ついに発売された『Pokémon LEGENDS Z-A』の世界へようこそ。
今作で旅の仲間として、そして対戦の切り札として絶大な人気を誇るのがギャラドスです。
この記事では、最序盤で強力なオヤブン個体を入手する方法から、ストーリーを快適に進めるための技構成、さらにはランクバトルで勝利を掴むための詳細な育成論まで、ギャラドスの全てを徹底的に解説します。
メガシンカの解放条件やギャラドスナイトの入手方法、対戦での具体的な立ち回りや相性の良い味方についても網羅しています。
この記事を読めば、あなたもギャラドスを最大限に活かすトレーナーになれるはずです。
- 最序盤で入手できるオヤブンコイキングの出現場所
- メガギャラドスへの進化条件とメガストーンの入手方法
- ストーリー攻略と対戦で使えるおすすめの技構成
- ランクバトルで勝つための努力値振りと立ち回り解説
ポケモンZ-Aにおけるギャラドスの入手方法と育成の基礎
- 最序盤で入手可能なオヤブンコイキング
- ギャラドスナイトの入手とメガシンカ解放条件
- ストーリー攻略におすすめの技構成と性格
- メガシンカ前後の種族値と特性の変化
最序盤で入手可能なオヤブンコイキング

『Pokémon LEGENDS Z-A』でギャラドスを手に入れる方法は、大きく分けて二つあります。一つは野生のギャラドスを直接捕まえる方法、もう一つはコイキングを育てて進化させる方法です。結論から言うと、最序盤から強力な個体を確実に手に入れることができる後者の方法が断然おすすめです。
コイキングはレベル20という非常に早い段階でギャラドスに進化します。そして今作では、ストーリーのごく初期に訪れる「ワイルドゾーン2番エリア」で、「オヤブン」と呼ばれる特別なコイキングが出現します。このオヤブンコイキングはレベル30で出現するため、捕まえた時点ですぐにギャラドスへ進化させることが可能です。出現時間は朝、昼、夕方に限定されていますが、この機会を逃す手はありません。
オヤブン個体は、通常の個体よりも能力が優れている点が最大の特徴です。個体値(ポケモンの生まれ持った強さ)が3項目で最高値(3V)であることが保証されており、ストーリー攻略においては即戦力として絶大な活躍を見せてくれます。野生のギャラドスはストーリーがかなり進んだ「ワイルドゾーン11番エリア」まで行かなければ出会えないため、序盤から強力なギャラドスを旅の仲間に加えたいのであれば、このオヤブンコイキングの捕獲が最適な選択と言えるでしょう。
ギャラドスナイトの入手とメガシンカ解放条件

ギャラドスの真価を発揮させる「メガシンカ」は、『Pokémon LEGENDS Z-A』の冒険において非常に重要な要素です。メガシンカには、対応するメガストーン「ギャラドスナイト」が必要不可欠となります。この貴重なアイテムは、ミアレシティに拠点を構える「クエーサー社」の社内にある交換所で手に入れることができます。
ギャラドスナイトを交換するためには、「メガカケラ」というアイテムが240個必要になります。メガカケラはストーリーを進める中で様々な場所で入手できるため、日頃から意識して集めておくことが重要です。クエーサー社の交換所を利用できるようになるには、メインミッションを進めてトレーナーランクを「Fランク」まで上げ、マスカットというキャラクターとのバトルに勝利する必要があります。
また、メガシンカの能力自体が解放されるタイミングも決まっています。メインストーリーを進め、「暴走メガアブソル」に関連する任務をクリアすることで、プレイヤーは初めてメガシンカの力を扱えるようになります。つまり、ギャラドスのポテンシャルを最大限に引き出すためには、ストーリーを一定の段階まで進め、かつメガカケラを計画的に集めておく必要があるのです。この二重の条件は、ゲームバランスを保つための巧みな設計と言えるでしょう。冒険の序盤からメガカケラの収集を心がけることで、解放後すぐにメガギャラドスの圧倒的な力を体験できます。
ストーリー攻略におすすめの技構成と性格

ストーリーをスムーズに進める上で、ギャラドスは非常に頼りになる物理アタッカーです。その高い攻撃力を最大限に活かすため、技構成と性格の選択はとても重要になります。まず性格については、攻撃が上がり特攻が下がる「いじっぱり」が最もおすすめです。もし捕まえたコイキングの性格が違っていても、今作では「いじっぱりミント」などのミント系アイテムを使うことで後から補正を変更できるので安心してください。
技構成は、様々なタイプのポケモンに対応できるよう、攻撃範囲の広さを重視するのがポイントです。以下におすすめの構成を紹介します。
一つ目はタイプ一致のメインウェポンとなる「たきのぼり」。威力が高く、冒険の様々な場面で安定したダメージ源となります。二つ目は、メガシンカ前はタイプ一致技となる「とびはねる」。攻撃しつつ1ターンの間、相手の攻撃を避けられるため、強敵との戦いで非常に役立ちます。三つ目は、メガシンカ後にタイプ一致技となる「かみくだく」。エスパーやゴーストタイプへの有効打として重宝します。
そして四つ目は、ドラゴンタイプへの強力な対抗策となる「こおりのキバ」。ストーリー終盤には強力なドラゴンタイプの使い手も登場するため、この技があるかないかで戦いの安定感が大きく変わります。この技構成は、まさにストーリー攻略のために最適化された「万能ナイフ」のようなもので、どんな相手にも柔軟に対応できるでしょう。
メガシンカ前後の種族値と特性の変化

ギャラドスのメガシンカは、単なるステータスの向上に留まらない、戦術的な「変身」です。その変化を理解することが、ギャラドスを使いこなす鍵となります。メガシンカ前後でタイプ、特性、そして種族値が劇的に変化し、全く異なる役割を担うポケモンへと生まれ変わります。
まずタイプは、「みず・ひこう」から「みず・あく」へと変化します。これにより、最大の弱点であったでんきタイプの技を4倍のダメージで受けることがなくなり、2倍に軽減されます。これは耐久面における非常に大きな強化です。しかし、新たにかくとう、むし、フェアリーといった弱点が増えるため、相手に応じてメガシンカのタイミングを見極める必要があります。
特性も「いかく」または「じしんかじょう」から、相手の防御的な特性を無視して攻撃できる「かたやぶり」に変わります。「いかく」は場に出た時に相手の攻撃を下げる強力な特性であり、物理アタッカーに対して交代で繰り出す際に有効です。一方、「かたやぶり」は「ふゆう」を持つでんきタイプや「がんじょう」を持つポケモンを問答無用で突破できるため、攻撃性能を飛躍的に高めます。この特性の変化を活かし、あえてメガシンカを遅らせて「いかく」を発動させるか、即座にメガシンカして壁を突破するかの判断が、トレーナーの腕の見せ所となるでしょう。
項目 | ギャラドス(通常) | メガギャラドス |
タイプ | みず・ひこう | みず・あく |
特性 | いかく/じしんかじょう | かたやぶり |
HP | 95 | 95 |
こうげき | 125 | 155 (+30) |
ぼうぎょ | 79 | 109 (+30) |
とくこう | 60 | 70 (+10) |
とくぼう | 100 | 130 (+30) |
すばやさ | 81 | 81 |
合計 | 540 | 640 (+100) |
対戦で勝つためのポケモンZ-Aギャラドス育成論
- メガギャラドスの強みと環境での役割
- 努力値振り・技構成・特性の完全ガイド
- 基本的な立ち回りと戦術のポイント
- 相性の良い味方とパーティ編成例
メガギャラドスの強みと環境での役割

ランクバトルなどの対戦環境において、メガギャラドスは単なる高火力アタッカー以上の戦略的価値を持つポケモンです。その役割は、相手の守りの要を崩壊させ、ゲームプランを根底から覆す「メタブレイカー」と言えるでしょう。
最大の強みは、メガシンカによって得られる特性「かたやぶり」にあります。この特性は、ミミッキュの「ばけのかわ」や、ロトム系統の「ふゆう」、ヌケニンの「ふしぎなまもり」といった、多くのポケモンが依存している防御的な特性を完全に無効化して攻撃を通すことができます。これにより、本来であれば突破が困難な相手を一方的に倒すことが可能になります。
また、「みず・あく」という複合タイプも非常に優秀です。メガシンカすることで4倍弱点のでんき技を等倍で受けられるようになり、耐久力が大幅に向上します。これにより、多くの物理アタッカーとの撃ち合いに強くなります。この特性とタイプの組み合わせにより、メガギャラドスは選出画面にいるだけで相手に強烈なプレッシャーを与えます。相手は「かたやぶり」を警戒せざるを得ず、普段通りの安定した選出や立ち回りが困難になるのです。この心理的な駆け引きを有利に進められる点こそ、メガギャラドスが環境で高く評価される理由です。
弱点(2倍) | 半減(0.5倍) | 無効(0倍) |
くさ、でんき、かくとう、むし、フェアリー | ほのお、みず、こおり、ゴースト、あく、はがね | エスパー |
努力値振り・技構成・特性の完全ガイド

対戦でメガギャラドスの性能を最大限に引き出すためには、育成方針を明確にすることが重要です。現在の環境で最も安定して高いパフォーマンスを発揮するのは、耐久力と火力の両立を目指した「HAベース」の育成論です。
努力値は、HPに252、こうげきに252、残りをすばやさに6振るのが基本形です。性格は火力を最大限に高める「いじっぱり」を選択します。この配分により、メガギャラドスは並の攻撃では倒されない高い耐久力を確保しつつ、種族値155の圧倒的な攻撃力で相手に致命的なダメージを与える「高耐久ウォールブレイカー」として機能します。すばやさは決して高くありませんが、その分を耐久で補い、相手の攻撃を一度耐えてから反撃で仕留める動きが基本となります。
メガシンカ前の特性は「いかく」一択です。交代で場に出すだけで相手の物理アタッカーの攻撃を一段階下げることができ、後続のポケモンを安全に着地させたり、自身の被ダメージを減らして行動回数を確保したりと、戦術の幅を大きく広げてくれます。
技構成は、タイプ一致で安定したダメージを出せる「たきのぼり」と「かみくだく」は確定です。さらに、ガブリアスやカイリューといった強力なドラゴンタイプへの明確な打点となる「こおりのキバ」も必須級と言えるでしょう。最後の枠は、パーティや仮想敵に応じて「じしん」や「とびはねる」などを選択します。また、攻撃とすばやさを同時に上げる積み技「りゅうのまい」を採用し、終盤の全抜きを狙うスイーパー型として育成する選択肢も存在します。
基本的な立ち回りと戦術のポイント

メガギャラドスを使いこなすには、力任せに攻撃するだけでなく、チェスのように相手の動きを読み、数手先を考えた立ち回りが求められます。その戦術の核となるのが、メガシンカのタイミングです。
バトルが始まったら、まず相手のパーティ全体を確認し、誰がギャラドスにとって有利で、誰が不利かを把握します。有利な対面では積極的に攻め、不利なでんきタイプのポケモンなどが出てきた場合は、ためらわずに相性補完に優れた味方に交代する勇気が必要です。
メガシンカは、最高の攻撃手段であると同時に、最高の防御手段にもなり得ます。例えば、相手がでんきタイプのポケモンを繰り出し、明らかにでんき技を撃ってくると読める場面。ここでメガシンカを選択することで、タイプが「みず・ひこう」から「みず・あく」に変化し、4倍弱点を2倍弱点に抑えることができます。本来なら一撃で倒されていたはずの攻撃を耐え、返しの攻撃で相手を倒す、といった高度なプレイングが可能になるのです。
このように、メガギャラドスの真価は、相手の行動を予測し、メガシンカという切り札をいつ、どのタイミングで使うかという判断力にかかっています。単なるダメージレースではなく、相手との読み合いを制し、戦いの主導権を握ることが勝利への鍵となります。
相性の良い味方とパーティ編成例

メガギャラドスを軸にパーティを組む際、その弱点を補い、強みをさらに伸ばせる相棒の存在が不可欠です。その最有力候補となるのが、じめん・はがねタイプのドリュウズです。この2体の組み合わせは、攻守両面において極めて高いシナジーを生み出します。
メガギャラドスにとって最大の脅威は、依然として弱点であるでんきタイプの技です。特に、すばやさの高いボルトロスやサンダーといったポケモンは天敵と言えます。しかし、ドリュウズは特性「かたやぶり」でなければでんき技を完全に無効化できるため、相手がでんき技を撃ってくるタイミングに合わせて交代するだけで、無償で有利な対面を作り出すことができます。
逆に、ドリュウズが苦手とするみずタイプやかくとうタイプのポケモンに対しては、ギャラドスが有利に立ち回れます。特にメガシンカ前の特性「いかく」は、ドリュウズの物理耐久を補う上で非常に効果的です。このように、お互いの弱点を完璧にカバーし合うことで、相手の交代に合わせてこちらも交代する「サイクル戦」を有利に進めることができます。
この「ギャラドス+ドリュウズ」の並びは、相手に対応を強いる強力な選出の軸となります。相手はどちらのポケモンにも一貫する技を撃ちにくくなり、行動が制限されます。この盤面を支配する力こそが、高度なチーム構築の基本であり、この2体はその理想的な関係性を体現していると言えるでしょう。
総括:ポケモンZ-Aにおけるギャラドスは、戦術の核となる最強のパートナー
この記事のまとめです。
- ギャラドスはコイキングをレベル20で進化させることで入手可能である。
- 最序盤のワイルドゾーン2番エリアでオヤブンコイキングを捕獲するのが最も効率的である。
- オヤブン個体は個体値が3V固定であり、即戦力として非常に優秀である。
- メガシンカには「ギャラドスナイト」が必要で、クエーサー社でメガカケラ240個と交換する。
- メガシンカ解放は、メインミッション「暴走メガアブソル」クリア後である。
- ストーリー攻略では性格「いじっぱり」が推奨される。
- おすすめ技構成は「たきのぼり」「とびはねる」「かみくだく」「こおりのキバ」である。
- メガシンカするとタイプが「みず・ひこう」から「みず・あく」に変化する。
- メガシンカにより4倍弱点のでんき技が2倍弱点になり、耐久が向上する。
- 特性は「いかく」から、相手の特性を無視する「かたやぶり」へと変化する。
- 対戦での役割は、相手の守りを崩す「メタブレイカー」である。
- 対戦での努力値振りはHPとこうげきに252ずつ振るHAベースが主流である。
- メガシンカのタイミングを計ることが、高度な戦術の鍵となる。
- 相性の良い味方として、でんき技を無効化できるドリュウズが筆頭に挙げられる。
- ギャラドスとドリュウズの組み合わせは、攻守に優れた強力なサイクルを形成する。