ポケモン変化技とは?効果や種類、戦略まで徹底解説!

「ポケモン変化技とは」と検索してこの記事にたどり着いた皆さん、こんにちは!バトルで勝つために、こうげき技だけでなく「変化技」を使いこなせていますか?

変化技は、相手を状態異常にしたり、能力を変化させたり、天候を操ったりと、戦局を有利にする重要な技です。

この記事では、ポケモン変化技の基本から種類、効果、戦略、対策まで、「みがわり」や「どくどく」、「つるぎのまい」といった技にも触れながら、分かりやすく解説します。

この記事のポイント
  • ポケモン変化技は直接ダメージを与えず戦況を操る技
  • 状態異常、能力変化、天候操作など多彩な効果が存在
  • 戦略的な使用でバトルを有利に進めることが可能
  • 対策を知ることで相手の変化技にも対応できる
目次

ポケモン 変化技とは?その基本を徹底解説

  • 変化技の定義と攻撃技との明確な違い
  • 変化技にはどんな種類がある?効果別に徹底分類
  • 知っておきたい!代表的な状態異常の効果と回復方法
  • 能力変化を理解する!ランク補正の仕組みと影響
  • 戦局を動かす!天候・フィールド変化技の重要性

変化技の定義と攻撃技との明確な違い

変化技の定義と攻撃技との明確な違い

ポケモンにおける変化技とは、相手に直接的なダメージを与えることを目的としない技の総称です。

物理技や特殊技といった「攻撃技」が、相手のHPを数値として減らすことを主眼に置いているのに対し、変化技はバトルフィールドの状況を変化させたり、ポケモン自身や相手ポケモンの状態に影響を与えたりすることで、間接的に戦局を有利に進めることを目指します。

例えば、強力な攻撃技で一撃必殺を狙うのではなく、相手を「どく」状態にして毎ターン確実にHPを削ったり、味方のポケモンの「こうげき」を「つるぎのまい」で大幅に上昇させて次の攻撃技の威力を飛躍的に高めたり、あるいは「リフレクター」を張って物理攻撃のダメージを軽減し、味方全体の耐久力を底上げしたりといった、多彩な効果を発揮します。

つまり、変化技は「戦いの土台を作る技」「戦術の幅を広げる技」と言えるでしょう。

攻撃技だけで攻める戦術はシンプルで強力ですが、相手に対策されると手詰まりになりがちです。

しかし、変化技を組み込むことで、相手の戦略を崩したり、自分のポケモンがより活躍しやすい状況を作り出したりと、より多角的で奥深いバトル展開が可能になります。

変化技にはどんな種類がある?効果別に徹底分類

一言で変化技と言っても、その効果は非常に多岐にわたります。

ここでは主な効果別に分類して、どのような種類の変化技があるのかを見ていきましょう。

変化技を効果ごとに理解することは、バトルで適切な技を選択し、戦略を組み立てる上で非常に重要です。

例えば、相手の強力なアタッカーを止めたい場合は状態異常を付与する技が有効ですし、自分のアタッカーで全抜きを狙うなら能力ランクを上昇させる技が欠かせません。

フィールド全体に影響を与える技は、特定のパーティコンセプトの中核を担うこともあります。

以下に主な変化技の効果分類と代表的な技の例をまとめました。

効果の分類主な効果代表的な技の例
状態異常付与相手をどく、まひ、ねむり、やけど、こおり、こんらん状態にするおにび、でんじは、さいみんじゅつ
能力ランク変化自分や相手のこうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさ、命中率、回避率を変動させるつるぎのまい、りゅうのまい、いやなおと、あまえる
HP回復自分や味方のHPを回復するじこさいせい、ねがいごと、やどりぎのタネ
場・天候の変化天候を変えたり、フィールド効果を発生させるあまごい、にほんばれ、ステルスロック、トリックルーム
行動妨害・補助相手の行動を制限したり、味方をサポートするちょうはつ、アンコール、みがわり、リフレクター
タイプ・特性変化ポケモンのタイプや特性を変化させるシンプルビーム、スキルスワップ、みずびたし

これらの分類はあくまで大枠であり、中には複数の効果を併せ持つ変化技も存在します。

例えば「やどりぎのタネ」は相手にダメージを与えつつ自分のHPを回復するという、攻撃と回復の側面を併せ持っています。

また、「ステルスロック」のような設置技は、一度使用すれば相手がポケモンを交換するたびにダメージを与え続けるため、特に交代を多用する相手に対して非常に有効です。

このように、変化技の種類と効果を深く理解することが、戦術の幅を広げる第一歩となります。

知っておきたい!代表的な状態異常の効果と回復方法

知っておきたい!代表的な状態異常の効果と回復方法

変化技の中でも特に代表的で、バトルの流れを大きく左右するのが、相手を不利な状態にする「状態異常」です。

それぞれの効果と、基本的な回復方法や対策をしっかりと覚えておきましょう。

まず「どく」は、毎ターン終了時に一定のダメージを与えます。「もうどく」状態になると、ターン経過と共にダメージ量が増加していくため、耐久型のポケモンにとっては致命的です。

「まひ」は、すばやさが大幅に低下し、さらに25%の確率で行動できなくなる非常に厄介な状態です。素早いアタッカーも機能不全に陥りかねません。

「ねむり」は、1~3ターンの間、一切の行動ができなくなります。ただし、攻撃を受けると起きることがあります。相手を無防備にできるため、その間に能力を積むなどの行動が可能です。

「やけど」は、物理技で与えるダメージが半減し、さらに毎ターンHPが減少します。物理アタッカーにとっては攻撃力を大きく削がれるため、非常に大きな痛手となります。

「こおり」は、行動不能になる最も強力な状態異常の一つですが、発生確率は低く設定されている技が多いです。ほのおタイプの技を受けたり、一部の技を使用したりすることで回復することがあります。

これらの主要な状態異常は、「なんでもなおし」のような道具や、味方全体の異常を治す「いやしのすず」「アロマセラピー」、自身の異常を治す「リフレッシュ」といった技、またはポケモンが交代することで効果が切れる「しぜんかいふく」のような特性で回復できます。

また、「ねむる」という技はHPを全回復する代わりに自身がねむり状態になりますが、「カゴのみ」を持たせて即座に回復させるコンボは非常に有名です。

能力変化を理解する!ランク補正の仕組みと影響

能力変化を理解する!ランク補正の仕組みと影響

ポケモンの能力(こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさ、命中率、回避率)は、バトル中に「ランク」という形で変動します。

変化技には、これらのランクを自分や相手に対して上げ下げするものが数多く存在します。

能力ランクは通常、バトル開始時は±0の状態から始まり、最大で+6段階、最小で-6段階まで変化します。

こうげき、ぼうぎょ、とくこう、とくぼう、すばやさの能力ランクが1段階上昇すると能力値は1.5倍、2段階で2倍、最大の6段階で4倍になります。

逆に1段階下降すると約0.67倍、2段階で0.5倍、6段階では0.25倍まで低下します。

命中率や回避率のランク補正はこれらの倍率とは異なる計算式が用いられますが、同様に段階によって効果が大きくなります。

例えば、「つるぎのまい」を使って「こうげき」が2段階(+2)上昇すれば、物理技の威力は実質2倍に跳ね上がります。

逆に「いやなおと」で相手の「ぼうぎょ」を2段階(-2)下げれば、こちらの物理技で与えるダメージが2倍になります。

これらの能力ランクの変化は、基本的にそのポケモンが交代すると元の±0の状態に戻りますが、例外として「バトンタッチ」という技を使えば、能力変化を引き継いだまま後続のポケモンに交代できます。

また、特性「かちき」や「まけんき」のように、相手に能力を下げられた際に逆に自分のとくこうやこうげきが大幅に上がるものもあり、能力変化を巡る読み合いもバトルの醍醐味の一つです。

戦局を動かす!天候・フィールド変化技の重要性

戦局を動かす!天候・フィールド変化技の重要性

変化技の中には、バトル全体の「天候」を変えたり、特殊な「フィールド」を展開したりするものがあります。

これらは5ターンの間(特定の持ち物で延長可能)継続し、特定のタイプの技の威力を増減させたり、ポケモンの特性を発動させたり、状態異常のルールを変更したりと、戦局に非常に大きな影響を与えます。

代表的な天候技には「にほんばれ」「あまごい」「すなあらし」「ゆきげしき」があります。

「にほんばれ」はほのお技の威力を1.5倍にし、みず技の威力を半減させ、特性「ようりょくそ」を持つポケモンのすばやさを倍にします。また、「ソーラービーム」を1ターンで撃てるようになります。

「あまごい」はみず技1.5倍、ほのお技半減、特性「すいすい」のすばやさ倍加、必中になる「かみなり」「ぼうふう」といった効果があります。

「すなあらし」はいわ・じめん・はがねタイプ以外のポケモンに毎ターンダメージを与え、いわタイプの特防を1.5倍にします。

「ゆきげしき」はこおりタイプの防御を1.5倍にし、必中の「ふぶき」が撃てるようになります。

フィールド技には「エレキフィールド」「グラスフィールド」「サイコフィールド」「ミストフィールド」があり、それぞれ地面にいるポケモンに影響を与えます。

「エレキフィールド」はでんき技の威力を1.3倍にし、ねむり状態を防ぎます。

「グラスフィールド」はくさ技の威力を1.3倍にし、毎ターンHPを最大HPの1/16回復、じしん等の威力を半減します。

「サイコフィールド」はエスパー技の威力を1.3倍にし、優先度+1以上の先制技を無効化します。

「ミストフィールド」はドラゴン技のダメージを半減し、状態異常を防ぎます。

これらの天候やフィールドは、特定のポケモンや戦術を強力にサポートするため、パーティ構築の根幹となることも少なくありません。

ポケモン 変化技とは?戦略的な使い方と対策

  • バトルで超有利に!変化技の戦略的な使い方
  • もう怖くない!厄介な変化技への対策方法
  • 行動順を操る!変化技の優先度の秘密
  • 初心者必見!覚えておきたい強力な変化技5選
  • Zワザ・ダイマックスと変化技の特別な関係

バトルで超有利に!変化技の戦略的な使い方

バトルで超有利に!変化技の戦略的な使い方

変化技の基本的な効果を理解したら、次はそれらをバトルでどのように戦略的に活かすかを見ていきましょう。

変化技を巧みに使うことで、攻撃技だけでは作れない圧倒的に有利な状況を生み出すことができます。

代表的な戦略の一つが「起点作り」です。これは、後続のポケモンが有利に戦える状況を作り出すことを指します。

例えば、先発で「ステルスロック」や「まきびし」といった設置技を相手の場に撒き、相手がポケモンを交代するたびにダメージを与え、きあいのタスキを潰したり、確定数をずらしたりします。

さらに、「でんじは」で相手の素早いアタッカーの足を奪ったり、「あくび」で相手に交代を強要したり、眠らせて無防備な状態を作り出すことで、自分のエースポケモンが安全に「つるぎのまい」や「りゅうのまい」といった「積み技」を使う絶好の機会(起点)を作り出せます。

また、「リフレクター」や「ひかりのかべ」といった壁技で味方全体の耐久力を一時的に高め、その間に安全に能力を積んで全抜きを狙う「壁展開」も強力な戦術です。

この戦術では、壁を張る役と積んで攻撃する役の連携が重要になります。

耐久型のポケモンであれば、「どくどく」や「やどりぎのタネ」で相手のHPをじわじわと削りながら、「じこさいせい」や「まもる」「みがわり」を駆使して粘り強く戦う、いわゆる「受けループ」や、時間切れによる判定勝ちを狙う「TOD(タイムオーバーデス)」といった戦法も存在します。

これらの戦略は、変化技の組み合わせと使うタイミング、そして相手のパーティ構成を読む力が鍵となります。

もう怖くない!厄介な変化技への対策方法

もう怖くない!厄介な変化技への対策方法

強力な変化技も、その対策を知っていれば決して怖くありません。

相手がどのような変化技を使ってくるかを予測し、的確に対処することが重要です。

最も汎用性が高く、多くの変化技戦略に対して有効なのが「ちょうはつ」です。

この技を受けると、相手は数ターンの間、変化技が一切使えなくなり、攻撃技しか出せなくなります。

特に、HP回復や能力上昇、状態異常散布に依存する耐久型ポケモンや、「ステルスロック」などの設置技を主体とする起点作りポケモンに対して絶大な効果を発揮します。

「みがわり」も非常に優秀な防御手段です。HPを1/4消費して身代わり人形を出すことで、多くの状態異常技や能力ダウン技を本体の代わりに受けてくれます。

相手が変化技を使いそうなタイミングで「みがわり」を置ければ、大きなアドバンテージを得られます。特に「キノコのほうし」のような強力な催眠技や、「どくどく」などを防ぐのに有効です。

特性「マジックミラー」を持つポケモンは、相手が使ってきた変化技の多くを跳ね返すことができるため、変化技主体の相手に対して非常に有利に立ち回れます。同様の効果を持つ技「マジックコート」も存在しますが、こちらは使うタイミングを読む必要があります。

また、相手の積み技に対しては、特性「てんねん」を持つポケモンが相手の能力ランク変化を無視して攻撃できるため、有効なカウンターとなります。

他にも、特定の状態異常を無効にする特性や、持ち物も重要な対策手段です。

行動順を操る!変化技の優先度の秘密

行動順を操る!変化技の優先度の秘密

ポケモンの行動順は、基本的にはそれぞれの「すばやさ」の数値が高い順に決まります。

しかし、一部の技には「優先度」という特別な数値が設定されており、この優先度が高い技はすばやさに関係なく先に行動することができます。

優先度は+5から-7までの段階があり、数値が大きいほど優先して行動できます。もし同じ優先度の技同士が使われた場合は、通常のすばやさ判定に戻り、すばやさが高い方が先に動きます。

例えば、優先度+4の「まもる」や「みきり」などは、相手がどんなに素早くても、その攻撃を受ける前に確実に発動し、技を防ぐことができます。

これにより、相手の強力な一撃を凌いだり、相手の技を見極めたりする時間が稼げます。

また、ダブルバトルで味方の技の威力を1.5倍にする「てだすけ」は優先度+5と非常に高く、味方の決定力を高めるのに重宝されます。

逆に、優先度が低く設定されている技もあります。

代表的なのは優先度-6の「ふきとばし」や「ほえる」、優先度-7の「トリックルーム」などです。

これらの技は、そのターンでほぼ最後に行動することになりますが、それを見越した戦略、例えば「トリックルーム」で元々すばやさの遅い高火力ポケモンをエースとして活躍させる戦術などで活用されます。

優先度を理解し使いこなすことは、相手の行動を読み切り、時には相手の意表を突いてバトルを有利に進めるための重要な要素です。

初心者必見!覚えておきたい強力な変化技5選

初心者必見!覚えておきたい強力な変化技5選

数えきれないほど多くの種類がある変化技の中から、特にポケモンバトル初心者の方が覚えておくとすぐに役立ち、かつ強力な効果を持つ変化技を厳選して5つ紹介します。

これらの技は汎用性が高く、様々なポケモンが覚えるため、パーティに取り入れやすいでしょう。

1つ目は「まもる」。相手の技をそのターン完全に無効化します。相手の強力な攻撃を一度だけやり過ごしたり、相手がどの技を選択するか様子を見たり、スリップダメージを稼いだり、「たべのこし」での回復ターンを確保したりと、用途は非常に広いです。ただし、連続使用すると失敗しやすくなる点には注意が必要です。

2つ目は「みがわり」。自分のHPを最大HPの1/4消費して、分身を作り出します。この分身は本体の代わりに相手の攻撃や一部の変化技を受けてくれるため、安全に次の行動に移るための盾として非常に優秀です。相手が交代するタイミングや、補助技を使いそうなタイミングで設置できると有利に立ち回れます。

3つ目は相手を妨害する状態異常技として「でんじは」または「おにび」。「でんじは」は相手をまひ状態にし、素早さを大幅に下げつつ25%の確率で行動不能にします。「おにび」は相手をやけど状態にし、物理攻撃の威力を半減させつつ毎ターンダメージを与えます。相手のエースアタッカーを機能不全に追い込むのに役立ちます。

4つ目は自身の能力を飛躍的に高める積み技、「つるぎのまい」または「わるだくみ」。「つるぎのまい」はこうげきを2段階、「わるだくみ」はとくこうを2段階上昇させます。一度積むだけで攻撃性能が格段に上がり、相手を一掃する「積みエース」戦略の要となります。安全に積めるタイミングを見極めるのが重要です。

5つ目は設置技の代表格「ステルスロック」。相手の場に岩を撒き、相手がポケモンを交代するたびに、出てくるポケモンにタイプ相性に応じたダメージを与えます。相手の「きあいのタスキ」を潰したり、サイクル戦でじわじわとアドバンテージを稼いだりするのに貢献します。

これらの技を効果的に使えるようになれば、バトル運びが格段に向上するはずです。

Zワザ・ダイマックスと変化技の特別な関係

Zワザ・ダイマックスと変化技の特別な関係

ポケモン本編シリーズでは、世代ごとに特色ある特別なバトルシステムが導入されてきました。

その中でも第7世代の「Zワザ」と第8世代の「ダイマックス」は、変化技の扱いや戦略にも大きな影響を与えました。

「Zワザ」は、ポケモンにZクリスタルを持たせることで、1バトルに1度だけ使える強力な技です。

多くの変化技は「Z変化技」として使用することができ、元の技の効果に加えて、自身の能力を大幅に上昇させたり、HPを全回復したり、不利な状態をリセットしたりといった、非常に強力な追加効果を発揮しました。

例えば、「Zおきみやげ」は自身がひんしになる代わりに後続のポケモンのHPを全回復し、不利な状況から一気に立て直すことが可能でした。これにより、普段はあまり使われない変化技にも新たな価値が生まれ、戦術の多様性が増しました。

一方、「ダイマックス」はポケモンが3ターン巨大化するシステムで、変化技との関係は少し複雑でした。

ダイマックスしたポケモンは、「アンコール」や「ちょうはつ」といった一部の変化技の効果を受け付けなくなるという耐性を得ました。

また、ダイマックスポケモンが元々覚えていた変化技の多くは、使用すると「ダイウォール」という、相手の攻撃を1ターン完全に防ぐ技に変化しました。

これにより、ダイマックスターンを安全に消費したり、相手の強力なダイマックス技を凌いだりすることができました。

ただし、ダイマックス技の中には、攻撃しつつ天候を変えたり、相手や自分の能力を変化させたりといった、変化技のような追加効果を持つものが多く、これらも戦術に組み込まれました。

これらのシステムは現在は過去のものですが、変化技がゲームの進化と共に常に重要な要素であり続け、戦略の根幹に関わってきたことを示しています。

総括:ポケモンの変化技とは

この記事のまとめです。

  • 変化技は直接ダメージを与えないで戦況を有利にする技である
  • 相手を状態異常にしたり能力を変化させたり効果は様々だ
  • HP回復や天候操作など戦略の軸になるものも多い
  • 「つるぎのまい」や「めいそう」で自身の能力を上げるのは基本戦術だ
  • 「おにび」や「でんじは」で相手を妨害しバトルをコントロールできる
  • 「みがわり」は多くの変化技を防ぐ便利な盾となる
  • 「まもる」は相手の攻撃を凌ぎつつ様子を見るのに役立つ
  • 「ステルスロック」のような設置技は交代戦でじわじわと相手を削る
  • 「トリックルーム」は素早さの概念を覆し独自の戦術を可能にする
  • 変化技には優先度が設定されており行動順に影響を与える
  • 「ちょうはつ」は相手の厄介な変化技を封じる有効な手段だ
  • 特性「てんねん」は相手の能力上昇を無視できるため積み技対策になる
  • Zワザやダイマックスといった過去のシステムでも変化技は重要な役割を果たした
  • 変化技を理解し使いこなすことがポケモンバトル上達の鍵だ
  • 攻撃技だけでなく変化技もバランス良く採用し戦術の幅を広げよう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次