ポケモンスリープが怖いと言われる5つの理由と安全な使い方

「ポケモンスリープ」と検索すると、「怖い」や「永眠」といった少し不穏な言葉が出てきて、不安に感じていませんか?

このアプリは、睡眠を計測してポケモンの寝顔を集める、とてもかわいらしいゲームです。しかし、なぜ「怖い」と言われるのでしょうか。

この記事では、ポケモンスリープが怖いと言われる理由を一つひとつ解説し、音声録音の真相や、バッテリー消費といった体に悪いのでは?という心配事、そして寝れない時の対処法まで、皆さんの疑問にお答えしていきます。

安心して楽しむためのコツもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント
  • ポケモンスリープが怖いと言われる理由とその真相
  • 「永眠」という言葉の謎とアプリの安全性
  • 睡眠計測の仕組みとスマホの正しい設置方法
  • 安心して楽しむための設定と便利なデバイスの活用法
目次

ポケモンスリープが怖いと言われる理由とその真相

  • なぜ怖いと言われる?音声録音機能の真相
  • 検索候補に出てくる「永眠」って何?
  • バッテリー消費と発熱は体に悪いの?
  • ポケモンスリープのサービスは終了するの?

なぜ怖いと言われる?音声録音機能の真相

なぜ怖いと言われる?音声録音機能の真相

ポケモンスリープが「怖い」と言われる一番の理由は、睡眠中の音声録音機能にあるようです。この機能は、いびきや寝言などを記録して睡眠の質を分析するためのものですが、「身に覚えのない音声が録音されていた」という報告がユーザーから寄せられています。

例えば、「一人暮らしなのに話し声が聞こえた」「朝4時頃にガサゴソという物音が録音されていた」といった、少しホラーな体験談がSNSなどで見受けられます。これには「ゴーストタイプのポケモンの仕業かも?」なんて声も上がるほどです。

しかし、これらの音声の多くは、実際には隣の部屋の生活音や家の外の騒音、あるいは自分自身の寝返りの音などが記録されたものである可能性が高いと考えられます。睡眠中の無意識の行動が記録されていることもあるかもしれません。

また、「盗聴されているのでは?」とプライバシーに関する不安を感じる方もいるかもしれませんね。この点について、運営会社である株式会社ポケモンは、公式のプライバシーポリシーでデータの取り扱いについて明確に示しており、個人情報が第三者に悪用されることはないとしています。

この音声録音機能は、設定で簡単にオン・オフを切り替えることができます。もし録音に抵抗がある場合は、オフにしておけば安心して利用できますよ。怖いと感じる原因の多くは、設定を見直すことで解消できるかもしれませんね。

検索候補に出てくる「永眠」って何?

検索候補に出てくる「永眠」って何?

ポケモンスリープについて調べると、検索候補に「永眠」という少しドキッとする言葉が表示されることがあります。しかし、安心してください。ゲーム内に「永眠」という要素や機能は一切存在しません

では、なぜこのような言葉が広まったのでしょうか。これにはいくつかの説があるようです。

一つは、アプリの開発期間が長かったことから、「開発者が永眠してしまったのでは?」というジョークのような憶測が広まったという説。

もう一つは、より現実的な心配から生まれた説です。ポケモンスリープは、睡眠中にスマートフォンを枕元に置いて使用します。その際、充電しながらアプリを起動し続けることが推奨されているため、「もしスマホが発熱して発火でもしたら…永眠してしまうかも」という不安から、この言葉が連想されるようになったと考えられています。

このように、「永眠」という言葉は、ユーザーの間の噂や不安が一人歩きしてしまった結果生まれたものであり、アプリ自体に危険な要素があるわけではありません。スマホのバッテリーや発熱については次の見出しで詳しく解説しますが、正しい使い方をすれば、過度に心配する必要はないと言えるでしょう。

バッテリー消費と発熱は体に悪いの?

バッテリー消費と発熱は体に悪いの?

ポケモンスリープは睡眠中にアプリを起動し続けるため、スマートフォンのバッテリー消費が激しく、端末が熱を持つことがあります。朝起きたら充電がほとんどなくなっていた、なんて経験をした方もいるかもしれませんね。こうしたバッテリーへの負荷や発熱が、「体に悪いのでは?」という不安につながっているようです。

確かに、充電しながらスマホを長時間使用することは、バッテリーの劣化を早める可能性があります。特に、布団や枕でスマホを覆ってしまうと熱がこもりやすくなり、危険な場合がありますので絶対にやめましょう。

この問題を解決し、安心してアプリを利用するためには、いくつかの対策があります。

まず、専用デバイスの「Pokémon GO Plus +(ポケモンゴープラスプラス)」を使用する方法です。これを使えば、スマートフォンを使わずに睡眠計測ができるため、バッテリーの消耗や発熱の心配がなくなります。計測の精度も上がりやすいというメリットもありますよ。

スマートフォンで計測する場合は、アプリ内の設定を見直すのがおすすめです。画質を「簡易版」にしたり、フレームレート(FPS)を「30」に下げたりすることで、バッテリー消費を抑えることができます。

また、スマホを置く場所も大切です。寝具の上、かつ自分の側に置くのが基本ですが、熱がこもらないように少し離れた場所に置くなどの工夫をすると良いでしょう。ただし、硬いサイドテーブルの上などに置くと、体の動きが検知できず正確に計測できないことがあるので注意が必要です。

ポケモンスリープのサービスは終了するの?

「ポケモンスリープは中止になるのでは?」という心配の声も時々聞かれますが、現在、サービスが終了するという公式な発表はありません

このような噂が立つ背景には、一部の古いOS(オペレーティングシステム)のサポートが終了することが関係しているかもしれません。例えば、2024年7月下旬のアップデートをもって、Android 7系統のOSを搭載した端末では『Pokémon Sleep』がプレイできなくなります。

これは、新しい機能を追加したり、安定したサービスを継続して提供したりするために行われる措置です。サポートが終了する端末を使っている方は、OSをバージョンアップするか、Android 8.0以上、またはiOSの対応端末へデータを引き継ぐ必要があります。

データの引き継ぎは、「引き継ぎコードの発行」または「SNS連携」で行うことができます。機種変更などでデータが消えてしまっても復元できるので、万が一に備えて事前に設定しておくと安心ですね。

このように、一部の古い端末でのサポートは終了しますが、アプリ全体のサービスが終了するわけではありません。むしろ、毎月のイベント開催や新しいポケモンの追加など、今後もサービスは継続していくと考えられます。安心してプレイを続けて大丈夫ですよ。

ポケモンスリープを安心して楽しむためのQ&A

  • 睡眠計測の仕組みは?どうやって寝たかわかるの?
  • どの睡眠タイプが良い?意図的に出す方法はある?
  • アプリを使うと逆に寝れない時はどうすればいい?
  • スマホを枕元に置く時の正しい使い方とは?

睡眠計測の仕組みは?どうやって寝たかわかるの?

睡眠計測の仕組みは?どうやって寝たかわかるの?

ポケモンスリープがどうやって私たちの睡眠を計測しているのか、不思議に思いませんか?このアプリは、スマートフォンの加速度センサーを利用して、睡眠中の体の動き(体動)を検知しています。具体的には、呼吸や寝返りといった振動を捉えているのです。

この体動のデータをもとに、「寝つくまでにかかった時間」や、睡眠の深さを示す「うとうと」「すやすや」「ぐっすり」といった睡眠タイプの割合などを記録・分析しています。

例えば、寝返りが多い時間帯は眠りが浅い「うとうと」状態、体の動きが少ない静かな時間帯は深い眠りである「ぐっすり」状態、とその中間が「すやすや」状態、というように判定されていると考えられます。

朝になると、これらの計測結果から睡眠スコアが算出され、そのスコアに応じてカビゴンの周りにポケモンたちが集まってくるという仕組みです。

また、オプション機能として、端末のマイクを使っていびきや寝言などの音声を記録することもできます。これにより、より詳細な睡眠の分析が可能になります。

このように、ポケモンスリープはスマホに内蔵されたセンサーを使って、私たちが寝ている間の体の微細な動きや音を捉え、睡眠の状態を可視化してくれているのです。医師のレビューによれば、他の無料アプリと比較してもその計測精度はかなり正確だと評価されています。

どの睡眠タイプが良い?意図的に出す方法はある?

どの睡眠タイプが良い?意図的に出す方法はある?

ポケモンスリープには「うとうと」「すやすや」「ぐっすり」の3つの睡眠タイプがあり、日々の睡眠計測によっていずれかに分類されます。どのタイプが良い、悪いということは一概には言えませんが、出現するポケモンがタイプごとに異なるため、寝顔図鑑を完成させるためには、それぞれのタイプをバランス良く出すことが重要になります。

実は、デバイスを置く場所を工夫することで、ある程度意図的に睡眠タイプをコントロールすることが可能だとされています。これは、アプリが振動を基に睡眠タイプを判定しているためです。

  • うとうとタイプを出したい場合: 体の振動が最も伝わりやすい、枕のすぐそばで、かつ自分の体に近い場所にデバイスを置きます。寝返りなどの動きがダイレクトに伝わることで、眠りが浅いと判定されやすくなります。
  • ぐっすりタイプを出したい場合: 逆に、振動がほとんど伝わらないようにするのがコツです。ベッドの脇にあるサイドテーブルや床の上など、寝具以外の固い場所に置くと「ぐっすり」が出やすくなります。ただし、6時間以上全く振動を検知しないと、それ以降の睡眠時間が計測されなくなることがあるので注意が必要です。
  • すやすやタイプを出したい場合: これが一番難しいとされていますが、「うとうと」と「ぐっすり」の中間の振動を狙います。ベッドの端の方など、体から少し離れた場所に置くことで、振動が過剰にもならず、全く伝わらないこともなく、ちょうど良い塩梅になる可能性があります。

ただし、これらの方法は寝具の種類や個人の寝相によって結果が変わるため、あくまで参考程度に試してみてください。また、あまりに意図的な操作を繰り返すと、睡眠タイプの判定ロジックが変わってしまう可能性も指摘されていますので、やりすぎには注意しましょう。

アプリを使うと逆に寝れない時はどうすればいい?

アプリを使うと逆に寝れない時はどうすればいい?

「ちゃんと計測しなきゃ」「良い睡眠タイプを出したい」と意識しすぎるあまり、かえって寝付けなくなってしまう…そんな経験はありませんか?。睡眠を改善するためのアプリが、逆に睡眠を妨げてしまうのは皮肉な話ですよね。

そんな時は、日本の心理療法である「森田療法」の考え方が参考になるかもしれません。これは、「寝よう、寝よう」と強く思うと余計に眠れなくなるので、発想を転換してみよう、というアプローチです。

具体的には、「まあ、今日は寝れなくても仕方ないか」と、ある意味で開き直ってしまうのです。「ポケモンスリープで記録をつけているから、少し緊張して眠れないのも無理はないな」くらいに軽く考えて、ただ横になっているだけで、自然と眠気がやってくることがあります。

無理に眠ろうと焦るのではなく、「眠れなくても大丈夫」と自分に許可を出すことで、心身の緊張がほぐれ、結果的にスムーズに入眠できるというわけです。

また、就寝前のスマホ操作が覚醒を促してしまうこともあります。ごはんをあげたり、演出を見たりする作業は、できれば早めに済ませておくと良いでしょう。アプリに搭載されている睡眠導入BGMも、人によっては合わない場合があるため、もし気になるようであればオフにするのも一つの手です。

大切なのは、ゲームを楽しむことと、リラックスして眠ることのバランスです。あまり気負わずに、気楽な気持ちでポケモンスリープと付き合っていくのが、一番の対策かもしれませんね。

スマホを枕元に置く時の正しい使い方とは?

ポケモンスリープを正確に、そして安全に使うためには、スマートフォンを枕元に置く際のいくつかのコツと注意点があります。

まず、最も重要なのは置く場所です。公式からは、「寝具の上」で、かつ「自分の側」に置くことが推奨されています。これは、アプリが寝返りなどの体の動き(体動)を検知して睡眠を計測するためです。固いサイドテーブルなどに置いてしまうと、この振動が伝わらず、正確なデータが取れない可能性があります。

次に、スマホの向きですが、画面を下に向けて(裏返して)置くようにしましょう。これは、画面の光が睡眠を妨げないようにするためと、誤操作を防ぐためだと考えられます。また、画面を下に向けることで、一部の機種では消費電力を抑える機能が働く場合もあります。

安全性に関する注意点も忘れてはいけません。最も気をつけるべきはです。スマートフォンが熱を持ちすぎる可能性があるため、布団や枕などでスマホを完全に覆ってしまわないようにしましょう。熱がこもると、バッテリーの劣化につながるだけでなく、低温やけどや、最悪の場合、発火のリスクも考えられます。

多くのユーザーは充電しながらアプリを使用していますが、これもスマホが熱くなる一因です。もし可能であれば、少し離れた場所に延長コードを使うなどして、熱がこもりにくい環境を作る工夫をすると、より安心して利用できるでしょう。

これらのポイントを守ることで、睡眠計測の精度を高めつつ、安全にポケモンスリープを楽しむことができます。もし「ぐっすり」の割合が極端に多いと感じる場合は、スマホの置き場所が体から遠すぎるのかもしれません。一度、置き場所を見直してみることをお勧めします。

総括:ポケモンスリープが怖いという噂は誤解?正しく使って睡眠を楽しもう

この記事のまとめです。

  • ポケモンスリープは睡眠を計測・記録・分析する睡眠ゲームアプリである
  • 「怖い」と言われる主な理由は音声録音機能、永眠という検索候補、バッテリー問題である
  • 身に覚えのない音声は、外部の騒音や自身の寝返りなどが記録された可能性が高い
  • 音声録音機能は設定でオフにすることが可能である
  • ゲーム内に「永眠」という要素は存在せず、ユーザーの不安から生まれた言葉である
  • 長時間の使用によるバッテリー消費や発熱は、設定変更や専用デバイスで対策可能である
  • スマホを布団や枕で覆うと熱がこもり危険なため避けるべきである
  • 一部の古いOSのサポートは終了するが、アプリ全体のサービス終了予定はない
  • 睡眠計測はスマホの加速度センサーで体の振動を検知する仕組みである
  • デバイスの置き場所を工夫することで、睡眠タイプをある程度コントロールできる可能性がある
  • 「うとうと」は体の近く、「ぐっすり」は寝具の外、「すやすや」はその中間に置くと出やすいとされる
  • アプリ使用で寝れない時は「寝れなくても仕方ない」と考える森田療法の発想が有効である
  • スマホは画面を伏せ、寝具の上で自分の側に置くのが正しい使い方である
  • ポケモンスリープの利用で平均睡眠時間が増加したという調査結果もある
  • 正しく安全に使えば、楽しみながら睡眠習慣を改善できる魅力的なアプリである
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次