ポケモン3段階進化一覧:全世代の進化条件を完全網羅!

「ポケモン 3段階 進化一覧」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、きっとお気に入りのポケモンを最終進化させたい、あるいはどんなポケモンが3段階進化するのか知りたいと思っていることでしょう。

ポケモンには、成長の過程で2回姿を変え、より強力な存在へと進化するポケモンたちが数多く存在します。初代カントー地方の御三家から、最新のパルデア地方の新ポケモンまで、この記事では世代別に3段階進化するポケモンたちを、その進化条件とともに詳しくご紹介します。

中には、特定の道具が必要だったり、特殊な条件を満たさないと進化しないポケモンもいますので、ぜひチェックしてお気に入りのポケモン育成に役立ててくださいね。

カントー地方のフシギダネやヒトカゲ、ゼニガメはもちろん、ジョウト、ホウエン、シンオウ、イッシュ、カロス、アローラ、ガラル、そしてパルデア地方のポケモンたち、さらには特殊な進化条件を持つポケモンまで、あなたの疑問を解消します。

多くの場合、ゲームを進める中でポケモンたちの進化情報は少しずつ明らかになりますが、一覧で確認できることで、戦略的なチーム編成や、まだ見ぬポケモンとの出会いへの期待感も高まるはずです。

3段階進化の魅力は、単に強くなるだけでなく、小さなポケモンが成長し、頼もしい姿へと変わっていく物語そのものにもあると言えるでしょう。

この記事のポイント
  • 全世代の3段階進化ポケモンを網羅
  • 各ポケモンの詳細な進化条件を解説
  • 世代別の一覧表で見やすく整理
  • 特殊な進化方法も分かりやすく紹介
目次

ポケモン 3段階 進化一覧:初代から第五世代まで網羅!

  • カントー地方の3段階進化ポケモン
  • ジョウト地方の3段階進化ポケモン
  • ホウエン地方の3段階進化ポケモン
  • シンオウ地方の3段階進化ポケモン
  • イッシュ地方の3段階進化ポケモン

カントー地方の3段階進化ポケモン

カントー地方の3段階進化ポケモン

全ての冒険の始まり、カントー地方。ここでは、おなじみのフシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメの御三家をはじめ、ミニリュウのような強力なポケモンも3段階の進化を経てその最終形態へと至ります。

この時代の進化は、主にレベルアップが中心で、特定の「しんかのいし」を使うケースも見られました。シンプルな条件が多いですが、それだけにポケモンの成長をダイレクトに感じられるのが特徴です。例えば、フシギダネはレベル16でフシギソウに、フシギソウはレベル32でフシギバナへと進化します。通信交換で進化するゲンガーなども印象深いですね。

カントー地方の進化方法がレベルアップ中心だったことは、新しいゲームであったポケモンを多くの人に受け入れやすくする上で重要でした。RPGの基本的な成長要素であるレベルアップは直感的で分かりやすく、誰もがポケモンの育成を楽しめる土台となったのです。

そこに「しんかのいし」や「通信交換」といった要素が加わることで、ゲームの奥深さやプレイヤー同士の交流も促されました。フシギバナ、リザードン、カメックスといった御三家の最終進化形や、カイリューのような強力なポケモンたちは、その後のシリーズでも長く愛され、3段階進化ポケモンの象徴的な存在として、多くのプレイヤーの記憶に刻まれています。

進化前中間進化最終進化進化条件
フシギダネフシギソウフシギバナLv16→フシギソウ, Lv32→フシギバナ
ヒトカゲリザードリザードンLv16→リザード, Lv36→リザードン
ゼニガメカメールカメックスLv16→カメール, Lv36→カメックス
キャタピートランセルバタフリーLv7→トランセル, Lv10→バタフリー
ビードルコクーンスピアーLv7→コクーン, Lv10→スピアー
ポッポピジョンピジョットLv18→ピジョン, Lv36→ピジョット
ニドラン♀ニドリーナニドクインLv16→ニドリーナ, つきのいし→ニドクイン
ニドラン♂ニドリーノニドキングLv16→ニドリーノ, つきのいし→ニドキング
ケーシィユンゲラーフーディンLv16→ユンゲラー, 通信交換→フーディン
ワンリキーゴーリキーカイリキーLv28→ゴーリキー, 通信交換→カイリキー
マダツボミウツドンウツボットLv21→ウツドン, リーフのいし→ウツボット
イシツブテゴローンゴローニャLv25→ゴローン, 通信交換→ゴローニャ
ゴースゴーストゲンガーLv25→ゴースト, 通信交換→ゲンガー
ミニリュウハクリューカイリューLv30→ハクリュー, Lv55→カイリュー

ジョウト地方の3段階進化ポケモン

ジョウト地方の3段階進化ポケモン

ジョウト地方では、チコリータ、ヒノアラシ、ワニノコといった新たな御三家が登場します。この世代からは、ポケモンに「なつき度」というパラメータが導入されました。

なつき度を上げて特定の時間帯にレベルアップすることで進化するエーフィやブラッキー(イーブイの進化系ですが、なつき進化の代表例)のようなポケモンや、「おうじゃのしるし」などの特定のどうぐを持たせて通信交換することで進化するニョロトノやヤドキングなど、進化のバリエーションが増えました。

ヨーギラスからバンギラスへの進化ラインは、600族としてその強力さが知られています。

「なつき度」や時間帯による進化は、ポケモンを単なる戦闘の駒としてではなく、共に時間を過ごすパートナーとしての側面を強調するものでした。これにより、プレイヤーはポケモンとの絆をより深く感じられるようになり、育成の楽しみ方も広がりました。

また、特定の道具を持たせて通信交換するという条件は、友達とのコミュニケーションを促進し、ポケモンの世界の広がりを感じさせてくれる要素でした。こうした新しい進化方法の導入は、シリーズがマンネリ化することを防ぎ、常に新しい発見があるというポケモンの魅力に繋がっています。

進化前中間進化最終進化進化条件
チコリータベイリーフメガニウムLv16→ベイリーフ, Lv32→メガニウム
ヒノアラシマグマラシバクフーンLv14→マグマラシ, Lv36→バクフーン
ワニノコアリゲイツオーダイルLv18→アリゲイツ, Lv30→オーダイル
メリープモココデンリュウLv15→モココ, Lv30→デンリュウ
ハネッコポポッコワタッコLv18→ポポッコ, Lv27→ワタッコ
ウリムーイノムーマンムーLv33→イノムー, げんしのちからを覚えてLvUP→マンムー
ヨーギラスサナギラスバンギラスLv30→サナギラス, Lv55→バンギラス
ニョロモニョロゾニョロボンLv25→ニョロゾ, みずのいし→ニョロボン
ニョロモニョロゾニョロトノLv25→ニョロゾ, おうじゃのしるしを持たせて通信交換→ニョロトノ
ポリゴンポリゴン2ポリゴンZアップグレードを持たせて通信交換→ポリゴン2, あやしいパッチを持たせて通信交換→ポリゴンZ

ホウエン地方の3段階進化ポケモン

ホウエン地方の3段階進化ポケモン

ホウエン地方では、キモリ、アチャモ、ミズゴロウが新たなパートナーとして登場します。この世代では、ラルトスからサーナイト、ナマケロからケッキング、タツベイからボーマンダといった人気ポケモンが3段階進化します。

特に、ダンバルから進化するメタグロスは600族の一角として強力です。進化条件はレベルアップが主ですが、ヒンバスのように「うつくしさ」を上げて進化する特殊なケース (後の世代では「きれいなウロコ」を持たせて通信交換) も登場し、育成の幅が広がりました。

ヒンバスの進化条件のように、ポケモンの特定のステータスや、ゲーム内のコンテストといった要素が進化に関わってくるのは、ポケモンの個性や世界観をより深く表現する試みと言えるでしょう。

これにより、プレイヤーはバトルだけでなく、ポケモンの様々な側面に関心を持つきっかけとなり、ゲームプレイの多様性が増しました。また、ボーマンダやメタグロスといった強力な600族ポケモンが世代ごとに登場することは、プレイヤーにとって大きな目標となり、育成のモチベーションを高めるとともに、対戦環境においても重要な役割を果たしてきました。

進化前中間進化最終進化進化条件
キモリジュプトルジュカインLv16→ジュプトル, Lv36→ジュカイン
アチャモワカシャモバシャーモLv16→ワカシャモ, Lv36→バシャーモ
ミズゴロウヌマクローラグラージLv16→ヌマクロー, Lv36→ラグラージ
ハスボーハスブレロルンパッパLv14→ハスブレロ, みずのいし→ルンパッパ
タネボーコノハナダーテングLv14→コノハナ, リーフのいし→ダーテング
ラルトスキルリアサーナイトLv20→キルリア, Lv30→サーナイト
ナマケロヤルキモノケッキングLv18→ヤルキモノ, Lv36→ケッキング
ゴニョニョドゴームバクオングLv20→ドゴーム, Lv40→バクオング
ナックラービブラーバフライゴンLv35→ビブラーバ, Lv45→フライゴン
タツベイコモルーボーマンダLv30→コモルー, Lv50→ボーマンダ
ダンバルメタングメタグロスLv20→メタング, Lv45→メタグロス

シンオウ地方の3段階進化ポケモン

シンオウ地方の3段階進化ポケモン

シンオウ地方では、ナエトル、ヒコザル、ポッチャマが冒険の始まりを飾ります。この世代の大きな特徴は、過去の世代のポケモンに新たな進化先が多く追加されたことです。

例えば、イノムーが「げんしのちから」を覚えてレベルアップするとマンムーに、ポリゴン2が「あやしいパッチ」を持たされて通信交換するとポリゴンZに進化するなど、既存のポケモンたちの可能性が大きく広がりました。もちろん、フカマルのような強力な新ポケモンも3段階進化で登場します。

過去作のポケモンに新たな進化形を加えるという試みは、古くからのファンにとっては嬉しいサプライズであり、一度は育成を終えたポケモンにも再び光を当てることになりました。

これにより、ポケモンの総数が増えるだけでなく、対戦環境においても新たな戦略が生まれるなど、ゲーム全体の深みが増しました。また、特定の技を覚えていることや、特定の道具が必要となる進化条件は、プレイヤーにアイテム探しや技の習得といった探索要素をより意識させ、ポケモンの育成を一層楽しいものにしました。

進化前中間進化最終進化進化条件
ナエトルハヤシガメドダイトスLv18→ハヤシガメ, Lv32→ドダイトス
ヒコザルモウカザルゴウカザルLv14→モウカザル, Lv36→ゴウカザル
ポッチャマポッタイシエンペルトLv16→ポッタイシ, Lv36→エンペルト
ムックルムクバードムクホークLv14→ムクバード, Lv34→ムクホーク
コリンクルクシオレントラーLv15→ルクシオ, Lv30→レントラー
スボミーロゼリアロズレイドなついた状態で朝昼にLvUP→ロゼリア, ひかりのいし→ロズレイド
フカマルガバイトガブリアスLv24→ガバイト, Lv48→ガブリアス
ピンプクラッキーハピナスまんまるいしを持たせ朝昼にLvUP→ラッキー, なつかせてLvUP→ハピナス
コイルレアコイルジバコイルLv30→レアコイル, 特定エリアでLvUP (原作) / かみなりのいし (SVなど)→ジバコイル
サイホーンサイドンドサイドンLv42→サイドン, プロテクターを持たせて通信交換→ドサイドン
エレキッドエレブーエレキブルLv30→エレブー, エレキブースターを持たせて通信交換→エレキブル
ブビィブーバーブーバーンLv30→ブーバー, マグマブースターを持たせて通信交換→ブーバーン
ヨマワルサマヨールヨノワールLv37→サマヨール, れいかいのぬのを持たせて通信交換→ヨノワール

イッシュ地方の3段階進化ポケモン

イッシュ地方の3段階進化ポケモン

イッシュ地方は、ツタージャ、ポカブ、ミジュマルといった御三家をはじめ、全く新しいポケモンたちが多数登場したのが特徴です。ダンゴロからギガイアス(通信交換で進化)、モノズからサザンドラといった強力なポケモンも3段階進化の道のりを経ます。

この世代も、レベルアップによる進化が基本ですが、特定のアイテムや通信交換が必要な進化も引き続き存在し、ポケモンの多様性を支えています。メラルバがウルガモスに進化するのはLv59と非常に高レベルなのも印象的です。

イッシュ地方で登場するポケモンが全て新作だったことは、プレイヤーに初代ポケモンを遊んだ時のような新鮮な驚きと発見の喜びを与えました。既存の進化ラインの知識が通用しないため、手探りでポケモンの成長を見守る楽しみがありました。

また、サザンドラやウルガモスのように、最終進化までに非常に高いレベルを要求されるポケモンは、育成に時間と手間がかかる分、達成感も大きく、その強さも相まって特別な存在感を放っていました。こうしたデザインは、プレイヤーに長期的な目標を与え、ゲームへの没入感を高める効果があったと言えるでしょう。

進化前中間進化最終進化進化条件
ツタージャジャノビージャローダLv17→ジャノビー, Lv36→ジャローダ
ポカブチャオブーエンブオーLv17→チャオブー, Lv36→エンブオー
ミジュマルフタチマルダイケンキLv17→フタチマル, Lv36→ダイケンキ
マメパトハトーボーケンホロウLv21→ハトーボー, Lv32→ケンホロウ
ダンゴロガントルギガイアスLv25→ガントル, 通信交換→ギガイアス
ドッコラードテッコツローブシンLv25→ドテッコツ, 通信交換→ローブシン
クルミルクルマユハハコモリLv20→クルマユ, なつかせてLvUP→ハハコモリ
ユニランダブランランクルスLv32→ダブラン, Lv41→ランクルス
シビシラスシビビールシビルドンLv39→シビビール, かみなりのいし→シビルドン
キバゴオノンドオノノクスLv38→オノンド, Lv48→オノノクス
ヒトモシランプラーシャンデラLv41→ランプラー, やみのいし→シャンデラ
モノズジヘッドサザンドラLv50→ジヘッド, Lv64→サザンドラ

ポケモン 3段階 進化一覧:新世代と多様な進化方法

  • カロス地方の3段階進化ポケモン
  • アローラ地方の3段階進化ポケモン
  • ガラル地方の3段階進化ポケモン
  • パルデア地方の3段階進化ポケモン
  • 覚えておきたい特殊な進化条件

カロス地方の3段階進化ポケモン

カロス地方の3段階進化ポケモン

カロス地方では、ハリマロン、フォッコ、ケロマツが最初のパートナーです。この地方からは「フェアリータイプ」が新たに追加され、ポケモンのタイプ相性にも変化がありました。

ヌメラからヌメルゴンへの進化は、特定の天候下でレベルアップするというユニークな条件が特徴的です。また、オンバットからオンバーンなど、新たなドラゴンタイプの3段階進化も登場しました。

カロス地方で導入された「メガシンカ」は、永続的な3段階進化とは異なりますが、多くの最終進化ポケモンに一時的ながらさらなる強化をもたらし、対戦の戦略を大きく変えました。

このメガシンカの存在が、従来の3段階進化ポケモンの数やデザインに影響を与えた可能性も考えられます。一方で、ヌメラの進化のように、ゲーム内の天候という環境要因が進化条件となるのは、ポケモンがその世界の自然と密接に関わって生きていることを感じさせ、没入感を高めるものでした。

進化前中間進化最終進化進化条件
ハリマロンハリボーグブリガロンLv16→ハリボーグ, Lv36→ブリガロン
フォッコテールナーマフォクシーLv16→テールナー, Lv36→マフォクシー
ケロマツゲコガシラゲッコウガLv16→ゲコガシラ, Lv36→ゲッコウга
ヤヤコマヒノヤコマファイアローLv17→ヒノヤコマ, Lv35→ファイアロー
コフキムシコフーライビビヨンLv9→コフーライ, Lv12→ビビヨン
フラベベフラエッテフラージェスLv19→フラエッテ, ひかりのいし→フラージェス
ヌメラヌメイルヌメルゴンLv40→ヌメイル, 雨が降っている場所でLv50以上でLvUP→ヌメルゴン

アローラ地方の3段階進化ポケモン

アローラ地方の3段階進化ポケモン

温暖な島々が連なるアローラ地方では、モクロー、ニャビー、アシマリが御三家です。この地方の大きな特徴は「リージョンフォーム」の存在ですが、3段階進化するポケモンとしては、ジャラコからジャラランガへの進化や、アゴジムシからクワガノンへの進化などが挙げられます。

クワガノンはデンヂムシから特定の場所でレベルアップ(後の作品ではかみなりのいし)という条件でした。

アローラ地方の個性的な島の環境や文化は、ポケモンの進化方法にも反映されており、特定の場所(例えばポニの大峡谷でのデンヂムシの進化)が条件となるケースは、その地方ならではの特色を際立たせていました。

また、伝説のポケモンであるコスモッグが3段階進化するという事実は、従来の「伝説のポケモンは進化しない」という常識を覆すものであり、プレイヤーに大きな驚きを与えました。これにより、伝説のポケモンもまた成長の物語を持つ存在として描かれ、より親しみやすくなったと言えるでしょう。

進化前中間進化最終進化進化条件
モクローフクスロージュナイパーLv17→フクスロー, Lv34→ジュナイパー
ニャビーニャヒートガオガエンLv17→ニャヒート, Lv34→ガオガエン
アシマリオシャマリアシレーヌLv17→オシャマリ, Lv34→アシレーヌ
ツツケラケララッパドデカバシLv14→ケララッパ, Lv28→ドデカバシ
アゴジムシデンヂムシクワガノンLv20→デンヂムシ, 特定の場所でLvUP (原作) / かみなりのいし (SVなど)→クワガノン
アマカジアママイコアマージョLv18→アママイコ, ふみつけを覚えてLvUP→アマージョ
ジャラコジャランゴジャラランガLv35→ジャランゴ, Lv45→ジャラランガ
コスモッグコスモウムソルガレオLv43→コスモウム, Lv53で進化 (サン/スカーレット)
コスモッグコスモウムルナアーラLv43→コスモウム, Lv53で進化 (ムーン/バイオレット)

ガラル地方の3段階進化ポケモン

ガラル地方の3段階進化ポケモン

ガラル地方では、サルノリ、ヒバニー、メッソンが新たな冒険の仲間です。この地方では、ココガラからアーマーガア、タンドンからセキタンザン、ベロバーからオーロンゲ、ドラメシヤからドラパルトなど、個性的な3段階進化ポケモンが多く登場しました。

特にドラパルトは600族として非常に人気が高いです。ガラルジグザグマ系統のように、リージョンフォームが3段階進化するケースも見られました。

ガラル地方では、ドラパルトのようなユニークなタイプ(ドラゴン・ゴースト)と高い素早さを持つ600族が登場し、対戦環境に新たな風を吹き込みました。

また、ガラルジグザグマがマッスグマを経てタチフサグマへと進化するラインは、原種にはなかった3段階目の進化であり、リージョンフォームが単なる姿違いに留まらず、進化の可能性をも広げることを示しました。これは、今後のシリーズで過去のポケモンが新たな形で再登場する際の、デザインの自由度を高めるものと言えるでしょう。

進化前中間進化最終進化進化条件
サルノリバチンキーゴリランダーLv16→バチンキー, Lv35→ゴリランダー
ヒバニーラビフットエースバーンLv16→ラビフット, Lv35→エースバーン
メッソンジメレオンインテレオンLv16→ジメレオン, Lv35→インテレオン
ココガラアオガラスアーマーガアLv18→アオガラス, Lv38→アーマーガア
タンドントロッゴンセキタンザンLv18→トロッゴン, Lv34→セキタンザン
ミブリムテブリムブリムオンLv32→テブリム, Lv42→ブリムオン
ベロバーギモーオーロンゲLv32→ギモー, Lv42→オーロンゲ
ドラメシヤドロンチドラパルトLv50→ドロンチ, Lv60→ドラパルト
ジグザグマ(ガラル)マッスグマ(ガラル)タチフサグマLv20→マッスグマ(ガラル), 夜にLv35以上でLvUP→タチフサグマ

パルデア地方の3段階進化ポケモン

パルデア地方の3段階進化ポケモン

広大なパルデア地方では、ニャオハ、ホゲータ、クワッスという魅力的な御三家と共に冒険が始まります。この地方のポケモンたちは、レベルアップによる進化のほか、「レッツゴー」機能を使って一定歩数連れ歩いた後にレベルアップするパモットからパーモットへの進化や、特定のわざを覚えた状態で進化するコマタナからドドゲザン(かしらのしるし持ちのキリキザンを3回倒す必要あり)など、ユニークな条件を持つものが多いのが特徴です。

コジオからキョジオーン、セビエからセグレイブといった新たな600族候補も登場しています。

パルデア地方のオープンワールドという広大なフィールドを活かした進化方法、例えば「レッツゴー」機能を用いたり、特定の場所で特定の行動をしたりといった条件は、ポケモンの進化をより冒険と結びつけるものとなっています。

特にキリキザンからドドゲザンへの進化は、野生のポケモンたちの社会性や力関係を垣間見るような、物語性のある条件であり、単なる作業ではない達成感を与えてくれます。こうした進化条件の多様化は、プレイヤーに世界を隅々まで探索する動機を与え、ポケモンとの関わり方をより豊かなものにしています。

進化前中間進化最終進化進化条件
ニャオハニャローテマスカーニャLv16→ニャローテ, Lv36→マスカーニャ
ホゲータアチゲータラウドボーンLv16→アチゲータ, Lv36→ラウドボーン
クワッスウェルカモウェーニバルLv16→ウェルカモ, Lv36→ウェーニバル
パモパモットパーモットLv18→パモット, レッツゴーで1000歩連れ歩き後LvUP→パーモット
ミニーブオリーニョオリーヴァLv25→オリーニョ, Lv35→オリーヴァ
コジオジオヅムキョジオーンLv24→ジオヅム, Lv38→キョジオーン
カヌチャンナカヌチャンデカヌチャンLv24→ナカヌチャン, Lv38→デカヌチャン
セビエセゴールセグレイブLv35→セゴール, Lv54→セグレイブ
コマタナキリキザンドドゲザンLv52→キリキザン, かしらのしるしを持ったキリキザンを3匹倒した後LvUP (コマタナの群れの中のキリキザン)
カジッチュカミッチュカミツオロチみついりりんご→カミッチュ, ドラゴンエールを覚えてLvUP→カミツオロチ

覚えておきたい特殊な進化条件

ポケモンの進化は奥深く、単純なレベルアップ以外にも様々な方法があります。例えば、イーブイは「なつき度」を上げて特定の時間帯にレベルアップすることでエーフィやブラッキーに、フェアリータイプの技を覚えてなつくとニンフィアに進化します。

また、特定の「しんかのいし」(ほのおのいし、かみなりのいし等)を使うことで進化するポケモンも多数います。通信交換によって進化するポケモン(ゲンガー、カイリキーなど)や、さらに特定の道具を持たせて通信交換する必要があるポケモン(ハッサム、キングドラなど)もいます。

性別によって進化先が分かれるキルリア(♂ならエルレイドの可能性)や、特定の技を覚えていることが条件になる進化(マンムーやアマージョなど)も存在します。最近のシリーズでは、Switch本体を逆さにして進化するマーイーカのようなユニークなものや、レッツゴー機能で一定歩数歩くといった新しい条件も登場しており、進化の多様性は増すばかりです。

このように進化条件が多岐にわたることは、プレイヤーにとって常に新しい発見があるというゲームの楽しさを維持し続けるための工夫と言えるでしょう。

単調なレベル上げ作業になることを避け、アイテム収集、ポケモンとのふれあい、友達との協力(通信交換)、あるいはゲーム世界の特定の現象に注意を払うといった、多様なプレイスタイルを促します。また、それぞれの進化条件がポケモンの生態やタイプ、伝承といった背景設定と結びついていることも多く、それらを知ることで、ポケモンの世界観への理解が深まり、より一層愛着が湧くのではないでしょうか。

総括:ポケモン 3段階進化の一覧

この記事のまとめです。

  • ポケモンの3段階進化は初代から最新世代まで多数存在する
  • 御三家ポケモンは基本的に3段階進化する代表例である
  • レベルアップは最も基本的な進化条件だ
  • しんかのいしを使うことで進化するポケモンも多い
  • 通信交換が進化条件となるポケモンも存在する
  • 特定の道具を持たせて通信交換すると進化するポケモンもいる
  • なつき度が進化に関わるポケモンもいる
  • 時間帯(朝昼夜)が進化条件になることがある
  • 特定の技を覚えていることが進化の鍵となる場合がある
  • 性別によって進化先が分岐することがある
  • 近年ではレッツゴー機能や特定の行動が進化条件になることもある
  • 600族と呼ばれる強力なポケモンは多くが3段階進化を経る
  • 各世代で新たな進化条件やユニークな進化をするポケモンが登場する
  • 進化条件を理解することがポケモン育成の楽しみの一つだ
  • この一覧があなたのポケモン図鑑完成や冒険の一助となることを願う
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初代ポケモン発売当時からのゲーマー。
発売から29周年にもなる超大ヒットゲームになるとは・・・
旧作から最新版まで、かゆいところにも手が届く情報発信を心がけています。

目次