ポケモンGOとポケモンホームが連携できない?原因と対処法を徹底解説

「ポケモンGO」で捕まえた大切なポケモンたちを、「ポケモンHOME」へ送って、他のシリーズ作品でも活躍させたい。そう考えて連携しようとしたのに、なぜかうまくいかない…そんな経験はありませんか?手順通りに進めているはずなのに連携できないと、焦りや不安を感じてしまいますよね。

実は、「ポケモンGO」と「ポケモンHOME」が連携できない原因の多くは、連携に使うニンテンドーアカウントの設定ミスや、見落としがちな初期設定にあります。

この記事では、連携できない時に考えられる原因を一つひとつ丁寧に解き明かし、誰にでも実践できる具体的な対処法を網羅的に解説していきます。

基本的なアカウントの確認方法から、「すでに他のPokémon HOMEと連携済み」といった特定のエラーメッセージへの対応、意外と知られていない子供のアカウントにおける年齢制限の注意点、さらにはGOトランスポーターの仕様まで、あなたの「なぜ?」に専門家の視点からお答えします。この記事を読めば、きっとあなたの問題は解決するはずです。

この記事のポイント
  • ポケモンGOとHOMEの連携は同じニンテンドーアカウントが必須
  • 「すでに連携済み」エラーはアプリの再インストールで解決できる
  • 転送できないポケモンやGOトランスポーターの仕様を理解する
  • 子供のアカウント連携には年齢制限などの注意点がある
目次

ポケモンGOとポケモンホームが連携できない?まずは基本を総チェック

  • 大前提:同じニンテンドーアカウントで連携してる?
  • 意外な落とし穴:ポケモンHOMEの初期設定は完了した?
  • 連携手順を再確認!正しい操作方法をステップ解説
  • それでもダメ?アプリの再起動や通信環境の見直し

大前提:同じニンテンドーアカウントで連携してる?

大前提:同じニンテンドーアカウントで連携してる?

「ポケモンGO」と「ポケモンHOME」の連携がうまくいかない場合、まず最初に確認すべき最も重要なポイントは、「両方のアプリで同じニンテンドーアカウントを使用しているか」という点です。これは連携における絶対的な前提条件であり、ここが異なっていると、システムは別々のユーザーからのアクセスと判断してしまうため、絶対に連携できません。

多くの場合、この問題は単純な確認ミスや勘違いから生じます。特に、ご家族で複数のアカウントを管理している場合、意図せず別のアカウントでログインしてしまうケースが後を絶ちません。例えば、スマートフォンのブラウザに保護者の方のニンテンドーアカウントが記憶されていて、連携時に自動でそのアカウントが選択されてしまう、といった状況が考えられます。自分では正しいアカウントを選んでいるつもりでも、システムの自動入力機能によって食い違いが発生している可能性があるのです。

まずは落ち着いて、両方のアプリで連携されているアカウント情報を正確に確認しましょう。

【ポケモンGOでの確認方法】

  1. 「ポケモンGO」アプリを起動し、マップ画面で中央下のモンスターボールアイコンをタップします。
  2. 画面右上の「設定」をタップします。
  3. 設定画面を下にスクロールし、「アカウント」の項目にある「Pokémon HOME」をタップします。
  4. ここに表示されているユーザー名やサポートIDが、連携したい「ポケモンHOME」のものと一致しているか確認します。

【ポケモンHOMEでの確認方法】

  1. スマートフォン版「ポケモンHOME」アプリを起動します。
  2. 画面下部のメニューボタン(三本線)をタップし、「オプション」を選択します。
  3. 「アカウント」タブで、連携しているニンテンドーアカウントの情報を確認できます。

もし、ここで表示されるアカウントが異なっていた場合は、それが連携できない直接的な原因です。「ポケモンGO」の設定画面から一度サインアウトし、改めて「ポケモンHOME」と連携している正しいニンテンドーアカウントでサインインし直してください。

また、公式サポートによると、一つの「ポケモンGO」アカウントを複数の「ポケモンHOME」アカウントに「同時に」連携することはできません。もし別のアカウントに切り替えたい場合は、一度現在の連携を解除してから、新しいアカウントで再度連携作業を行う必要があります。

意外な落とし穴:ポケモンHOMEの初期設定は完了した?

意外な落とし穴:ポケモンHOMEの初期設定は完了した?

ニンテンドーアカウントが正しく一致しているにも関わらず連携できない場合、次に見直すべきは「ポケモンHOME」アプリ側の準備状況です。意外な落とし穴として、「ポケモンHOMEの初期設定(チュートリアル)が完了していない」というケースがあります。

「ポケモンGO」からポケモンを送るためには、受け皿となるスマートフォン版「ポケモンHOME」が、ポケモンを受け入れられる状態になっていなければなりません。具体的には、アプリをインストールした後に表示される最初のチュートリアルを最後まで完了させる必要があります。このチュートリアルを終えることで、初めて「ポケモンHOME」のアカウントが有効化され、外部のアプリケーション(この場合はポケモンGO)との連携が可能になるのです。

このプロセスは、システム側でユーザーのアカウントを正式に準備するための初期化処理と考えることができます。チュートリアルを完了していない状態は、いわばアカウントがまだ完全にアクティブになっていない「準備中」のステータスです。その状態で「ポケモンGO」から連携しようとしても、システムは有効な連携先を見つけられず、エラーとなってしまいます。

もし「ポケモンHOME」をインストールしたばかりで、まだあまり操作していないという方は、一度「ポケモンHOME」アプリを起動し、案内されるチュートリアルを最後まで進めてみてください。博士からの説明を受け、最初のポケモンをボックスに預けるところまで完了させれば、初期設定は終了です。この簡単なステップを踏むだけで、今までうまくいかなかった連携がスムーズに成功することがよくあります。連携トラブルに直面したら、まずはこちらの基本的な準備が整っているかを確認してみましょう。

連携手順を再確認!正しい操作方法をステップ解説

連携手順を再確認!正しい操作方法をステップ解説

基本的な確認事項をクリアしても連携ができない時は、一度立ち止まって、連携操作の手順そのものを見直してみることも大切です。もしかしたら、無意識のうちにどこかのステップを飛ばしていたり、間違った操作をしていたりするかもしれません。ここでは、公式に推奨されている正しい連携手順を、誰にでもわかるようにステップバイステップで解説します。ご自身の操作と照らし合わせながら、一つずつ確認してみてください。

【ポケモンGOとポケモンHOMEの連携手順】

  1. 「ポケモンGO」の設定画面を開くまず、「ポケモンGO」アプリを起動します。マップ画面の中央下にあるモンスターボールのアイコンをタップし、次に画面の右上に表示される「設定」アイコンをタップしてください。
  2. 「Pokémon HOME」の項目を選択する設定メニューを下にスクロールしていくと、「アカウント」というカテゴリーの中に「Pokémon HOME」という項目があります。これをタップします。
  3. ニンテンドーアカウントでサインインする「Pokémon HOME」の画面が表示されたら、「サインイン」ボタンをタップします。すると、ニンテンドーアカウントのログインページが開きます。ここで入力するのは、必ず「ポケモンHOME」アプリと連携させているニンテンドーアカウントのメールアドレスとパスワードです。前述の通り、ここで別のアカウントを入力しないように細心の注意を払いましょう。
  4. 連携の完了を確認する正しくログインできると、「ポケモンGO」の画面に戻ります。設定の「Pokémon HOME」の項目に、あなたの「ポケモンHOME」のユーザー名とサポートIDが表示されていれば、連携は成功です 5。この状態になれば、いつでもポケモンを転送できるようになります。

この手順は非常にシンプルですが、それゆえに思い込みで操作してしまいがちです。特にステップ3でのアカウント選択は、トラブルの最も大きな原因となります。焦らず、一つひとつの操作を確実に行うことが、スムーズな連携への一番の近道です。この手順通りに進めてもエラーが出る場合は、他の原因が考えられますので、次の項目に進んでみましょう。

それでもダメ?アプリの再起動や通信環境の見直し

それでもダメ?アプリの再起動や通信環境の見直し

アカウント情報も正しい、初期設定も完了している、手順も間違っていない。それでも連携がうまくいかない…。そんな時は、アプリやスマートフォン自体に一時的な不具合が発生している可能性があります。深刻な問題だと考える前に、まずは基本的なトラブルシューティングを試してみましょう。これらの簡単な対処法で、問題が解決することは少なくありません。

1. アプリの再起動

まず試すべきは、「ポケモンGO」と「ポケモンHOME」の両方のアプリを完全に終了させてから、もう一度起動し直すことです。アプリを長時間起動したままにしていると、内部で予期せぬエラーが発生したり、データが正常に読み込めていなかったりすることがあります。アプリを再起動することで、こうした内部の状態がリセットされ、問題が解消される場合があります。

2. スマートフォンの再起動

アプリの再起動でも改善しない場合は、スマートフォン本体を再起動してみましょう。スマートフォンの電源を一度完全にオフにし、少し時間をおいてから再び電源を入れることで、OSレベルの一時的な不具合や、メモリ上に残っていた不要なデータがクリアされます。これにより、アプリの動作が安定し、連携が正常に行えるようになることがあります。

3. 通信環境の確認

「ポケモンGO」と「ポケモンHOME」の連携は、サーバーとの通信を必要とします。そのため、通信環境が不安定だと、連携プロセスが途中で失敗してしまうことがあります。Wi-Fiに接続している場合は一度オフにしてモバイルデータ通信に切り替えてみる、あるいはその逆を試してみてください。また、地下やビルの中など、電波が届きにくい場所にいる場合は、電波状況の良い場所に移動してから再度試すことも有効です。電子レンジやコードレス電話など、電波干渉を引き起こす可能性のある機器から離れることも試す価値があります。

4. Bluetooth設定の確認

直接的な関連性は低いかもしれませんが、「ポケモンGO」は「Pokémon GO Plus +」などの外部デバイスとの接続にBluetoothを使用します。連携プロセスにおいて、何らかの形でBluetoothの状態が影響を与える可能性もゼロではありません。念のため、スマートフォンの設定でBluetoothがオンになっているか確認しておきましょう。

これらの方法は、いわばシステムの「リフレッシュ」作業です。複雑な原因を追究する前に、まずはこれらの基本的な対処法をすべて試してみてください。

ポケモンGOとポケモンホームが連携できない特定のエラーと原因別対処法

  • 「すでに他のPokémon HOMEと連携済み」エラーの解決策
  • 年齢制限は大丈夫?子供のアカウントで連携する際の注意点
  • 転送できないポケモン一覧とGOトランスポーターの仕様
  • 転送はできてるのにポケモンがいない?受け取り忘れの確認方法
  • 最終手段:公式サポートへの問い合わせ方法

「すでに他のPokémon HOMEと連携済み」エラーの解決策

「すでに他のPokémon HOMEと連携済み」エラーの解決策

基本的な対処法を試しても解決せず、特に「すでに他のPokémon HOMEと連携済みのアカウントです」というエラーメッセージが表示される場合、それは特定の原因によるものです。このエラーは非常に紛らわしく、多くのユーザーを悩ませていますが、原因と対処法は明確です。

このエラーが発生する典型的なシナリオは以下の通りです。

  1. ユーザーが先にNintendo Switch版の「ポケモンHOME」を利用しており、そこでニンテンドーアカウントを連携させている。
  2. その後、スマートフォン版の「ポケモンHOME」をインストールし、初回起動時のニンテンドーアカウント連携画面をスキップして、アカウント未連携のまま利用を開始してしまう。
  3. 後から、スマートフォン版「ポケモンHOME」の設定画面で、Nintendo Switch版で使っているのと同じニンテンドーアカウントを連携しようとすると、このエラーが発生する。

システムの観点から見ると、これは「一つのニンテンドーアカウントは、一つの『ポケモンHOME』のセーブデータにしか紐付けられない」というルールに基づいています。

ステップ2の時点で、ユーザーは意図せず「ニンテンドーアカウントと紐付いていない、スマートフォン上の新しいセーブデータ」を作成してしまっています。そこへ、すでにSwitch版のセーブデータと紐付いているニンテンドーアカウントを連携させようとするため、システムが「このアカウントは既に使用済みです」と判断し、エラーを返すのです。

この問題を解決する唯一の方法は、スマートフォン版「ポケモンHOME」を一度リセットし、最初から正しくアカウント連携を行うことです。

【エラー解決のための具体的な手順】

  1. 【重要】注意点の確認この手順を実行すると、現在スマートフォン版「ポケモンHOME」に預けているポケモンやデータはすべて消えてしまいます 9。もし大切なポケモンがいる場合は、この操作を行う前に、他の手段で保全できないか検討してください。ただし、ニンテンドーアカウントと連携していないデータは、基本的にその端末内にしか存在しないため、移動は困難です。
  2. アプリのアンインストールと再インストールスマートフォンから「ポケモンHOME」のアプリを一度アンインストール(削除)します。その後、再度アプリストアからインストールし直してください。
  3. 初回起動時にニンテンドーアカウントを連携再インストールした「ポケモンHOME」を起動すると、チュートリアルが始まります。その最初の段階で「ニンテンドーアカウントの確認」という画面が表示されます。ここで必ず「連携する」を選択し、Nintendo Switch版と同じニンテンドーアカウントでログインしてください。

この手順で正しく連携が完了すれば、スマートフォン版とNintendo Switch版の「ポケモンHOME」が同じデータを共有する状態になります。その後、「ポケモンGO」から連携を試みれば、今度は問題なく成功するはずです。

年齢制限は大丈夫?子供のアカウントで連携する際の注意点

年齢制限は大丈夫?子供のアカウントで連携する際の注意点

ご自身ではなく、お子様のアカウントで連携がうまくいかない、あるいは連携はできたものの特定の機能が使えないという場合、年齢制限が関係している可能性があります。「ポケモンGO」と「ポケモンHOME」は、どちらもお子様が安全に楽しめるように、アカウントの年齢に応じて一部機能に制限を設けています。

まず、「ポケモンGO」では、お住まいの国や地域で定められたデジタル同意年齢(多くの国では13歳)未満のユーザーがプレイする場合、保護者の同意が必要です 。これは「ポケモントレーナークラブ(PTC)」のアカウントを通じて管理され、保護者は専用のポータルサイトから、お子様のアカウントでフレンド機能やスポンサーギフトといった特定の機能を有効にするかどうかを設定できます。

一方、「ポケモンHOME」では、さらに厳しい年齢制限が設けられている機能があります。特に重要なのが、フレンド機能やGTS(グローバルトレードステーション)、ミラクルボックスといった、不特定多数のユーザーとポケモンを交換する機能です。これらの機能は、16歳未満のユーザーは利用することができません

この仕様は、連携トラブルにおいて見落とされがちなポイントです。例えば、保護者の方がお子様のためにアカウントを作成し、無事に「ポケモンGO」と「ポケモンHOME」を連携させたとします。お子様が「ポケモンGO」で捕まえたポケモンを「ポケモンHOME」に送り、友達と交換しようとしても、年齢が16歳に満たないため交換機能がグレーアウトして使えない、という事態が発生します。これはシステムの不具合ではなく、安全のための意図的な仕様です。

さらに注意すべきは、「ポケモンHOME」に一度登録した生年月日は、後から変更することができないという点です。アカウント作成時に誤った生年月日を入力してしまうと、その年齢に基づいて機能が恒久的に制限されてしまう可能性があります。

お子様のアカウントで連携を行う際は、以下の点を確認してください。

  • PTCアカウントの確認:13歳未満の場合、保護者のPTCアカウントから「ポケモンGO」の機能が正しく許可されているか確認する。
  • 年齢の確認:アカウントに登録されている年齢が16歳未満の場合、「ポケモンHOME」の一部機能(特に交換機能)が利用できないことを理解する。

これらの年齢制限は、連携そのものを妨げる直接的な原因になることは稀ですが、連携後の体験に大きく影響します。連携の目的がポケモン交換である場合は、この制限を事前に把握しておくことが非常に重要です。

転送できないポケモン一覧とGOトランスポーターの仕様

転送できないポケモン一覧とGOトランスポーターの仕様

「ポケモンGO」と「ポケモンHOME」の連携は成功したのに、いざ特定のポケモンを送ろうとすると選択できなかったり、エラーが出たりすることがあります。これは不具合ではなく、「ポケモンGO」からポケモンを転送するための特別な仕組みである「GOトランスポーター」の仕様や、転送対象外のポケモンが設定されているためです。これらのルールを理解しておかないと、「連携が壊れてしまった」と誤解してしまう可能性があります。

まず、「GOトランスポーター」には「転送エナジー」という独自のエネルギーが存在します。ポケモンを1匹転送するごとに、このエナジーを一定量消費します。必要なエナジーの量は、そのポケモンの種類(伝説、幻、色違いなど)によって異なります。転送エナジーは時間経過で自動的に回復しますが、ポケコインを使って即座に満タンにすることも可能です。エナジーが不足している場合は、新たなポケモンを転送することはできません。

そして、最も重要なのが、仕様上「ポケモンHOME」へ転送することができない、あるいは転送すると状態が変化するポケモンが存在する点です。お気に入りの特別なポケモンが送れなくても、慌てる必要はありません。

以下に、主な転送できない・状態が変化するポケモンのリストをまとめました。

カテゴリ詳細備考
特定のポケモンパッチール個体ごとに異なる模様パターンを再現できないため
状態にあるポケモンお気に入りに設定中のポケモン、相棒ポケモン、ジムに配置中のポケモン転送するには、それぞれの状態を解除する必要があります
特別な姿のポケモンコスチュームをつけたポケモン、シャドウポケモン、メガシンカ中のポケモンこれらは「ポケモンGO」固有の姿であるため転送できません
ステータスが変化キラポケモン、リトレーン済みのポケモン「ポケモンHOME」に送ると、これらの特別なステータスは失われ、通常のポケモンになります 6
フォルムが変化ギラティナ(オリジンフォルム)、ポワルン(たいようのすがた等)、チェリム(ポジフォルム)「ポケモンHOME」では、それぞれアナザーフォルム、通常の姿、ネガフォルムといった基本の姿に変化します

これらの制限は、「ポケモンHOME」という様々なシリーズ作品を繋ぐハブとしての整合性を保つために設けられています。転送したいポケモンがリスト上で選択できない場合は、まず上記のいずれかに該当していないかを確認してみてください。これは連携の失敗ではなく、ゲームの正常な仕様です。

転送はできてるのにポケモンがいない?受け取り忘れの確認方法

転送はできてるのにポケモンがいない?受け取り忘れの確認方法

「ポケモンGO」側で「転送完了!」と表示されたのに、「ポケモンHOME」のボックスを見ても送ったはずのポケモンがいない…。これもまた、連携トラブルでよくある相談の一つです。この現象は、転送プロセスが二段階に分かれていることを知らない場合に起こりがちです。

「ポケモンGO」から「ポケモンHOME」への転送は、実は「送る」操作だけでは完了しません。「ポケモンGO」で転送操作を行った後、必ず「ポケモンHOME」アプリ側で「受け取る」操作を行う必要があります。この受け取り操作を完了して初めて、ポケモンは正式に「ポケモンHOME」のボックスへと移動します。

この二段階のプロセスは、誤操作や通信エラーによるポケモンの消失を防ぐための安全装置のようなものです。ポケモンは「GOから送られた」後、「HOMEで受け取られる」までの間、一時的な待機スペースに保管されています。

そして、この仕様にはもう一つ重要なルールがあります。それは、「ポケモンHOME」側で待機中のポケモンを受け取らない限り、「ポケモンGO」から次のポケモンを転送することはできない、というものです。もし、一度ポケモンを送った後に、続けて二度目の転送をしようとして「転送できない」という状況になった場合、その原因はほぼ間違いなく、前回のポケモンを受け取り忘れていることです。

ポケモンが見つからない、あるいは次の転送ができないと感じたら、以下の手順で確認してください。

  1. スマートフォン版「ポケモンHOME」アプリを起動します。
  2. アプリを起動すると、多くの場合、画面に「『Pokémon GO』からポケモンが転送されています。受け取りますか?」という趣旨の通知が表示されます。
  3. ここで「はい」または「受け取る」を選択します。
  4. 受け取りが完了すると、ポケモンがボックスに転送されます。

もし通知が表示されない場合でも、一度アプリを再起動したり、ボックス一覧を更新したりすることで表示されることがあります。転送したポケモンが見当たらない場合は、まずこの「受け取り忘れ」を疑ってみてください。

最終手段:公式サポートへの問い合わせ方法

この記事で紹介したすべての原因と対処法を確認・実践しても、どうしても連携の問題が解決しない。その場合は、あなたのアカウントやデバイスに、ごく稀な個別の問題が発生している可能性があります。そのような状況に陥った時、最後の手段として公式サポートへの問い合わせを検討しましょう。

問い合わせを行う際は、問題が「ポケモンGO」側で起きているのか、「ポケモンHOME」側で起きているのかを切り分けて、適切な窓口に連絡することが重要です。

【Pokémon GOのサポートへの問い合わせ】

「ポケモンGO」アプリ内から直接サポートに連絡することができます。アカウントの連携ができない、ログインに関する問題など、「ポケモンGO」の操作に起因する問題はこちらが窓口です。

  1. 「ポケモンGO」アプリを起動し、マップ画面で中央下のモンスターボールアイコンをタップします。
  2. 画面右上の「設定」をタップします。
  3. 設定画面を一番下までスクロールし、「ヘルプ」をタップします。
  4. ヘルプセンターが開くので、右上の吹き出しアイコン(または「お問い合わせ」)をタップすると、サポートチームへの連絡フォームが開きます。

問い合わせる際には、ただ「連携できません」と書くだけでなく、以下の情報をできるだけ詳しく記載すると、よりスムーズで的確なサポートが受けられます。

  • 使用しているスマートフォンの機種名とOSのバージョン
  • 問題が発生し始めた日時
  • 表示されるエラーメッセージの正確な文面
  • この記事を参考にして、すでに試した対処法の一覧

【Pokémon HOMEのサポートへの問い合わせ】

「ポケモンHOME」の機能に関する質問や、ニンテンドーアカウントとの連携に関する問題(「すでに連携済み」エラーを除く)などは、株式会社ポケモンのサポートサイトが窓口となります。「ポケモンHOME」アプリ内のヘルプや、公式サイトから問い合わせ先を確認できます。

アカウントが利用規約違反で停止されているなど、特殊なケースも考えられます 21。しかし、ほとんどの問題はこれまでに解説した方法で解決できるはずです。サポートへの問い合わせは、あらゆる手段を尽くした後の最終手段として考え、まずは落ち着いて一つずつ原因を切り分けていきましょう。

総括:「ポケモンGO ポケモンホームと連携できない」問題は原因の切り分けが解決の鍵

この記事のまとめです。

  • 「ポケモンGO」と「ポケモンHOME」の連携には同一のニンテンドーアカウントが必須である
  • 連携に使用するニンテンドーアカウントが双方で一致しているか、まず確認することが重要だ
  • スマートフォン版「ポケモンHOME」は、利用開始前にチュートリアルを完了させる必要がある
  • 連携手順は「ポケモンGO」の設定画面から「Pokémon HOME」を選択しサインインする
  • 一時的な不具合はアプリやスマートフォンの再起動で解消されることがある
  • 通信環境の安定性も連携の成功に影響を与える
  • 「すでに他のPokémon HOMEと連携済み」エラーは、スマホ版HOMEの再インストールで解決する
  • 再インストール時は、初回起動時に必ず正しいニンテンドーアカウントを連携させる必要がある
  • 16歳未満のユーザーは「ポケモンHOME」の交換機能など一部機能に年齢制限がある
  • アカウント作成時に登録した生年月日は後から変更できない
  • 「GOトランスポーター」にはエナジーの概念があり、不足すると転送できない
  • コスチュームポケモンやシャドウポケモンなど、一部転送できないポケモンが存在する
  • 「ポケモンGO」から転送したポケモンは、「ポケモンHOME」側で受け取り操作が必要である
  • 受け取り操作を完了しないと、次のポケモンを転送することはできない
  • すべての対処法を試しても解決しない場合は、公式サポートへの問い合わせが最終手段となる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次