【完全ガイド】ポケモンフレンダの遊び方と初めての攻略法

2024年7月に登場した最新アーケードゲーム「ポケモンフレンダ」、気になっている方も多いのではないでしょうか。

ポケモンメザスタの後継機として話題ですが、「初めてだけど、どうやって遊ぶの?」「フレンダピックがなくても大丈夫?」「1回のプレイ料金はいくら?」といった疑問や不安を持つ方もいらっしゃるかもしれませんね。

この記事では、そんな初心者の方が安心して楽しめるよう、ポケモンフレンダの基本的な遊び方から、より深く楽しむためのトレーナーピックの必要性、二人プレイのやり方、さらには攻略のコツまで、わかりやすく解説していきます。

これを読めば、あなたもすぐにポケモンフレンдаの世界を存分に楽しめるようになりますよ。

この記事のポイント
  • 初めてでもわかるゲームの基本的な流れ
  • プレイ料金の目安とフレンダピックの役割
  • もっと楽しくなるトレーナーピックと二人プレイの魅力
  • レアポケモンをゲットするための攻略のコツ
目次

ポケモンフレンダの基本的な遊び方を解説

  • 初めてでも安心!ゲームの始め方と流れ
  • 1回のプレイ料金はいくら?お金の目安
  • フレンダピックがなくても遊べる?
  • レアリティは?フレンダピック一覧の確認方法
  • 公式や100均で買える?おすすめフレンダケース

初めてでも安心!ゲームの始め方と流れ

初めてでも安心!ゲームの始め方と流れ

ポケモンフレンダの遊び方はとてもシンプルなので、初めての方でもすぐに楽しめますよ。

まず、ゲーム機に100円を入れるとゲームがスタートします。最初にモードを選びますが、ポケモンとバトルして捕まえる「バトルでゲット!」モードがおすすめです

モードを選んだら、次にバトルしたいポケモンがいるエリアを選択します。エリアを選ぶと野生のポケモンが3匹現れるので、ここからバトル開始です。

自分の持っている「フレンダピック」という長方形のアイテムを3枚スキャンフィールドにセットしましょう。もしフレンダピックを持っていなくても、「レンタルポケモン」で遊べるので全く問題ありません

バトルが始まったら、攻撃させたいポケモンのピックを手前にスライドさせて技を繰り出します。あとはボタンを連打して相手のポケモンに攻撃するだけです。

バトル中に「ゲットチャンス」が訪れたら、追加で100円を入れてボールを投げることができます。ボールを投げてポケモンを捕まえることに成功すると、そのポケモンが新しいフレンダピックとなってマシンから排出され、自分のものになります。

このように、基本的な流れは「100円入れる→バトルする→ゲットチャンスで100円入れてポケモンを捕まえる」というシンプルなステップです。タッチパネル操作や大きなモニターで、臨場感あふれるバトルをぜひ体験してみてくださいね。

1回のプレイ料金はいくら?お金の目安

1回のプレイ料金はいくら?お金の目安

ポケモンフレンダは、最低100円からプレイを始めることができます。ですが、実際にレアなポケモンをゲットしようと思うと、もう少し予算を見ておくと良いかもしれません。

基本的な料金システムは、まずゲーム開始に100円が必要です。その後、バトル中に発生する「ゲットチャンス」でポケモンを捕まえるためにボールを投げる際、1回につき追加で100円が必要になります

1回のゲームプレイ(「バトルでゲット!」モード)では、平均して3回ほどゲットチャンスが訪れる可能性があります。もし毎回ボールを投げるとすると、最初の100円+ゲットチャンス3回分(300円)で、合計400円がかかる計算になります。さらに、バトル終了後に挑戦できる「草むら」でのゲットチャンスでも100円を投入できるので、1プレイあたり最大で500円以上かかることもあります

もちろん、ゲットチャンスのたびにお金を入れる必要はなく、欲しいポケモンが出た時だけボールを投げる、という遊び方も可能です。

ただし、スーパートレジャーポケモンなどのレアなポケモンを狙う場合は、より多くプレイする必要が出てくるため、数千円から数万円かかる可能性もゼロではありません。

最初は無理せず、1プレイ数百円の範囲で楽しんでみて、ゲームに慣れてきたら目標を決めて遊ぶのがおすすめです。

フレンダピックがなくても遊べる?

「これから初めて遊ぶんだけど、フレンダピックを持っていない…」という方も、まったく心配いりません。ポケモンフレンダは、フレンダピックを1枚も持っていなくても問題なく遊ぶことができます

ゲームを始め、バトルで自分のポケモンを出す場面になると、フレンダピックを持っていないプレイヤーのために「レンタルポケモン」が用意されています。このレンタルポケモンを使って、手持ちのピックがあるプレイヤーと全く同じようにバトルを楽しむことができるんです。

実際にレンタルポケモンだけでも、野生のポケモンを倒したり、ゲットチャンスで捕まえたりすることが可能です。捕まえたポケモンは、その場で新しいフレンダピックとしてマシンから出てくるので、次のプレイからはそのピックを自分のポケモンとして使うことができます。

つまり、最初は手ぶらでゲームセンターに行っても、プレイしながら自分のフレンダピックを増やしていくことができる、というわけですね。

もちろん、強力なフレンダピックを持っていた方がバトルを有利に進めやすいのは事実です。もし最初からある程度強いポケモンで始めたい場合は、「フレンダピックセット」という商品がお店で販売されています。これには強力なトレジャーピックが3枚と、後ほど説明する「トレーナーピック」がセットになっているので、初心者の方には特におすすめですよ。

レアリティは?フレンダピック一覧の確認方法

レアリティは?フレンダピック一覧の確認方法

ポケモンフレンダで集められる「フレンダピック」には、レアリティ(レア度)が設定されています。レアリティが高いほど、デザインが豪華で、バトルでも強力なポケモンであることが多いです。

主なレアリティは以下のようになっています。

  • ★5 スーパートレジャーポケモン: 最もレアリティが高いピックです。紫色のクリアカラーでキラキラと輝いているのが特徴で、非常に入手が難しい分、ゲットできた時の喜びは格別です。クライマックスバトルという特別なバトルで出会うことができます。
  • ★4 トレジャーポケモン: スーパートレジャーに次ぐレアなピックです。メタリックブルーの美しいデザインが目印です。
  • ★2・★3 ポケモン: 最も手に入りやすいノーマルカラーのピックです。

これらのピックの情報は、定期的に新しい「弾」として更新されていきます。最新弾でどんなポケモンが登場するのか、どのポケモンがスーパートレジャーなのかといった情報は、公式サイトで「フレンダピック一覧」として公開されています。

プレイする前に公式サイトや、ゲームセンターに置いてあるパンフレットでピック一覧をチェックしておくと、「この弾ではこのポケモンが欲しい!」という目標ができて、よりゲームが楽しくなりますよ。特に、スーパートレジャーポケモンの一覧は、ベストタッグ1だん、2だんといった各弾ごとに公開されていますので、ぜひ確認してみてください。

公式や100均で買える?おすすめフレンダケース

ポケモンフレンダをプレイしていると、だんだんフレンダピックが増えてきて、収納場所に困ることがありますよね。そんな時に便利なのが専用のケースです。

公式グッズとしては、タカラトミーアーツからいくつかの種類のケースが販売されています。

  • フレンダボックス: ピックを22枚、トレーナーピックを1枚収納できるコンパクトなケースです。持ち運びに便利で、ゲーム機のマルチスキャナーにそのまま置いて読み込めるという便利な機能も付いています。
  • フレンダフォルダーDX: 72枚のピックを収納できる大容量タイプで、コレクションの整理にぴったりです。
  • フレンダトランク: こちらもたくさんのピックを収納できるアイテムです。

これらの公式ケースは、ポケモンセンターやトイザらスなどのおもちゃ専門店、オンラインストアで購入できます。ただし、人気商品のため品切れになっていることもあるので、お店で見かけたら早めに手に入れるのがおすすめです。

一方で、「もっと手軽に、安くケースを手に入れたい」という方には、100円ショップで代用品を探すという方法も人気です。例えば、ダイソーで販売されている「セクションケース」や「救急小物ケース」は、フレンダピックの収納にサイズがぴったりだと評判です。セクションケースは仕切り付きで最大132枚も収納できる大容量タイプ、救急小物ケースは27枚ほど入るコンパクトタイプで持ち運びに便利です。

セリアの「合皮ペンケース」なども、軽量で持ち運びやすいと注目されています。公式ケースを手に入れるまでのつなぎとしてや、用途に合わせて使い分けるのも良い方法ですね。

ポケモンフレンダをもっと楽しむための遊び方

  • トレーナーピックは必要?あると何ができる?
  • 二人プレイのやり方とタッグバトルの魅力
  • たんけんロードを進めてレアポケモンをゲット!
  • 最強は誰?攻略に役立つポケモン選びのコツ

トレーナーピックは必要?あると何ができる?

トレーナーピックは必要?あると何ができる?

ポケモンフレンダを遊ぶ上で、「トレーナーピック」は必須アイテムではありませんが、持っているとゲームを何倍も楽しむことができる、とてもおすすめのアイテムです

トレーナーピックは、ゲームのデータを記録できる特別なピックで、ゲーム機から200円で購入できます。これを使うと、主に以下のようなことができるようになります。

  1. ゲームデータの記録: プレイ結果を最大200回まで記録できます。捕まえたポケモンの図鑑を埋めていく楽しみがありますね。
  2. 自分のアバター作成: 自分だけのトレーナー(アバター)を作ってゲームに登場させることができます。ゲーム内で手に入れたアイテムで着せ替えも楽しめます。
  3. パートナーポケモンがもらえる: 一緒に成長してくれるパートナーポケモンを1匹選んで仲間にできます。ベストタッグ1だんでは「フシギダネ」「ヒトカゲ」「ゼニガメ」から、ベストタッグ2だんでは追加で「ゴース」も選べるようになります。
  4. マスターボールが増える: ポケモンを捕まえる時のボールルーレットで、確実に捕獲できるマスターボールが1つ増え、有利になります。
  5. フレンダサークルへの登録: 専用サイト「フレンダサークル」に登録できるようになります。登録すると、毎弾バトルを手助けしてくれる「サポートポケモンチケット」がもらえたり、オンライン大会に参加できたりと、さらに多くの特典を受けられます。

このように、トレーナーピックは一度購入すれば、ポケモンフレンダをより深く、長く楽しむための機能がたくさん詰まっています。もしこれから本格的に遊んでみたいと思っているなら、ぜひ最初に手に入れておくことを強くおすすめします。

二人プレイのやり方とタッグバトルの魅力

二人プレイのやり方とタッグバトルの魅力

ポケモンフレンダの大きな魅力の一つが、友達や家族と一緒に楽しめる二人プレイです。もしゲームセンターで隣の台が空いていたら、ぜひ二人で並んでプレイしてみてください。特別なイベントが発生することがありますよ。

二人でプレイしていると、ゲーム中に突然**「トレジャータッグバトル」**という特別なバトルが発生することがあります。このバトルが始まると、二つの台の画面が一つに合体し、大迫力のバトルステージが登場します。

トレジャータッグバトルでは、一人では倒すのが難しい強力なポケモンに、二人で協力して挑むことができます。このバトルには、二人プレイならではの嬉しいポイントがいくつかあります。

  • 攻撃ルーレットが有利に: 二人が出した攻撃ルーレットの数字のうち、より大きい方の数字が採用されます
  • ボールルーレットも有利に: ポケモンを捕まえる時のボールルーレットでも、二人が止めたボールのうち、より性能の良い方が選ばれます
  • 捕まえたら二人ともゲット: 見事ポケモンを捕まえることができれば、なんと二人とも同じフレンダピックをゲットできます

さらに、二人でプレイしていると「タッグボーナス」という特典も新登場しました。「ついげきチャンス」で友達のトレーナーが必ず登場して成功確率が上がったり、ボールルーレットのボール全てがマスターボールになったりすることがあるんです。

このように、二人で遊ぶとゲームが有利になるだけでなく、協力して強敵を倒す一体感や、一緒にピックをゲットする喜びを分かち合えます。一人でのプレイももちろん楽しいですが、二人なら楽しさは何倍にもなりますので、ぜひ試してみてくださいね。

たんけんロードを進めてレアポケモンをゲット!

たんけんロードを進めてレアポケモンをゲット!

「バトルでゲット!」モードをプレイしていると、画面に「たんけんロード」という道が表示されます。これは、レアなポケモンに出会うための、いわば冒険の道しるべのようなものです。

ポケモンを倒したり、ゲットチャンスで捕まえたりすると、「星」が溜まっていきます。この星が一定数溜まるごとに、たんけんロードを進んでいくことができる仕組みです。

たんけんロードを進んでいくと、道の先に「とびら」が現れます。このとびらは、たくさん星を集めてロードを進むほどレベルアップしていき、「立派な扉」や「銀の扉」へと変化していきます。

そして、最終的に「黄金の扉」までたどり着くことができれば、その先にはなんとスーパートレジャーポケモンが待っています。スーパートレジャーポケモンとの特別なバトル「クライマックスバトル」に挑戦できる大チャンスです。

つまり、レアなポケモンをゲットするための攻略法は、「バトルでたくさん星を集めて、たんけんロードを進み、より良いとびらを開けること」が重要になるわけです。

効率よく星を集めるためには、相手のポケモンの弱点をつけるタイプのポケモンを選んでバトルを有利に進めたり、ゲットチャンスでは積極的にボールを投げてポケモンを捕まえたりすることがポイントになります。たんけんロードの進行度合いを意識しながらプレイすることで、ただバトルするだけでなく、戦略的にゲームを進める楽しみも生まれますよ。

最強は誰?攻略に役立つポケモン選びのコツ

最強は誰?攻略に役立つポケモン選びのコツ

ポケモンフレンダでバトルに勝つためには、どのポケモンを選ぶかがとても重要です。単純にレアリティが高いポケモンを使うのも一つの手ですが、相手との「タイプ相性」を考えることで、バトルをぐっと有利に進めることができます。

ポケモンには「ほのお」「みず」「くさ」などのタイプがあり、それぞれに得意・不得意な相性があります。例えば、みずタイプのポケモンは、ほのおタイプのポケモンに大きなダメージを与えることができます。このタイプ相性は、ゲーム機の近くに一覧表(タイプあいしょうひょう)が置かれていることが多いので、慣れないうちはそれを見ながらプレイするのがおすすめです。

では、具体的にどんなポケモンが「最強」と呼ばれているのでしょうか。プレイヤーの間で特に評価が高いのは、スーパートレジャー枠のポケモンたちです。

例えば、攻略サイトのランキングでは、**「カミツオロチ」「ミュウツー」「ルカリオ」「ゲンガー」「ソルガレオ」**などがSランクとして挙げられています。特に「ルカリオ」は第1弾のレア枠ポケモンで、性能も人気も非常に高いです。また、第4弾で登場した「オーガポン(いどのめん)」も、弱点が少なく安定して戦えることから注目されています。

ただし、「最強」は相手によって変わります。どんな相手にも対応できるよう、様々なタイプの強力なポケモンをバランス良く揃えておくことが、攻略の鍵となります。

最初は手持ちのポケモンの中から、相手の弱点をつけるタイプを選んでバトルに挑んでみましょう。それを繰り返すうちに、自然と戦略的なポケモンの選び方が身についていきますよ。

総括:ポイントを押さえて楽しいポケモンフレンダの遊び方をマスターしよう!

この記事のまとめです。

  • ポケモンフレンダは2024年7月に稼働を開始したポケモンメザスタの後継機である
  • 基本的な遊び方は100円でゲームを開始し、「バトルでゲット!」モードで遊ぶ
  • ゲットチャンスでは追加で100円を投入してボールを投げ、ポケモンを捕まえる
  • 捕まえたポケモンは「フレンダピック」として排出される
  • フレンダピックがなくても「レンタルポケモン」で遊ぶことが可能
  • フレンダピックには★5のスーパートレジャーなどのレアリティが存在する
  • ピックの一覧は公式サイトやパンフレットで確認できる
  • プレイ料金は1回あたり最低100円だが、平均すると400円〜500円以上になることもある
  • トレーナーピック(別売200円)を使うと、データ記録やアバター作成など多くの特典がある
  • 二人でプレイすると画面が合体する「トレジャータッグバトル」が発生することがある
  • タッグバトルでは二人で協力して強力なポケモンと戦い、捕まえると二人ともピックをゲットできる
  • バトルで星を集めると「たんけんロード」が進み、レアポケモンに会いやすくなる
  • 最終的に「黄金の扉」に到達するとスーパートレジャーポケモンとのバトルが待っている
  • バトルでは相手とのタイプ相性を考えることが攻略の鍵である
  • 公式の収納ケースや、100円ショップの代用ケースでピックを整理できる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次