ポケモンZ-A メガマフォクシーの入手方法から育成論まで徹底解説

『ポケットモンスター レジェンズ Z-A』の発売、おめでとうございます。

本作で新たに登場した「メガマフォクシー」の圧倒的な力に、多くのトレーナーが心を奪われていることでしょう。

この記事では、メガマフォクシーを仲間にするための具体的な入手方法から、その強さを最大限に引き出す育成論、そしてランクバトルで対面した際の対策まで、全ての情報を網羅的に解説します。

進化の鍵となる「マフォクシナイト」の入手条件や、サイドミッションの攻略法も詳しくお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント
  • フォッコは特定のサイドミッションクリアで仲間に
  • メガストーンはランクバトルシーズン2の報酬で入手
  • 高い特攻と素早さが魅力の高速特殊アタッカー
  • 多彩な技を活かした育成論と戦術を詳しく解説
目次

『ポケモンZ-A』メガマフォクシーの入手方法と進化条件

  • フォッコを仲間にするサイドミッション攻略
  • テールナー、マフォクシーへの進化レベルと手順
  • メガシンカの鍵「マフォクシナイト」の入手場所
  • ランクバトル報酬の詳細と注意点

フォッコを仲間にするサイドミッション攻略

フォッコを仲間にするサイドミッション攻略

『ポケモン レジェンズ Z-A』の世界では、マフォクシーの進化前であるフォッコは、野生で簡単に出会えるポケモンではありません。フォッコを仲間にするためには、特定のサイドミッションをクリアする必要があります。

そのミッションは、サイドミッションナンバー8「フォッコのためにできること」です。このミッションは、メインストーリーを6番目の任務「ランクXをめざして」まで進めると、ミアレシティの中心にそびえるプリズムタワーの北西エリアで受注可能になります。

ミッションの内容は、ぐったりしている野生のフォッコを助けるというもの。プランタンアベニューにある「カフェ・アラモード」で情報を集め、ワイルドゾーン5で「げんきのこえだ」という特別なアイテムを探し出すことになります。ワイルドゾーン5は入り組んだ構造をしていますが、落ち着いて探索すれば必ず見つかるはずです。無事に「げんきのこえだ」をフォッコに渡すことができれば、感謝の印としてフォッコが仲間になってくれます。物語に沿った形で仲間になるため、より一層愛着が湧くことでしょう。

テールナー、マフォクシーへの進化レベルと手順

テールナー、マフォクシーへの進化レベルと手順

サイドミッションをクリアしてフォッコを仲間にしたら、次はいよいよ進化です。フォッコの進化プロセスは、これまでのシリーズと同様のレベルアップ方式なので、育成は比較的スムーズに進められるでしょう。

まず、フォッコはレベル16に達すると、テールナーに進化します。テールナーは、木の枝をステッキのように操る姿が特徴的で、エスパータイプの片鱗を見せ始めます。ここからさらに育成を進めていきましょう。

次に、テールナーがレベル36になると、最終進化形であるマフォクシーに進化します。マフォクシーは、ほのお・エスパーというユニークなタイプを持つポケモンです。レベル36というのは、ストーリー中盤から終盤にかけて到達するレベル帯ですので、メインストーリーの攻略パートナーとしても十分に活躍してくれるはずです。フォッコを仲間にした際に報酬として受け取れる「けいけんアメ」などを活用して、効率よくレベルを上げていきましょう。

メガシンカの鍵「マフォクシナイト」の入手場所

メガシンカの鍵「マフォクシナイト」の入手場所

マフォクシーをさらなる高み、メガマフォクシーへと導くために不可欠なアイテムが、メガストーン「マフォクシナイト」です。しかし、この貴重なアイテムは、ミアレシティのどこかで見つかるわけでも、ストーリーをクリアすれば手に入るわけでもありません。

マフォクシナイトの入手方法は、オンライン対戦機能「Z-A Battle Club」での「ランクバトル」に挑戦し、その報酬として獲得する、というものに限定されています。具体的には、発売日から開催されているシーズン1に続き、順次開催が予定されている「シーズン2」のランクアップ報酬として設定されています。

これはつまり、メガマフォクシーを使いたいトレーナーは、オンラインでの対戦に身を投じ、自身の腕前でランクを上げていく必要があるということです。メガシンカが単なる戦力強化だけでなく、熟練トレーナーの証としての側面も持つことを示唆しています。シーズン2の開催に向けて、今のうちから自慢のポケモンたちを育成し、ランクバトルに備えておきましょう。

ランクバトル報酬の詳細と注意点

ランクバトル報酬の詳細と注意点

マフォクシナイトが手に入るランクバトルですが、参加するにあたっていくつか知っておくべき重要な注意点があります。まず最も基本的なこととして、ランクバトルを含むオンラインプレイを利用するためには、「Nintendo Switch Online」への加入(有料)が必須となります。未加入の方は、あらかじめ準備しておきましょう。

次に、報酬の仕様についてです。マフォクシナイトは、対戦ごとにもらえる報酬や、シーズン終了時にもらえる報酬ではなく、あくまで自分のランクが上がった瞬間にのみ入手できる「ランクアップ報酬」です。目標ランクに到達できるよう、計画的に挑戦することが大切です。

また、メガストーンは1種類につき1つしか所持できません。もし何らかの形で既にマフォクシナイトを持っている場合、ランクアップ報酬として再度受け取ることはできませんので注意してください。なお、公式からの案内では、ランクアップ報酬のメガストーンは今後のシーズンで再配布が予定されているとのことです。万が一シーズン2で取り逃してしまっても、再挑戦の機会は残されているので、焦らず自分のペースで取り組むのが良いでしょう。

『ポケモンZ-A』メガマフォクシーの強さと育成論・対策

  • メガマフォクシーの種族値と能力を徹底解説
  • おすすめの技構成と戦術(育成論)
  • 相性の良い味方とおすすめテラスタイプ
  • メガマフォクシーの弱点と効果的な対策ポケモン

メガマフォクシーの種族値と能力を徹底解説

メガマフォクシーの強さを理解するためには、まずその能力、すなわち種族値を知ることが不可欠です。メガシンカ前のマフォクシーの種族値は以下の通りです。

HPこうげきぼうぎょとくこうとくぼうすばやさ合計
756972114100104534

この時点でも、高い「とくこう」と「すばやさ」を持つ、優秀な特殊アタッカーであることがわかります。メガシンカは、この合計種族値をさらに100上昇させる強力なパワーアップですが、HPの種族値は変動しないというルールがあります。

では、メガマフォクシーはどの能力が伸びるのでしょうか。公式サイトの説明には「エスパーとしての能力が向上」「大きな木の枝に乗って常時浮遊」といった記述があります。これは、マフォクシーの長所である「とくこう」と「すばやさ」が飛躍的に強化されることを強く示唆しています。

特に、冷静沈着に的確な攻撃でダメージを与えるという戦闘スタイルは、さらに磨きのかかった特殊攻撃能力を、そして浮遊による機動力の向上は、もともと高い素早さのさらなる強化を連想させます。メガマフォクシーは、環境でもトップクラスの高速特殊アタッカーとして君臨するポテンシャルを秘めていると言えるでしょう。

おすすめの技構成と戦術(育成論)

おすすめの技構成と戦術(育成論)

メガマフォクシーのポテンシャルを最大限に引き出すための育成論をいくつかご紹介します。その高い特攻と素早さ、そして豊富な技を活かした型が基本となります。

一つ目は、シンプルな「特殊アタッカー型」です。タイプ一致で高威力の「だいもんじ」や「サイコキネシス(サイコショック)」を主軸に、ゴーストタイプへの打点となる「シャドーボール」や、苦手な岩・悪タイプへの対抗策となる「きあいだま」などを採用し、広範囲の相手に対応します。

二つ目は、全抜きを狙う「わるだくみ型」です。「わるだくみ」を使うことで、元々高い特攻を2段階上昇させ、相手の受けを許さないほどの超火力を実現します。一度積む隙を作れれば、並大抵の耐久力では受けきれなくなるでしょう。

どちらの型を育成するにしても、努力値は特攻と素早さに振り切り、性格は素早さを上げる「おくびょう」か、特攻を上げる「ひかえめ」を選択するのが基本となります。

項目内容
役割わるだくみ型 特殊アタッカー
性格おくびょう(すばやさ↑ こうげき↓)
努力値とくこう: 252 / とくぼう: 4 / すばやさ: 252
持ち物マフォクシナイト
技構成わるだくみ / だいもんじ / サイコショック / シャドーボール
テラスタイプフェアリー / ゴースト

相性の良い味方とおすすめテラスタイプ

相性の良い味方とおすすめテラスタイプ

メガマフォクシーをバトルで活躍させるためには、単体の強さだけでなく、チーム全体での連携、つまり相性の良い味方を選ぶことが重要になります。メガマフォクシーの弱点は、みず、じめん、いわ、ゴースト、あくの5タイプです。これらのタイプの技を受けると大ダメージを受けてしまうため、これらの攻撃を受けられるポケモンを控えさせておくと、安定した戦いが可能になります。

例えば、みず、じめん、いわタイプの攻撃に強い、貯水や呼び水といった特性を持つみずタイプのポケモンや、強力なくさタイプのポケモンは非常に相性が良いでしょう。また、ゴーストやあくタイプの技を半減以下にできるあくタイプのポケモンも頼りになるパートナーです。

さらに、本作でも重要な要素であるテラスタルは、メガマフォクシーの戦略に新たな深みを与えます。弱点であるあくタイプの奇襲(ふいうちなど)を回避しつつ、反撃に転じられる「フェアリーテラス」は非常に強力です。また、みずやじめんタイプへの耐性を得られる「くさテラス」も、相手の交代を読んで使うことで、有利な状況を作り出すことができます。自分のチームの構成や、仮想敵に合わせて最適なテラスタイプを選択しましょう。

メガマフォクシーの弱点と効果的な対策ポケモン

メガマフォクシーの弱点と効果的な対策ポケモン

メガマフォクシーは非常に強力なポケモンですが、もちろん無敵ではありません。弱点をしっかりと理解し、対策を立てることで、たとえ相手に使われたとしても冷静に対処することができます。

改めてメガマフォクシーのタイプ相性を確認しましょう。ほのお・エスパーという複合タイプは、耐性が多い一方で、メジャーな攻撃タイプに弱点を突かれやすい側面も持っています。

ダメージ倍率タイプ
弱点 (x2)みず / じめん / いわ / ゴースト / あく
耐性 (x0.5)ほのお / くさ / こおり / かくとう / エスパー / はがね / フェアリー

対策としては、まずメガマフォクシーより速いポケモンで、弱点タイプの技を撃つのが最もシンプルかつ効果的です。例えば、同じカロス地方の御三家であるゲッコウガは、高い素早さからみず技やあく技で弱点を突けるため、天敵と言える存在です。

また、メガマフォクシーは物理耐久がそれほど高くないため、「バンギラス」のような高火力の物理アタッカーで弱点を突くのも有効です。特殊攻撃に対しては、「とつげきチョッキ」を持たせたポケモンや、もともと特殊耐久が高いポケモンで攻撃を受けきり、反撃するという戦術も考えられます。相手のメガマフォクシーが「わるだくみ」を積む隙を与えず、迅速に処理することが勝利への鍵となります。

総括:新たなる魔術師、メガマフォクシーを使いこなす

この記事のまとめです。

  • メガマフォクシーは『ポケモン レジェンズ Z-A』で新たに登場したメガシンカポケモンである
  • 進化前のフォッコはサイドミッションナンバー8「フォッコのためにできること」で仲間になる
  • 当該ミッションはメインストーリー6「ランクXをめざして」開始以降に受注可能
  • フォッコはレベル16でテールナーに、テールナーはレベル36でマフォクシーに進化する
  • メガシンカに必要な「マフォクシナイト」は通常のプレイでは入手不可能
  • 「マフォクシナイト」はオンライン対戦「Z-A Battle Club」のランクバトルで入手する
  • シーズン2のランクアップ報酬として設定されている
  • ランクバトルの利用にはNintendo Switch Onlineへの加入が必要である
  • メガストーンは1種類につき1つしか所持できない
  • メガシンカすると合計種族値が100上昇し、特に特攻と素早さが大きく伸びると予想される
  • ほのお・エスパーの複合タイプを持ち、5つの弱点と7つの耐性を持つ
  • 高い能力を活かした高速特殊アタッカーとしての活躍が期待される
  • 「わるだくみ」を覚えるため、積みエースとしてのポテンシャルも秘めている
  • 弱点を補うため、相性の良い味方との連携や、テラスタルの戦略的な活用が重要である
  • 対策としては、ゲッコウガやバンギラスなど、弱点を突ける高火力アタッカーが有効である
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次