ポケモン可愛い強いは正義!愛でて勝てる育成論も紹介

「ポケモン 可愛い 強い」と検索しているあなたへ。

見た目の可愛らしさだけでなく、バトルでもしっかりと活躍してくれる、そんな理想のポケモンを探していませんか?この記事では、多くのトレーナーを魅了する、可愛くて本当に強いポケモンたちを厳選してご紹介します。

それぞれのポケモンの魅力や強さの秘密、さらには育成のポイントや入手方法まで、あなたのポケモンライフがもっと楽しくなる情報が満載です。

お気に入りのポケモンを見つけて、バトルでも可愛さを存分にアピールしましょう!

この記事のポイント
  • 可愛いだけじゃない!実力派ポケモンを厳選紹介
  • 各ポケモンの強さの秘密と育成のヒントを解説
  • 初心者でも安心!入手方法や進化条件も網羅
  • バトルで活躍できる可愛いポケモンで勝利を目指す
目次

ポケモン 可愛い強いは真理!愛でて勝てる仲間たち

  • 可愛くて強いポケモン①:ニンフィアの魅力と強さ
  • 可愛くて強いポケモン②:ミミッキュの謎と実力
  • 可愛くて強いポケモン③:デカヌチャンの豪快さと愛らしさ
  • 可愛くて強いポケモン④:ハバタクカミの神秘と圧倒的パワー

可愛くて強いポケモン①:ニンフィアの魅力と強さ

可愛くて強いポケモン①:ニンフィアの魅力と強さ

ニンフィアは、イーブイから進化するフェアリータイプのポケモンで、その大きな瞳とリボンのような触角がとってもキュートですよね。アニメ「ポケットモンスター XY」では、セレナのイーブイが進化した姿としても活躍し、その可愛らしさと成長する姿に多くのファンが心を掴まれました。

図鑑の説明によると、ニンフィアの触角からは人の気持ちを和らげる波動が出ているとされ、トレーナーの腕に巻き付いて一緒に歩くこともあるなど、甘えん坊な一面も持っています。

バトルにおいては、特性「フェアリースキン」が非常に強力。この特性は、自身が使うノーマルタイプの技をフェアリータイプに変え、さらに威力を1.2倍にするというもの。これにより、タイプ一致の「ハイパーボイス」は驚異的な威力の特殊技へと変貌し、相手全体を攻撃できるためダブルバトルでも猛威を振るいます。

育成する際は、特攻とHPを中心に鍛え、「ハイパーボイス」を主軸に「ムーンフォース」や「シャドーボール」、「サイコショック」などを覚えさせると良いでしょう。持ち物は「こだわりメガネ」で火力をさらに高めたり、「せいれいプレート」でフェアリー技を強化するのがおすすめです。可愛さと強さを兼ね備えたニンフィアは、あなたの手持ちポケモンの中でもエース級の活躍を見せてくれるはずです。

ニンフィアへの進化方法は、イーブイのなかよし度を上げて、フェアリータイプの技を覚えた状態でレベルアップさせることです。

可愛くて強いポケモン②:ミミッキュの謎と実力

可愛くて強いポケモン②:ミミッキュの謎と実力

ミミッキュは、ピカチュウに似せたボロ切れを被った姿が特徴的な、ゴースト・フェアリーという珍しい複合タイプを持つポケモンです。その正体は謎に包まれており、布の中身を見た者は謎の病にかかると言われています。アニメ「ポケットモンスター サン&ムーン」では、ロケット団のムサシの手持ちとして登場し、ピカチュウへの強い対抗心を見せつつも、どこか憎めない健気な姿が人気を集めました。

なぜピカチュウの姿を真似ているのかというと、実はとても寂しがり屋で、20年ほど前に大人気だったピカチュウの姿なら人間と仲良くなれると考えたから、という切ない背景があります。

バトルでのミミッキュは、専用特性「ばけのかわ」が非常に強力。この特性は、相手の攻撃を1度だけ無効化するというもので、確実に行動回数を確保できます。この特性を盾に、「つるぎのまい」で攻撃力を大幅に上げたり、「のろい」や「トリックルーム」といった変化技を安全に使うことができます。

アタッカーとしては、「いのちのたま」を持たせて「じゃれつく」「シャドークロー」「かげうち」を軸に戦う型が一般的です。また、「のろい」を覚えて耐久型のポケモンをじわじわと追い詰める型や、後続のサポートをする型など、戦術の幅が広いのも魅力です。ゴースト・フェアリーというタイプも優秀で、多くのポケモンに対して有利に立ち回れます。

ミミッキュは特定の場所に出現し、進化はしません。見つけたらぜひゲットして、その独特な魅力と強さを体験してみてください。

可愛くて強いポケモン③:デカヌチャンの豪快さと愛らしさ

可愛くて強いポケモン③:デカヌチャンの豪快さと愛らしさ

デカヌチャンは、大きなハンマーがトレードマークのフェアリー・はがねタイプのポケモンです。その可愛らしいピンク色の見た目とは裏腹に、100kgを超えるハンマーを軽々と振り回すというギャップが多くのトレーナーを魅了しています。進化前のカヌチャン、ナカヌチャンも愛嬌があり、進化過程も楽しめます。

図鑑によると、デカヌチャンは知能が高くとても豪快な性格で、ハンマーで岩を殴り飛ばして空飛ぶアーマーガアを狙うこともあるそうです。また、ナカヌチャンの頃には、より大きくて頑丈なハンマーを作るためにキリキザンの群れを襲って金属を集めるという、ちょっぴり怖い一面も。このハンマーは寝床にもなるというから驚きです。

バトルでは、専用技「デカハンマー」が非常に強力。威力160、命中100という破格の性能を誇りますが、連続では使用できないという特徴があります。しかし、特性「かたやぶり」を持つデカヌチャンは、相手の特性を無視して攻撃できるため、ミミッキュの「ばけのかわ」やサーフゴーの「おうごんのからだ」といった厄介な特性を貫通して大ダメージを与えられます。

育成面では、攻撃と素早さ、あるいはHPと攻撃を中心に鍛えると良いでしょう。「デカハンマー」の他にも、タイプ一致の「じゃれつく」や、先制技の「ねこだまし」、起点作りに役立つ「ステルスロック」や「でんじは」、「アンコール」なども覚えるため、アタッカーとしてもサポーターとしても活躍できます。持ち物は「ふうせん」を持たせて弱点のじめん技を一度無効化したり、「とつげきチョッキ」で特殊耐久を補うのも有効です。

カヌチャンは特定の洞窟などに生息しており、ナカヌチャンを経てデカヌチャンへと進化します。

可愛くて強いポケモン④:ハバタクカミの神秘と圧倒的パワー

可愛くて強いポケモン④:ハバタクカミの神秘と圧倒的パワー

ハバタクカミは、「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」で登場したパラドックスポケモンの一種で、ゴースト・フェアリータイプを持っています。古代のポケモンを思わせるその姿は、オカルト雑誌に取り上げられた翼竜の幽霊に似ているとされ、神秘的な雰囲気をまとっています。ふわふわとした髪(?)や、ひらひらと揺れる体は、見る人によっては可愛らしくも映り、そのミステリアスな魅力に惹かれるトレーナーも少なくありません。

バトルにおけるハバタクカミは、特攻・特防・素早さの種族値が135と非常に高く、まさに高速特殊アタッカーのお手本のようなステータスを持っています。特性「こだいかっせい」は、持ち物「ブーストエナジー」を持たせるか、天気が晴れの時に自身の最も高い能力をさらに上昇させるという強力なもの。これにより、多くの相手に対して先手を取り、高火力で制圧することが可能です。

主な技としては、タイプ一致の「ムーンフォース」や「シャドーボール」に加え、はがねタイプへの打点となる「マジカルフレイム」、特殊受けに有効な「サイコショック」など、技範囲も優秀。テラスタルは、火力をさらに高めるフェアリーやゴースト、あるいは弱点を補うノーマルなどが選ばれることがあります。

育成する際は、おくびょうな性格で特攻と素早さを最大限に伸ばす型が基本です。「ブーストエナジー」を持たせて素早さを上げ、上から強力な攻撃を叩き込む戦法や、「こだわりメガネ」で火力を追求する型、「いたみわけ」や「あまえる」を覚えた耐久型など、多様な戦術が考えられます。ただし、物理耐久は低めなので、物理先制技には注意が必要です。

ハバタクカミは、「スカーレット」限定で特定エリアに出現します。その圧倒的な強さと独特の魅力で、多くの対戦環境でトップメタの一角として君臨しています。

ポケモン 可愛い強いは個性!魅力あふれる仲間たち

  • 可愛くて強いポケモン⑤:オーガポンの仮面と素顔の魅力
  • 可愛くて強いポケモン⑥:カイリューの頼れる強さと優しさ
  • 可愛くて強いポケモン⑦:グレイシアのクールな美しさと氷の力
  • 可愛くて強いポケモン⑧:マリルリの愛嬌とパワフルな一面

可愛くて強いポケモン⑤:オーガポンの仮面と素顔の魅力

可愛くて強いポケモン⑤:オーガポンの仮面と素顔の魅力

オーガポンは、「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝」の「碧の仮面」で登場した伝説のポケモンです。普段は少し怒っているような怖いお面を被っていますが、その素顔はくりくりとした大きな瞳が印象的な、非常にかわいらしい姿をしています。いたずら好きでお茶目な一面も持ち合わせており、ストーリーを通してその健気な姿や豊かな表情に多くのプレイヤーが心を掴まれました。

オーガポンの最大の特徴は、持たせる「おめん」によってフォルムチェンジし、タイプと特性、そして専用技「ツタこんぼう」のタイプが変わることです。

「みどりのめん」ではくさタイプ(特性:まけんき)、

「いどのめん」ではくさ・みずタイプ(特性:ちょすい)、

「かまどのめん」ではくさ・ほのおタイプ(特性:かたやぶり)、

「いしずえのめん」ではくさ・いわタイプ(特性:がんじょう)となります。

さらに、テラスタルすると特性が「おもかげやどし」に変わり、フォルムに応じた能力が1段階上昇するという強力な効果を発揮します。

バトルでは、このフォルムチェンジを活かした多彩な戦術が可能です。例えば、「かまどのめん」を持たせた炎オーガポンは、攻撃が上がり、特性「かたやぶり」で相手の厄介な特性を無視しつつ高火力の炎技を叩き込めます。「いしずえのめん」を持たせた岩オーガポンは、特性「がんじょう」で行動保証があり、防御が上がるため物理アタッカーとして安定した戦いができます。

育成する際は、各お面の特徴に合わせて性格や努力値を調整するのが重要です。攻撃的なフォルムなら「ようき」や「いじっぱり」で攻撃と素早さを、耐久を重視するならHPや防御・特防を伸ばすと良いでしょう。「ツタこんぼう」の他にも、「ウッドホーン」や「じゃれつく」、「つるぎのまい」など優秀な技を覚えます。

ストーリーを進めることで入手できます。

可愛くて強いポケモン⑥:カイリューの頼れる強さと優しさ

可愛くて強いポケモン⑥:カイリューの頼れる強さと優しさ

カイリューは、初代「ポケットモンスター 赤・緑」から登場しているドラゴン・ひこうタイプのポケモンです。ミニリュウ、ハクリューと進化する600族の一体で、その丸っこいフォルムとつぶらな瞳は、どこか愛嬌があり、昔から多くのファンに愛されています。アニメでは、ワタルの切り札として圧倒的な強さを見せつける一方で、サトシのカイリューは人懐っこく心優しい性格で描かれ、そのギャップも魅力の一つです。嵐で難破した船を助けるという図鑑説明もあり、頼りになる存在です。

バトルにおいては、高い種族値をバランス良く持ち、特に攻撃が高いのが特徴です。そして何より強力なのが、夢特性の「マルチスケイル」。HPが満タンの時に受けるダメージを半減するという効果で、これによりカイリューは圧倒的な行動保証を得ます。この特性を活かして「りゅうのまい」を積んで全抜きを狙ったり、「アンコール」で相手の技を縛ったりと、多彩な戦術が可能です。

強力な先制技「しんそく」を覚えるのも大きな強みで、相手の先制技よりも早く攻撃できるため、詰めの場面で非常に頼りになります。テラスタルとの相性も良く、例えばノーマルテラスタルをして「こだわりハチマキ」を持たせた「しんそく」は、驚異的な破壊力を生み出します。他にも、でんじはを撒いて起点を作る型や、特殊型など、型の豊富さもカイリューの強みと言えるでしょう。

育成する際は、「いじっぱり」で攻撃を最大限に高めるアタッカー型や、「わんぱく」「ずぶとい」などで耐久を調整しつつサポートもこなす型などが考えられます。持ち物は「こだわりハチマキ」のほか、「ラムのみ」で状態異常対策をしたり、「あつぞこブーツ」でステルスロック対策をするのも有効です。

ミニリュウは特定の水辺などで釣りをすることで入手できます。

可愛くて強いポケモン⑦:グレイシアのクールな美しさと氷の力

可愛くて強いポケモン⑦:グレイシアのクールな美しさと氷の力

グレイシアは、イーブイから進化するこおりタイプのポケモンで、その名の通り氷のようなクールで美しい姿が特徴です。透き通るような水色の体毛と、宝石のように輝く青い瞳は、多くのトレーナーを魅了しています。アニメ「ポケットモンスター ダイヤモンド&パール」では、ハルカのイーブイがシンオウ地方でグレイシアに進化し、コンテストで活躍する姿が描かれました。その凛とした佇まいと、時折見せる可愛らしい仕草のギャップも人気の理由です。

図鑑によると、グレイシアは体温をコントロールすることで周囲の水分を凍らせ、ダイヤモンドダストを発生させたり、体毛を凍らせて鋭い針のようにして飛ばすことができるとされています。

バトルでは、特攻の種族値が130と非常に高く、こおりタイプのアタッカーとして活躍します。特性は、天候が「ゆき」の時に回避率が上がる「ゆきがくれ」と、天候が「ゆき」の時に毎ターンHPが回復する隠れ特性「アイスボディ」があります。「ゆきふらし」を持つポケモンと組ませることで真価を発揮するでしょう。

SV環境では、テラスタルとの組み合わせで新たな強みも見せています。例えば、みずテラスタルになることで弱点のほのおタイプに強くなりつつ、「テラバースト(みず)」で奇襲をかけるといった戦術も可能です。主な技は「れいとうビーム」や「シャドーボール」、「フリーズドライ」といった特殊技が中心で、「こおりのつぶて」で先制攻撃もできます。「きあいのタスキ」を持たせて行動回数を確保したり、「とつげきチョッキ」で特殊耐久を上げる型も見られます。

イーブイからグレイシアに進化させるには、「こおりのいし」を使うか、特定の場所(過去作では氷でおおわれた岩の近くなど)でレベルアップさせる必要があります。SVでは「こおりのいし」で進化可能です。

可愛くて強いポケモン⑧:マリルリの愛嬌とパワフルな一面

可愛くて強いポケモン⑧:マリルリの愛嬌とパワフルな一面

マリルリは、みず・フェアリータイプのみずうさぎポケモンで、その丸っこいフォルムと大きな耳、そしてお腹の水玉模様がとってもキュート。進化前のルリリやマリルも愛らしく、進化してもその可愛らしさが失われない人気のポケモンです。アニメでは、カスミやコトネといったトレーナーの手持ちとしても登場し、その可愛らしい姿で活躍しました。

図鑑によると、マリルリの長い耳は水中の音を聞き分ける優れたセンサーになっており、穏やかな性格ですが、水遊びが大好きで力持ちな一面も持っています。

バトルでのマリルリは、見た目からは想像もつかないほどのパワーを秘めています。その源泉となるのが特性「ちからもち」。この特性は、自分の「こうげき」の値を2倍にするというもので、これによりマリルリは実質的に非常に高い攻撃力を持つアタッカーへと変貌します。

特に有名なのが、「はらだいこ」で自身のHPを半分削る代わりにこうげきを最大まで上昇させ、タイプ一致の先制技「アクアジェット」で相手をなぎ倒していく戦法です。みず・フェアリーというタイプも優秀で、多くのタイプに等倍以上で攻撃でき、耐性も優れています。テラスタルは、みずタイプで「アクアジェット」の威力をさらに高めたり、他のタイプになって奇襲をかけることも可能です。

育成する際は、「いじっぱり」な性格でHPと攻撃を中心に鍛えるのが基本です。「はらだいこ」「アクアジェット」の他に、フェアリー技の「じゃれつく」や、サブウェポンとして「ばかぢから」「れいとうパンチ」などが候補になります。持ち物は「オボンのみ」で「はらだいこ」後のHPを回復したり、「こだわりハチマキ」で通常時の火力を高めるのも強力です。

ルリリは特定の場所にタマゴから孵るか、マリル・マリルリがタマゴを生むことで入手でき、マリルに進化後、マリルリへと進化します。


総括:可愛いし強いポケモン

この記事のまとめです。

  • ニンフィアは「フェアリースキン」からの高火力特殊アタッカーである。
  • ミミッキュは「ばけのかわ」による行動保証が強力なポケモンだ。
  • デカヌチャンは「デカハンマー」と「かたやぶり」が魅力的なポケモンといえる。
  • ハバタクカミは高速高火力の特殊アタッカーとして環境で猛威を振るう。
  • オーガポンは4つの仮面で戦術を変化させるユニークな伝説ポケモンだ。
  • カイリューは「マルチスケイル」と「しんそく」で安定した強さを誇る。
  • グレイシアは高い特攻を持つ美しいこおりタイプのアタッカーだ。
  • マリルリは「ちからもち」と「はらだいこ」コンボが非常にパワフルである。
  • 可愛いポケモンでも、育成次第でバトルで大活躍できる。
  • ポケモンの魅力は見た目だけでなく、その戦術の奥深さにもある。
  • 特性や技構成を理解することが、可愛いポケモンを強くする秘訣だ。
  • タイプ相性やテラスタルを考慮して、戦略的にバトルを組み立てよう。
  • 初心者でも、お気に入りの可愛いポケモンと一緒に強くなれる。
  • この記事が、あなたの「ポケモン 可愛い 強い」探しの助けになることを願う。
  • 愛着のあるポケモンと勝利を掴む喜びは格別だ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次