ポケモンBW2隠し穴 完全攻略ガイド:場所・夢特性・アイテム情報

「ポケモン BW2 隠し穴」と検索してこの記事にたどり着いたあなた、きっと隠し穴の場所や出現するポケモン、特に夢特性(隠れ特性)を持つポケモンや珍しいアイテムについて詳しく知りたいと思っているはずですね。

ポケモンブラック2・ホワイト2(BW2)で新たに登場した隠し穴は、イッシュ地方の冒険をより深く、面白くしてくれる重要な要素です。

しかし、その場所一覧や、隠し穴とは具体的に何なのか、どんなポケモンやアイテムが手に入るのか、そして一度見つけた隠し穴がどうすれば復活するのか(復活条件)、効率よく探す方法など、知りたい情報はたくさんあるでしょう。

この記事では、そんなあなたの疑問にすべて答えるべく、隠し穴の全貌を徹底的に解説していきます。

この記事のポイント
  • 隠し穴の全場所と見つけ方をマップ付きで解説
  • 夢特性ポケモンの入手方法と注目のポケモン紹介
  • 隠し穴限定アイテムと復活の仕組みを徹底ガイド
  • 効率的な隠し穴周回と厳選テクニックのコツ
目次

ポケモンBW2隠し穴の基本:場所と発見のコツ

  • 隠し穴とは?BW2の新要素をわかりやすく解説
  • イッシュ地方の隠し穴 全20ヶ所の場所一覧
  • 隠し穴の見つけ方のコツと注意すべき点
  • 隠し穴の中身は?ポケモンとアイテムの出現法則

隠し穴とは?BW2の新要素をわかりやすく解説

隠し穴とは?BW2の新要素をわかりやすく解説

隠し穴は、ポケモンブラック2・ホワイト2(BW2)から登場した新しい探索要素です。イッシュ地方の各地、特定の木の間に存在する、少し見つけにくい特別な空間のことを指します。

冒険の序盤、5番道路でアララギ博士(ビアンカ)から、この隠し穴の存在について教えてもらうことになるでしょう。彼女が木の間の不自然な隙間に気づき、その秘密を解き明かしてくれます。

隠し穴の最大の魅力は、通常の特性とは異なる「隠れ特性」(通称:夢特性)を持つポケモンに出会えるチャンスがあることです。さらに、冒険に役立つ珍しい道具が手に入ることもあります。隠れ特性は、そのポケモンが本来持っている特性とは違う、特別な効果を発揮するため、バトル戦略に大きな影響を与えることがあります。

例えば、ほうじょうの社で出会えることがあるロコンは、隠れ特性「ひでり」を持っています。この特性は、場に出た瞬間に天候を「ひざしがつよい」状態に変える効果があり、ほのおタイプの技の威力を上げたり、ソーラービームを1ターンで発動可能にしたりと、バトルを有利に進める上で非常に強力です。

このように、隠れ特性を持つポケモンはバトルで大きなアドバンテージをもたらすことが多く、隠し穴の探索は、これらの貴重なポケモンをゲーム内で捕獲するための重要な手段となります。隠し穴の発見と探索は、単なるアイテム収集に留まらず、強力な仲間を加えてパーティを強化するという、冒険における新たな目標と楽しみを提供してくれるでしょう。

イッシュ地方の隠し穴 全20ヶ所の場所一覧

イッシュ地方の隠し穴 全20ヶ所の場所一覧

イッシュ地方には、全部で20ヶ所の隠し穴が点在しています。これらの隠し穴は、町の近くから道路、森の奥深く、さらには特定のダンジョン内部まで、様々な場所に隠されています。

すべての隠し穴を発見することは、冒険の達成感を得られるだけでなく、メダルシステムで特別なメダルを獲得できるという目標にもなります。特定のポケモンやアイテムを探す際には、どの隠し穴に何が出現するのかを把握しておくことが重要です。

以下に、イッシュ地方全20ヶ所の隠し穴の場所と、アクセスするための簡単なメモをまとめました。このリストを参考に、目的の場所へ向かい、効率的に探索を進めましょう。隠し穴によっては、「なみのり」や「いあいぎり」といった秘伝技が必要になる場合もあるため、ストーリーの進行度合いも考慮に入れると良いでしょう。

場所 (Location Name)エリア (Area/Route)アクセス方法・目印 (Access Notes/Landmark)
2番道路道路ストーリー後半、アクロマから「アクロママシン」をもらった後、北西の段差下
3番道路 (東側)道路ちかすいみゃくのあな入口付近、要なみのり
3番道路 (西側)道路ポケモン育て屋の南東、池の小島、要なみのり
5番道路道路北東のトレーラーハウス付近
6番道路 (南西側)道路最初の橋を渡ってすぐ南西
6番道路 (北東側)道路フキヨセの洞穴入口手前
7番道路道路タワーオブヘブンへ向かう道の途中、民家の西
9番道路道路ショッピングモール R9入口から西へ進んだ先の北側
13番道路 (中央西側)道路コバルオンイベントがあった場所の近く、砂浜エリア
13番道路 (北東側)道路ジャイアントホール入口付近から南東へ進んだ高台の上、要なみのり
18番道路道路民家から西へ進み、最初の大きな階段を下りた先
22番道路道路ジャイアントホールへ向かう道の途中、北東の高台
23番道路道路チャンピオンロード手前、橋を渡って南下したエリア、いあいぎり不要ルートの近く
サンギ牧場 (Floccesy Ranch)牧場北東の隅、要なみのり
ヤグルマの森 (入口付近)森に入ってすぐ東側
ヤグルマの森 (奥)森の奥、苔むした岩の西側、要なみのり
迷いの森 (Lostlorn Forest)北東の隅
ジャイアントホール (外部)洞窟/森林クレーターエリア南西の隅
ジャイアントホール (内部)洞窟/森林地底森林エリア北東
ほうじょうの社社の北側、要なみのり

隠し穴の見つけ方のコツと注意すべき点

隠し穴の見つけ方のコツと注意すべき点

隠し穴は、その名の通り、一見すると分かりにくい場所に隠されています。見つけるための最大のコツは、その特徴的な見た目を覚えることです。

隠し穴は、通常、2本の木の間に不自然な隙間があり、その地面に影のようなものが見える場所として表現されます。フィールドを歩いているときに、このような怪しい場所を見かけたら、積極的に近づいて調べてみましょう。Aボタンで調べると、隠し穴に入ることができます。

注意点として、隠し穴はマップ上に明確なアイコンなどで表示されません。そのため、前述の場所一覧を参考にしつつも、実際にそのエリアを注意深く探索する必要があります。特に、6番道路や13番道路、ヤグルマの森、ほうじょうの社のように、同じエリア内に複数の隠し穴が存在する場合もあるため、隅々まで歩き回ることが重要です。

また、いくつかの隠し穴は、「なみのり」や「いあいぎり」といった秘伝マシンを使わないとたどり着けない場所にあります。ストーリーを進めてこれらの技を使えるようになってから、改めて探しに行く必要がある場所もあることを覚えておきましょう。

隠し穴の存在は、単に通り過ぎるだけでは気づきにくいものです。普段通らないような脇道や、マップの隅々まで意識して探索することが、全ての隠し穴を発見する鍵となります。この少し隠されたデザインは、プレイヤーに能動的な探索を促し、見つけた時の達成感を高める効果があると言えるでしょう。

隠し穴の中身は?ポケモンとアイテムの出現法則

隠し穴の中身は?ポケモンとアイテムの出現法則

苦労して隠し穴を見つけ、中に入ってみると、そこには何があるのでしょうか?隠し穴の中身は、大きく分けて3つの可能性があります。

  1. ポケモン: 隠れ特性(夢特性)を持ったポケモンが出現します。
  2. 通常のアイテム: モンスターボールやキズぐすりなど、目に見える形でアイテムが落ちています。
  3. 隠しアイテム: ダウジングマシンを使わないと見つけられない、隠されたアイテムが存在します。

隠し穴が復活した際に、これらの中身が出現する基本的な確率は、ポケモンが20%、通常のアイテムが40%、隠しアイテムが40%となっています。つまり、大まかに言うと5回に1回くらいの割合でポケモンに出会える計算になります。ただし、後述する「デルパワー」という特別な力を使うことで、この確率は変動します。

重要なのは、どの隠し穴からどのポケモンやアイテムが出現するかは、場所によってある程度決まっているという点です。例えば、5番道路の隠し穴からはチラーミィやミネズミといったポケモンが出現する可能性がありますが、18番道路の隠し穴からはミニリュウ(進化するとカイリュー)やキングラーといった、より珍しいポケモンが出現する可能性があります。

そのため、特定の隠れ特性を持つポケモンや、特定のアイテムを狙う場合は、どの隠し穴を探索すべきか、事前に情報を集めておくことが効率的な探索に繋がります。この仕様により、プレイヤーは単一の便利な隠し穴だけを周回するのではなく、目的のポケモンやアイテムを求めてイッシュ地方の様々な場所へ足を運ぶことになり、ゲーム世界のより広い探索が促されるのです。

ポケモンBW2隠し穴の攻略:夢特性ポケモンとアイテム

  • 隠し穴限定!夢特性ポケモン入手ガイド(注目ポケモン紹介)
  • 特に注目!バトルで役立つ強力な夢特性ポケモン達
  • 隠し穴で手に入る便利アイテム・レアアイテム一覧
  • 隠し穴の復活条件と効率的な周回・厳選テクニック
  • 隠し穴ポケモンの性別・性格は?厳選のポイント

隠し穴限定!夢特性ポケモン入手ガイド(注目ポケモン紹介)

隠し穴限定!夢特性ポケモン入手ガイド(注目ポケモン紹介)

隠し穴の最大の魅力は、やはり隠れ特性(夢特性)を持つポケモンを捕まえられることです。BW2では、ポケモンドリームワールド(PDW)やポケモンARサーチャーといった他の入手手段も存在しますが、ゲーム内で手軽に隠れ特性ポケモンを探せる主要な方法が隠し穴探索と言えるでしょう。

ただし、お目当てのポケモンに必ず出会えるわけではありません。各隠し穴には出現する可能性のあるポケモンが数種類設定されており、それぞれに出現率が異なります。一般的には、その隠し穴で比較的出やすいポケモン(Common枠、出現率15%程度)、少し出にくいポケモン(Uncommon枠、出現率4%程度)、そして非常に出にくいポケモン(Rare枠、出現率1%程度)という構成になっていることが多いようです。

これらの確率は、隠し穴でポケモンが出現する基本確率20%の中での割合です。つまり、例えばRare枠のポケモンに実際に出会える確率は、隠し穴をチェックした際にわずか0.2%(20% × 1%)ということになります。根気強い探索が必要になることも少なくありません。

以下に、隠し穴で出会えるポケモンの中から、特に注目したいポケモンとその隠れ特性、出現場所、おおよそのレア度をまとめました。これらの情報を参考に、あなたの冒険に役立つポケモンを探してみてください。

ポケモン (Pokémon)場所 (Location(s))隠れ特性 (Hidden Ability)効果/注目点 (Effect/Notes)レア度目安 (Approx. Rarity)
ロコン (Vulpix)ほうじょうの社ひでり (Drought)場に出た時、天候を「ひざしがつよい」にするレア
ニョロゾ (Poliwhirl)ヤグルマの森 (入口)すいすい (Swift Swim)ニョロトノに進化で「あめふらし」(Drizzle)になるレア
メタモン (Ditto)ジャイアントホール (外部)かわりもの (Imposter)場に出た瞬間に相手に変身するレア
ミニリュウ (Dratini)18番道路ふしぎなうろこ (Marvel Scale)カイリューに進化で「マルチスケイル」(Multiscale)になる超レア
チラーミィ (Minccino)5番道路, 9番道路 などスキルリンク (Skill Link)連続攻撃技が必ず最高回数ヒットするレア
キノココ (Shroomish)ヤグルマの森 (奥)はやおき (Quick Feet)キノガッサに進化で「テクニシャン」(Technician)になるレア
ヘラクロス (Heracross)迷いの森じしんかじょう (Moxie)相手を倒すと「こうげき」が上がるレア/超レア (Ver依存)
タマゲタケ (Foongus)5番道路, 6番道路 などさいせいりょく (Regenerator)手持ちに戻るとHPが1/3回復するコモン
ボーマンダ (Salamence)ヤグルマの森 (入口、B2限定)じしんかじょう (Moxie)タツベイの進化系。相手を倒すと「こうげき」が上がるレア (B2限定)

特に注目!バトルで役立つ強力な夢特性ポケモン達

特に注目!バトルで役立つ強力な夢特性ポケモン達

隠し穴で手に入る隠れ特性の中には、対戦環境でも非常に強力なものが多く含まれています。これらの特性を持つポケモンを育成することで、ストーリー攻略はもちろん、通信対戦などでも活躍させることが可能です。なぜこれらの特性が注目されるのか、具体的な効果と戦略への影響を見ていきましょう。

  • かわりもの (Imposter) メタモン: 場に出た瞬間に相手の姿、能力変化、タイプ、特性(一部除く)、技をコピーします。HP以外のステータスも相手依存になるため、相手のエースポケモンをそのまま利用したり、相手の戦略を探る偵察役として非常に優秀です。
  • マルチスケイル (Multiscale) カイリュー: HPが満タンの時に受けるダメージを半減させる効果を持ちます。これにより、元々高い耐久力を持つカイリューがさらに倒されにくくなり、「りゅうのまい」などで能力を上げて全抜きを狙う起点を作りやすくなります。
  • ひでり (Drought) キュウコン / あめふらし (Drizzle) ニョロトノ: 場に出た瞬間に天候を晴れや雨状態にします。これにより、「すいすい」や「ようりょくそ」といった天候で能力が上がる特性を持つポケモンを活躍させたり、ほのおタイプやみずタイプの技の威力を上げたりする「天候パーティ」の始動役として欠かせない存在です。
  • スキルリンク (Skill Link) チラチーノ: 「スイープビンタ」や「タネマシンガン」、「ロックブラスト」といった連続攻撃技が必ず最大回数(通常5回)ヒットするようになります。これにより、低い威力でも合計で高いダメージを叩き出すことができ、「きあいのタスキ」や特性「がんじょう」を持つ相手にも強くなります。
  • テクニシャン (Technician) キノガッサ: 威力が60以下の技の威力を1.5倍にする特性です。キノガッサの場合、「キノコのほうし」で相手を眠らせた後、テクニシャン補正のかかった「タネマシンガン」や「マッハパンチ」で大ダメージを与える戦法が非常に強力です。
  • さいせいりょく (Regenerator) モロバレル: 手持ちに戻るたびにHPが最大HPの1/3回復します。耐久力が高く、「キノコのほうし」や「いかりのこな」で相手の行動を妨害できるモロバレルにとって、交代を繰り返すだけでHPを維持できるこの特性は非常に相性が良いです。

これらの強力な特性を持つポケモンがゲーム内で入手可能になったことは、BW2におけるパーティ構築の幅を大きく広げ、プレイヤーに新たな戦略を提供しました。

隠し穴で手に入る便利アイテム・レアアイテム一覧

隠し穴で手に入る便利アイテム・レアアイテム一覧

隠し穴ではポケモンだけでなく、冒険に役立つ様々なアイテムも手に入ります。アイテムは、隠し穴の中央に落ちている「通常のアイテム」と、ダウジングマシンを使わないと見つけられない「隠しアイテム」の2種類があります。どちらのアイテムが出現するかは、それぞれ40%の確率です(基本確率)。

通常のアイテムとしては、モンスターボールやスーパーボール、ハイパーボールといった捕獲用ボールや、キズぐすり系の回復アイテム、野生ポケモンとの遭遇を避けるスプレー類など、冒険の基本的な必需品が見つかります。

一方、隠しアイテムとしては、きのみの育成に影響を与える「こやし」系アイテムや、売却して資金にできる「ちいさなキノコ」「おおきなキノコ」、そして特に重要なのが「各種かけら(あかいかけら、あおいかけらなど)」です。これらのかけらは、特定の技教え人に渡すことで、ポケモンに強力な技を覚えさせることができます。また、非常にレアですが、「ポイントアップ」や「ポイントマックス」といった技のPPを増やす貴重なアイテムや、「ふしぎなアメ」といったポケモンのレベルを上げるアイテムが見つかることもあります。

さらに、一部の隠し穴では、「ほのおのいし」「みずのいし」「かみなりのいし」「リーフのいし」といった進化石も手に入ります。これらは特定のポケモンを進化させるために必要ですが、店では購入できない場合もあるため、隠し穴での入手は非常に助かります。

このように、隠し穴はポケモンだけでなく、冒険を有利に進めるためのアイテム収集の面でも重要な役割を果たしています。

カテゴリ (Category)アイテム名 (Item Name)主な用途/備考 (Main Use/Notes)
通常 (Visible)モンスターボール, スーパーボール, ハイパーボールポケモン捕獲用ボール
キズぐすり, いいキズぐすり, すごいキズぐすりポケモンのHP回復
むしよけスプレー, シルバースプレー, ゴールドスプレー野生ポケモンとの遭遇を一定歩数防ぐ
隠し (Hidden)しめったこやし, ながもちこやし, ねばりっこやし, はや効きこやし (Mulches)きのみの成長速度や収穫量、土の乾き具合に影響(ジョインアベニューなどで使用)
ちいさなキノコ, おおきなキノコフレンドリィショップで高値で売却可能
あかいかけら, みどりのかけら, きいろいかけら, あおいかけら (Shards)特定の場所で技教え人に渡すと、強力な技を教えてもらえる
ポイントアップ (PP Up)技の最大PPを増やす
ポイントマックス (PP Max)技の最大PPを最大値まで増やす(非常にレア)
ふしぎなアメ (Rare Candy)ポケモンのレベルを1上げる(レア)
進化石 (Evo. Stones)ほのおのいし, みずのいし, かみなりのいし, リーフのいし (Fire, Water, Thunder, Leaf Stone)特定のポケモンを進化させる(出現場所が限られ、ややレア)

隠し穴の復活条件と効率的な周回・厳選テクニック

隠し穴の復活条件と効率的な周回・厳選テクニック

一度ポケモンを捕まえたり、アイテムを拾ったりして空になった隠し穴は、どうすれば再び中身が出現するのでしょうか?その条件は「時間経過」ではなく、「歩数」です。

プレイヤーがゲーム内で256歩歩くごとに、空になっている全ての隠し穴に対して、それぞれ5%の確率で中身が再生成(復活)されるチャンスがあります。重要なのは、中身を空にしない限り(ポケモンを捕獲/撃破、アイテムを拾得)、その隠し穴は復活の抽選対象にならないという点です。つまり、欲しいポケモンやアイテムでなくても、一度中身を処理して隠し穴を空にする必要があります。

しかし、基本確率の5%というのは、正直かなり低いです。特に特定のレアポケモンを狙っている場合、この確率では途方もない時間がかかってしまいます。そこで活用したいのが、Cギアのワイヤレス機能を使ってハイリンクへ行き、ハイルツリーから受けられる「デルパワー」です。デルパワーの中には「隠し穴パワー」というものがあり、これを使うと隠し穴の復活確率を大幅に上昇させることができます。

隠し穴パワーの効果レベルによる復活確率は、レベル1 (↑)で15%、レベル2 (↑↑)で25%、レベル3 (↑↑↑)で35%、そしてSパワーでは驚異の55%にまで跳ね上がります。

さらに、隠し穴パワーは単に復活確率を上げるだけではありません。復活した際に「ポケモンが出現する確率」も同時に引き上げてくれるのです。基本のポケモン出現率は20%ですが、隠し穴パワーが発動している間は、この確率が約48.8%〜51.2%(情報源により若干の差異あり)まで上昇します。その代わり、アイテムが出現する確率は約80%から約51.2%〜48.8%に低下します。これは、隠れ特性ポケモンを効率的に探したいプレイヤーにとっては非常に重要なポイントです。

したがって、隠し穴を効率的に周回・厳選するためのテクニックは、デルパワー「隠し穴パワー」を高レベルで発動させ、自転車で歩数を稼ぎ、隠し穴をこまめにチェックして空にする、というサイクルを繰り返すことです。

隠し穴ポケモンの性別・性格は?厳選のポイント

隠し穴ポケモンの性別・性格は?厳選のポイント

お目当ての隠れ特性ポケモンにようやく出会えた!でも、性別や性格が希望通りではなかった…という経験は、ポケモン厳選ではよくあることです。隠し穴のポケモンを厳選する際には、何が変更可能で、何が変更不可能なのかを理解しておくことが重要です。

まず、隠し穴の中身が復活(再生成)した時点で決定され、後からセーブ&ロード(ソフトリセット)で変更できない要素は、「出現するポケモンの種類」「出現するのがポケモンかアイテムか、アイテムの種類」「出現するポケモンの性別」です。つまり、隠し穴に入ってアイテムしか見つからなかったり、目的とは違うポケモンや性別だった場合は、諦めてその中身を処理し、再び歩数を稼いで復活を待つしかありません。

一方で、ポケモンに遭遇した時点で決定され、ソフトリセット(L+R+START+SELECT同時押し)で変更可能な要素は、「ポケモンの性格」「ポケモンの個体値(IV)」です。

したがって、隠し穴ポケモンの性格などを厳選する手順は以下のようになります。まず、デルパワーなどを活用し、目的の隠し穴で希望のポケモン(種類と性別が一致)が出現するまで粘ります。目的のポケモンが出現したら、そのポケモンに話しかける(戦闘に入る)前に必ずレポート(セーブ)を書きます。その後、ポケモンに話しかけて戦闘に入り、捕獲します。捕獲したポケモンの性格や、必要であれば個体値を確認し、希望通りでなければソフトリセットして戦闘前からやり直します。希望通りの性格であれば厳選終了です。

注意点として、隠し穴に出現する一部のポケモン(クレフェアリー、サニーゴ、チラーミィ、パチリスなど)は、通常の野生ポケモンとは異なり、メスの出現率が60%と高めに設定されています。特定の性別を狙う場合は、この点も考慮に入れると良いでしょう。また、残念ながら隠し穴に出現するポケモンは、色違い(Shiny)にはなりません。

このように、隠し穴の厳選は「まず目的のポケモンと性別が出るまで復活を粘り(リセット不可)、出現したら性格や個体値をリセットで粘る」という二段階のプロセスになっています。

総括:ポケモン BW2の隠し穴について

この記事のまとめです。

  • 隠し穴はBW2で導入された夢特性ポケモンやアイテムが入手できる場所である
  • イッシュ地方には合計20ヶ所の隠し穴が存在する
  • 隠し穴の場所は特定の木の間にあり見つけにくい場合がある
  • 中身はポケモン(20%)、通常アイテム(40%)、隠しアイテム(40%)のいずれかである
  • 出現するポケモンは場所ごとに決まっており隠れ特性を持つ
  • かわりものメタモンやマルチスケイルカイリューなどが特に有用である
  • アイテムも進化石やポイントマックスなど貴重なものが手に入る
  • 空になった隠し穴は256歩ごとに5%の確率で中身が復活する
  • 復活のためには中身を入手またはポケモンを倒す/捕獲する必要がある
  • デルパワー「隠し穴パワー」で復活確率とポケモン出現率を上げられる
  • 隠し穴パワーSなら復活率は55%ポケモン出現率は約50%になる
  • 出現するポケモンの種類や性別は復活時に決定されリセット不可である
  • ポケモンの性格や個体値は遭遇時に決定され厳選可能である
  • 隠し穴のポケモンは色違いでは出現しない
  • 効率的な周回には隠し穴パワーと自転車の活用が推奨される
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次