ポケモンGOでフレンドとのポケモン交換、特に「交換進化」はアメを節約できる魅力的なシステムですよね。
しかし、「大事に育てたポケモンを交換に出して、進化後に返してもらおう」と考えているなら、一度立ち止まってください。実は、ポケモンGOの交換には、一度交換したら二度と手元に戻らないという絶対的なルールが存在します。
この記事では、交換進化でポケモンを返してもらうことができない理由から、交換で個体値がどう変わるのか、そして膨大な「ほしのすな」のコストまで、あなたが後悔しないための全ての知識を網羅的に解説します。
さらに、リスクを乗り越え、最強のキラポケモンを手に入れるための戦略的トレード術まで、ベテラントレーナーが徹底的に指南します。
- 一度交換したポケモンは絶対に返してもらえない
- 交換進化で特定ポケモンの進化アメが0個になる
- ポケモンの個体値は交換するとランダムに変化する
- キラ交換を狙うことで高個体値と育成コスト削減が可能
ポケモンGO交換の基本ルールと「交換進化」の仕組み
- 結論:交換したポケモンを返してもらうことは可能か?
- アメが0に!「交換進化」のメリットと対象ポケモン一覧
- 交換で個体値は変わる?知っておくべき仕様と注意点
- 交換に必要な「ほしのすな」コスト一覧と節約術
結論:交換したポケモンを返してもらうことは可能か?

早速、この記事の核心となる問いにお答えします。ポケモンGOにおいて、一度フレンドと交換したポケモンを、再度交換して返してもらうことは可能か。その答えは、残念ながら「いいえ、絶対にできません」です。
ポケモンGOの交換システムは、本編のポケットモンスターシリーズとは異なり、すべての交換が一方通行、つまり片道切符です。一度あなたの手元を離れてフレンドのボックスに移ったポケモンは、そのフレンドからあなたに戻すことも、さらに別のフレンドに交換することもできなくなります。これはゲームの絶対的な仕様であり、例外は一切ありません。公式のヘルプページにも「交換で受け取ったポケモンは、元のトレーナーに戻したり、他のトレーナーと交換することはできません」と明記されています。
この仕様は、単なる制限ではなく、ゲームバランスを保つための重要な仕組みです。ポケモンGOでは交換をするとポケモンの個体値がランダムに再抽選されます。もし交換で返してもらうことが可能なら、同じポケモンを何度も交換し合うことで、理論上は個体値が100%になるまで粘ることができてしまいます。そうなれば、レイドバトルやタマゴの孵化で高個体値のポケモンを厳選するゲームの根幹が崩れてしまうでしょう。この「返却不可」のルールは、個体値厳選の価値を守り、ゲームの健全性を維持するために不可欠なのです。
アメが0に!「交換進化」のメリットと対象ポケモン一覧

ポケモンを返してもらえないという厳しいルールがある一方で、交換にはそれを補って余りある大きなメリットが存在します。それが「交換進化」です。特定のポケモンは、フレンドと交換することで、進化に必要となるアメの数がなんと0個になります。
例えば、ゴーストからゲンガーへ、あるいはゴーリキーからカイリキーへ進化させるには、通常100個ものアメが必要です。さらに、ギガイアスやローブシンといった一部のポケモンは、進化に200個ものアメを要求されます。これらの膨大なアメを集めるのは非常に大変ですが、交換進化の対象ポケモンであれば、このコストを完全にゼロにできるのです。節約できたアメは、そのポケモンの強化に回すことができ、戦力を大幅に向上させることが可能になります。
重要な点として、この効果は進化前のポケモンを交換した場合でも適用されます。例えば、ケーシィを交換した場合でも、そのケーシィが進化したユンゲラーをフーディンに進化させる際のアメは0個になります。ただし、アメが0になるのは最終進化の段階のみです。ケーシィからユンゲラーへの進化には通常通りアメが必要なので、その点は覚えておきましょう。以下が交換進化の対象となるポケモンの一覧です。
交換後に進化アメが0になるポケモン | その進化前のポケモン |
フーディン (ユンゲラーから) | ケーシィ |
カイリキー (ゴーリキーから) | ワンリキー |
ゴローニャ (ゴローンから) | イシツブテ |
アローラゴローニャ (アローラゴローンから) | アローライシツブテ |
ゲンガー (ゴーストから) | ゴース |
ギガイアス (ガントルから) | ダンゴロ |
ローブシン (ドテッコツから) | ドッコラー |
シュバルゴ (カブルモから) | (なし) |
アギルダー (チョボマキから) | (なし) |
パンプジン (バケッチャから) | (なし) |
オーロット (ボクレーから) | (なし) |
交換で個体値は変わる?知っておくべき仕様と注意点

交換進化のメリットを理解したところで、次に交換における最大のリスクについて解説します。それは、交換に出したポケモンの「個体値(HP・こうげき・ぼうぎょ)」が、交換が完了した瞬間にランダムで変化してしまうという仕様です。
あなたが捕まえた個体値100%の貴重なゴーリキーを、アメ節約のためにフレンドと交換したとします。しかし、フレンドの元に届いたそのゴーリキーは、個体値が大きく下がってしまう可能性が非常に高いのです。この個体値の再抽選は避けられず、元の個体値が高いポケモンほど、交換によるデメリットが大きくなります。
ただし、個体値は完全にランダムで決まるわけではなく、フレンドとの「仲良し度」に応じて最低値が保証されています。「大親友」のフレンドと交換すれば、最低でも5-5-5以上の個体値が保証されますが、それでも高個体値が低くなるリスクは常に伴います。この仕様から導き出される戦略的な結論は、「自分がエースとして育てたい高個体値のポケモンは、絶対に交換に出してはいけない」ということです。
では、どうすれば良いのでしょうか。賢いトレーナーは、交換進化用に「交換用のポケモン」を別途捕まえています。例えば、野生で捕まえた個体値の低いゴースやワンリキーなどをストックしておくのです。これらのポケモンは元々の個体値が低いため、交換で再抽選されても失うものはなく、むしろ個体値が上がる可能性すらあります。アメを節約しつつ、新たな高個体値のポケモンが手に入るかもしれない、というメリットだけを享受できるのです。
交換に必要な「ほしのすな」コスト一覧と節約術

ポケモンGOにおける交換は無料ではありません。すべての交換には、貴重なリソースである「ほしのすな」が必要になります。このコストは、交換するポケモンの種類やフレンドとの仲良し度によって、100から最大で1,000,000まで、実に1万倍もの差が出ることがあります。
コストを決定する主な要因は、「フレンドとの仲良し度」と「交換するポケモンが図鑑に登録済みかどうか」の2点です。特に、自分がまだ捕まえたことのないポケモン(伝説のポケモンや色違いポケモンを含む)を交換で受け取る場合、コストは跳ね上がります。例えば、仲良し度が低い「友達」レベルのフレンドから、図鑑未登録の伝説のポケモンをもらう場合、必要なほしのすなは100万にもなります。
このコストを節約する最も効果的な方法は、フレンドとの仲良し度を「大親友」まで上げることです。毎日ギフトを交換したり、一緒にレイドバトルをしたりして仲良し度を上げることで、同じ交換でもコストを劇的に下げることができます。例えば、図鑑未登録の伝説のポケモン交換は、「友達」なら100万ですが、「大親友」なら4万までコストを抑えられます。計画的な交換のためにも、以下のコスト表を参考に、日頃からフレンドとの交流を深めておくことが重要です。
フレンドレベル | 通常 (登録済) | 通常 (未登録) | 伝説・色違い (登録済) | 伝説・色違い (未登録) |
大親友 | 100 | 800 | 800 | 40,000 |
親友 | 100 | 1,600 | 1,600 | 80,000 |
仲良し | 100 | 16,000 | 16,000 | 800,000 |
友達 | 100 | 20,000 | 20,000 | 1,000,000 |
交換進化を極める!キラポケモンを狙う戦略的トレード術
- なぜキラ交換が重要?キラポケモンの絶大なメリット
- キラフレンドになる条件と確実なキラ交換のやり方
- ミラー交換はすべき?具体的なおすすめトレード方法
- 交換相手の見つけ方と安全なトレードのための準備
なぜキラ交換が重要?キラポケモンの絶大なメリット

これまで解説してきたように、通常の交換には「個体値がランダムに変わる」という大きなリスクが伴います。しかし、そのリスクを完全に克服し、むしろ絶大なリターンに変える方法があります。それが「キラ交換」です。
フレンドとポケモンを交換した際、ごく稀に背景が金色に輝く「キラポケモン」になることがあります。このキラポケモンには、通常のポケモンにはない2つの強力なメリットがあります。一つ目は、「高個体値の保証」です。キラポケモンになると、HP・こうげき・ぼうぎょの各ステータスが、最低でも12以上になることが確定します。つまり、個体値80%以上が保証されるため、交換による個体値低下のリスクがなくなるどころか、強力なポケモンが手に入る大チャンスとなるのです。
二つ目のメリットは、「強化に必要なほしのすなが半分になる」ことです。ポケモンを最大レベルまで強化するには、通常20万以上のほしのすなを要しますが、キラポケモンであればその半分のコストで済みます。これは、育成リソースを大幅に節約できることを意味し、特に伝説のポケモンやPvPで活躍するポケモンを育てる際に、計り知れない恩恵をもたらします。
個体値低下のリスクをなくし、高個体値を保証し、さらに育成コストまで半減してくれる。このことから、ポケモンGOにおける交換の最終目標は、単に交換進化をさせることではなく、「交換進化させたいポケモンをキラポケモンにすること」であると言えるでしょう。
キラフレンドになる条件と確実なキラ交換のやり方

キラポケモンは非常に魅力的ですが、通常の交換でキラ化する確率は10%程度と言われており、狙って出すのは困難です。しかし、次の交換が100%キラポケモンになる「確定キラ交換」を行う方法が2つ存在します。
一つ目は、「キラフレンド」になることです。フレンドとの仲良し度が最高レベルの「大親友」になると、そのフレンドとギフト交換やレイドバトルなどの交流を行った際に、稀に「キラフレンド」という特別な関係になることがあります。キラフレンドになると、次に行う交換が一度だけ、必ずお互いのポケモンがキラ化します。これは最も確実性が高く、狙いのポケモンをキラ化させるための王道と言える方法です。伝説のポケモンなど、特に貴重なポケモンはこのキラフレンドとの交換のために温存しておくのが賢明です。
二つ目は、少し特殊な条件を利用する方法です。交換に出すトレーナーのどちらか一方が、「これまでにキラポケモンになった数が35匹未満」かつ「2019年以前に捕まえたポケモンを交換に出す」という2つの条件を満たすと、その交換が確定でキラになります。この仕様は、特にゲームに復帰したトレーナーにとって大きなチャンスです。ボックスの奥で眠っている、昔捕まえた何の変哲もないポケモンが、最新の伝説のポケモンをキラ化させるための「金のチケット」に変わるのです。この方法には回数制限がありますが、知っているかどうかで大きな差がつくテクニックです。
ミラー交換はすべき?具体的なおすすめトレード方法

交換進化やキラ交換の仕組みを理解した上で、最も実践的かつ公平なトレード方法が「ミラー交換」です。ミラー交換とは、フレンドと同じ種類のポケモンを交換し合うことを指します。例えば、あなたがゴーストを差し出し、フレンドもゴーストを差し出す、といった形です。
この方法の最大の利点は、お互いが同じ条件で交換に臨めるため、不公平感が生まれないことです。交換進化が目的であれば、お互いがアメ0で進化できるゲンガーを手に入れることができます。また、個体値の再抽選に関しても、お互いが同じリスクとリターンを共有することになります。運が良ければ、二人ともが高個体値のポケモンを手に入れられるかもしれません。コミュニティデイなどで大量に捕獲したポケモンを、フレンドとミラー交換し合って高個体値やキラポケモンを狙うのは、非常に効率的な厳選方法です。
そして、このミラー交換とキラフレンドの組み合わせこそが、ポケモンGOにおける最強のトレード戦略と言えます。例えば、あなたとフレンドがキラフレンドになったとします。そこで、お互いが持っているディアルガをミラー交換するのです。そうすれば、二人ともが個体値12-12-12以上を保証された、強化コスト半額の「キラディアルガ」を確実に入手できます。これは、レイドバトルやマスターリーグで最強クラスの戦力を、最小限のリスクとコストで手に入れるための究極の戦術です。
交換相手の見つけ方と安全なトレードのための準備

どれだけ素晴らしい戦略を練っても、交換してくれるフレンドがいなければ意味がありません。ポケモンGOの交換は、お互いのトレーナーが物理的に100m以内の距離にいる必要があるため、遠くのフレンドとは交換できません。
では、どうやって交換相手を見つければよいのでしょうか。残念ながら、ゲーム内には交換相手を募集する機能はありません。そのため、多くのトレーナーはSNSや地域のコミュニティアプリなどを活用しています。Twitterでハッシュタグを使って呼びかけたり、地域のレイドグループなどで交換を募集したりするのが一般的です。特に、レイドバトルが多く行われる駅前や公園などでは、自然とトレーナーが集まるため、交流のチャンスが生まれやすいでしょう。
安全でスムーズなトレードを行うためには、事前の準備も欠かせません。まず、交換するポケモンは事前に話し合って決めておきましょう。当日になって「やっぱりこっちのポケモンがいい」となると、トラブルの原因になりかねません。次に、必要なほしのすなが足りているかを確認します。特に特別な交換はコストが高いため、残高不足で交換できないという事態は避けたいものです。最後に、交換に出すポケモンが「お気に入り」に設定されていないかを確認してください。お気に入りに登録されていると、安全機能で交換に出すことができません。これらの準備を万全にして、気持ちの良いポケモン交換を楽しみましょう。
総括:ポケモンGO交換進化は返してもらえないが、戦略で最強の相棒を得る好機
この記事のまとめです。
- ポケモンGOで一度交換したポケモンは、いかなる方法でも返してもらうことはできない。
- この返却不可の仕様は、個体値の再抽選を悪用した不正を防ぎ、ゲームバランスを保つために存在する。
- 特定のポケモンは交換することで、最終進化に必要なアメが0個になる「交換進化」の対象となる。
- 交換進化は、ゴーリキーやゴーストなど、通常100〜200個のアメが必要なポケモンの育成コストを大幅に削減する。
- 交換に出したポケモンの個体値は、フレンドの元に届いた時点でランダムに再抽選される。
- 自分が大切にしている高個体値のポケモンを交換に出すのは、個体値が下がるリスクが非常に高いため避けるべきである。
- 交換戦略の基本は、個体値の低い「交換用のポケモン」を使い、アメ節約と個体値ワンチャンスを狙うことである。
- 交換には「ほしのすな」が必要で、コストはフレンドの仲良し度や図鑑の登録状況によって大きく変動する。
- 仲良し度を「大親友」まで上げることで、交換コストを劇的に節約できる。
- 交換時に稀に発生する「キラポケモン」は、個体値が最低12-12-12以上保証され、強化コストが半分になる。
- 交換における最終目標は、狙いのポケモンをキラ化させ、高個体値と低コスト育成を両立させることである。
- 「大親友」のフレンドと交流すると稀になる「キラフレンド」は、次の交換を100%キラにする。
- 古いポケモンを交換に出すことで、回数制限付きで確定キラ交換を発生させるテクニックも存在する。
- 同じポケモン同士を交換する「ミラー交換」は、お互いが公平な条件で高個体値やキラを狙える有効な手段である。
- 交換相手は、SNSや地域のコミュニティを活用して見つけるのが一般的である。