ポケポケ砂時計の集め方|全入手方法と効率的な使い方を徹底解説

「Pokémon Trading Card Game Pocket」(ポケポケ)をプレイする上で、カードパックの開封や特定のカードの入手を効率化する鍵となるのが「砂時計」です。

しかし、「パック砂時計とチャレンジ砂時計、どちらを集めるべき?」「どうすれば効率良く集められるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ポケポケにおける2種類の砂時計の全入手方法から、無課金・微課金プレイヤーに最適な集め方、さらには新パックに備えた温存戦略まで、あらゆる角度から徹底的に解説します。デイリーミッションやレベルアップ報酬の活用はもちろん、ショップチケット交換やプレゼントコードといった見逃しがちな情報も網羅していますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント
  • パックとチャレンジ、2種類の砂時計の全入手方法を網羅
  • 毎日やるべきミッションや効率的なレベル上げを解説
  • ショップチケット交換やプレゼントコードのお得情報
  • 砂時計を温存すべきか使うべきかの最適なタイミング
目次

ポケポケ砂時計の基本的な集め方と種類

ポケポケでカードコレクションを充実させるためには、砂時計の基本的な集め方と、それぞれの役割を理解することが不可欠です。ここでは、毎日コツコツ貯める方法から、2種類の砂時計の戦略的な使い分け、レベルアップやショップ交換を最大限に活用するテクニックまで、基本的な収集方法を詳しく見ていきましょう。

  • 毎日コツコツ貯める!デイリーミッションとログイン報酬
  • パック砂時計とチャレンジ砂時計の違いと賢い使い分け
  • レベルアップ報酬を全回収!効率的な経験値の稼ぎ方
  • ショップ交換はどれを優先?チケットの集め方と交換レート

毎日コツコツ貯める!デイリーミッションとログイン報酬

毎日コツコツ貯める!デイリーミッションとログイン報酬

ポケポケにおける砂時計集めの基本は、毎日継続してプレイすることです。特別なイベントや課金に頼らずとも、日々の積み重ねが着実にあなたのコレクションを強化します。特に無課金でプレイを進める方にとって、この毎日のルーティンは資源確保の生命線と言えるでしょう。

最も重要なのが「デイリーミッション」です。「ログインする」「拡張パックを1回開封する」「バトルをする」といった毎日更新される簡単なタスクをこなすことで、毎日合計4個の「パック砂時計」を確実に入手できます。1ヶ月続ければ120個となり、10パック分の開封時間を短縮できる計算になります。

もう一方の「チャレンジ砂時計」は、毎日のログイン時にショップで受け取れる「フリーアイテムセット」から1個入手できます。こちらも忘れずに毎日受け取る習慣をつけましょう。

さらに、一度きりの報酬ですが「初級ミッション」と「上級ミッション」をすべて達成すると、合計で240個ものパック砂時計が手に入ります。ゲーム序盤は、これらのミッションクリアを目標にすることで、カード収集を大きく加速させることが可能です。ポケポケは、毎日少しずつでもログインし、簡単なタスクをこなすプレイヤーに最も恩恵があるようにデザインされています。

パック砂時計とチャレンジ砂時計の違いと賢い使い分け

パック砂時計とチャレンジ砂時計の違いと賢い使い分け

ポケポケには「パック砂時計」と「チャレンジ砂時計」という、目的の異なる2種類の砂時計が存在します。これらを効果的に使い分けることが、賢いカード収集戦略の鍵です。それぞれの特性を理解し、自分の状況に合わせて最適な使い方を見つけましょう。

「パック砂時計」の役割は、新しい拡張パックを開封するまでの待ち時間を短縮することです。1個につき1時間の短縮効果があり、多くのカードをランダムに手に入れて、コレクションの母数を増やしたいゲーム序盤に特に価値が高まります。

一方、「チャレンジ砂時計」は、他のプレイヤーが開けたパックの中から特定のカードを狙える「ゲットチャレンジ」のパワー回復時間を短縮するために使います。ランダムなパック開封とは異なり、欲しいカードをピンポイントで狙えるため、デッキ構築の終盤で特定のカードが足りない場合に価値が飛躍的に高まります。

このように、2つの砂時計の戦略的価値はプレイヤーの状況によって変化します。ゲーム序盤はパック砂時計を優先的に使い、デッキが形になってきたらチャレンジ砂時計を重視するなど、プレイスタイルをシフトさせていくのが最も効率的なアプローチです。

アイテム名主な使い道主な入手先戦略的価値
パック砂時計拡張パック開封の待ち時間短縮(1個=1時間)デイリーミッション、レベルアップ、イベント報酬**序盤に高い価値。**幅広いカードを素早く集め、コレクションの基盤を築くのに役立つ。
チャレンジ砂時計ゲットチャレンジのパワー回復時間短縮(1個=1時間)レベルアップ、毎日プレゼント、ショップ交換**中盤~終盤に価値が上昇。**特定のカードを狙い撃ちし、デッキの完成度を高めるのに不可欠。

レベルアップ報酬を全回収!効率的な経験値の稼ぎ方

レベルアップ報酬を全回収!効率的な経験値の稼ぎ方

ポケポケでは、プレイヤーレベルを上げることが砂時計を大量に獲得するための非常に有効な手段です。レベルが1つ上がるたびに、「パック砂時計」12個と「チャレンジ砂時計」12個がセットで報酬として手に入ります。この報酬は毎レベル獲得できるため、経験値(EXP)を効率的に稼ぐことは、資源の安定供給に直結します。

経験値は、パックの開封(+25 EXP)、バトルでの勝利(+15 EXP)、ゲットチャレンジへの挑戦(消費パワー1ごとに+15 EXP)などで獲得できます。中でも、ゲーム開始序盤に「ひとりで」モードの全ステージを初回クリアすることは、大量の経験値を得られるため非常に効率が良いです。

重要なのは、これらの行動がポジティブなフィードバックループを生み出す点です。バトルに勝利し、パックを開封して経験値を稼ぐとレベルが上がります。レベルアップ報酬の砂時計でさらにパック開封やゲットチャレンジを行えば、また経験値が得られます。積極的にプレイするほど、資源獲得のサイクルが加速していくのです。

効率的なレベル上げの戦略は、まず「ひとりで」モードを全てクリアして初期経験値を稼ぎ、その後は勝てば何度でも経験値を得られる「ランダムマッチ」で対戦を重ねることです。

ショップ交換はどれを優先?チケットの集め方と交換レート

ショップ交換はどれを優先?チケットの集め方と交換レート

ゲーム内ショップの交換所は、砂時計やプロモカードを入手するための重要な拠点です。ここで使用する「ショップチケット」をいかに効率良く集め、何と交換するかが、他のプレイヤーと差をつけるポイントになります。

ショップチケットは、バトル終了後に相手から「ありがとう!」をもらうか、自分のコレクションに「いいね!」をしてもらうことで1枚手に入ります。ただし、この方法で獲得できるチケットは1日に5枚までという上限があります。この上限があるからこそ、毎日確実に5枚を獲得するための工夫、例えばフレンドと毎日互いに「いいね!」を送り合うなどの交流が重要になります。

集めたチケットの使い道として砂時計を交換する場合、レートの良い「恒常交換」を優先するのが賢明です。恒常交換はチケット12枚で砂時計6個セットですが、月間交換は18枚で6個セットとレートが悪いためです。恒常分を交換しきってチケットに余裕があれば、月間交換分に手を出すのが良いでしょう。ただし、デッキで広く使える強力なプロモカードがショップに並んでいる場合は、砂時計よりもそちらを優先する戦略も有効です。

優先度アイテム必要チケット(例)交換のポイント
恒常パック砂時計(6個セット)12枚最も交換レートが良い。パックを多く開けたい序盤は最優先で交換したい。
汎用プロモカード(きずぐすり等)デッキ構築に必須級のカード。砂時計よりも優先すべき場合がある。
恒常チャレンジ砂時計(6個セット)12枚レートが良い。欲しいカードの狙い撃ちを重視するならパック砂時計より優先。
月間交換の砂時計18枚(6個セット)恒常交換よりもレートが悪い。恒常分を交換しきってから検討する。

ポケポケ砂時計をさらに効率良く集めるための応用テクニック

基本的な集め方をマスターしたら、次はいかにして他のプレイヤーよりも効率良く、そして多くの砂時計を集めるかという応用段階に進みます。イベント報酬の完全回収、見逃しがちなプレゼントコードの活用、そして最も重要な「いつ砂時計を使うべきか」という戦略的な判断まで、一歩進んだテクニックを解説します。

  • イベント報酬を逃さずゲット!最新情報のチェック方法
  • 公式プレゼントコード(あいことば)の入手先と入力方法
  • 砂時計はいつ使う?新パックに備えた温存と解放のタイミング
  • 無課金・微課金プレイヤー必見の立ち回りと目標設定

イベント報酬を逃さずゲット!最新情報のチェック方法

イベント報酬を逃さずゲット!最新情報のチェック方法

ポケポケにおいて、プレイヤーの成長ペースを大きく左右するのが期間限定のイベントです。日々のミッション報酬が「定額収入」なら、イベント報酬は「臨時ボーナス」に相当し、その額は非常に大きいものとなります。

イベントでは、報酬としてパック砂時計やチャレンジ砂時計が大量に配布されることが多く、一つのイベントをこなすだけで合計20個以上のパック砂時計が手に入ることも珍しくありません。特に、イベントに付随するミッションなどを達成すると、一度に多くの報酬を得られる可能性もあります。

この莫大な報酬を逃さないために最も重要なのは、情報のキャッチアップです。イベントの開催期間は限られており、報酬の受け取り期限が短い場合もあるため、毎日必ずゲームにログインし、ホーム画面のお知らせをチェックする習慣が不可欠です。

無課金・微課金プレイヤーにとって、イベントへの参加は努力義務ではなく必須事項です。日々の蓄積も大切ですが、成長のペースを決定づけるのは、この期間限定の大量報酬をいかに取りこぼさず獲得できるかにかかっています。

公式プレゼントコード(あいことば)の入手先と入力方法

公式プレゼントコード(あいことば)の入手先と入力方法

ポケポケでは、ゲームアプリ内だけでなく、外部のキャンペーンを通じて貴重なアイテムが配布されることがあります。それが「プレゼントコード」や「あいことば」です。これらは、ゲーム外で情報を集めるだけで誰でも無料で砂時計などを手に入れられる、お得な情報源です。

プレゼントコードは、公式X(旧Twitter)でのキャンペーン、企業とのコラボレーション、Twitchなどの動画配信プラットフォームでの視聴報酬(Twitch Drops)などで入手できることがあります。過去には、一度のコード入力でパック砂時計12個とチャレンジ砂時計12個がまとめて手に入るような豪華なキャンペーンも実施されました。

コードを利用するには、まずゲームのタイトル画面やメニュー画面から自分の「サポートID」を確認・コピーします。次に、公式のプレゼントコード入力サイトにアクセスし、サポートIDと入手したプレゼントコードを入力すれば、ゲーム内のプレゼントボックスにアイテムが届きます。

ゲームの腕前とは別に、情報感度の高さが資源量に直結するのがポケポケの特徴です。公式SNSをフォローして通知をオンにするなど、情報収集の習慣は熟練プレイヤーになるための重要なスキルと言えるでしょう。

砂時計はいつ使う?新パックに備えた温存と解放のタイミング

砂時計はいつ使う?新パックに備えた温存と解放のタイミング

集めた砂時計を「すぐに使うべきか、将来のために温存すべきか」は、ポケポケプレイヤーが直面する最大の戦略的ジレンマです。この判断は、プレイヤーのコレクションの進捗状況によって最適な戦略が変化します。

フェーズ1:序盤~中盤(デッキ構築期)

ゲームを始めたばかりで、まだ強力なデッキを1つも持っていない段階では、砂時計は迷わず「すぐに使う」べきです。目標は、まず戦えるデッキを1~2個完成させること。この時期に砂時計を温存しても、バトルに勝てなければ成長が遅れてしまいます。パック砂時計を積極的に使い、カードプールの母数を増やして戦力を整えることを最優先しましょう。

フェーズ2:中盤~終盤(コレクション完成期・温存期)

主力デッキが完成し、欲しいカードが現在の拡張パックに残りわずかとなった時が、戦略の転換期です。この段階で闇雲にパックを開けても、欲しいカードが当たる確率は低く非効率です。ここからは、新たに入手したパック砂時計はすべて「温存」に回しましょう。パック砂時計は将来リリースされる新しい拡張パックにも使用できるため、温存した分を新パック実装と同時に全解放すれば、スタートダッシュで環境の最先端を走ることが可能です。

このように、「使うか」「貯めるか」の二者択一ではなく、「いつ戦略を切り替えるか」を見極めることが、砂時計を最も有効に活用する秘訣なのです。

無課金・微課金プレイヤー必見の立ち回りと目標設定

無課金・微課金プレイヤー必見の立ち回りと目標設定

課金額に頼らずポケポケを最大限に楽しむためには、計画的な資源管理、すなわち「砂時計マネジメント」がすべてと言っても過言ではありません。無課金・微課金プレイヤーが目指すべき具体的な立ち回りと目標設定を提示します。

目標1:低コストで強力なデッキを組む

最初から多くのレアカードを必要とする高価なデッキではなく、比較的入手しやすいカードで構成された、コストパフォーマンスの高いデッキを1つ完成させることを目指しましょう。これにより、バトルでの勝率が安定し、日々のミッション達成や経験値稼ぎがスムーズになります。

目標2:チャレンジ砂時計の「安全在庫」を確保する

ゲットチャレンジで最高レアリティのカードを確実に入手するには、4パワーが必要です。パワーは12時間で1回復するため、4パワー分を即座に回復するには48時間分の短縮、つまり48個のチャレンジ砂時計が必要になります。この「48個」を常にキープすることを目標にし、欲しいカードを逃さない「保険」としましょう。

目標3:温存への切り替えタイミングを明確にする

「主力デッキが完成したら」など、いつからパック砂時計を貯め始めるかという具体的な目標を自分の中で決めておくことが重要です。その目標を達成した瞬間から、パック砂時計の使用を止め、次の新パックに備えて貯蓄フェーズに移行します。

この3つの目標を達成するため、日々の継続を習慣化し、「戦力構築」→「保険確保」→「戦略的温存」というサイクルを回すことが、効率的にコレクションを増やし、ゲームを深く楽しむための王道戦略です。

総括:ポケポケ 砂時計の集め方

この記事のまとめです。

  • 砂時計にはパック用とチャレンジ用の2種類が存在する
  • デイリーミッションは毎日4個のパック砂時計を供給する
  • レベルアップ毎に両方の砂時計が12個ずつ手に入る
  • ショップチケットは恒常交換の方がレートが良い
  • チケットはフレンドとの「いいね」交換で毎日5枚集めるのが基本だ
  • イベントは大量の砂時計を獲得できる最重要機会である
  • 公式Xや外部コラボのプレゼントコードは見逃さないこと
  • 序盤はパック開封を優先し戦力を整えるべきだ
  • コレクションが揃い次第パック砂時計は温存に切り替える
  • チャレンジ砂時計は欲しいカードの狙い撃ちに使う
  • 常に48個のチャレンジ砂時計を確保しておくのが理想である
  • 無課金プレイの鍵は日々の継続と情報収集にある
  • 「ひとりで」モードの初回クリアは経験値効率が最も高い
  • 新パック実装の周期を意識して計画的に資源を管理する
  • 自分のコレクション状況で砂時計の価値は変動する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次