ポケモンBW2チャレンジモード完全攻略!解放条件から変更点まで

『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』(ポケモンBW2)に隠された高難易度モード、「チャレンジモード」について、その全貌を解き明かすための完全ガイドへようこそ。

この記事では、多くのプレイヤーが挑戦を望みながらも、その複雑さから断念しがちなチャレンジモードの解放条件と有効化手順を、誰にでもわかるように徹底解説します。

さらに、ノーマルモードとの具体的な違い、特に強化されるジムリーダーや四天王、チャンピオンの手持ちポケモンの詳細なデータ、そしてこの究極の難易度を勝ち抜くための攻略法やおすすめの旅パーティまで、あなたが知りたい情報を網羅的に提供します。

この記事のポイント
  • チャレンジモードの正確な解放条件と有効化手順
  • ノーマルモードとの具体的な変更点を徹底比較
  • 全ジムリーダーの強化された手持ちポケモン詳細データ
  • 高難易度を乗り越えるための攻略法とおすすめポケモン
目次

ポケモンBW2チャレンジモードの解放条件と有効化の全手順

  • チャレンジキーの入手条件:ブラック2限定の重要アイテム
  • イッシュリンク機能とは?キーシステムの仕組みを解説
  • 最初からチャレンジモードで遊ぶための具体的な通信方法
  • チャレンジモード解放の注意点と「アシストモード」との関係

チャレンジキーの入手条件:ブラック2限定の重要アイテム

チャレンジキーの入手条件:ブラック2限定の重要アイテム

ポケモンBW2におけるチャレンジモードを有効にするためには、「チャレンジキー」という特別なアイテムが不可欠です。このキーを入手する唯一の方法は、『ポケットモンスター ブラック2』をプレイし、殿堂入り(ポケモンリーグを制覇)することです。殿堂入り後、タイトルメニューの「イッシュリンク」からキーを受け取ることができます。

重要な点として、このチャレンジキーは『ブラック2』のクリア特典であり、『ポケットモンスター ホワイト2』をクリアした場合には、代わりに難易度を下げる「アシストモード」を解放する「アシストキー」が手に入ります。したがって、『ホワイト2』のプレイヤーが単独でチャレンジモードを解放することはできません。

このバージョンによる非対称な仕様が、チャレンジモードを特別な存在にしている第一の理由です。まずは『ブラック2』で殿堂入りを目指すことが、すべての始まりとなります。

イッシュリンク機能とは?キーシステムの仕組みを解説

イッシュリンク機能とは?キーシステムの仕組みを解説

「イッシュリンク」とは、ポケモンBW2のタイトル画面から選択できる通信機能の総称です。この機能の中には、前作『ブラック・ホワイト』との連動や、他のプレイヤーとのキーの送受信を行う「キーシステム」が含まれています。チャレンジモードの有効化は、このキーシステムを通じて行われます。

キーシステムは、ゲームの難易度を変更する「モード変更」のほか、ブラックシティとホワイトフォレストの切り替えなど、ゲームプレイに影響を与える様々な要素を管理します。殿堂入り後に手に入れた「チャレンジキー」や「アシストキー」は、このシステム内で保管され、自分のゲームに適用したり、他のプレイヤーに送信したりすることが可能です。

つまり、イッシュリンクは単なる通信機能ではなく、ゲームの周回プレイややり込み要素を深く楽しむための重要なハブとしての役割を担っているのです。チャレンジモードを有効化する際は、必ずこのイッシュリンクのキーシステムを操作することになります。

最初からチャレンジモードで遊ぶための具体的な通信方法

最初からチャレンジモードで遊ぶための具体的な通信方法

チャレンジモードの真価は、ゲームを最初から高難易度でプレイすることにあります。しかし、キーの入手は殿堂入り後であるため、通常はクリア後の世界でしか適用できません。最初からチャレンジモードを楽しむためには、以下の少し特殊な手順を踏む必要があります。

  1. 準備するもの
    • 殿堂入り済みで「チャレンジキー」を所持している『ポケットモンスター ブラック2』のソフト
    • ニンテンドーDSまたは3DS本体(1台目)
    • これから新しく冒険を始める『ブラック2』または『ホワイト2』のソフト
    • ニンテンドーDSまたは3DS本体(2台目)
  2. 通信手順
    • まず、2台のゲーム機を起動し、それぞれのソフトをタイトル画面まで進めます。
    • キーを所持している『ブラック2』(1台目)で「イッシュリンク」→「キーシステム」→「キーをおくる」を選択します。
    • 新しく始めるソフト(2台目)で「イッシュリンク」→「キーシステム」→「キーをもらう」を選択します。
    • ゲーム機の赤外線通信ポートを向き合わせ、チャレンジキーを送信します。

この手順を、新しいゲームで「さいしょからはじめる」を選択する前に行うことが極めて重要です。キーを受け取った後、ゲームを開始すれば、最初のライバル戦から全てのトレーナーが強化されたチャレンジモードで物語を進めることができます。

チャレンジモード解放の注意点と「アシストモード」との関係

チャレンジモード解放の注意点と「アシストモード」との関係

チャレンジモードの解放には、いくつかの重要な注意点が存在します。まず、前述の通り、一人で最初からチャレンジモードをプレイするには、2台のゲーム機と殿堂入り済みの『ブラック2』が必須となるため、物理的なハードルが非常に高いです。

また、最も注意すべきは、キーの管理です。「チャレンジキー」を保持している『ブラック2』のセーブデータを消去してしまうと、キーも一緒に失われます。一度失ったキーは、再度殿堂入りするまで取り戻せません。そのため、キーを他のソフトに送信した後も、元のセーブデータは大切に保管しておく必要があります。

この複雑な仕様は、開発者がプレイヤー間の交流を促すために意図的に設計した側面があります。キーの送受信に赤外線通信という対面での交換を前提とした機能を採用している点からも、その意図がうかがえます。しかし、この「ソーシャルな難易度設定」は、結果として多くのソロプレイヤーにとってチャレンジモードを手の届かない存在にし、その希少価値を高めることになりました。

対照的に「アシストモード」は、『ホワイト2』で殿堂入りすれば入手でき、トレーナーのポケモンのレベルを引き下げる効果があります。こちらも同様の手順で他のソフトに送ることができ、冒険に行き詰まった際の救済措置として機能します。

ポケモンBW2チャレンジモードの具体的な変更点と攻略法

  • トレーナーのレベル上昇と経験値バランスの変化
  • ジムリーダーの手持ち追加と戦術強化(詳細データ)
  • 四天王・チャンピオンの強化内容と最終決戦の備え
  • 攻略におすすめのポケモン(旅パ)と育成方針

トレーナーのレベル上昇と経験値バランスの変化

トレーナーのレベル上昇と経験値バランスの変化

チャレンジモードにおける最も基本的な変更点は、野生のポケモンを除く全てのトレーナーが使用するポケモンのレベルが上昇することです。このレベル上昇は一律ではなく、物語の進行度に応じて変化します。序盤のライバル戦では+1レベル程度ですが、ゲーム終盤の重要なバトルでは最大で+5レベルまで引き上げられます。

一見すると、敵のレベルが上がることで、プレイヤー側はより多くのレベル上げ(レベリング)を強いられるように思えます。しかし、実際にはその逆の現象が起こります。ポケモンBW2が採用している経験値システムは、自分よりレベルの高いポケモンを倒した際に、より多くの経験値が得られるように設計されています。

チャレンジモードでは常時レベルの高い相手と戦うことになるため、自然と取得経験値が増加し、結果的にノーマルモードよりもテンポ良くレベルが上がっていきます。多くのプレイヤーが、チャレンジモードのレベルカーブは絶妙であり、ポケモンリーグ前の面倒なレベリング作業がほとんど不要であったと評価しており、これは単なる難易度上昇ではなく、ゲーム全体のプレイ体験を向上させる重要な要素となっています。

ジムリーダーの手持ち追加と戦術強化(詳細データ)

ジムリーダーの手持ち追加と戦術強化(詳細データ)

チャレンジモードでは、イッシュ地方のジムリーダーたちが大幅に強化されます。単にレベルが上がるだけでなく、全てのジムリーダーの手持ちポケモンが1匹追加され、既存のポケモンの持ち物や技構成もより戦略的に変更されています。これにより、ノーマルモードと同じ感覚で挑むと手痛い反撃を受けることになります。

例えば、最初のジムリーダーであるチェレンはマメパトを、2番目のホミカはベトベターを追加してきます。中盤以降のジムリーダーは、こちらの弱点を巧みに突くポケモンを追加してくるため、より幅広いタイプのポケモンを育成しておくことが求められます。

また、多くのポケモンが「オレンのみ」や「オボンのみ」といった回復アイテムを持つようになり、一撃で倒しきれない場面が増えるのも特徴です。以下に、全ジムリーダーのノーマルモードとチャレンジモードでの手持ちポケモンの詳細な違いをまとめます。

ジムリーダーノーマルモードの手持ちチャレンジモードでの変更点
チェレンミネズミ (Lv.11), ヨーテリー (Lv.13)ミネズミ (Lv.12), マメパト (Lv.12), ヨーテリー (Lv.14, オレンのみ)
ホミカドガース (Lv.16), ホイーガ (Lv.18)ドガース (Lv.17, オレンのみ), ベトベター (Lv.17), ホイーガ (Lv.19, オレンのみ)
アーティクルマユ (Lv.22), イシズマイ (Lv.22), ハハコモリ (Lv.24, オボンのみ)イシズマイ (Lv.24, オボンのみ), カブルモ (Lv.24), チョボマキ (Lv.24), ハハコモリ (Lv.26, オボンのみ)
カミツレエモンガ (Lv.28), モココ (Lv.28), ゼブライカ (Lv.30, オボンのみ)エモンガ (Lv.30, オボンのみ), モココ (Lv.30), バチュル (Lv.30), ゼブライカ (Lv.32, オボンのみ)
ヤーコンワルビル (Lv.31), サンドパン (Lv.31), ドリュウズ (Lv.33, オボンのみ)ワルビル (Lv.34, オボンのみ), サンドパン (Lv.34), イワーク (Lv.34), ドリュウズ (Lv.36, オボンのみ)
フウロココロモリ (Lv.37), エアームド (Lv.37), スワンナ (Lv.39, オボンのみ)ココロモリ (Lv.40), エアームド (Lv.40, オボンのみ), シンボラー (Lv.40), スワンナ (Lv.42, オボンのみ)
シャガクリムガン (Lv.46), フライゴン (Lv.46), オノノクス (Lv.48, オボンのみ)クリムガン (Lv.50, オボンのみ), フライゴン (Lv.50), チルタリス (Lv.50), オノノクス (Lv.52, オボンのみ)
シズイアバゴーラ (Lv.49), ホエルオー (Lv.49), ブルンゲル (Lv.51, オボンのみ)アバゴーラ (Lv.53, オボンのみ), ホエルオー (Lv.53), マンタイン (Lv.53), ブルンゲル (Lv.55, オボンのみ)

四天王・チャンピオンの強化内容と最終決戦の備え

四天王・チャンピオンの強化内容と最終決戦の備え

ポケモンリーグに待ち受ける四天王とチャンピオンも、チャレンジモードでは容赦ない強化が施されています。ジムリーダー同様、四天王もそれぞれ手持ちポケモンが1匹追加され、既存のポケモンのレベルも上昇します。例えば、エスパータイプのカトレアは新たにメタグロスを、あくタイプのギーマも新たなポケモンを手持ちに加えるなど、パーティの穴が埋められ、より隙のない構成になっています。

最終関門であるチャンピオン・アイリスは、手持ちの追加こそありませんが、その強化内容は四天王以上です。彼女のポケモンは全6匹のレベルがノーマルモードから+4され、全てのポケモンが強力な持ち物を持つようになります。例えば、アーケオスは「ひこうのジュエル」で初手のアクロバットの威力を高め、サザンドラは「いのちのたま」で火力を底上げし、ラプラスは「こうかくレンズ」で命中率の低い「うたう」や「かみなり」を当てやすくしてきます。

これらの変更は、単なるステータス強化(スタッツチェック)の戦いから、持ち物の効果や相手の戦術を考慮した、より深い戦略性(ストラテジーチェック)を要求する戦いへとバトルを昇華させます。レベルを上げて物理で殴るだけでは通用しない、本格的なポケモンバトルが最後の最後にプレイヤーを待ち受けているのです。

攻略におすすめのポケモン(旅パ)と育成方針

攻略におすすめのポケモン(旅パ)と育成方針

強化されたトレーナーたちに対抗するためには、バランスの取れたパーティ(旅パ)の構築と、戦略的な育成が鍵となります。以下に、チャレンジモードの攻略で特に活躍が期待できるポケモンをいくつか紹介します。

  • ルカリオ: 序盤のサンギ牧場で手に入るリオルから進化します。攻撃と特攻の両方が高く、技範囲も広いため、多くの場面で活躍できるエース候補です。かくとう・はがねのタイプも優秀です。
  • ドリュウズ: ホドモエの洞穴などで出現するモグリューから進化します。高い攻撃力と素早さを誇り、じめん・はがねという強力なタイプで多くの敵に有利に立ち回れます。特性「かたやぶり」も非常に強力です。
  • ウインディ: タチワキコンビナートで捕まえられるガーディから進化します。高い攻撃性能に加え、特性「いかく」で相手の攻撃を下げられるため、物理アタッカーに対して有利な状況を作り出せます。
  • ワルビアル: リゾートデザートなどで出現するメグロコから進化します。特性「じしんかじょう」は、相手を倒すたびに攻撃が上がるため、一度流れに乗れば次々と敵を倒していくことができます。

チャレンジモードの攻略方針として最も重要なのは、レベリングに時間を費やすよりも、パーティ全体のタイプバランスを考え、技マシンや教え技を積極的に活用してポケモンの技範囲を広げることです。敵のレベルが高いおかげで経験値は稼ぎやすいため、レベル差を覆すための戦略を練ることが、勝利への近道となります。

総括:ポケモンBW2チャレンジモードは真の戦略性が試される高難易度体験

この記事のまとめです。

  • チャレンジモードはポケモンBW2に搭載された公式の高難易度モードである
  • 解放には『ブラック2』で殿堂入りし「チャレンジキー」を入手する必要がある
  • 『ホワイト2』では代わりに難易度を下げる「アシストキー」が手に入る
  • 最初から遊ぶには、2台の本体と殿堂入り済みの『ブラック2』が必要である
  • キーの送受信はタイトル画面の「イッシュリンク」機能で行う
  • キーを持つセーブデータを消すと、キーも一緒に消滅するため注意が必要である
  • 全てのトレーナーのポケモンのレベルが、進行度に応じて1~5上昇する
  • 野生のポケモンのレベルは変化しない
  • 敵のレベルが高いため、取得経験値が増えレベル上げはむしろ効率的になる
  • 全てのジムリーダーの手持ちが1匹追加され、戦術が強化される
  • ジムリーダーのポケモンは「オボンのみ」などの持ち物を持つようになる
  • 四天王も手持ちが1匹追加され、パーティ構成が強化される
  • チャンピオン・アイリスは全ポケモンのレベルが+4され、強力な持ち物を持つ
  • 攻略にはタイプバランスの取れたパーティと戦略的な技構成が不可欠である
  • チャレンジモードは単なる難易度上昇ではなく、ゲーム体験を向上させる側面も持つ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次