ポケモンGO チームのおすすめ!GBLと攻略目的別最強編成

「ポケモンGOのおすすめチーム」と一口に言っても、GBL(GOバトルリーグ)で勝ちたいのか、レイドバトルで活躍させたいのか、それともジム防衛やロケット団攻略が目的なのかで、選ぶべき「正解」は全く異なります。

この記事では、ポケモンGOのエキスパートが、あなたの「目的」に合わせて最適なチーム編成を徹底解説します。

GBLのスーパーリーグ、ハイパーリーグ、マスターリーグそれぞれの現環境で強力な「軸」となるパーティから、初心者がまず育てるべきポケモンまで、おすすめのチームを網羅的にお届けします。

この記事のポイント
  • GBLは「軸」を意識したパーティ構築が最強への鍵
  • レイドやジム防衛など目的別の攻略チームを網羅
  • GBL最新シーズンの環境と注目の技アップデート
  • 初心者が最優先で育成すべきおすすめポケモン
目次

【GBL】ポケモンGOのおすすめ最強チーム(対人戦)

  • スーパーリーグ(CP1500)の現環境チーム
  • ハイパーリーグ(CP2500)の現環境チーム
  • マスターリーグ(CP無制限)の現環境チーム
  • GBL「変わりゆく物語」シーズンの注目ポケモン

GOバトルリーグ(GBL)で勝つためには、個々のポケモンが強いだけでは不十分です。重要なのは、3匹のポケモンの「役割」と「相性補完」です。

エキスパートのトレーナーは、まず「軸」となるポケモンを1匹決め、そのポケモンが苦手な相手をカバーできる2匹目(引き先)、3匹目(フィニッシャー)を選んでいきます。この「軸」の考え方を理解することが、勝率アップへの第一歩です。

スーパーリーグ(CP1500)の現環境チーム

スーパーリーグ(CP1500以下という制限の中で、膨大な数のポケモンが活躍するスーパーリーグは、最も奥深いリーグと言えます。ここでは、高い勝率を維持している代表的な「軸」パーティを3つ紹介します。

スーパーリーグでは、CP制限の関係で「シャドウポケモン」が非常に強力です。シャドウポケモンは、与えるダメージが1.2倍になる反面、防御力が0.83倍(相対的に受けるダメージが約1.2倍増加)になる特性を持ちます。シールドを駆使するGBLでは、この攻撃力の高さが圧倒的な強みとなり、シールドを奪う動きや、不利対面を覆す力を持っています。ただし、育成には「やつあたり」を消すイベント(ロケット団占拠など)を待つ必要があります。

【おすすめパーティ1:Sガラガラ軸】

このパーティは、初手のシャドウガラガラ(アローラのすがた)でシールドアドバンテージを取り、後続の2匹で詰ませる構築です。

ポケモン名役割おすすめ通常技おすすめゲージ技
シャドウガラガラ(アローラ)初手どろかけホネこんぼう / いわなだれ
フォレトス引き先むしくいすなじごく / がんせきふうじ
トリデプス3匹目うちおとすストーンエッジ / かえんほうしゃ

シャドウガラガラの「どろかけ」は高火力で、相手にシールド使用を強要しやすいのが特徴です。不利な相手が出てきた場合は、フォレトスに引きます。「がんせきふうじ」や「すなじごく」で相手の能力を下げ、最後のトリデプスが有利な対面になるよう立ち回るのが理想です。

【おすすめパーティ2:Sハッサム軸】

「バレットパンチ」という強力な通常技を持つシャドウハッサムを軸にした、攻撃的なパーティです。

ポケモン名役割おすすめ通常技おすすめゲージ技
シャドウハッサム初手バレットパンチつじぎり / くさわけ
ユレイドル2匹目タネマシンガンくさむすび / がんせきふうじ
マリルリ3匹目あわれいとうビーム / じゃれつく

シャドウハッサムは火力が高い反面、耐久力が低いのが弱点です。特に「ほのお」タイプは二重弱点なので即座に引く必要があります。その弱点を補うのが、耐久力が高く、ほのおやじめんタイプに耐性のあるユレイドルとマリルリです。マリルリは、ハッサムが苦手なかくとうタイプにも強く出られるため、非常にバランスの取れた編成です。

ハイパーリーグ(CP2500)の現環境チーム

CP2500以下のハイパーリーグは、伝説のポケモンや、育成に「アメXL」を大量に必要とするポケモンが活躍し始め、スーパーリーグとは全く異なる環境になります。

多くのトレーナーが直面するのが「アメXLの壁」です。レベル40を超える育成には膨大なリソースが必要になるため、まずはアメXLが不要なポケモンでパーティを組むのも賢明な戦略です。

【おすすめパーティ1:Sドラピオン軸(XL不要)】

アメXLを使わずにCP2500付近まで育成でき、かつ強力なシャドウドラピオンを軸にしたパーティです。

ポケモン名役割おすすめ通常技おすすめゲージ技
シャドウドラピオン初手どくばりアクアテール / かみくだく
クレセリア引き先ねんりきくさむすび / ムーンフォース
アーマーガア3匹目すなかけエアカッター / しっぺがえし

初手のドラピオンは弱点が「じめん」タイプのみと非常に優秀で、多くの対面で安定した戦いができます。不利なじめんタイプが出てきたら、即座にクレセリアに引きます。クレセリアの高い耐久力で相手のポケモンを特定し、最後にアーマーガアで詰めます。アーマーガアの「エアカッター」は、現在は「すごいわざマシン ノーマル」が必要なレガシー技ですが、非常に強力です。

【おすすめパーティ2:ハガネール軸(XL必須)】

アメXLを前提とした、環境トップクラスのポケモンで固めた高耐久パーティです。

ポケモン名役割おすすめ通常技おすすめゲージ技
ハガネール初手りゅうのいぶきワイドブレイカー / サイコファング
クレセリア引き先ねんりきくさむすび / ムーンフォース
ギラティナ(アナザー)3匹目シャドークロードラゴンクロー / げんしのちから

このパーティの強みは、圧倒的な耐久力とデバフ(能力低下)性能です。初手のハガネールが「サイコファング」で相手の防御を下げ、ギラティナ(アナザー)やクレセリアというリーグ屈指の耐久力を誇る2匹で相手を削り切ります。育成難易度は非常に高いですが、それに見合うだけの強さを持っています。

マスターリーグ(CP無制限)の現環境チーム

CP制限のないマスターリーグは、ポケモンGOで最も育成リソースを注ぎ込んだ、レベル50の伝説・幻のポケモンたちが激突する頂上決戦の場です。

このリーグで戦うには、アメXLによるレベル50強化が必須です。さらに、多くの最強ポケモンは、そのポケモンの性能を最大限に引き出す「レガシー技」を覚えている必要があります。レガシー技とは、コミュニティ・デイやレイド・デイなどで限定的に覚えられた技のことで、現在は「すごいわざマシン」を使わないと覚えさせられません。マスターリーグは、いわば「参加する覚悟」が試されるリーグです。

【おすすめパーティ1:オリジンディアルガ軸】

マスターリーグの王者に君臨するオリジンディアルガを軸にした、隙のないパーティです。

ポケモン名役割おすすめ通常技おすすめゲージ技
ディアルガ(オリジン)初手りゅうのいぶきときのほうこう / アイアンヘッド
グラードン2匹目ドラゴンテールだんがいのつるぎ / ほのおのパンチ
ホウオウ3匹目やきつくすせいなるほのお / ブレイブバード

※「ときのほうこう」「だんがいのつるぎ」「せいなるほのお」は全てレガシー技です。

この編成の強みは、完璧な相性補完にあります。初手のディアルガは、ドラゴンタイプでありながら、はがねタイプを持つためドラゴン技が等倍で受けられます。ディアルガが苦手なはがねタイプ(例:メルメタル)はグラードンで、フェアリータイプ(例:ザシアン)はホウオウで対策できます。まさに「王道」と呼ぶにふさわしい構築です。

【おすすめパーティ2:ザシアン軸】

ディアルガと並ぶ環境の支配者、ザシアン(けんのおう)を軸にした攻撃的なパーティです。

ポケモン名役割おすすめ通常技おすすめゲージ技
ザシアン(けんのおう)初手バークアウトインファイト / きょじゅうざん
パルキア(オリジン)2匹目りゅうのいぶきアクアテール / あくうせつだん
ゼクロム3匹目りゅうのいぶきクロスサンダー / げきりん

※「きょじゅうざん」「あくうせつだん」「クロスサンダー」「げきりん」は全てレガシー技です。

ザシアンの強力なゲージ技で相手を崩し、裏に控える2匹の強力なドラゴンタイプで残りを一掃する構成です。ドラゴンタイプに強いザシアンを初手に置くことで、相手のドラゴンタイプ(ディアルガ、パルキアなど)を牽制できます。育成コストは計り知れませんが、マスターリーグの頂点を本気で目指すトレーナー向けの編成です。

GBL「変わりゆく物語」シーズンの注目ポケモン

GBL「変わりゆく物語」シーズンの注目ポケモン

GBLはシーズンごとに行われる「技アップデート」によって、環境が大きく変動します。現在の「変わりゆく物語」シーズン(2025年9月3日(日本時間)~12月3日)でも、注目すべき変更がありました。

また、「サマーカップ:スーパーリーグバージョン」のような特殊カップも開催されます。このカップでは、ノーマル、ほのお、みず、くさ、でんき、むしタイプのみが参加可能で、通常とは全く異なる戦略が求められます。

注目の技アップデート

  1. のしかかり(威力 50 → 55)「のしかかり」は、威力はそこそこですが、発動が早い優秀なゲージ技です。この技を覚える代表的なポケモンは、カビゴン、ベロベルト、ケッキング、ビゴラスなどです。特に、ジム防衛やマスターリーグで活躍するカビゴンの圧力がさらに増すことになります。スーパーリーグのビゴラスにとっても、大きな強化と言えるでしょう。
  2. ウェザーボール(威力 55 → 60)「ウェザーボール」も非常に発動が早いゲージ技です。この技をタイプ一致で使えるペリッパー(みず)、アローラキュウコン(こおり)、ポワルン(各種)、ニョロトノ(みず)などが、このアップデートの恩恵を大きく受けます。GBLの常連であるこれらのポケモンがさらに強化されたことで、パーティ編成を見直す必要があるかもしれません。

【目的別】ポケモンGOのおすすめ攻略チーム(PvE)

  • レイドバトルのおすすめ対策チーム
  • ジム防衛のおすすめ配置チーム
  • GOロケット団のおすすめ対策チーム
  • 初心者がまず育てるべきおすすめチーム

ポケモンGOの楽しみはGBLだけではありません。レイドバトル(PvE)やジム攻略など、目的に合わせたチームを育成することも重要です。

PvP(GBL)が「技の駆け引き」や「耐久力」を重視するのに対し、PvE(レイドなど)は「時間内にどれだけダメージを与えられるか」という純粋な「DPS(秒間ダメージ)」が最も重要になります。

レイドバトルのおすすめ対策チーム

レイドバトルのおすすめ対策チーム

レイドバトルは、制限時間内に強力なボスポケモンを倒すモードです。特にソロ(1人)で星3レイドなどに挑戦する場合、戦略が重要になります。

ソロレイドの必勝戦術「回復マラソン」

強力な対策ポケモンが6匹揃っていなくても、星3レイドに勝てる可能性を高める裏技的な戦術があります。

  1. 手持ちで最も火力の高い対策ポケモンを1匹だけ選んでバトルを開始します。
  2. そのポケモンが「ひんし」になったら、バトルから「離脱」します。
  3. ロビー画面から「道具」を選び、「げんきのかけら」と「キズぐすり」で、ひんしになった1匹だけを全回復させます。
  4. すぐにバトルに「再突入」します。
  5. これを制限時間内に繰り返します。

レイドバトルは、全滅さえしなければ何度でも再突入が可能です。6匹の中途半端なポケモンで戦うよりも、最強の1匹を何度も回復させて使い続ける方が、総ダメージ量が多くなる場合があります。これは、ボスポケモンとの戦いがいかに「時間との勝負」であるかを物語っています。

現在の星3レイドボス対策チーム例

例えば、現在(2025年10月下旬)出現しているハロウィンイベントのボスには、以下のようなポケモンが有効です。

現在の★3レイドボス弱点タイプおすすめ対策ポケモン
ゲンガー(ハロウィン)ゴースト, エスパー, じめんネクロズマ(暁), ミュウツー, ランドロス(霊獣)
フワライド(ハロウィン)ゴースト, でんき, こおりネクロズマ(暁), レジエレキ, ボルトロス(霊獣)

ジム防衛のおすすめ配置チーム

ジム防衛のおすすめ配置チーム

ジム防衛の目的は、敵の攻撃からジムを守り切ること…ではありません。真の目的は、「1匹のポケモンが10分間ジムに配置されるごとに1ポケコイン(最大50コイン/日)」を獲得することです。

つまり、ジム防衛とは「いかに相手に攻撃するのを面倒だと思わせるか」「いかに時間を稼ぐか」という「妨害」と「時間稼ぎ」の戦略です。

ジム防衛の基本戦略

防衛に最適なのは、HPと防御が極めて高い、いわゆる「高耐久」ポケモンです。攻撃側はHPを3回削り切らないとジムからポケモンを追い出せないため、HPが高いポケモンほど時間がかかり、攻撃側のやる気を削ぐことができます。

【最強の防衛ポケモン】

ランクポケモン名おすすめ防衛技 (通常)おすすめ防衛技 (ゲージ)
S (最優先)ハピナスしねんのずつきマジカルシャイン
S (最優先)ラッキーしねんのずつきマジカルシャイン
A (優先)カビゴンしねんのずつきヘビーボンバー
A (優先)サーナイトあまえるマジカルシャイン

ハピナスとラッキーは、全ポケモン中で圧倒的なHPを誇る「ジム防衛の王様」です。弱点であるかくとうタイプ(カイリキーなど)に対抗するため、通常技はエスパータイプの「しねんのずつき」にするのが定石です。

【エキスパートの防衛戦略:タイプ分散】

よくある失敗は、防衛が強いからといって、ジムにハピナス、ラッキー、カビゴン、ケッキング…とノーマルタイプばかりを6匹並べてしまうことです。これでは、攻撃側はカイリキー1匹だけで全てのポケモンを簡単に突破できてしまいます。

上級者のジム防衛は、「タイプの分散」を意識します。例えば、

  1. ハピナス (ノーマル)
  2. メタグロス (はがね / エスパー)
  3. トゲキッス (フェアリー / ひこう)
  4. カビゴン (ノーマル)
  5. ドサイドン (じめん / いわ)
  6. ミロカロス (みず)

このように配置すると、攻撃側は「カイリキー」→「シャンデラ」→「エレキブル」→「カイリキー」…と、その都度ポケモンを交換する手間が発生します。この「面倒くささ」こそが、ジム防衛の最大の武器なのです。

GOロケット団のおすすめ対策チーム

GOロケット団のおすすめ対策チーム

GOロケット団の「したっぱ」とのバトルは、シャドウポケモンや「ふしぎなパーツ」を集めるために毎日こなす重要なタスクです。

ロケット団攻略の最大のコツは、バトル前に「したっぱが発するセリフ」に注目することです。このセリフによって、相手が繰り出すポケモンのタイプが100%判明します。

【ロケット団したっぱのセリフ別・対策チーム】

以下の表を参考に、タイプ別の対策チームをあらかじめ組んでおくと、アイテムの消費を最小限に抑えて効率よく勝利できます。ロケット団のAIは、こちらのゲージ技使用後やポケモン交換後に数秒間硬直するため、強力な対策ポケモンが1匹いれば、3匹全てを倒すことも可能です。

したっぱのセリフ相手のタイプ攻略おすすめポケモン(カウンター役)
「ノーマルタイプが弱いって思っているのか?…」ノーマルカイリキー, ルカリオ, ローブシン
「ポケモンが吐く炎、どれだけ熱いか知ってる?…」ほのおカイオーガ, ラグラージ, ドサイドン
「潮風とか、水とか、浴びたい頃だろ?」みずゼクロム, デンジュモク, カミツルギ
「おれ達とツタのように絡むとロクなことに…」くさレシラム, ヒヒダルマ, シャンデラ
「ビリビリ、ってするわよ!ビリビリ!」でんきランドロス(霊獣), グラードン, ドリュウズ
「このムキムキの筋肉はダテじゃなーいーっ!…」かくとうミュウツー, サーナイト, トゲキッス
「地面に叩き落としてやるぜ!」じめんカイオーガ, マンムー, ギャラドス
「オレのポケモン、翼でひとっ飛びだぜ!」ひこうドサイドン, デンジュモク, ゼクロム
「光があるところ、影あり…」あくカイリキー, サーナイト, ザシアン

初心者がまず育てるべきおすすめチーム

初心者がまず育てるべきおすすめチーム

ポケモンGOを始めたばかりの初心者や、久しぶりに復帰したトレーナーが「まず何から育てればいいか?」と悩んだ場合、答えは「汎用性の高いアタッカー」です。

GBLのスーパーリーグ用ポケモン(低CP、特殊な個体値)を先に作ってしまうと、レイドやジム攻略で苦戦します。まずは、様々な場面で活躍できる「即戦力」となるポケモンを育成しましょう。

【最優先で育てるべきポケモン】

  1. カイリキー(かくとうタイプ)初心者が育てるべきポケモンNo.1です。かくとうタイプは、ジム防衛で多用されるハピナス、ラッキー、カビゴン(全てノーマルタイプ)の弱点を突ける唯一無二の存在です。さらに、レイドバトルやロケット団(ノーマル、あく、こおりタイプ)でも大活躍します。まずは「カウンター」と「ばくれつパンチ」を覚えたカイリキーを6匹作るのが、古くからの定石です。
  2. ドリュウズ(じめん・はがねタイプ)モグリューから進化するドリュウズは、非常に攻撃力が高く、レイドバトルで大活躍します。じめんタイプのアタッカーとして、でんき、ほのお、いわ、はがねタイプのレイドボスに有効です。進化前のモグリューも野生で比較的見つけやすい点もおすすめポイントです。
  3. リザードン(ほのお・ひこうタイプ)ヒトカゲはイベントなどで大量発生することが多く、育成しやすいポケモンです。ほのおタイプのアタッカーとして優秀なだけでなく、「メガシンカ」も可能で、将来性も抜群です。「ブラストバーン」(レガシー技)を覚えていれば、第一線級のアタッカーとして使えます。

【初心者・復帰勢の「スターターキット」:イーブイ進化系】

手っ取り早く各タイプの戦力を揃えたい場合、最も効率的なのが「イーブイ」の進化系(通称ブイズ)です。イーブイは野生で大量に出現するため、アメを集めやすいのが最大の利点です。

  • シャワーズ(みずアタッカー)
  • サンダース(でんきアタッカー)
  • ブースター(ほのおアタッカー)
  • エーフィ(エスパーアタッカー)
  • ブラッキー(あくアタッカー / GBL)
  • ニンフィア(フェアリーアタッカー / GBL)

これらのポケモンで基本的なチームを組むことで、レイドやロケット団の様々なタイプに対応できるようになります。

総括:ポケモンGOのおすすめチームは「目的」で決まる

この記事のまとめです。

  • ポケモンGOの「おすすめチーム」はGBL、レイド、ジム防衛など目的別に考える必要がある
  • GBL(対人戦)は「軸」となる1匹を決め、相性補完する2匹を選ぶのが基本
  • スーパーリーグは低CPのポケモンやシャドウポケモンが活躍する
  • ハイパーリーグは「アメXL」の育成コストが参入障壁となる
  • マスターリーグはレベル50の伝説ポケモンとレガシー技が必須の頂上決戦
  • シャドウポケモンはGBLにおいて高い攻撃力でシールドを奪う役割を持つ
  • レガシー技は「すごいわざマシン」が必要な、ポケモンの性能を引き出す鍵である
  • GBLはシーズン毎の技アップデートで環境が常に変動する
  • PvE(レイド)は時間との勝負であり、DPS(秒間ダメージ)が最も重要
  • ソロレイドは「回復マラソン」戦術で、最強の1匹を使い続けるのが有効
  • ジム防衛の目的は「時間稼ぎ」であり、ハピナスなど高HPのポケモンが最適
  • エキスパートのジム防衛は「タイプ分散」を意識し、攻撃側に交換を強いる
  • GOロケット団は「したっぱのセリフ」で相手のタイプを事前に把握できる
  • 初心者はまず「カイリキー」など汎用性の高いアタッカーを育成すべき
  • イーブイの進化系は、初心者が手軽に各タイプのアタッカーを揃えるのに最適
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次