最も効率的な方法は、マップのロードを意図的に発生させることです。
具体的には、マップを開いて「そらをとぶ」で別のファストトラベルポイントへ移動し、すぐに戻ってくる方法が最も手軽で確実です。ロードを挟むことでエリアのポケモン配置がリセットされ、オヤブンが即座に再出現します。同じワイルドゾーン内の別ポイントへの移動でもリセットは有効です。また、近くに建物や階段がある場合は、そこを出入りすることでも同様の効果が得られます。
この方法はロード時間が短く、特定の場所で集中的に厳選を行いたい場合に非常に有効です。一方で、約10分間の時間経過や、オヤブンが視界から完全に消えるまで遠くへ離れることでもリポップはしますが、これらは他の作業と並行して行う場合を除き、積極的な厳選には向きません。効率を求めるなら「そらをとぶ」か「エリアの出入り」、これを徹底しましょう。
ポケモンZ-A オヤブンの捕獲と育成戦略ガイド
- なぜ狙うべき?オヤブンを捕まえる4つのメリット
- 捕獲率を最大化する!上級者向け捕獲テクニック
- 育成コストを激減させるオヤブンの経済学
- 序盤から終盤まで活躍!おすすめ最強オヤブン
なぜ狙うべき?オヤブンを捕まえる4つのメリット

ワイルドゾーンで一際大きな威圧感を放つオヤブン。その強さから、序盤は避けて通るトレーナーも多いかもしれません。しかし、彼らを捕まえることには、通常のポケモンとは比較にならないほどの大きなメリットがあります。これらを理解すれば、あなたも積極的にオヤブンハントに挑戦したくなるはずです。
第一に、「生まれつきの強さ(個体値)」が優れている点です。オヤブンは捕獲した時点で、HP・こうげき・ぼうぎょ・とくこう・とくぼう・すばやさの6つのステータスのうち、3つ以上が最高評価(3V以上)であることが確定しています。これは、即戦力として非常に優秀であることを意味します。第二に、「HPの基礎ポイント(努力値)」が最大まで振られている点です。
これにより、タフなポケモンとしてすぐにバトルで活躍させることができます。第三に、「特別な技」を覚えている点です。本来は「わざマシン」を使わないと覚えられない技を最初から習得していることがあり、ストーリー攻略の大きな助けとなります。最後に、コレクターにとって嬉しい「最大サイズ」が確定している点です。これらのメリットは、あなたの旅を有利に進めるだけでなく、育成の手間を大幅に省いてくれる、計り知れない価値を持っているのです。
捕獲率を最大化する!上級者向け捕獲テクニック

オヤブンはレベルが高く、通常のポケモンに比べて捕獲が格段に難しい相手です。しかし、適切な準備とテクニックを用いれば、その成功率を劇的に高めることができます。力押しで挑むのではなく、トレーナーとしての技術を駆使しましょう。
基本戦術は「ステルス」です。草むらに身を隠し、相手の死角からゆっくりと近づきましょう。「めかくしだま」などのアイテムを使えば、より安全に接近できます。そして、相手の背後からボールを投げる「背面取り(ふいうち)」を狙います。これに成功すると捕獲率が大きく上昇します。また、ポケモンの好物である「ズリのみ」などを投げて食事に夢中にさせるのも有効です。注意が逸れている隙に、安全に背後を取りましょう。
バトルに持ち込む場合は、HPをギリギリまで削ることが重要です。しかし、強力な一撃で倒してしまっては元も子もありません。そこで有効なのが「どくどく戦法」です。どく状態にしてしまえば、ターン経過で安全にHPを削ることができます。同様の効果を持つ「ほろびのうた」も強力な選択肢です。もちろん、ハイパーボールのような高性能なボールや、「あおのカナリィぬい」のような捕獲率を上げるアイテムの準備も忘れてはいけません。
育成コストを激減させるオヤブンの経済学

オヤブンを捕まえる最大のメリットは、実はバトルでの強さだけでなく、育成における「経済的なアドバンテージ」にあります。ポケモンZ-Aでは、ポケモンの生まれつきの強さを最大まで引き上げる「すごいとっくん」という育成システムが存在します。これには「ぎんのおうかん」や「きんのおうかん」といった、非常に貴重なアイテムが必要です。
本作において、これらの「おうかん」はサイドミッションの報酬などで手に入りますがその数は限られており、安定した入手手段はエンディング後のコンテンツ「ZAロワイヤル∞」の低確率報酬しかありません。つまり、通常の野生ポケモンを6つのステータスすべて最高の個体に育て上げようとすると、膨大な時間と労力、そして運が必要になるのです。しかし、オヤブンはこの問題を解決してくれます。
彼らは捕獲時点で3つ以上のステータスが最高であることが保証されているため、「すごいとっくん」で鍛える必要のあるステータスが、最大でも3つで済みます。これは、最も貴重な育成リソースである「おうかん」の消費を半分以下に抑えられることを意味します。オヤブンを厳選することは、未来の育成コストを大幅に節約する、最も賢い投資と言えるでしょう。
序盤から終盤まで活躍!おすすめ最強オヤブン

数多くのオヤブンが存在する中で、特に捕獲をおすすめしたい優秀なポケモンがいます。彼らはストーリー攻略を楽にしてくれるだけでなく、クリア後の高難易度コンテンツでもエースとして活躍してくれるポテンシャルを秘めています。
まず序盤で特におすすめしたいのが、5番ワイルドゾーンに出現するオヤブンのマダツボミです。このマダツボミは、捕獲要員として非常に優秀な技「どくどく」を最初から覚えています。進化後のウツボットは能力も高く、相手のHPを安全に削る戦術で、後続のオヤブン捕獲を大いに助けてくれるでしょう。また、ベール地区の屋上など、比較的早い段階でオヤブンのミニリュウに出会えるのも見逃せません。最終進化形のカイリューは、いつの時代も最強クラスのポケモンです。
そして終盤、最強のパーティを目指すなら、やはり600族と呼ばれる高ステータスのポケモンたちがターゲットになります。18番ワイルドゾーンのボーマンダや、ランダムオヤブンとして出現するガブリアス、メタグロスなどは、その圧倒的な能力でどんな敵も打ち破る力を持っています。オヤブン個体であれば育成コストも抑えられるため、まさに一石二鳥。彼らを仲間にすることが、最強トレーナーへの道のりにおいて重要なマイルストーンとなるはずです。
総括:オヤブンの場所を把握し、戦略的に捕獲・育成することがZ-A攻略の鍵
この記事のまとめです。
- オヤブンは通常の個体より体が大きく、目が赤く光る強力なポケモンである。
- オヤブンの出現はメインミッション5の進行で解放される。
- 出現パターンには決まった場所に出る「固定出現」と低確率で変化する「ランダム出現」がある。
- 固定出現の場所と条件を把握することが効率的な捕獲の第一歩である。
- 一部のオヤブンは昼・夜や天候といった特定の条件下でのみ出現する。
- ランダムオヤブンは、対象ワイルドゾーンの図鑑コンプ率100%で解放される。
- 捕獲・撃破したオヤブンは「そらをとぶ」や建物の出入りで即座にリポップさせられる。
- オヤブンは個体値が3V以上確定であり、即戦力として非常に優秀である。
- 捕獲時点でHPの基礎ポイントが最大まで振られている。
- わざマシンでしか覚えない特別な技を習得していることがある。
- 捕獲時のサイズは必ず最大になる。
- 捕獲率を上げるには、ステルスからの「背面取り」が極めて有効である。
- 「どくどく」や「ほろびのうた」でHPを削る戦術は捕獲時に役立つ。
- オヤブン育成は「ぎんのおうかん」などの貴重な育成アイテムの節約に繋がる。
- 序盤は「どくどく」を覚えたマダツボミ、終盤はガブリアスなどの600族がおすすめである。